


初めての投稿になります。宜しくお願い致します。
今まではイヤホン・ヘッドホンでのポータブルがメインで、せいぜいPC前でのニアフィールド(harmanのSoundStickにて)でしたがステップアップでリビングでサラウンド環境構築を目論んでおります。
音楽:映画は8:2ぐらいの割合になりそうです。
といっても音楽はライブのBlu-rayで色々見て聴いてみたいというのが最大の動機でして2ch:サラウンドという事でしたら後者のほうが割合が増えそうです。
映画も今まではiPad でAmazonプライムビデオを見てましたがこちらに移行すれば比率が上がるかもしれません。
音楽のジャンルは全くこだわりなく幅広く聴きMetal、EDM、Jazzが多めです。
機器の選定はどのジャンルもソツなくこなしそう?という事で
フロント:D-509E
センター:D-509C
リア:D-309E
AVアンプ:マランツNR1607
で考えております。
今のところサブウーファーは無しで考えております。
リアは子供が小さいのでスタンド+ブックシェルフでは落下の心配もありトールボーイにします。
テレビは古いPanasonicの42型プラズマでチューナーの調子が悪くテレビ番組が映りませんがモニターとして割り切って使いとりあえず資金の絡みもあり今回は音の方を優先で継続します。4K環境がもうちょっとこなれた所で新しいものを導入予定です。
Blu-ray再生はPS4ProかAmazonプライムが映るということでSONYのBDP-S6700のどちらかにしようと思っています。(まだ持ってません)
さて長い前置きでしたがこれからこれらのモノを置くに当たりどのように配置するのがいいのか?というのが今回の投稿のメインになります。
賃貸マンションのリビングで考えております。10畳強と元々広くはないのですが食事のスペースを差し引くとオーディオのために取れるのは3.6m×2.5m程のスペースになります。(グレー着色部分)
今はテレビがありコーヒーテーブルを挟んでソファがありますがコーヒーテーブルは撤去してリアのスピーカーのスペースを確保するつもりです。
4階建ての3階に居住しておりますが階下に響かないようにということでグレー部分には静床ライト(http://www.ntb-m.com/item_shizuyuka.html)を敷こうと思っております。
そこで一旦グレー部分はまっさらになりますのでこれから新たにテレビ・スピーカー群を配置するとなりますと3通りのプランが考えられます。
プランA:今のテレビと同じ位置からの発展。角に柱があり果たしてここのそばにフロントスピーカーを置いていいのか?という懸念があります。なるべく壁・柱からは離して置くつもりではありますが…
プランB:Aとは逆にしてメインのフロントスピーカーそばの柱の影響を排除すべく出っ張りのない角を使って構築。元々ソファが置いてあるのでそこがテレビになっても動線はさほど影響ない?といってもリアバスレフのD-509Eを壁沿いに置くわけにも行かないので手前に置くことになり多少は変化が出るか。A/B共通ですが片側が窓のある面(ベランダに出入りできる窓なので大きいです。カーテンでの開き具合で響きの調整は可。特に防音は謳っていないフツーのカーテンです。レースのとで2枚あり)とダイニング側との左右バランスが取れるのか?という懸念があります。
プランC:テレビを窓側に。ベランダで外干しはせず他の部屋で部屋干ししているのでベランダは使用していないのでリビングからベランダへの出入りはできなくても問題はありません。
左右とも壁がある状態でバランスはいいかもしれませんが前後が詰まるので窮屈感があるかもしれません。次のテレビはもっと大きいのにと思っておりましたがむしろサイズダウンしたらいい塩梅かもしれませんw ただしこちらの場合もフロント左後ろの柱対策が何らか必要になるかもしれません。
隣家との壁はノックするとコンクリートっぽい感触がありますがその他の壁はコンコンと響く感じなので左右の響きのバランス違いが生じる可能性はあります。
という事で3ついずれも懸念材料がある状態となっております。モノを揃えて配置して試せばいい話ではありますが、大きいスピーカーを導入した経験もないのと大きいものが多いのでそう頻繁に動かすのもシンドいので先に経験のある方のアドバイスが頂ければ幸いです。
アンプのほうでマイクで音を拾って音場設定するような機能があるようですがこのようなシチュエーションでも上手く設定してくれるものなのでしょうか?同じぐらいの広さの部屋でサラウンドやっていらっしゃる方の防音・音場対策、また機器選定についてこの広さに合っているのか等のアドバイスもいただければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:20736849
2点

