


9月にカナダのイエローナイフに旅行に行き、オーロラ撮影をしたいと思っています。
本格的な撮影ではなく、ツアーでの旅行です。
店頭で見たり、ネットて調べて、キヤノンEOSD80、ニコンD7200、D7500のいずれかにしようと思っていますが、価格と性能で迷っています。
D7500とD7200では、連写や画像エンジンに違いがあり、価格差が大きいため迷っています。
EOSD80とD7500では、色の出方が違うと聞くことと、価格差が4〜5万ほどあり決めきれません。
店頭で聞いたところ、オーロラは動くのでピントがあわせやすいD80が良い、最新のD7500が良いと言う人がいました。
フルサイズは価格が高いため今回は見送ろうと思っています。
もし、購入する場合は、本体の価格下がっている、キヤノンEOS6Dになるかと思いますが、その後のレンズも含めた購入代金が高いため躊躇します。
考えているのは以下になります。
・キヤノンEOS80D
EF-S18-135、EF-S10-18
・ニコンD7200、D7500
18-140、AF-P DX 10-20
・キヤノンEOS6D
24-105
一眼レフは、初心者です。そのため、EOS6Dは、余計躊躇します。
オーロラ撮影には、どの機種が適していると思われますか?
よろしくお願いします。
書込番号:21064886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ+レンズ+防寒対策+予備バッテリー+結露防止の基礎知識+シャッター速度設定方法および露出補正の習得
以上の組合せに不足が無いことに加えて、天候の「運」しょうか。
カメラ単独が占める割合は数%に過ぎないかもしれません。
書込番号:21064919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
シャッター速度、露出補正の習得は大切ですよね。
ボディの性能はあまり関係ないのですか?
オーロラが見れるかどうかは、おっしゃる通り「運」だと思っています。
せっかくなので、見ることができたら、記録に残したいと思いました。
普段は、風景や花などの撮影に使う予定です。
ありがとうございます。
書込番号:21064955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーロラ撮影さん
こんにちは、オーロラは撮影したことありませんが、オーロラ撮影で検索しますと沢山アップされていますので参考になさってください。
例えばhttp://a-graph.jp/2015/08/31/3145
オーロラは暗いところへ突然現れたりするのでシャッターは数秒〜間開く必要もあり、カメラの連写性能は必要ないと
思われます。
必要なものは、24mm相当以上に広角な明るいレンズ、三脚、リレーズ、予備バッテリー、それに撮影後にレンズやカメラ内の結露を
防止するための大きめなカメラバッグへタオルなどで巻いて収納して帰り、温かいホテルに入っても絶対に
すぐに取り出してはいけません、じっくり半日程度室温に慣れたところで取り出します。
日本国内ですが、冬季に宅配されたカメラを暖房の効いた室内で開梱して、レンズを結露させた苦い経験があります。
OHをしない限り、レンズ中心へ曇りが残ってしまいました。
書込番号:21065044
4点

フルサイズが理想ですがレンズの価格も上がるので、80Dで良いかなと思います。
結露防止はAmazonで4,000円位で売っていますね、USB給電のが。
レンズは明るい方が良いのでシグマ18-35of1.8良いと思います。
予備バッテリーは2つ以上。
カメラと撮影者に防寒対策。
特に足が冷えたら撮影に集中出来ないです。
本番前にカメラの使い方とオーロラ撮影について調べたら良いと思いますね。
書込番号:21065053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
>fuku社長さん
返信ありがとうございます。
里いもさんが教えていただいたページは、私も見ていて、キヤノンとニコンのカメラが紹介されていたので、カメラを見に行きました。
すると、D7500が発売されていて、余計迷う結果となっています。
気温は、0度を下回ることはなさそうですが、結露対策がこわいな、と思っています。
連写が必要ないと言うことでD7500はのぞき、ボディはD80かD7200であれば、D80の方がよいでしょうか?
レンズは、広角の方が良いかと思い、10-20 (f3.5 〜 4.5になります)で探していたのですが、18- でf1.8 の明るいものがおすすめでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21065091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーロラ撮影さん
三脚使っての撮影でレンズを上方へ向けての撮影なら、D7500のチルト液晶は便利だとおもいます。
自分はオーロラは無いですが花火はあるので、やはりチルトがあると無いとでは楽さがちがいます。
あと、オーロラではSSゆっくりで撮るので関係はないでしょうけど、ツアーで他の人もいる状況で短時間での撮影なら、手持ちで撮影ってことも想定されますか?
もしそうなら、APS-C機で一番高感度に強いD500と同じセンサーとエンジン搭載のD7500が良いとおもいます。
これに明るいF2.8クラスのレンズを付ければ手持ちでも行けるんじゃないでしょうか?
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000125658/
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000474729/
お勧めは設計の新しい17-70です。望遠端でF4になりますが、広角域ではF2.8の明るいレンズです。
描写力も高くお勧めのレンズです。
これにD7500の高感度特性があれば、手持ちで行けるのでは?
書込番号:21065163
6点

>ボディの性能はあまり関係ないのですか?
すでに書いています通り、カメラ本体以外の重要性が特に大きいということです。
凄い性能の車を買っても、運転自体が上手くなるわけではないのと同じような感じです。
今回は、バッテリーを冷やしてしまって放電能力を尽く落としてしまってマトモに撮影できなかったら大敗、
撮影に気をとられて、そんに寒くないからと思って長時間の撮影で結果的に凍傷になったら論外、
そんなイメージです(^^;
書込番号:21065173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7200は使っている関係もあり、ノイズが少ないこともあっておすすめです。
F3.5-4.5は明るいとは言えず、F1.8は28mm相当ですが、おすすめです(ノイズが少なく、シャッター
チャンスに恵まれるでしょう)。
残りはリレーズと三脚でしょうか、カメラ屋さんでご相談ください、カメラに合ったものがあると思います。
ピントは無限遠でいいと思います。
書込番号:21065183
1点

