


モバイルバッテリーによるα6500/α6300へのUSB給電の実際の効果についての質問です。
長時間に渡るタイムラプス撮影のため途中で電池を交換することができないので
モバイルバッテリーでUSB給電しながら撮影することを検討中です。
(バッテリーを複数用意し、交換しながらUSB充電するという方法ではないです)
USB給電の場合について、SONYサポートに確認したところ
・USB給電していても、カメラ内のバッテリーは少しずつ減ります。
・カメラ内バッテリーの残量が少くなった場合は警告の残量不足のエラーが出て
撮影が停止することがあります。
とのことでした。
従って、モバイルバッテリーに残量があっても、カメラ内バッテリーの状況で撮影が
停止することになるため、USB給電によりどの程度カメラ内バッテリーの減り方が
改善するのかを測定してみました。
テストとしては、4K30Pの動画撮影で、バッテリーの残量が何%減少するかを比較しました。
その結果
@USB給電なし:約13%減少
A付属のACアダプターとケーブルでUSB給電:約7%減少
BモバイルバッテリーUSB給電:約12%減少
使用モバイルバッテリー:Cheero Power Plus 3 10050mAh
(カメラはα6500使用、使用バッテリーはほぼ新品、セットアップで「USB給電;入」実施、
USB給電されていることは、液晶画面の残量表示のわきにACプラグのマークが出ることで確認済)
つまり私の購入したモバイルバッテリーは使用しても殆ど効果がないという結果でした。
そこで、モバイルバッテリーによるα6500/α6300へのUSB給電をやっておられる方に
お聞きします。
皆様の使用されているモバイルバッテリーの製品名とそれによる給電効果(感覚的な
ものでも結構です)はどの位でしょうか?
(明らかに効果のあるモバイルバッテリーを購入したいので、宜しくお願いします)
実際にUSB給電をされている方は多くないと思いますので、回答は気長に待ちます。
宜しくお願いします。
書込番号:20553858
1点

店頭展示でよくやっているACアダプター(バッテリーの形をしたもの)使った方が良いんじゃない?
電源は車のバッテリー
書込番号:20553958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あらあららさん
USB給電には2.4Vないとうまくいかないみたいですね。
※ご使用のモバイルバッテリーは「出力2:DC 5V 2.4A」ですが「出力1は1A」になっているようです。
(私の7R2では1.5Aでは給電は十分じゃないようです。)
差し替えて試して見る価値はあると思いますよ。
ちなみに私はAnker PowerCore 10000を使っています。
ダイビングをする友人が防水パックに入れて使っていますが、十分な時間動くようですよ。
書込番号:20554326
2点

2.4アンペアとなるとケーブル選びも重要ですね。
書込番号:20554334
1点

>千畳敷さん
情報ありがとうございます。
本モバイルバッテリーの使用説明書には
「各USBポートからは最大2.4Aの電流が流れ、殆どの電子機器への高速な充電が可能です」
と記載されており、製品のUSBポートには、TOTAL 5V/2.4Aとだけ記載されています。
また2つのUSBポートには、PORT1/2というような記載もありません。
しかし、いずれにせよ、モバイルバッテリーからの電流不足のようですので、ポートの
差し替えも確認したいと思います。
書込番号:20554392
0点

>けーぞー@自宅さん
そうですか、ケーブルもSONY純正を含めて何本か手持ちにあるので、試してみようと思います。
書込番号:20554430
0点

>千畳敷さん
USBポートの差し替え、早速試してみましたが、状況は改善しませんでした。
確かにCheeroモバイルバッテリーの1つ前のモデルはポート1が1.0A、ポート2が2.4A
という仕様だった様で、このモデルも同一の状況かと期待してテストしましたが、結果は
4K30Pの動画10分間の撮影で
@USB給電なし:約13%減少
A付属のACアダプターとケーブルでUSB給電:約7%減少
BモバイルバッテリーUSBポート1からUSB給電:約12%減少
CモバイルバッテリーUSBポート2からUSB給電:約12%減少
という状況でした。
これから単純計算すると、満充電から空になるまでのの撮影で
@USB給電なし:約77分
A付属のACアダプターとケーブルでUSB給電:約142分
BモバイルバッテリーUSBポート1からUSB給電:約83分
CモバイルバッテリーUSBポート2からUSB給電:約83分
と推定され、このモバイルバッテリーからのUSB給電には殆ど効果がない状況です。
USB給電、難しいですね。
書込番号:20554785
0点