>ぽーこさんさんへ
これは難しいですね。やってみないとどんな音になるのか予測できない部分があります。私はもうちょっと狭い部屋でAVシステムを組んでますが、左右の反射の違いや柱も音質には影響します。ただ、ピュアと違ってAVは音場補正がありますし、全体的に広がった音になるため、あまり神経質に考えなくていい部分もあります。
もっとも音が良くできそうなのはプランCで、左右の反射をそろえるという面では有利です。柱は気になりますが、同等の反射物を用意するなど対策は立てられそうです。ただ、動線にサラウンドスピーカーを置くと邪魔になりますし、ダイニングやキッチンの照明がテレビに映り込んで気になると思います。
そうするとプランBあたりかなと思いますが、やってみて左右の環境の違いがどれだけ影響するか不明ですね。模様替えの前に置いて試してみるのがいいんですけどね。良いアドバイスをしてくれる人が現れるといいですね。
書込番号:20736907
2点

>ぽーこさんさん
こんにちは
私ならになりますがAがいいと思います。
@は柱の邪魔が目線に入りストレスを
感じそうです。
Bは動線が悪いです。
導入頑張ってください。
書込番号:20737122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

照明の映り込みや逆光が気にならないのならば
Cが一番音質的には有利そうですね。
トータルで言えばフロントの音質が一番効いてきますので
フロント回りの条件が有利な方が楽でしょうね。
サラウンドスピーカーはある程度は融通が利くので導線の邪魔にならないような置き方、設置位置を工夫できそうです。
小型スピーカーを棚の上に置くとか、突っ張りポールを利用するとか。
以下はまったくの推測ですが
オンキョーのスピーカーならオンキョーのアンプが良いような気がします。
収納スペースの関係でNR1607が外せないようなら
視聴をして確かめた方が良いような。
何にせよ視聴は必要でしょうけれど。
書込番号:20737189
2点

あ、確認を忘れておりました。和室とリビングは仕切りがありますか? 引き戸や障子だとまた違ってくると思います。
書込番号:20737215
3点

>ぽーこさんさん
お子様が小さいなら尚更生活の動線を優先して置きましょう。A,Bでしょうか。
慣れている動きが少ないAから試してみると良いと思います。
書込番号:20737477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽーこさんさん
迷ったら1つの考え方として風水的に良いとされてる東側にTVを設置されてはどうでしょうか?
東側設置はどのプランになりますか?
書込番号:20737583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このぐらいのスペースで子供が小さいと・・・・・・・・・奥様は部屋にトールボーイ4本を置くことを承認されているのでしょうかとか、心配。
プランCは、窓を潰しますからお勧めしません。
A Bに関しては・・・・・・・どっちもどっちのような気がしますが、導線的になれているのはAですよね。
フリーのCADに製品情報を落としてみてどっちが良いか家族会議でしょうね。
書込番号:20737879
1点