オーロラ撮影さん、こんにちは。
9月のイエローナイフ、楽しみですね。一眼レフの取り扱いに不安があるのでしたら、s120などの星空撮影、夜間撮影等のあるコンデジでもきれいに撮影できます。
ただしっかりした三脚と予備バッテリーは必要です。
2月のイエローナイフで、s120のバッテリーは1時間しか持ちませんでした。
あとは、防寒対策です。9月のイエローナイフは夜間はかなり冷え込みます。0度くらい。足元から冷えますから、タイツや厚手の靴下、薄手のダウンコートがあればよろしいかと思います。
明日でよければ、s120で撮影したイエローナイフのオーロラをアップします。
書込番号:21065208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
>Paris7000さん
D7500の液晶は便利なんですね。
オーロラは、真上にも出ることもあるので、雲台は、自由に動く方が良いと言うのは見たのですが、液晶までは考えが及びませんでした。
ツアーでの参加ですが、三脚があった方が良いとの案内もあり、手持ちでの撮影にはならないと思っています。
レンズもたくさんありますが、おすすめを参考にしたいと思います。
>ありがとう、世界さん
確かに、私の技術の問題もあり、バッテリー等、思ったより他の要因が重要ですね。
>里いもさん
金額のこともあり、とにかく広く撮影できるように、と言うことを優先していました。
レンズは検討しなおします。
>オーロラ求めて三千里さん
一眼レフで夜間撮影と言うことが不安です。コンデジでも撮影出来るとネットで見たのですが、一眼レフの方が綺麗なのかな、と思ったのです。
一眼レフを持っていっても撮影できなければもともこもないのですが。
S120の写真、是非、お願いします!
バッテリーのもちも思った以上に悪いのですね。9月でも防寒はしっかりすることにします。
書込番号:21066003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーロラ撮影さん
はい、上方を向いての撮影でしたら絶対に可動液晶の方が良いと思います!!
>ツアーでの参加ですが、三脚があった方が良いとの案内もあり、手持ちでの撮影にはならないと思っています。
>レンズもたくさんありますが、おすすめを参考にしたいと思います。
三脚使ってのじっくり時間をかけての撮影が許されているツアーなんですね。
でしたら、高感度特性にこだわる必要はないでしょう。
でもレンズはキットレンズよりは明るいレンズがお勧めです。
なおシグマのレンズは他社製になりますので、AFの調整が必要なケースもあり、旅行に行く1か月以上前に購入し、実際に撮影してみて、イマイチピントが合わないようでしたら、メーカーに持ち込んでピント調整してもらったほうがよいでしょう。
慣らし運転も兼ね少し前に購入したほうが良いと思います!(^^)
書込番号:21066343
3点

おはようございます。
>オーロラ撮影には、どの機種が適していると思われますか?
ご希望の予算内ですと
やはり控えめな画素数であるD7500+10〜20で良いのでは?と感じます。
ふだんは風景などの撮影でしたら余計・・
以下は経費の関係で非現実的な話を紹介します(笑)
TV朝日系列で放映中の「陸海空 こんな時間に地球征服するなんて」という
番組ありまして、2〜3ヶ月前の放送で「オーロラ撮影のトライ」がありました。
機材はα7S(初代)一式をドローンに搭載、自慢の高感度+撮影アングルが
自由自在のドローンによる遠隔操作で撮影しておりましたが、それは見事なものでして。
今回はお気楽撮影との事で、関係ないかもですがスレ主さんの場合、HNに
オーロラを記載しているほどのオーロラ好き?なだけに紹介してみました。
書込番号:21066665
3点

ピントは無限遠固定ですよ・・・。
夜空撮影をJPEG勝負ってのも潔くていい気はしますけど、RAWで撮っておいて後で弄ったり、ISOとSSの組み合わせ色々と試したりした方が良いと思いますけど。絞りは解放からひと絞りで固定として。
レンズも気になりますね。
書込番号:21066727
0点

アーロラ撮影さん、こんにちは。
参考に、S120とフルサイズ11mm、24mmの写真を添付します。
イエローナイフは9月2月と行きましたから、何か質問があれば聞いてください。
きれいなオーロラが見えといいですね。
書込番号:21066845
2点

私の拙い体験ですが・・・
まず、スレ主様が検討されているカメラで、特別高画質な画像を求めるのでなければ、いずれも行けるのと思います。
ただ、オーロラの出方にもよりますが、長めの露出になりますから、それなりのしっかりした三脚は必須ですね。
あと、オーロラは結構広く出ますから、広角は大いに必要と感じました。
私の、失敗例と共にアップ致しますので、ご参考になれば・・・。 (@@
どうか、 素晴らしいオーロラに出会えますよう!
書込番号:21068777
3点

返信ありがとうございます。
>Paris7000さん
レンズは他社製だと調整が必要な場合もあるのですね。
今からだとギリギリかもしれません。
できるだけカメラに慣れたいので、もうそろそろ決めて購入しようと思っています。
これからの時期、花火などもあるので。
>ミホジェーンVさん
D7500と広角レンズがおすすめなんですね。
今のところ、星などはあまり撮影しないかなと思っています。
オーロラを見た人が、壮大で神秘的と言っていたので見てみたいと思っています。
オーロラ撮影のトライは、遠隔操作をして綺麗にとれるなんて面白いですね。
面白い情報をありがとうございます。
>いぬゆずさん
ピントは無限ですね。
画像はRAWで保存しようと思っています。
SSとISOは変えて撮影するとは思いますが、慣れていないので、綺麗にとれると良いな、と思います。
ずっと出てくれていたら良いのですが・・
書込番号:21068952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーロラ求めて三千里さん
画像、ありがとうございます。
s120も綺麗に撮れていると思いますが、フルサイズとは比べられませんね。
フルサイズは、もし購入するなら、新機種が出て値下がりしたEOS6Dのレンズキットですが・・
コンデジではなく、一眼レフを買って練習します!
9月と2月にイエローナイフに行かれたなんて羨ましいです。
>tt ・・mmさん
画質が良いに越したことはないのですが、残念ながら、私の技術と費用の問題が・・
三脚はしっかりしたものを利用しようと思っていましたが、失敗例と言って教えていただくと、大切さがわかりますね。
広角不足となっていますが、オーロラ、綺麗ですね。
オーロラ爆発に出会えたら良いなと思っています。
書込番号:21068971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラは、ニコンのD7500、レンズは17-70 F2.8-4か10-20 F4.5-5.6にしようと思います。10-20は暗いのですが、広角が捨てがたいです。
書込番号:21068984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーロラ撮影さん
> レンズは他社製だと調整が必要な場合もあるのですね。
これは他社製だからというわけではなく、純正でもあります。
調整が必要な場合は、純正の場合は、ボディとレンズを一緒にメーカーに預ければ、メーカー側でまずボディを基準レンズで調整、その後レンズも基準ボディで調整、最後に自分のボディに自分のレンズを組み合わせて最終調整してくれます。預けた側としては、お任せでいい訳です。
一方他社製レンズの場合は、ボディだけ、もしくは手持ちの純正レンズをセットで預け、上記調整。これでボディがきちんと調整されている状態にします。
次に、レンズメーカーにレンズとボディを持ち込み、自分のボディに合うようにレンズを調整してもらいます。
そう、ボディとレンズを2度別々のメーカーに持ち込まないといけないので、時間がかかるんです。
最近のレンズメーカー(シグマやタムロン)はユーザーが自分で調整できるようにUSBドッグを別売していますが、時間と根気がいるので、最初はメーカーに任せた方が良いと思います。
シグマはUSBドック、タムロンはTAP in Console という商品名です。
書込番号:21069501
1点