>あらあららさん
通信ケーブルではなく、電力供給専用ケーブルというのもあるのかな?
ケーブルにも色々あるのかも。
http://gigazine.net/news/20140604-usb-v-a-checker/
挿すだけでUSB接続の電圧&電流から充電速度がわかる「USB簡易電圧・電流チェッカー」で調べまくってみた
書込番号:20554839
2点

α6500のチャージャーのUSB出力の電圧は
USB標準の5Vなんですか?
USB充電だと7.3Whに1.5時間みたいですから
5Vなんですかね やっぱり
書込番号:20554939
0点

>アハト・アハトさん
α6500/α6300のチャージャーのUSB出力は5V 1.5Aと記載されています。
α6000のチャージャーのUSB出力は5V 0.5Aでしたから、USB給電のサポートに
ともなって、容量の大きいものに替えたのではないかと想像しています。
α6500/α6300のチャージャー1.5Aによる給電で効果があるのに、
Cheeroモバイルバッテリーの2.4Aで、給電できないのは、どうも納得がいきません。
SONYのHPには、α6300の互換情報として、検証済みのSONY製モバイルバッテリーの
型名が記載されておりますが、その中には出力1.5Aのものも多数あります。
Cheeroモバイルバッテリーの2.4Aの記載にウソがあるように思えます。
書込番号:20554998
1点

たとえばですが
純正ACアダプタと社外モバイルバッテリでは特性が違ってて
充電制御ICの働きが違ってしまってるということはないですかね
バッテリ残量がある程度ある場合
ACアダプタは正常に働いて充電+給電しても
モバイルバッテリーだとカットオフしちゃってて
ある程度バッテリ消耗しないと給電はじまらないとか。
そのままバッテリ容量減っていっても同じですか?
途中で減り方が軽減していくとかありませんか?
7.2V 1020mAh=7.3Whのバッテリーで60分なんですよね
3.7V10050mAhで変換効率70%として約26Whですから
都合200分くらいトータルで撮れればいい計算なのかな?
もし60分で終わっちゃえばモバイルバッテリの効果ゼロですが
それ以上撮れれば効果はあるということになりませんかね
書込番号:20555326
0点

>あらあららさん
USBは家のコンセントみたいには行かないのですね〜。
ちなみに、私がもう一つ持っているSONYのモバイルバッテリーでも
きちんと充電・給電できています。これは5V2.1Aですね。
単純に電圧・電流の問題ではなく、USBの場合は別のデータも多少やりとり
しているのでしょうかね?
なんとなく、バッテリー側にも原因がありそうですね。
書込番号:20555349
0点

>千畳敷さん
Anker PowerCore 10000 と SONYの5V2.1Aのものでは、きちんと給電出来ているのですね?
Cheeroモバイルバッテリーを選んだ背景ですが、
こちらのブログ
http://yuu-photojournal.hatenablog.com/entry/2016/12/15/191210
で、モバイルバッテリー:cheero Power Plus 3 13400mAh を 30分以上のタイムラプス撮影に
使用しているという方がおられたのです。
同じものにしておけば良かったのかも知れませんが、少しでも軽くするために、1廻り小さいものを
選んでしまいました。
上手くいかない原因がわからない場合、実績あるモバイルバッテリーを教えて戴いて、
それと同じものを購入しようと思います。
書込番号:20555434
0点

>あらあららさん
モバイルバッテリーは新型の「Anker PowerCore Speed 10000 QC」も出ているようですが
私のは旧型です。
Amazonで3000円程度ですね。α6500では使用したことが無いので参考までに。
SONY純正のは下記のページで対応を検索できます。まだα6500は登録無いですが・・・
http://www.sony.jp/battery/search/
書込番号:20555965
0点

