koontzさんお勧めのTFZ Brance2Mが、いつの間にか毎日の通勤時メインイヤホンになってしまっております。
現在の環境は、NW-WM1Aに4.4mm→2.5mmプラグ変換ケーブルを経由してバランス接続。イヤーチップはCrystal Tipsです。おかげで、AK T8iE MkII、Maverick、Oriolus、Lyraの四天王が休眠状態です。
TFZ Brance2M は、リケーブルで大きく化けるタイプだと思います。
手元に余っていたケーブルをあれこれ交換してみましたが、結局それらでは満足できなくなり、前々から気になっていたRozenkranzから最廉価版のGarmanyが出ていたことを知って、eイヤホンの評価だけを頼りに閃き頼りで購入してみましたが、付属ケーブルは到達できないレベルに引き上げることができ、その結果に大満足しています。
澄みきって繊細な高域と質量豊かな低域で構成される飛び切りのワイドレンジ、中抜けの無い緻密さ、全帯域に渡る自然で共通な音色の繋がり、広さと奥行に有る音場と明確な定位、微細で緻密な音色描写、そしてなによりもリアリティー感の高さが、現状の組み合わせで実現できています。
総額ほぼ4万円というそこそこの価格にはなってしまいましたが、我が家の四天王を押しのけて、AK T8iE MkII とも、Lyraとも違う、同じダイナミックドライバ機ならではの豊かなボリューム感と精緻さが共存する有る意味ストイックな音に魅了されています。一般店舗では手に入らない製品ですが、このコストパフォーマンスの弩級の高さは、もっと注目されても良いのではと思いこの書き込みとなりました。
そして、RozenkranzのGarmanyのC/Pの高さにも今回の結果で驚いています。
Garmanyでここまで鳴るのならと、倍の線材が使われているRainibowの方もつい試してみたくなり、MaverickでVermilionからRainibow に換えてみたところ、音に芯が備わりMaverick のさらなる性能を引き出すことが出来たように感じています。
Rozenkranz のケーブルは、とにかく音が明確に変わり、それも妙な癖もなく素直にグレードが上がる感じで、なんとなく良くなったという感じのBeat audioのケーブルとは異なり、とてもC/Pの良さを実感できますので、こちらも是非注目して欲しいと思っています。
ちなみに、ほぼ倍の価格差となっているGarmanyとRainibowですが、音質の差はRainibow が音の厚みがやや勝る程度で、むしろGarmanyのC/Pの高さが際立つ印象となっています。
ご参考まで。
書込番号:20723976
7点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/10 22:17:00 | |
| 0 | 2025/11/10 17:09:19 | |
| 0 | 2025/11/10 17:08:23 | |
| 2 | 2025/11/11 5:30:35 | |
| 0 | 2025/11/10 10:02:52 | |
| 1 | 2025/11/10 1:47:56 | |
| 0 | 2025/11/09 15:16:42 | |
| 0 | 2025/11/09 12:34:03 | |
| 0 | 2025/11/08 18:12:53 | |
| 2 | 2025/11/10 1:41:00 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