>Paris7000さん
レンズの調整は、知りませんでした。
もしかして、あっているつもりでも微妙にずれている、何てこともあるのでしょうか?
今週末には買いに行こうと思います。
アドバイスどおり、ピントがずれているようでしたら、持って行って直してもらうことにします。
書込番号:21070766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーロラ求めて三千里さん
9月にイエローナイフに行かれたと言うことですが、少し教えてください。
バッテリーはどのくらいもったでしょうか?
予備を2つか3つは持って行こうと思っています。
オーロラビレッジでの撮影になるのですが、オーロラ求めて三千里さんは、どこで撮影されましたか?
オーロラビレッジ周辺のおすすめの撮影ポイントなどはありますか?
伺っても、そこで撮影できるとは限らないのですが・・
三脚は持っていくつもりですが、現地でも借りることはできるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
オーラ鑑賞は、ツアーなので、時間の制限があり、のばせないのが残念です。
書込番号:21070828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tt ・・mmさん
2つ目の写真は、オーラが広い範囲で出たのですね。
他にもなにか、注意事項などはあるでしょうか?
オーラ爆発を見ることができれば良いな、と思っています。
書込番号:21070857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーロラ撮影さん
>もしかして、あっているつもりでも微妙にずれている、何てこともあるのでしょうか?
はい、通常鑑賞では気が付かずとも、等倍に拡大すると気が付いたりします。
以前、純正ですが、レンズを新型に買い換えたら等倍チェックすると微妙に甘く、2回も修理してもらいました。
その時の経緯をこのスレにアップしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17338582/#tab
一番最初の書きこみは通常鑑賞での作例でこれだとどれも綺麗に撮れてるように見えます。
でも2番目のレスにあるように等倍に拡大するとその差歴然と・・・
で2度修理していただき、ようやく満足いく解像感になりました。
せっかくのオーロラ撮影ですから、万全の態勢で臨みたいですよね!
書込番号:21071450
2点

私はフィンランドのサーリセルカから郊外の凍った川の上で観たので、待機する場所も無かったので環境が異なるかもしれませんが・・・。
充電できるのなら予備が1-2個で容量的には問題ないと思います。
ありうるのは低温で放電されなくなる問題です。フル充電バッテリーを入れてもメーター表示が空になって撮影できなくなります。
私の経験ではこの対処はカメラ本体を温めるよりバッテリーを温める方が有効です。
ポケットにカイロを入れておき、予備バッテリーはそこに入れておき、カメラの電池が落ちたら即交換。
一見空になったバッテリーも温まれば復活します。
-10℃下回る可能性が高いなら、ポケットカイロは発熱しなくなる可能性があるので、桐灰カイロと言う製品が非常に有効です。
燃料がペレット状なのでベンジン燃料のカイロと異なり機内持ち込み出来るというメリットもあります。
カメラ本体を屋外と暖房の効いた室内との間で移動させるとレンズ結露が発生する可能性があります。
三脚はもちろん耐荷重十分なものを選びたいですが、旅行となるとハンディーさとのトレードオフになります。
ですのでストーンバッグを使う手があります。
ケチるならスーパーのポリ袋に石を詰めてぶら下げても効果は一緒かな、と思います。風に揺さぶられないように固定する必要はありますが。
バスツアーで一緒だった日本人の方で、カメラの設定わからなかったり三脚持って無かったりの方がいて、助けてあげたかったのですがこちらも時間が無いので・・・。
わからない事をベテランに相談するなら昼間の時間があるときに。
現場は暗いので、ISO/SS設定する際にカメラのモニターを点灯できるようしておくか、ヘッドランプの赤色灯でもたもたせずに出来るよう練習しておきましょう。ピント合わせも現地では十分な光源がない可能性が高いので、明るいうちにMFでピントを合わせておき、テープでとめてしまいましょう。もちろんカメラ、レンズの設定はMFに切り替えておきましょう。
現場でヘッドランプ明々とつけてもたもた設定弄ってたり、間違ってもスピードライト発光させたりすると周りに大迷惑なので、現地出発前に星の撮影でもして練習しておくことをお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18635173/#tab
2年ほど前の拙スレです。参考になれば幸いです。
書込番号:21072076
2点