>アハト・アハトさん
そのままモバイルバッテリーを使用していると、
途中で減り方が軽減するというようなこともなくて、
同じ速度で減少し、カメラ内バッテリーが空になります。
そしてカメラがそれを検知してエラーが出て撮影が停止します。
モバイルバッテリーの残量はまだ十分に残っている状態です。
(その後、そのモバイルバッテリーでバッテリーを満充電に
出来ることを確認しています)
書込番号:20556233
0点

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
現在までに確認できたことの追記
・当方の所有する6300/6500の両方で同じ状態(殆ど効果なし)です。
・カメラ内のバッテリーは純正FW502個で確認しましたが、
どちらも同じ状態(殆ど効果なし)です。
・USBケーブルはSONY純正、非純正の2本で同じ状態(殆ど効果なし)です。
ACアダプタ使用の場合は、細めの延長ケーブルを使用しても効果ありです。
・なお、このモバイルバッテリーは、スマホ充電や、FW50充電(USB充電器使用)では
全く問題なく動作しています(複数回満充電可能)。
書込番号:20556262
0点

>そのままモバイルバッテリーを使用していると、
>途中で減り方が軽減するというようなこともなくて、
>同じ速度で減少し、カメラ内バッテリーが空になります。
そうなんですか
とするとモバイルバッテリーは給電してないんですね
リチウムイオンですから、充電制御はバッテリ側で持ってるので
単体でUSB充電器ならバッテリ充電が問題ないのであれば
本体ボディ側でなんらかの制御をしているために
相性のようなものが発生している可能性高そうですね
それがなんなのかはわかりませんが・・・
書込番号:20556301
0点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
モバイルバッテリーからの給電中、カメラの残量表示には「ACプラグのマーク」が
表示されていますので、カメラがモバイルバッテリーからの電流を認識して
USB給電状態になっているのは確かですし、ボディが何らかの充電制御をしている
のだと私も思います。「相性問題」といえばそれまでですが、6300/6500側に
あるケースでUSB給電がうまくいかない「仕様」を抱えているのではないかと
想像しています。
しかし、SONYも全てのモバイルバッテリーでの動作保証をしている訳ではないので、
その手の質問には答えてもらえません。
書込番号:20556344
0点

本体オフで充電時にどのくらいの電流が流れているのか、
本体オン、満充電時にどのくらいの電流が流れているのか、
本体オン、ほぼ空のときにどのくらいの電流が流れているのか、
それぞれを測ってみないと何もわからないかも。
電流を測るのは難しいですけどね。
本体の動作をしつつ、バッテリーも充電するとなると
ぎりぎりの怖いことが起きていたりして。
定格以上、絶対最大定格未満とか?
書込番号:20556352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
SONYの技術者もこのクチコミは見ていると思うので、是非やって欲しいものですね。
一般ユーザにそこまでやらせるのでしょうか?
書込番号:20556368
0点

ソニーはそういう使い方を推奨してないにで自己責任
書込番号:20556706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インフォリチウムもそうですけど
社外品に対してはソニーってあまり許容しないイメージがありますね
基本的には自社のモバイルバッテリー以外は「使って欲しくない」というのが
本音じゃないでしょうか
ヘタに社外品使えて発火でもしたら大変ですからね
それでなくてもバッテリー問題で痛い目に遭ってますし^^;
使えなくなる制御の方が安心でしょう
書込番号:20556799
2点

