


全くクチコミでもなんでもなくなってしまうのですが、あまりにも気になってしまうので…
カテゴリーの趣旨に沿っているのかも疑問ではありますが
決して納車されての喜びの気持ちに水をさしたいとかではなく、これで少しでもわかってもらえたらと思い立ててみました。
契約し車が手元に届いたことをスレ立てした際のタイトルが
「納車しました」
前から見かけられてはいましたが、ここ最近多く見られ気になったのです。
言っている意味はわかります
待ちにまった車が届いたんですね。
でも…
納車しました=納車する
納車するという行為は販売する側、引き渡す側の行為を表現していますよね。
品物として考えた方が分かりやすいかもしれません、例えば何か物を買ったけど現品がなく後日引き渡してもらった時、
「納車」と同様に「納品」
という表現になりますが、
購入して品物を受け取る側は
「納品される」「納品された」であり
「納品する」「納品した」とは言いませんね
「納品する」「納品した」「納品しました」
「納車する」「納車した」「納車しました」
は売る側がする行為を表現していると思います。
ということは車を受け取る場合も購入者は販売店から「納車される」側であり、正しい表現は
「納車されました」「納車になりました」
などになると思います。
同じように思ってる方もいるようで時々
「お仕事お疲れ様です」や「ディーラーの方?」
といったイタズラっぼいコメントをされる方もいらっしゃいますね。
決して納車された楽しい気持ちに水をさそうなんてイジワルな気持ちではではありません
ただ表現がちょっと違うんじゃないかな?
っていうことをわかってもらえたらいいなという気持ちからです。
書込番号:20799984 スマートフォンサイトからの書き込み
122点

日本語は主語や目的語を省略して表現する事が多いので「販売店が私に納車した」or「私が我が家のガレージに納車した」と読み取ってあげればいいんじゃない?
だってスレタイには「私が他者に納車した」なんて書いてないよね?
そもそも疑問や違和感を感じるなら「主語と目的語」をはっきりさせてくださいとレスするorスルーすればいいだけの事だと思うしお約束の「ディーラーのひとですか?」「お疲れ様でしたー」ってすごく野暮に感じるけど・・・今回のレス1号はコッチの人かな?あっちの人かな?とみてるけど直前のスレではあっちの[納車ポリス]が1号でしたね(笑)
☆納車ポリスとは勝手に私が心の中で命名したニックネーム(ID)です
書込番号:20800102 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>massaaaanさん こんにちは。
「納車しました」と「納車されました」 私はどちらでもかまわないのですが、
どちらかといえば、
「納車しました」が自然に思えるところが多いですね。
>納車するという行為は販売する側、引き渡す側の行為を表現していますよね。
品物として考えた方が分かりやすいかもしれません、例えば何か物を買ったけど現品がなく後日引き渡してもらった時、
「納車」と同様に「納品」
という表現になりますが、
では、「納車」と「納品」を同様に考えなければ別の考えでも良いのではないのでしょうか。
送り主や宅配業者が納品をする場合、受け取る側は
>「納品される」「納品された」であり
の表現とは別に、「受領する」とか「返品する」と言う表現を使う事で、送り主と受け取り側を異なる単語で表せます。
「納車」はこの様な、
販売する側と受け取る側のどちらかの専用でも無い使われ方をしている言葉なので、
同様に考え無い、特例として考えると、
建築にも似た例があります。
たとえば、「私はマンションを建てました」と言う表現だと、「大工さんが建てたんでしょ」とツッコミが入ることも。
「納車しました」が
>「お仕事お疲れ様です」や「ディーラーの方?」
ってカキコミが入る事と似てませんか?
有る程度の高級品や希少品、買う権利が必要な商品の場合、単なる「納品」では無く、
一生の内に何度も無いイベントと考えてみてはいかがでしょうか?
車の場合、ディーラーによっては納車式を行なう所もありますね。
これは、「納車」と言うイベントを販売側、購入者みんなで祝うお祭り的な事とすれば、
「納車」=「車を贈りました、受け取りましたと言うイベント」(納の意味には受ける、贈る、終わり等の意味がある為)
「納車しました」=「車の授受を行いました」と考えて良いと思います。
「仕事納めをしました」等、労使合同のイベントで「納」の文字も使われていますね。
ひとつの考え方として
「納車」以降の「しました」「されました」以前に「納車」の解釈が異なる場合は別の考えが出来てしまいますね。
書込番号:20800258
8点