>Paris7000さん
スレを見ましたが、確かに拡大するとずいぶん違いますね。
ただ、自分で撮影するとピントが甘いので、こんなものかな、とも思いそうです・・
教えていただいたので、注意して見ようと思います。
オーロラが出てくれて、それを上手に撮影したいです。
後悔しないように、準備します!
>いぬゆずさん
オーロラよりも、マーケットで売っていた直産に目を奪われました・・
バッテリーは、ポケットに要れていると良いと言うの聞いたのですが、カイロもあった方が良いのですね。
ストーンバックは考えていませんでしたので、考えてみます。
カメラの設定は、試し撮りをして慣れるつもりでしたが、ライトをつけるつもりでした。
暗いので、手元を照すのに有った方が良いとかいてあったので・・
ピントをあわせてテープをはることも含め、アドバイスにあることを肝に命じます。
どの程度かわかりませんが、ツアーの中で、カメラの使い方のアドバイスをもらえるようでした。
ただ、自分がわかっていないとカメラを買ってもムダになるので、できるだけのことはしていくつもりです。
ツアーで、ベテランの方がいらっしゃったら、相談できそうなら、してみようかな・・
迷惑にならない程度で!
冬にオーロラを見に行って知り合いが、なにも考えずに行って、カメラが動かなかった、と言っていましたが、そんなことのないようにしたいと思っています。
皆さん、オーロラに出会えているのですね。私も見えると良いな、と思います。
書込番号:21073455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様 ご丁寧な返信をいただきありがとうございます。
なお、わざわざご質問をいただきましたので、気が付いたことを何点か・・・。(皆さまのと重複があるかと・・・、ご容赦を)
まず、私が上で申しました様に、しっかりした三脚と広角は必須ですね。
拙い作例をまたアップしますが、フルサイズで16mmです。やはり入りきれませんでした。(無論、出方によるでしょうけど・・・)
〇 9月はまだ秋口で、気温は0度よりちょっと低いくらいの日が多いですから、寒さは知れていますね。
ただ、冷たいとバッテリーの消耗が速いですから、外で待ち時間が長い場合は、カメラを冷やさない様にカイロを入れた布等で包むとか。
〇 ピントは、あらかじめ無限に合わせておいて撮りました。
(私の場合、リングを回し切ったちょっと手前が合うと思い込んで、手前過ぎたものが多く、失敗の元でした・・・涙)
〇 ライトは、カメラ操作に必要ですので頭に付けるのを持って行きましたが、明るすぎると他の方に迷惑になりますね。
なお、点灯時間も極力短く。 (だらだらやっている方がいて、注意されていました・・・汗)
〇 待機はどうしても長丁場になり、また厚着ですから、夕げにビールなど飲み過ぎて頻繁に・・・。
あっ、これは余計なことでしたね。 (汗
大まかには、そんなところですが
まだ空が明るい夕暮れにも、かすかにオーロラが出ていたりしますので、それも載せておきますね。(大いに感動!)
また時節柄、極北の晩秋(?)も、日本とは全然違いますから、それもまた見ものです!
オーロラ鑑賞のチャンスは、何日間のご予定ですか?
日ごとに、その出方は全然変わりますので、それも楽しみにですね!
書込番号:21073708
4点

オーロラ撮影さん こんばんは
オーロラ撮影羨ましいです
カメラ D7500 高感度でもノイズが少ないようです。操作性も良くいいカメラだと思います
レンズ AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR このくらいの広角がいいと思います
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
の制約事項があります(欠点ではなく軽量化や設計によるものです)
・カメラの電源がOFFのときやカメラの半押しタイマーがオフになったときは、フォーカスリングを回してもピント合わせはできません。
・ズームリングを回すとピントずれが生じます
→ピント合わせは、慣れれば簡単に出来ます
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section11
事前の練習といってもどうすればよいかわからない事もあると思いますので簡単にまとめてみました
たまに星の撮影を行いますので、参考になれば幸いです
ページはD7500 の使用説明書、メニューガイドです
カメラの設定
・フォーカスの設定
シャッターボタンでのフォーカスはやめて、AE/AFロックボタンでのオートフォーカスにします
(マニュアルでフォーカスを合わせたあとシャッターボタンでフォーカスが動くのを防ぐため)
・カスタムメニュー→a6 半押しAFレンズ駆動 (メニューガイドP85)
”しない”にセット
・カスタムメニュー→f1 ボタンを押したときの機能 (メニューガイドP102)
AE/AF ボタンにAF-ON を割り当てます
・AFモード、AFエリアモード(P95)
・AF-C又はAF-S
・シングルポイントAF
・セルフタイマーの設定(リモートコード無しでもブレの少ない写真が撮れます。連射も出来ます)
・カスタムメニュー→C3 セルフタイマー (P259)
時間(シャッターボタンを全押ししてからシャッターがきれるまでの時間)
撮影コマ数(たぶん1〜9まで設定できます)
連続撮影間隔
私は1秒、9回、1秒 に設定しています
・タッチ操作をOFFにします ライブビュー中に液晶画面に触れた時オートフォーカスするのを防ぐためですが、タッチ操作が必要であればOFFにしなくてもよいです
・カスタムメニュー→タッチ操作 (P268)
タッチ操作→OFF
・工学手ブレ補正 (P262 ) 三脚使用時は”しない”が良いようです
カスタムメニュー→d9 工学手ブレ補正 しない
※三脚使用しない時は、”ON”に戻した方がいいと思います
撮影手順
・試し撮影
・ライブビューセレクターをカメラに
・レリーズモード S,Cl,Ch 等に
・撮影モード M
・焦点距離を好みに、SS、絞り、ISO(ISOボタンを押してメインコマンドダイヤル)
インフォボタンを押すと液晶に各設定が表示されます(バックライトも点きますからハンドライト使用しなくても見えます)
・被写体を中央にして、AE/AFボタンでピント合わせ (星空の場合明るい星で合わせます。合わない場合はフォーカスリングを手で無限遠に回します)
・ライブビューボタンを押して、液晶に表示
・拡大ボタンを押し&マルチセレクターで被写体を中央に捉えながら拡大していきます。ピントリングを微妙に回しピントを合わせます
・1枚撮影し、再生ボタンを押して露出を見ます
・露出が合わなければ、SS、絞り、ISO(ISOボタンを押してメインコマンドダイヤル)で調整し、撮影、調整を繰り返します
・撮影
・レリーズモード セルフタイマーにします(リモートコード使用の場合はセルフタイマーにしなくても良いです)
・ライブビューにする(ライブビュー中は振動が気になるミラーが上がりぱなしになるので、お勧めです)
・撮影
・ライブビューを停止する(電源節約のためです)
・何回かに一回は撮影データの確認をしましょう
撮影時の注意点
・湿度が高く、三脚の金属部分等に結露しているときは、レンズのズームをしないでください(レンズの長さが変わると水分がレンズ&カメラに入り最悪壊れます)
続く
書込番号:21075379
0点