>あらあららさん
こんにちは。
本体付属のマイクロUSBケーブルでUSBバッテリー〜カメラ間を繋がれているのでしたら、その代わりに「Android機用『2.4A対応・充電専用』マイクロUSBケーブル」を使ってみては如何でしょう?
この類はダイソーなど100円ショップのスマホ用品コーナーで入手可能です。線長30〜50cm程度。
ケーブル内部に「この電源は2.4Aまで出せるよ」とAndroid端末側に認識させる用の仕掛けがされていて、かつ使われている芯線が太く、ロスなく給電できるようになっています。
仕掛けっていうのは、Android端末でちょっと前まで?主流だった高速充電の規格に対応し、通信用の芯線をマイクロUSBプラグ部分の内部で短絡してるだけです(故に通信はできない)。
もしカメラ側の内部にAndroid機同様の電源認識機能を持っているなら、USBバッテリーにこの類のケーブルを併用すると給電電流が倍増し(=純正ACアダプタ同等になる)、カメラ本体バッテリーの減りはなくなるものと期待できます。
安いものですから、ダメもとでお試しあれ。
書込番号:20557012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報ありがとうございます。
この方法でカメラが「Android機同様の電源認識機能」を持っていない場合、通信路の短絡で不都合が生じることはないのでしょうか?
カメラ側が壊れるとか…当方素人なもので・・・。
書込番号:20557698
1点

ACアダプタは通信機能を使っていないと
思いますが、、、いやまさかね。
最近のノートPCは
ACアダプタの種類を通信して知っていますからね。
レノボとか、NECとか、中心ピンありますけど。
書込番号:20557732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あらあららさん
USBって元々4線か5線かのインターフェイスで、
通信用の+−の2芯、電源供給用の+−の2芯、識別用の1芯(無い場合もあり)から構成されていて、通信用の2芯間をショートしているケーブルを使うことで、カメラ側に悪影響や回復不能なダメージを与えることは根本的にないです。
カメラ自身がAndroid端末同様な作りなら(Xperiaシリーズのメーカーですからたぶんそうなはず)、
ケーブルで他所と繋がった直後に接続状態を調べる仕掛けがあって、もし信号線が短絡されていると判れば、パソコンなどの情報機器よりも給電能力が高く且つ通信する機能が備わっていない「USB電源」に繋がった状態と判断し、別線である電源用芯線を使って大電流を受け入れる、という仕組みです。
まぁ目論見通り大電流で充電される(本体バッテリーが減りにくくなる)のか、それとも純正ケーブルと何ら変わらないかのどちらかの結果になるのみですから、心配は無用ですよ。
書込番号:20558395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーくん5963さん
アドバイスありがとうございます。「Android機用『2.4A対応・充電専用』マイクロUSBケーブル」購入してみます。結果はまたご連絡します。
書込番号:20558646
1点

>みーくん5963さん >アドバイス戴いたみんさん
ご報告です。
みーくん5963さんのアドバイス、大正解でした!!!
100円ショップダイソーの
スマートフォン用急速充電専用ケーブル2.4A対応 50cm
を購入しテストしました。その結果、大幅な改善が見られました。
4K30Pの動画10分間の撮影でのバッテリー減少量の比較で
@USB給電なし:約13%減少
A付属のACアダプターとカメラ付属ケーブルでUSB給電:約7%減少
Bモバイルバッテリーとカメラ付属ケーブルでUSB給電:約12%減少
C付属のACアダプターとDAISO急速充電専用ケーブルでUSB給電:約6%減少
DモバイルバッテリーとDAISO急速充電専用ケーブルでUSB給電:約6%減少
となりました。
これから単純計算すると、4K動画撮影可能時間は
@USB給電なし:約77分
A付属のACアダプターとカメラ付属ケーブルでUSB給電:約142分
Bモバイルバッテリーとカメラ付属ケーブルでUSB給電:約83分
C付属のACアダプターとDAISO急速充電専用ケーブルでUSB給電:約166分
DモバイルバッテリーとDAISO急速充電専用ケーブルでUSB給電:約166分
と推定されます。
わずか108円のDAISO急速充電専用ケーブルを使うことで
モバイルバッテリーを買い直さずに済みました。
みーくん5963さん、適切なアドバイスありがとうございました。
モバイルバッテリーからのUSB給電については、何故SONY製やAnker製などでは
何故上手くいくのかなどまだまだ不明なことが多いです。
SONYのサポートも、SONY製以外はダメなどという杓子定規の対応でなく、
もう少し的を得た対応をお願いしたいところです。
書込番号:20560745
6点