世の中自分の解釈が正しいと勘違いしてる無知も結構居ますからね。
少しは言葉の意味と国語の表現勉強しろと思います。
良い大人ならね。
これが小学生が言うなら笑って済ませられるけど。
唯一言えるのは察して間違えを指摘しない人が一番害悪。
忠告してくれる人はまともな人って事です。
つまらない優しさは害悪でしか無いですからね。
書込番号:20800303
72点

家を建てました。
…この表現をしても普通は大工さんとは思われない。
納車しました。
…これだと、どうも違和感を感じる。
日本語は難しい。
書込番号:20800314
94点

たとえば、「しました」と「されました」どっちがしっくりくるか。で言葉を選ぶのはアリかと。
「納車しました」は
営業さんとじっくり打ち合わせをして、大安吉日に納車しました。
サービスで社外ナビを取り付けして貰ってから納車しました。
等、購入者参加の意味を持たせた場合あまり変に感じません。
「納車されました」は
雨の日の夜に納車されました。
展示車を納車されました。
どろだらけで納車されました。
自分のいない間に納車されました。
「されました」と言う言葉の意味に、イヤな事をされる意味があるので、悪状況で用いるとしっくりきますね。
パパに「プレゼントは何が欲しい」と言われたので、
「テスラが欲しいな」って言ったら「ステラが納車されました」
みたいな。
「ボルボS60が欲しい」 「セルボ660が納車されました」 嬉しくない。
「赤い(任天堂)3DSが欲しい」 「赤い(シトロエン)DS3が納車されました」 これはサプライズ的な意味で嬉しいかも。
書込番号:20800539
11点

納車の表現の過ちを指摘するのはいいと思うけど。
それだけじゃ無くてスレの内容に沿ったレスをしたうえで、間違いを指摘するくらいでいいと思う。
指摘だけのレスを嫌みったらしく書き込むくらいなら、放っときゃいいのにと思うな。
だって所詮他人事でしょ?
書込番号:20800617
13点

ここ最近どころか、私は3年くらい前から参加しているが、この話題はその頃からあるよ。
誰かがそれを指摘しても、またこの表記を使う人が次から次へと現れるので、モグラタタキ状態(笑)
文章表記が稚拙な人は沢山いるのに、この表記だけ注目度抜群だね( ̄△ ̄)
私は読む側が脳内変換すれば良いだけかと思っている。
この程度なら読解力のないヤツでもわかるだろ!
書込番号:20800638 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ただ表現がちょっと違うんじゃないかな?
っていうことをわかってもらえたらいいなという気持ちからです。
私を含め学生時代の国語の成績があまり良くないからじゃないでしょうかね?
例)見れる→見られる、食べれる→食べられる...どっちが正しい表現なのかわかりますか?
書込番号:20800659
7点

納車ネタは定期的に出てきますね
意味が通じているのだから「納車しました」でもいいんじゃないですか?
納品・納車という用語自体が商習慣の用語であって、別に法律用語ではないですし
書込番号:20800739
8点

>vitamin-boyaさん
私は納車ポリスの他、ディラーポリス、ご教授ポリスでもあります(笑)
書込番号:20800759 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