練習
・最初は明るいところで撮影がいいと思います。シャッター半押しで露出インジケータで適正?露出が判るのでSSや絞り、ISOを調整してください
・慣れたら、夕景、星空を撮ってみてください 星空撮影の時は、カメラの露出はあてにできないので、試し撮影後再生して好みの露出に合わせてください
便利そうなもの
DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) アウトドア ウルトラライトチェア 超軽量 折りたたみ コンパクト
三脚は足をあまり伸ばさない方が安定しますので、椅子に座りながら撮影もよさそうです
カメラ購入後のフォーカス確認
三脚にセット
遠くの、コントラストのはっきりした被写体をファインダー中央に入れ、フォーカスする
ライブビューに切り替え、拡大する
ピントリングをほんの少し、左右に回し最初の位置が最もピントが合っていれば正常です
判りにくいばあいは、フォーカス→ライブビュー→拡大→右に少しまわす 回す前が一番くっきり見えているか?
フォーカス→ライブビュー→拡大→左に少しまわす 回す前が一番くっきり見えているか?
ピントがずれている場合は、AF微調整(メニューガイドP129)又はメーカーへの調整依頼になります
添付写真
D7500 と同じセンサーの D500 でISO 25600 ノイズは気になりません
D7200 ですが三脚+セルフタイマーでトンボもぶれないで撮れました
書込番号:21075385
0点

>tt ・・mmさん
紅葉が綺麗ですね。
オーロラと紅葉は素敵ですね〜
写真の深い色や星も綺麗!
夕暮れに見えたということは、明るいオーロラだったのですね。私も見えることを祈ります。
綺麗なのに、広角が必要とかいてありますが、広い範囲で出たのですね。
アドバイスをありがとうございます。
大変参考になります。
ピントあわせが不安なのと、ライトはまわりの方に怒られるところでした。
知らないと言うのは怖いですね・・
オーロラチャンスは3回です。
日によって出方が違って面白い、と思えるくらい、見えたら嬉しいです。
書込番号:21075774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mアッチャンさん
カメラとレンズについてと、カメラの設定から練習方法、フォーカス確認までアドバイスをありがとうございます。しかも、ページまで!
今週末買いに行って、本体はすぐに手に入るので、練習します。
自分でしようと思ったのは、もっと雑でした。
D500とD7200を利用されているのですか?
レンズについては、おすすめされたので、広角かつ値段も手頃のため候補にあげたのですが、制限事項があるのですね。
使いこなす自信がないのですが、ピントは慣れれば出来ると書いてあったので、頑張ろうかな、と思います。
新品が10万をこえるレンズの中古もありましたが、新品が良いかと思ったので・・
知らずに買ってあわてるよりも気合が入るので、教えてくださって、ありがとうございます。
光学手ぶれ補正は、あった方が良いと思っていたので、三脚使用時は、OFFの方が良いなんて、驚きました。
椅子をもって行くなんて考えもしなかったので、ありがとうございます。
添付写真も、同じセンサーを利用しているD500やD7200の写真で、D7500のイメージがわくようにしてくださってありがとうございます。
D500の黒色がきれいだな、と思いました。
ノイズは、ないほう(少ない)が綺麗ですよね。
準備万端で、オーロラが出るのを祈るのみ、と言えるようにしたいです。
書込番号:21075890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーロラ撮影さん
フィンランドのオーロラバスツアーの現地在住ガイドさん曰く「経験から極端に言いますと、オーロラが出ない日は無いと言っても過言ではない。問題は晴れてる時、人が見てる時間にでるかどうか。」との事です。
300kmの高さに出ますので、北極圏からどれだけ中に入るかも結構効いてきます。
オーロラが出るサークルがあり、それが極圏の中央寄りである事、北極入り口からだと地平線にしか見えないものが中央に近づけば近づくほど頭上に広く広がって見えるわけですから。
晴天率の高いイエローナイフ、しかもオーロラ観測施設なので現地ガイドが空を見張ってるはずなので、確率は高いと思います。
ただ、出ると言っても規模や時間はまちまちなので、そこは運ですけど。
書込番号:21076341
1点

オーロラ撮影さん、こんにちは。
イエローナイフのオーロラビレッジについてお答えします。
撮影場所については、どこでも撮影できますが、池が有りますから逆さオーロラが撮影できればよろしいかと思います。
レンタル三脚は、先着順のため確実ではないかと思います。
カメラのバッテリーについては、フルサイズカメラのバッテリーで3、4時間の極寒の2月でも1個で十分事足りますが、
予備が1個あればよろしいかとおもいます。
他の方が書かれていますが、ライト(懐中電灯)については、ヘッドライトが両手がフリーになり使いやすいです。
また、ライトに赤いセロハンを被せてください。LEDの光は強く他の撮影されている方に迷惑をかけてしまいます。
返事が遅れて申し訳ありませんでした。
書込番号:21076685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーロラ撮影さん 皆さん こんにちは。
2016年2月にフェアバンクスやその周辺のChina 温泉でオーロラを撮影してきました。
具体的な報告は、
D5300板の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586661/SortID=19602325/#tab
使用したレンズ SAMGYANG 10mm F2.8 の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000725770/SortID=19598313/#tab
にUPしてあります。もしよかったら参照ください。
ところで、
AF-P 10-20mm はあらかじめピントを設定しておく、置きビンが使えないのですね。
ある程度練習してからでないと、オーロラや星空(天の川を含む)ではキビシイと思います。
天気の良い夜にマニュアルモードで星空でも撮影して、いろいろな設定値に慣れて行かれることをお勧めします。
オーロラ(Northern Lights)は、輝度が大きく変化しますので露出の調整も適宜行うと安定すると思います。
私は、三脚持参で最初からタイムラプス狙いでしたので、そこそこうまくいきました。
オーロラが出る前に構図もある程度考えておくとより充実した写真になると思います。
ちなみに、オーロラ予報のサイトは
http://www.swpc.noaa.gov/products/aurora-30-minute-forecast
現地で強い味方になると思います。
天気に恵まれるといいですね。
書込番号:21077333
4点

オーロラ撮影さん こんばんは
D7500 の使用説明書、メニューガイドは、ダウンロード出来ます
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/352/D7500.html
”使用説明書”は紙で付属しますが、”メニューガイド”はダウンロードして見てください
ライブビューで星にピントを合わせる時、液晶画面で星が見えにくい時は、ISOを上げると見やすくなります。
あまりISOを上げると明るくなりすぎて見えにくくなりますので、見やすいように加減してください。
星のピントは、星が一番小さく見えるところがジャストピントになります。
カメラの操作慣れれば簡単ですので、頑張らずに、楽しんで下さい。
カメラの苦手なことを補助してあげる感じだと思います。
書込番号:21077405
1点