ほほう
ってこた本体側ではなくて
純正やAnkerのモバイルバッテリーや純正ACアダプタ側に
ダイソーケーブルのような仕掛け(短絡?)がされてるって事ですかね
有意義なスレになりましたね^^
書込番号:20560900
1点

>アハト・アハトさん
私はこのあたり良く分からないので全く素人考えですが、
SonyやAnkerのモバイルバッテリーにはそのような仕掛けが
なされていて、Cheeroにはなされていなかった、
そう考えると本件辻褄が合いますね。
もしそうだとすると、その他のメーカーのものはどうなのか?
Cheeroは全てダメなのか?etc疑問が沸いてきます。
モバイルバッテリーの仕様にこれは本来記載すべきことでしょうね、
書込番号:20561108
1点

>あらあららさん
解決したようでよかったです。
以下ご参考で。
この手のUSB電源/バッテリーとスマホ/タブレットの間の「大電流対応か否か」の意志疎通の電気的な仕掛けの方式が、実は複数あるんです。
大きくは二つ、
一つはiPodやiPadなどApple製品で採られている方式、他方はAndroid機でメーカー問わず採られている方式、です。
それぞれ電源側・端末側で合致していないと、端末側からは電源の「素性」が判断できないため、お互いが大電流対応なものであるにも関わらず「安全策」がとられる=端末側が小さな電流しか受け入れないようになっています。
上でレスしました「電源(ケーブル)側で通信用の2芯間をショートして見せる」と言う方式は、高速充電に対応しているAndroid機には通用しますが、同じように高速充電に対応しているApple機(iPad)には通用しません。
その逆も真なり、で、Apple機の方式(詳細割愛)に合わせた電源ではAndroid機に通用しない、という状況になります。
そのため、比較的旧い設計の電源・バッテリーでは、それ単体ではどちらか一方の方式にしか対応していなくて、組み合わせ次第では意図した高速充電が行われないことがあります。
最近だと電源・バッテリーの側で、接続相手の端末がandroid方式なのかapple方式なのかを自動判別し相手次第でそれなりに振る舞う仕掛けがされていて、どちらでも高速充電出来るものもあるようです(最近見かける各社の宣伝文句によれば、ですが)。
という訳で、今回の件は、
-カメラ本体はAndroid機同等の作りだった。
- あらあららさん が使われたcherroのバッテリーは、それ単体ではApple機に対してのみの「大電流対応」な製品仕様(?)だった。
- そこでカメラに対するバッテリーの見せ方を百円ケーブルで違わせ、カメラからは「Android機対応の大電流電源に繋がった」と確実に判別できるようにした。
- 上記の結果、うまく「大電流」が流れるようになった。
ってことかと思います。
書込番号:20561860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。大変勉強になります。
戴いた解説を読んでもまだ少し疑問に残っていることがあります。
それは、実は今回購入したDAISOの急速充電専用ケーブルには、どこにも「Android用」と書かれていないのです。
「スマートフォン用」となっています。
実はそのため購入時ちょっと躊躇しましたが、思い切って購入してみたら上手く行ったという訳です。
本ケーブルが単に通信用の2線を短絡しているものだとすると、
Android端末とiPhone仕様の高速充電対応電源を本ケーブルで繋げば高速になりますが、
iPhoneとAndroid仕様の高速充電対応電源を本ケーブルで繋いでも高速にはならないはずです。
これは両方に対応できるケーブルはなのでしょうか?
みーくん5963さんはどうお考えになりますか?ご教授頂ければ嬉しいです。
書込番号:20561916
1点