ご参考までに!
写真は友人宅のセッティング状況ですが「角部屋・夫婦のみ」という点が違いますが「マンション・4階・リビング」
と言う点は同じかと思います。
左SPの左側はベランダへの「掃き出し窓」、テレビの対面にソファーが有りその後ろは隣室の和室です。
和室との「ふすま」は常時外してあり、ソファー後ろに小型ブックシェルフのサラウンドSPを置いてあります。
隣室・下層階への「音漏れ」が気になるのならば「プランB」でしょうね。
鉄筋マンションでは隣室へより下の階への「低音の漏れ」が一番問題になります。
それ程の音量で無くても「骨伝導」により「コンクリートの床=下の階の天井」ですから音にならない
「ズン!ズン!」と言う響きが気になります。
「静床ライト」と言う製品の効き目等は知りませんが、大事なのは「隣家・下の家」に事前に
「オーディオの音」の事を知らせておくべきです。
「一言」あるだけで、心理的には「無通知」よりも理解を頂けると思います。
音質的にどうこう!より、同居するお子さん・ご近所への気配りが先決になりますね。
書込番号:20738423
3点

初めての書き込みでレスが付くか心配でしたが多くのアドバイスいただきありがたく思います。
>家電大好きの大阪さん
やはり左右のバランス重視(Cプラン)がいいなと思いつつも動線の問題もあり現実的なAかBかになりそうな感じです
ちなみに和室とのリビングとの間は壁です。図で線の引いていない所がスライドの扉になってます。ただしリビングと和室との間の壁の方はノックすると響くような薄い壁なのでここを背にするBプランですとFスピーカー背面バスレフの低音が当たっての影響が気になります。といっても大音響は出さないのでそんなに心配は要らないでしょうか。。
>aohtaさん
柱、確かに目障りです…w 隣家との境の壁はコンクリートっぽいしっかりした壁なのですが柱は2辺ともノックすると響きます…構造物と言うよりは中に何か配管が通ってるとかなのか。Bの方がスッキリはするのですがノックすると響くような薄い壁なのでそこがちょっと心配です。
>なぜかSDさん
リアはスタンド+ブックシェルフは無理→じゃぁトールボーイで、と考えておりました。ただC案は動線の面からちょっと厳しいかなと思っては居ましたが、リアスピーカーを、グレーの範囲内に拘らずダイニング側に上手く小型のものを仕込めればもしかしてイケる可能性も…!?と思えてきました。ただ左リアに当たる方側にはちょうど棚がありその上に乗せればうまくいきそうな感じなのですが右リアに当たる方は廊下になってしまい賃貸で壁掛けにするわけにもいかず左の棚の上と高さを合わせると廊下につっかえ棒でステーもちょっと無理そうです…
試聴ですがヨドバシですとスピーカーはONKYOブース、アンプはマランツ/DENONブースに別れてしまってNR1607とD-509Eで組み合わせて聴くのは難しそうですね…その組み合わせで聴けるお店があればいいのですが。
NR1607がいいなと思っていますのはアンプの中でも音楽方面の評価が高いのとサイズが薄めなところです。出力も控えめですが自分の家で再生する分にはこれでも充分かと…でもテレビ台も新調の予定なのでD-509Cと厚めのアンプが収められるものを選べばONKYOのでもいいのかもしれませんね…性能機能などもうちょっと勉強してみます。
>fmnonnoさん
確かに動線は大事ですよね…自分ひとりだけならオーディオ最優先で行きたいところですが家族優先で行こうと思います!
>トランスマニアさん
風水というのは斬新ですね…リスニングポジションといいますかグレーのゾーン中心辺りから向かって東ということですと…真東ではありませんが一番東に近いのはABCですとAになります。元々のポジションが風水的には良かったのですね!?
>Ubbo-Sathlaさん
とりあえず導入することに関しては了承を得ています。実際に置いた所で苦情がでるかもしれませんが…wでもこれまでのポータブル系のものよりは家族全員で楽しめることをアピールし自分ひとりでなく皆にも使ってもらうようしていくつもりです。
やはりCで出入りがなくとも窓が塞がるのも良くないですかね…採光やカーテンの開け閉めに不都合が出たりですとか。家族ともよく話し合ってみます。
>浜オヤジさん
画像拝見しました。素敵なスピーカーですが壁・テレビ台にかなり近く設置されていますがそれが基で響いたりしないでしょうか。D-509Eですとリアにパスレフポートが有るということで極力壁から離して設置しなければならないという事であれこれ思案をしている所なのですがリアにバスレフがないスピーカーであれば壁沿いにおいても大丈夫なのでょうか。
「静床ライト」、敷かないよりは効果はあるかとは思いますが当然無音になるわけではありませんので階下の方にはちゃんとおしらせしておいたほうがいいでよね…じつは外国の方なのですがトラブルにならないようお知らせの上音量出しすぎないよう気をつけてまいります。
色々ご意見アドバイスいただきました。
いいなと思ったスピーカーを上手く置いてみたいという思いから今回書き込みをいたしましたが動線確保という意味合いでは例えばフロントにバスレフのあるzensor7ですと自由度は上がるのでしょうか(流石に壁ピッタリは無理でしょうが…)
同じ価格帯でオススメございましたらお知らせください。
また何かあれば書き込み致します。
引き続きご意見アドバイス等ございましたら引き続きよろしくお願いたします。
書込番号:20739660
0点