色々なアドバイスをありがとうございます。
>いぬゆずさん
晴れているかと規模ですよね・・
自力でなんとかなるものではないので、しょうがないと思いますが、見れると良いな、と思います。
イエローナイフを選んだのは、見れる確率が高いからなんです。
去年は、3日滞在で、レベル3以上が見れた確率が98%でした。
一週間くらい滞在したい気分です。
>オーロラ求めて三千里さん
質問への返事、ありがとうございます。
夏に行くと、逆さオーロラを見れると書いてあったので、夏行こうと思いましたが、ツアーを申し込んでから、出方によるので、必ずしも逆さオーロラを見れるとは限らないと聞き、残念でした。
逆さオーロラ、見れたら素敵だな、と思っています。
三脚は確実ではないのですね。しかも、どのようなものかわからないので、もっていくつもりではあります。ありがとうございます。
ヘッドライトと赤いセロハンですね。
教えていただく前に小さいライト、と思い買ったのですが、考えが及ばないことが多いです。
>越後の浮き雲さん
このオーロラでレベル4ですか?
以前の報告も拝見しましたが、素敵ですね。
ジップロックのマジック式や購入したものも参考にさせていただきます。
練習はするつもりですが、AF-P 10-20はあらかじめのピント設定ができなくて、オーロラや星空はある程度練習しないとキビシイとあり、レンズ購入を躊躇してしまいます・・
使用したレンズも参考にさせていただきます。
オーロラ予報のサイト等もありがとうございます。
天候はどうすることもできないので、祈るのみです。
私がいかに慣れて使えるか、ですね。
>Mアッチャンさん
星のピントのあわせ方、ありがとうございます。
カメラの苦手なところを補助してあげる感じ、とのアドバイス、ありがとうございます。
楽しんで、というのはその通りだと思いますが、夜間のオーロラ撮影で、時間もあまりないので、ついつい、頑張らなきゃ、と思ってしまっていました。
ありがとうございます。
書込番号:21078129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう調査済かも知れませんが、月齢も大事ですね。
もし、そのツアーの日にちが複数あるのでしたら、その月齢も勘案して選択されるのが良いですね。
天気は、間近にならないとわかりませんが、月齢は前もって調べられますから・・・。 (私は、そうしました。)
http://keisan.casio.jp/exec/system/1253955579
3日間あれば、鑑賞自体はたぶん(願望を込めて)大丈夫でしょうね。
それにしても、皆様の画像は素晴らしい!
書込番号:21078841
3点

>オーロラ撮影さん
私も、ほとんど全天を覆いつくすオーロラにLevel 5かと思ったのですが、ツアー参加9回目の方の話ではもっと凄いのに出くわしたそうです。
その方の話では、私の出くわしたレベルは80〜90点くらい。その方も2番目の規模だったようで満足されていました。
Level5になると緑、紫に黄色が付くそうです。
まだ、上があるのか・・・・(^ ^;;;;
一方、
AF-P のレンズはすべてフォーカスリングに距離指標が無いので、星空はきつそうですね。
オーロラも発光が明るければ合わせやすいと思いますが、暗いとお手上げかも。
単焦点 F2.8 に惹かれSAMGYANG に手お出しましたが、コマ収差の少なさで良い選択でした。
F2.8 ありますので、条件が良ければ天の川まで使えます。
レンズの良い選択と暗所でのライブビューの練習ですね。
よい報告を期待しております。
書込番号:21078974
2点

>渚の丘さん
ありがとうございます。
出発日は、私の都合で限定されるので、満月と新月は確認しました。
満月は、オーロラが見えにくいと思っていたので、ずれていると良いな、と思ったのですが、関係ないのですね。
本当に、皆さんの画像、素敵です。
>越後の浮き雲さん
レベル5は動きも激しいと聞きましたが、色も違うのですね。まだ上があると聞いたら、見たくなりますが、80〜90点なら満足な気が・・
9回も参加されているなんて、その方はオーロラが好きなんですね。
D7500と標準レンズを注文しました。
広角レンズは、ピントのあわせ方を教えていただきましたが、SAMGYANGはマニュアルであわせる必要があるので、私にはハードルが高いかと思っています。
始め考えていた、ニコンのAF-P DX 10-20は、D7500では、置きピンに対応しているようです。皆さんのご意見から、f 4.5-5.6なので、暗いかな・・と迷っています。
考えていたものよりも高くなるのですが、Tokina のAT-X 116 PRO DX U 11〜16 f2.8 ASPHERICAL(5万)とAT-X 11-20 PRO DX 11〜20 f2.8(6.5万)も見つけましたが、こちらのレンズはいかがでしょうか。
ご意見を伺えないでしょうか?
予算をオーバーするので、迷っています。
AF-S DXの10-24もありましたが、8.5万と高すぎます。
書込番号:21080611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーロラ撮影さん こんにちは。
オーロラ撮影さんのご指摘を確認すべく、先ほどAF-P の付いたD5600、D5300を家電量販店で見てきたました。
ご指摘通り、マニュアルフォーカスはできそうですね。
ニコンのHPを見ながら推測したのですが、実際はもっと改善されていました。
置きピンの件は、お詫びし訂正いたします。
D7500は売り切れて有ませんでしたが、D5000シリーズを代役。
AF-AとMFの切り替えメニューがありMFにすれば自由にマニュアルでフォーカスできました。(^ ^;;;
これなら何の問題もなさそうですね。
TOKINA のAT-X 11-20 PRO DX 11〜20 f2.8 も良さそうですね。
オーロラがどの程度、発光するかは時の運。
暗いときはおそらくAFも機能しないと思います。
そんな時の為に、f2.8より明るい レンズとマニュアルフォーカスが必須になります。
多少予算オーバーしても、f2.8のレンズをお勧めしておきます。
ちなみに私が見たときは、China 温泉の初日は曇りでダメ。
翌日のChina 温泉は、2時間雲の後、下山時間まで1時間は大発光。(上に添付掲載した通り)
フェアバンクスに戻った3日目と4日目は薄く大きく出ました。
いつでも深夜0時ころからよく見えていました。
上を見ればきりがありませんが、出来る範囲で準備しておけば後悔せずに済むと思いますよ。
書込番号:21082040
3点