返信いただいた方、ありがとうございました。
「納車」という言葉を検索、辞書で調べると
○自動車などを買い主に納入すること
○販売業者が購入者に自動車などを納入すること、また修理や車検の終えた車を依頼者に届けること
となっていました。
(「納入」=金銭や品物を納めること)
自分も上の内容の意味だと理解していましたので、今回スレ立てをしたのです
最初の投稿でこの部分まで記載しておくべきだったかもしれません
>vitamin-boyaさん
ありがとうございます
もちろん読んで「車が手元に来たんだな」と理解していますよ
だからスルーしてきていました。
でも「納車」という言葉自体の意味を考えたら直した方がいいのではないか?と思うのです
仰られる「我が家のガレージに納車した」については ん?と思ってしまいます
自分の車を自分のガレージに停めることは「納車」ではなく「駐車」した「車をしまった」ではないでしょうか。
それに車を受け取って乗っている時点でもう納車は済んでいますしね
>すすすゆうさん
ありがとうございます。
「納車」という言葉は販売する側が使用する表現だと思います
「納品」が送り主で「受領」が受け取る側ならば
車においても買い主は「受領」側だと思います。
「マンションを建てました」と「納車しました」は同じような意味ではないと思います。
「マンション建てました」の意味は「お金を払ってマンション建設の契約をしました」
ということですよね?
ではそれと同様の行為を車ですると「お金を払って車を購入する契約をしました」
ではないでしょうか?
「納車」というのは車を自分の手元に来る時のことを言いますよね
ではマンションや家では鍵を受け取る、いわゆる「引き渡し」という行為が車の「納車」と同じ意味ではないでしょうか。
納車式、最近増えてきましたね「納車式」が「車を贈りました、受け取りましたというイベント」ということには賛同できます、
なので「納車式をしました」ならば双方が行うことなので正しい表現だと思います。
仰られているように「納車」の解釈の問題なのかもしれません。
「されました」という言葉の意味にイヤなことをされる意味があるので
とありますが、「される」は「する」の受け身の形とあります、では
「プロポーズされました」「結婚式に招待されました」「学業優秀で表彰されました」
これらの「されました」は一般的にイヤなことなのでしょうか?
>AS−Pさん
ありがとうございます。
私も勘違いしてしまっているのでしょうか
もし違うと感じたら、スルーしたり深読みして理解したりいたずらに中傷するより正してあげるのが一番ということですね。
>復讐のGさん
ありがとうございます。
そうなんですよ感じるんですよ。
ポリスなんですね、パトロールしているんですか?
>KKK 666さん
ありがとうございます。
仰る通りですね、レスした上での指摘がスマートですね
>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。
私は6年くらいになりますね、確かにそのころからありましたよ
でも最近やたらと目につくようになったと感じるんです。
仰る通り個々に指摘してもきりがないし、理解できてない方もいるんですよね
確かに読む側がくみ取って理解してあげればいいのでスルーしてきましたが、
それなら書く側がちゃんと書けばと思ってスレ立てしてみたのです。
>JTB48さん
ありがとうございます。
学生時代の国語ですか?
私もけっして良い成績だったとは言い切れませんね。
「ら」抜き言葉ですね
>9801UVさん
ありがとうございます。
確かに意味は通じていますね
でもその言葉を受け取る側も色々な人がいるようで
○それが正しいと思って使っている人
○意を酌んで脳内変換している人
○理解はできるけど違和感を感じる人(私など)
法律用語ではないでしょうが正しい表現で発信してもらえたらいいかなと
書込番号:20802907
31点

>massaaaanさん
ありがとうございます。
ご指摘の
>「されました」という言葉の意味にイヤなことをされる意味があるので
とありますが、「される」は「する」の受け身の形とあります、では
「プロポーズされました」「結婚式に招待されました」「学業優秀で表彰されました」
これらの「されました」は一般的にイヤなことなのでしょうか?
ですが、受け身の形の、「される」と考えれば、受ける側が意図していない場合、イヤな事もうれしい事もありますね。
「プロポーズされました」 「とてもうれしいです」 「迷惑です」どちらもありますね。
受け身の形の、「される」を「納車」に使う場合は、
自分の行動からスタートする(自分で金を払う)場合違和感をかんじませんか?
「自分にされる」になってしまいます。
親戚、家族、懸賞に当って、恋人から、お得意様から等のプレゼントでの受身の「納車されました」はしっくりきますね。
自分で買う場合は、受身のされるは違和感がありませんか?
「受領しました」「入庫しました」等、「しました」のほうがしっくりきませんか?
なので「納車」と言う言葉を使用する場合は、
「納車しました」あるいは
「納車させました」のほうが合っている気がします。
「される」を受身ではなく、尊敬の意味の「される」と考えれば、
「隣の家にレクサスが納車されました」等の使い方は違和感は感じませんが、
「自分で自分に納車されました」だと、「自分偉い」って言ってるみたいで、
日本語的には自分を下に、相手を上に見る尊敬の使い方として違和感がありますね。
「納車しました」と対になる「受車しました」的な適当な言葉が無いのは困りますね。
なので、
「納品」「受領」共に「納車しました」と使用しても、それほど変に感じないのです。
書込番号:20803387
3点