DC5V出力の原子力発電所、出力500万kw時があったとする。
それとカメラをケーブルで接続して充電する。
ケーブル自身の電気抵抗が5オームであった場合と、
1オームであった場合と
0.1オームでは何が違うのでしょうか?
書込番号:20562208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あらあららさん
仰る通り、百円ショップとかではAndroid機用のグッズは「スマートフォン用」、iPhone用は「iPhone用」と表示されていることが大方ですね。
Android機用って敢えて書いたのが却って惑わせてしまったようで、失礼しました。
広義ではAndroid機もiPhoneも「賢い携帯電話機」=「スマートフォン」なんですけどね(笑)、ってのはともかく。
現実にiPhoneで使われる電源・通信ケーブルは「Lightningケーブル」で、Android機用のものとはプラグの形状自体が違いますし、
更には先に書いたような「大電流対応」を電気的に認知させる仕組みが両者で違うので、両者共用と言うケーブルは存在しない(物理的・電気的に共存し得ない)です。
ただし電気的な面だけに限れば、電源と電話機の間に挟み込んで、スイッチで「Androidモード」「Appleモード」の如く切り替えることで、手持ちのUSB電源を両方で兼用にしてしまうグッズは存在します。
確か、一部の百円ショップでも見つけられるかと。
いずれにしても、それぞれに専用ケーブルを持ち歩くのが、誤用してコネクターを壊す?なんてミスの防止観点からも無難〜ほぼ必須でしょうね。
書込番号:20562259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
一見するとおもしろそうな設問ですが、一つ重要な要素が抜けています。
負荷に電流をいくら流すのか、です。
極端な話、
負荷抵抗が無限大=電源〜負荷間の電流がゼロだったら、電源が発電所だろうと乾電池だろうと何も起きないし、違いも無いです。
負荷抵抗がゼロだったら、ケーブルないし負荷にはケーブル自身の抵抗値見合いの電流がオームの法則に従って流れます。
電流=電圧÷抵抗で計算してみれば判るとおり、
電流はケーブルの抵抗値のみで決まりますから、ケーブルの抵抗が違えば流れる電流も変わります。電源が内部抵抗を持たない理想的なものなら、の話ですが。
書込番号:20562336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
丁寧なご説明ありがとうございました。
納得です。(100円ショップ製品の表示は不親切だとは思いますが…)
書込番号:20562378
1点

〉負荷に電流をいくら流すのか?
答えを教えたらつまんないですよ。(笑)
書込番号:20563052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
そうですね。電流が違う「かもしれない」ですね。
負荷抵抗が一定なら、って条件付きならそうですし、それがなければ答えも違ってきます。
って、オームの法則もご存じない方の質問かと思って、マジレスしてしまいました(笑)。
それで、ここの主題とその質問との関係は何でしょう?それだけ教えてください。
それ次第では事務局に「本題に関係ない書き込み」として削除依頼しますので。
このまま続けても、あらあららさんや他の本題に関わられた方々に迷惑掛けてしまいますから。
書込番号:20563278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
自身の書き込みや他人の書き込みに対して削除依頼を出すのは
自由ですよ。
誰かの許可を求める必要はありません。
ここはスレ主さんだけのものではありません。
疑問に思ったら何故と理由に興味を持つ人もいれば、
疑問が解決できればもうそれだけで満足、終わりとい人も
いますから。
問題発見、解決できる人、原因をきちんと説明できる
人が増えたら嬉しいと私は思ってますので。
暗記能力ならまたまだコンピューターのほうが優れていますよね。
書込番号:20564654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あらあららさん
解決したみたいでよかったです!
私も勉強になりました。
USBケーブル選びも大変ですね・・・(^^;)
書込番号:20566425
1点

>あらあららさん
私も同じ趣味を持っており、プログラムで14〜15時間撮影する都合のよいバッテリーを探しております。
都合のよいバッテリーの発売がないか、ネット探すのがライフワークになっており、ググっているうちにこちらがヒットして書き込みさせていただいております。「気長に待つ」とおっしゃっていましたが、5年以上たった今、どのように改善いたしましたでしょうか。
私はRAV〇〇〇ERの大容量バッテリーを使用しておりましたが、2〜3年前から日本で入手することが難しくなりました。
5年まえより、PDなどが一般的になるものの、安物や仕様の詐欺的な表示など、私はなかなか良品にであえていません。
書込番号:25284130
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > SONY」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/10/06 18:30:08 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/05 15:15:34 |
![]() ![]() |
41 | 2025/10/06 8:55:03 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/01 0:09:37 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/26 9:00:21 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/24 19:49:59 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 12:29:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 1:50:07 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/01 17:35:06 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 23:16:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