>越後の浮き雲さん
素敵な画像を紹介していただいてありがとうございます。
そして、量販店まで見に行ってくださって、ありがとうございました。
知識がないので、教えていただいたことを確認しながら、選んでいます。
そのため、越後の浮き雲さんはじめ、皆さんに教えていただけることは、とてもありがたいです。
マニュアルフォーカスに自信がないので、オートフォーカスが利用できるものを、と考えたのですが、暗くてオートフォーカスが利用できないようであれば、マニュアルフォーカスになりますよね。
Tokinaのレンズもオートフォーカスは難ありとなっていました。
過去のオーロラ撮影に関する掲示板をみたり、ネットでレンズを検索しましたが、明るめの広角が紹介されており、4.5は暗すぎるのかな、と思いました。
もう少し考えようと思いますが、予算オーバーですが、後悔しないためと、今後も利用するかな?と思い始めたので、F2.8かせめて3.5の広角レンズにしようと思います。
書込番号:21082401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マニュアルフォーカスに自信がないので
安物量産品を除けば距離の(目安の)目盛が付いていたりします。
広角や超広角は被写界深度が深いので、その距離目盛が役に立つと思います。
※不良の確認のため、予め目盛りがそこそこ正しいことを、テキトーな遠景や星空を撮影してみてください。オートでも構いませんが、
【そのときの目盛はどうなっているか?】がポイントです。
書込番号:21082420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
距離の目安の目盛は、無限などの設定のことであっているでしょうか?
オーロラ撮影では無限にするというのは、tt ・・mmさんのアドバイスや、他のネットでも見ましたが、自信がなくて・・
一眼レフは、家にあったフィルム用のもので花や風景を撮影したことがありますが、星空の撮影経験はなく、ピントは甘くなりがちでした。そのため、マニュアルフォーカスなんて使えるのかな?と思いました。何となく使っていたため、知識もなく・・
星空などで練習するつもりですが、無限にあわせると撮影できるものなのでしょうか?オートでもよいので目盛を確認するようにすると感覚的にわかるようになるでしょうか・・
慣れやセンスもあるので、聞くようなことではないのかもしれませんが。
思いきって購入して、慣れるのが1番かもしれませんが、機材は高く、気軽に行ける場所でもないので、慎重になっています。
書込番号:21082784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえ、銀塩時代で光学ファインダー内は真っ暗な中で【月光写真】とか撮ろうとすれば、
広角や超広角では何にピントを合わせることができるのか?出来たのか?すら判断できないので、
もう距離目盛に懐中電灯の明かりを当てて推測するしかなかったんです。
そういう時代は私以前から数十年はあったわけで、使いみちが無い目盛りとその品質管理にコストをかけ続けることはあり得ない = 心配する時間が無駄なので、その分、遠景の建造物でも月でも撮ってみて、標準の無限遠にすべきか前後にすべきか【早く買って試してみる】べきなんです。
オーロラなどオートフォーカスでコワいのは、よく見ると画面の隅の標識とか建物や木々にピントが取られていて、肝心のオーロラがピンぼけになっていることで、ならば【被写界深度】という有り難い光学現象にベッタリ甘えてみればいいんです。
ボケと被写界深度で多く方が大間違いしていることがあります。
被写体距離(撮影距離)に関わらず、一定のボケが得られると思っている方が非常に多いのですが、絶望的なほどの大間違いです。
被写体距離(撮影距離)が長くなればなるほど、比例どころか加速度的にピントが合う範囲が深く(長く)なるります。
例えば、F1.2って無茶苦茶ボケるイメージがあると思いますが、フルサイズであっても銀塩時代からの計算相当でしたら、換算f=28mmでも【たった20m】で被写体後方の被写界深度は無限遠になります。
銀塩時代より厳しい判別にしても、せいぜい100mでしょう。
確認し易い昼間にやってみてください。
望遠鏡や双眼鏡のようなピンぼけとは違うことを実感すると思います。
そもそも、モヤのよう明確な輪郭の無いオーロラをカリカリに撮ろうとするほうが間違っています。
解像度ではなく【階調を重視して記録すべきもの】かと。
本当に操作に気を使うべきは、
第一に露出補正、
それで足らないなら感度もしくはシャッター速度設定、
感度はできるだけノイズが少ない条件を選び、
感度で足りないならシャッター速度を遅くし、
それでもダメなら感度を上げ、
まだダメなら更にシャッター速度を遅くし、
それでもダメなら諦める、
そんな状況でピントにアタフタしていたらアウトです。
予め三角形かホームベース状五角形に切って貼ったカラー粘着テープの位置がズレていないかどうか確認するぐらいになるでしょう。
書込番号:21082873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついですが、
>一眼レフは、家にあったフィルム用のもので花や風景を撮影したことがありますが、星空の撮影経験はなく、ピントは甘くなりがちでした。
手ぶれ補正レンズを使っている可能性は少ないので、
・手ぶれ
・三脚を使っていても、特にシャッターを押したときのブレ
・三脚を使っていても、片手で十分に持てる程度の、決して星空撮影には向いていない仕様
が
【甘くなりがち】な原因かと。
書込番号:21082904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
早く買って試してみるべき、とのことですが、そうですよね。
オートフォーカスで、別のものにピントがあっているというのは、あります。D7500、EOSD80ともに店頭で試しましたが、あわせたいもの以外にピントがあうことがあり、暗いと気づかないのでは?と思いました。
もしかして、皆さん、オーロラはマニュアルフォーカスで撮影されているのでしょうか?だから、無限設定にするようにと書いているのですよね。
撮影距離が長くなるほどピントがあう距離が長くなるというのは知りませんでした。試さないとピンとこないので、今度試してみます。
オーロラは、固く止まっているのではなく、カーテンのように揺らぎがあり、グラデーションになって写っていますね。
ところで、粘着テープを三角か五角形に貼るとはどのような感じでしょうか?
印をつけるのは、ペタッとはるのかと思っていたのですが・・
紛らわしい書き方で申し訳ありません。
フィルムでも星空撮影は行っていなかったのです。風景や花を撮影していましたが、三脚を利用しても、ピタッとあっていないな、と思うことがありました。もちろんあっていることもあるのですが。
手振れやシャッターを押した時のブレはあり得ます。
書込番号:21082990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>粘着テープを三角か五角形に貼るとはどのような感じでしょうか?
要は「矢印」のような目印として「小さめに切り取って」使います。
ベットリ貼ると、剥がすときに悲惨になる場合もありますし、小さ過ぎるとすぐに剥がれてしまいますから「貼れる場所次第」ですね。
目印ですから、暗いところではセロテープみたいな透明のテープでは役立たずだったりしますね。
書込番号:21083210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーロラ撮影さん こんにちは
>オーロラ撮影では無限にするというのは、tt ・・mmさんのアドバイスや、他のネットでも見ましたが、自信がなくて・・
マニュアルでピント合わせの方法です
以前書きました、フォーカスの設定の半押しAFレンズ駆動は”しない”に設定してください
(マニュアルでフォーカスを合わせたあとシャッターボタンでフォーカスが動くのを防ぐため)
・三脚にカメラをセット
・ライブビューセレクターをカメラに
・レリーズモード S,Cl,Ch 等に
・撮影モード M
・SS 1秒
・絞り 解放
・ISO 6400
・手動で大まかなピントを合わせます
カメラの向きを大まかに被写体に合わせます
AF-P レンズの場合は、シャッターボタンを少し半押しにして、ピントリングを使用可能にする
(レンズに電源を供給しないと、ピントリングが空回りしてしまうので)
ピントリングを右方向へ(レンズメーカによっては左回り)回します
(AF-Pレンズはストッパーに当たらないので1回転位回せば良いと思います)
・ファインダー中央に被写体を入れるように、カメラの向きを調整します
オーロラの場合は、一等星のような明るい星に向けます
シャッターボタン半押しでフォーカスポイントの四角が表示されるので、この四角の中に被写体を入れてください
・ライブビューにします
・2回拡大ボタンを押して、被写体が中央に来るようにマルチセレクターで調整、ピントリングでピント調整
これを2〜3回繰り返せば、ピントは合います
(被写体が見ずらい時は、ISOを低くしたり、高くして見やすいようにしてください)
慣れれば、拡大ボタンをいっぱい押して最大拡大して、ピント調整できるようになります
※ファインダーを覗いてのピント合わせはぴったりが難しいのですが、ライブビュー&拡大は簡単にぴったり合わせられます
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
オーロラ撮影の時は、10mm 固定の方が良いかもしれません。ズームするとピントがずれるので。
tt ・・mmさん の写真は、F4 SS3.6秒 で素晴らしい写真が撮れていますので、D7500 でISO感度を
上げれば、”AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR”でも良さそうです
>D7500と標準レンズを注文しました
まずは、このセットでピント合わせの練習をして、明るい所→星など撮影してみては?
F4.5 ISO12800 位で星を撮影して、写り具合確かめてみてはどうでしょうか
星空はあまり撮影していないのですが、D7500,D500 同じセンサーなので参考になるかと
ISO 51200 で撮影した木星です。ノイズは殆ど見えないので、F値の暗いレンズでも期待できそうです
書込番号:21083397
1点