>すすすゆうさん
ありがとうございます。
>自分で買う場合は、受身のされるは違和感がありませんか?
「受領しました」「入庫しました」等、「しました」のほうがしっくりきませんか?
なので「納車」と言う言葉を使用する場合は、
「納車しました」あるいは
「納車させました」のほうが合っている気がします。
「受領しました」は理解できます、「受領」は受け取る側の行為ですから
自分で買っても引き渡される「納車」はしてもらう行為だと思いますから違和感はないですね
「納車させました」はそれこそ上から目線で偉そうに感じませんか?
>受け身の形の、「される」を「納車」に使う場合は、
自分の行動からスタートする(自分で金を払う)場合違和感をかんじませんか?
「自分にされる」になってしまいます。
そうでしょうか?
購入する意思を持ち商談など行動をスタートさせるのは自分ですが
「納車」は販売する側の行動だと思います
「納車」は「自分がする」ことでも「自分にされること」でもなく「販売店にしてもらう」ことだと思います。
>「納車しました」と対になる「受車しました」的な適当な言葉が無いのは困りますね。
仰る通り「受車しました」的な言葉「受け取りました」的な言葉がないので混乱しているところはありますね。
>「納品」「受領」共に「納車しました」と使用しても、それほど変に感じないのです。
先のコメントの冒頭でも申し上げた通り、私は「納車」という言葉自体が販売する側の行為と認識しています。
なので受領する側が「納車しました」という表現をすることに違和感を感じています。
しかし、すすすゆうさんはそう思われてないということですよね?
おそらく「納車しました」という表現を使われている方たちも同じように思っているのでしょう。
最初にコメントいただいた時の一文
>ひとつの考え方として
「納車」以降の「しました」「されました」以前に「納車」の解釈が異なる場合は別の考えが出来てしまいますね
すすすゆうさんとお話させていただき、結論はこれなのかな?と思います。
大変勉強になり、ありがとうございました。
これで解決済とさせていただきたいと思います。
書込番号:20803728
12点

>massaaaanさん
ありがとうございます。納得です。
「納車」は客に車を贈る、届ける の意味。だと、
客は贈られました。届けられました。 なので「納車されました」 こちらが正しい使用で多数派。
「納車」は客が車を受け取る の意味。だと、
車の受け取りをしました。 なので「納車しました」 こちらは間違った使用で少数派。
似たような使われ方の用語で最近も有るのでは、宴会に、彼氏に「お呼ばれ」がありますね。
「お呼ばれ」が、呼ぶ(指示される)意味だと、上司から宴会に(強制参加を命令される)「お呼ばれされました」少数派な使い方。
「お呼ばれ」が、呼ばれる(受ける)意味だと、パーティーに(招待を受ける)「お呼ばれしました」正しい使い方。違和感が無い。
みたいな感じでしょうか。
書込番号:20803876
3点