>ぽーこさんさん
トールボーイタイプを置くのに
お子様が、小さいことと部屋のサイズが気になります。あと音楽や映画鑑賞とありますが多分数年でお子様のTVがかなり中心なるのではと思われます。
我が家のようにTV台をヤマハのYRS-1500などのサウンドバー付きにして映画やTV用に、音楽は小型ブックシェルフにしアンプは光インターフェイス付きのモデルから始められと良い気がします。
書込番号:20739753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽーこさんさん
おはようございます。
音楽がメインでしたら
Dー509はおすすめ出来ません。
最近のスレッドでも苦労している方がいます。
この価格帯のトールボーイはシアター向けの
傾向が強いのかも知れません。
フロントは扱いやすいブックシェルフにするか
もう少し予算を上げた方宜しいかと思います。
リアは逆に予算を抑えるのはどうでしょうか?
ソニーのss-cs3とかがいいかと思います。
書込番号:20739831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽーこさんさん、お早うございます。
写真のSPはJBLのS-4700です。
このSPも「リアバスレフ」ですし「D-509E」の数倍は大きなSPになります。
オーナーさんはS-4700の前は「モニターオーディオ」のトールボーイを使っていましたが
音量を抑えて日頃再生していると「音のバランス」が気に入らない!と言う事で
2年かけてアレコレ試聴してS-4700に辿り着きました。
JBLのSP!と言うと「大音量派」と思われがちですがこのオーナーさんの様に音量は小さめ
でも「低音から高音までバランス」の良い音を求める方は多いです。
<壁・テレビ台にかなり近く設置されていますがそれが基で響いたりしないでしょうか>
壁・床・ガラス窓・テレビ台の構造にも因りますがオーナーさんはどちらかと言うと
「小音量再生派」ですからその様な事はありません。
コーナーに大型SPを置くと「低域のだぶつき」が発生しますがその辺も試行錯誤されて
対処されて居ます。
「D-509」を店頭で試聴された時と同じ音量で再生出来るか?考えて聞きましたか。
店頭では周囲の雑音で小音量では聞きづらい訳ですから。
いざ、自宅に置いてみて「あれこんな筈じゃ無かったのに?」はよくあるケースです。
私も「セッティング時」には立ち会いましたしその後も折りを見て聞かせて貰っています。
「音質的」には違うセッティングを薦めたりしましたが「奥さんの強い意向」がありこの
セッティングで「妥協」して居ると言うのが実状です。
「賃貸・小さい子供・狭い部屋・音漏れ」と「良い音を目指す」にはハードルが高いわけです。
「想像したシステムを諦めろ」とは言いませんが「妥協」を強いられるのはやむを得ないでしょう。
その中で「より良い音」を求めるには面倒や不都合があっても「セッティング変更」を
繰り返すしか無いような気もします。
私も数回ですが「D-509」を聞いたことがありますが「ONKYOカラー」の強い音だと思います。
「ONKYO」の音が気に入ったならば良いのですが上述した「音量を下げた時」の音も
チェックした方が良いです。
「zensor7」の名前が上がりましたが「ぽーこさんさん」の場合はD-509よりも「安全パイ」のように思います。
バスレフの型式に拘るよりもご自分の環境を想定した「試聴」を繰り返してお気に入りを探されるべきです。
SPはなかなか買い換える事が難しい物です。大きいですし入れ替えを考えると気が重いですから。
書込番号:20739950
1点