>massaaaanさん
いやはや、同感でした。
個人的には『確立→確率』『役不足→力不足』
なども気になりますが(^^;
車を手放す場合で
自主能動的に『〜しました』と言える言葉で
あまねくじんこうにかいしゃしているのは
『廃車にしました』などあるんですがね。
車を入手する場合で
自主能動的に言いたいのに
その言葉がすぐ思い当たらんですよね。
『買車しました』
『購車しました』
・・・
稚拙な私に思いあたる言葉では
なんかしっくり決ませんね。。
『納車しました!』
お♪、おめでとうございます!って
前後の文面判断で分かりますし(^^ゞ
能動的にそう書きたい
車を買った皆さんの気持ちを汲んで
前向きに捉えたいな、
なんて今回考える機会になりました◎
書込番号:20835442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不思議なんですよ
これ クルマだけじゃない??
マンション買った。建て売り買った。の意味で
「マンション引き渡しました」という人まずいない。
しかし 「念願の一戸建て 今日 引き渡しです」
これは なぜか自然に聞こえる。
私は クルマ買った=納車された。納車してもらった。 だと思ってます。。
へんなの。
書込番号:21612988 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

「納車」という言葉を分解すると「車」という目的語に「納める」という動詞がかかってる。
漢字は中国語が起源で、動詞の意味を含む熟語に関して、その後に来る名詞は目的語にならないといけない。
もし「納車した」が「車が納められた」という意味なら、「車」が主語になるから言葉として間違ってる。
「納車した」ではなく、「納車された」、または「納車があった」というのが正しい使い方。
書込番号:21825118
22点

まあ、日本語の曖昧さは、いい文化だと思いますが。。。
行間ではないが、理解はできると思う。
書込番号:21836826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納車の「納」は 結納の「納」
そんな説明を聞いても
やはりおかしいなぁ
私は車を買った。届いた。= 納車された と思う。
納車した!! というのは 恥ずかしくて言えない。
書込番号:23533474 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

納める、収めると違って「建てる」には方向が無いので違和感がないのだと思います。
昔から金を出す方も施工する方も「建てる」と言いますし。
書込番号:24012866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「引き渡し」を動名詞として使っているからだと思います。
逆に「今日納車です。」と言う表現なら全く違和感がありません。
書込番号:24012873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当たり前の話ですが、車を受け取ったのに「納車しました」は絶対間違い。
小学校へ戻れ!というレベル。
「意味が通じればいいんじゃない」という人がいるが、まともな日本人からしてみれば「間違っているのをわかっているが、仕方ないからそういうように意味をくみ取っている」という感じ。
恥ずかしいと思った方がいい。
書込番号:24594920
19点

何年も前の話題にレスされていますね。
私も、そういう表現をしているスレを見るたびに、
間違ってると思っていますが。
書込番号:24595019
3点

>Kazumi78さん
>肉じゃが美味しいさん
古いスレにコメントありがとうございます。
少し前に「納車しました」ネタのスレが立ち上がっていましたが、何か問題があったのか即刻スレごと削除されていました。
書込番号:24595034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近YouTubeでも多いですね。
カスタムサムネイル(表紙)に顔も出して「納車しました」と書いてある。
社会人レベルの話ではないですね。
自分からしてみれば「親の顔が見てみたい」です。
書込番号:24595144
9点

>Kazumi78さん
YouTubeといえば
「納車いたしました」がありました。
とうとう謙譲語です
本人は丁寧に言っているつもりでしょうが…
ここまでくると
もしかすると本当に営業マンなのかも?とか
(きっと違うけど)
日本人じゃない方かな?
(これも違うけど)
なんて頭をよぎります。
意味が通じればいいとか細かいこと言うことない
という意見もありますが、
正さないとその人はまたいつか「納車しました」を繰り返す
(恥ずかしいことだと思うのですが)
分かってなくて「納車しました」を見た人はそれが正しいと思い自分が購入した時そう表現してしまうでしょう。
最近では下取りと買取りの区別が出来てない書き込みも目にします。
「ディーラーの下取りは安いので下取り業者で査定した方が高いですよ」とか
下取り業者ってどんな業者なの?
これも「納車」と同じように言葉の意味を分かってないのでしょうね。
書込番号:24672146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いやー自分も文章に自信ないから頭が痛い問題(´・ω・`)
国もないがしろにしてるから悪いと責任転嫁
書込番号:24672158
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 12:19:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 12:29:25 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/11 12:16:24 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/11 12:23:08 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/11 12:04:23 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 10:25:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 12:19:26 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 22:38:59 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 2:21:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/11 12:20:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