ぽーこさんさん、こんばんは、初めまして。
スピーカー位置はA案かB案がベターだと思いますが、1本10kg以上あるトールボーイスピーカーは小さなお子さんが倒してしまわないか少し心配ですね。
それと、このスペースにこのサイズのスピーカーを置くとなると、部屋での圧迫感も気になるかもしれません。
個人的には、もっと小型でお子さんが万が一倒してしまっても危険性の少ないものが良いのかな、と考えます。
ベストなのは天釣りや天井埋め込みだと思いますが、自宅を新築する時でもないと色々敷居が高いので、サラウンドセットで販売されているようなスピーカーはいかがでしょうか?
家電量販店のホームシアターコーナーで販売されているようなものだけでなく、ピュアオーディオとしても充分使えるだけの品質を持った製品もあります。
私が現在使用しているAnthony Galloの「MICRO SATELLITE」などは比較的軽量コンパクトで、音質も悪くないと思います。
ただ、マルチチャンネルはどうしてもスピーカーケーブルが部屋を走り回ることになり、お子さんが足を引っかけて転倒してしまうことも考えられるので、現状は2ch(もしくは2.1ch)で楽しまれ、お子さんの成長に合わせてマルチ展開をしていった方がいいのかもしれませんね。
あと、現在のAVアンプの自動設定はかなり優秀なので、環境の変化には充分対応してくれますよ。
お役に立つか分かりませんが、一例として参考にしてただければ幸いです。
書込番号:20743791
1点

>スピーカーケーブルが部屋を走り回ることになり
テクニカからフラットタイプのケーブルがでている。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=209
これを、カーペットの下にいれてしまえば、あまり目立たないし、うまく静音君だっけ、あれと合わせれば引っかからないようにできると思う。
書込番号:20745733
1点

>ぽーこさんさん
お子様が小さいうちは、スピーカーはカバーかけて
鳴っているとこは見せないほうが良いですよ。スピーカーが振動や音に興味もつと触りまくったりしますので。うちの子の経験からですが。
最初は、A案でTV台の上に小型スピーカーからはじめ
お子様の成長に合わせ拡充されても良いかなと、
書込番号:20746929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼致します。
オンキヨーのカタログではD-509シリーズと組み合わせるアンプは定価\10万を超えるものを想定していると感じます。
マランツアンプの能力を知らないのですが、強力な電源部からの駆動力は音量のみではなく、小音量時の音質にも関わる場合があると思います。
出来ましたらマランツのアンプと更に上位のアンプを比較試聴される事をお薦めします。
げーむくん・Mさんの御意見のように2ch、2.1chでお試しされる事も宜しいのではと感じます。
サブウーファーには賛否ありますが、環境に合った物を使用した経験が無いため拒否反応の強い方や、感性が良過ぎてマルチウェイスピーカーに違和感を感じられる方にはお薦め出来ないと感じます。
良いサブウーファーは低音域の量感だけではなく全体の質感も向上してくれると思います。
強度や景観に問題がなければ、将来はテーブル付近の天井からスピーカーを吊り下げる事も、ご検討されてみてはいかがでしょうか。
失礼致しました。
書込番号:20748864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:08:03 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 9:03:59 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/03 12:47:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 6:30:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 6:10:14 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/26 20:25:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