オーロラが爆発的に出ても多分AF出来る機種はかなり限定されると思います。
知る限りではα7Sシリーズくらいじゃないかと(こいつは星でAFできるらしい・・・)。
ですので明るいうちに遠くの被写体でMFしてテープでとめてしまいましょう。
ついでにズームレンズなら一番広角端にしてとめてしまった方が良いかと。
現場で明るい星などでMFする手も確かにあるのですが、その気温でテープ貼りつくかな、とかカメラ弄ってる位置に思わず回しちゃってパニックになったり・・・を考えると結構しっかりとめちゃった方がラクかな・・・と思います。
書込番号:21083593
1点

テープは国内で予め貼っておきます。
書込番号:21083708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あるいは、私の要領を得ない書き込みで、益々混乱なさっておられるかも知れませんね。
でも、すっごく熱意が感じられますし大丈夫だと思いますよ。 (^^
また、カメラとレンズが決まれば、仰せの様に星空等で、一杯練習ができますしね。
(かく申す私も、ぶっつけ本番で失敗した口ですので、その反省から・・・汗)
オートフォーカスでのお話もありますが、元々オーロラはボヤっと出ることが多いので、それは無理かも。
それに、画像では結構明るく見えますが、実際大方は、もっと暗めにしか見えない場合が多いですから尚更です。
(その点、越後さんのは別格なのでは!?)
なので、練習で無限遠が一番鮮明に写る箇所が決まったらリングに印をつける等しておけば、現地でテープ等を張り易いですね。
>テープは国内で予め貼っておきます。
確かにそれも一方法ですが、ツアーでの日中も色んな場面を撮影されることが多いでしょうから、現地の当夜に
オーロラ仕様になされば良いですね。 (カメラが何台もあれば、無論別ですが・・・。)
なお、私も9月でしたが、上でも申した様にさしたる寒さでも無く、バッテリーは温めたりしませんでしたが
いずれの日も、交換無しの1本で済みましたね。
あっ、益々解り難くなりました? (大汗
書込番号:21084352
4点

無限遠設定が不安なんですから、目印テープも含めて先にやっておくほうが、
撮影場所での【心の余裕】が出ると思います。
本件では技能よりもまずはメンタルケアかと。
書込番号:21084732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色んなご準備の中で、もし無限遠をテープで固定されるにしても、そのタイミングはスレ主様が決められることでしたね。
失礼しました。
スレ主様
もしよろしければ、実際のツアーでのご成果を、またご報告いただけると嬉しいですね。
書込番号:21086830
2点

テープで固定、ではありません。
あくまでも目印です。
オーロラの位置は数kmから数十kmほどあるでしょうから、多少ズレても被写界深度でカバーできるでしょう。
書込番号:21086897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が遅くなり申し訳ありません。
みなさん、いろいろなアドバイスをありがとうございます。
店頭で、オーロラは動くため、オートフォーカスできるスピードが速いほうが良いと聞いたので、フォーカスできるものだと思っていました。こちらで質問しなければ、ここまでマニュアルフォーカスを頑張ろうとは思わず、現地に行ってあわてていた可能性もあります。ありがとうございます。
> ありがとう、世界さん
テープを目印にするのですね。動かないように固定するのかと思っていました。これなら日本でも準備できますね。多少ずれても被写界深度でカバーできるというのが、不思議です。
>Mアッチャンさん
カメラの設定や練習方法、マニュアルでのピントあわせの方法まで教えていただきありがとうございます。
ファインダーを覗いてのピントあわせはぴったりが難しいけれど、ライブビュー&拡大は簡単と言うことなのでカメラが届いたらチャレンジしてみます。難しい・・と思うかもしれませんが。
tt ・・mmさんの写真が、F4でSS3.6と言うことですが、そんなに早くシャッターをきれるものなのですね。
Paris7000さんが、D7500であかるいレンズだと手持ちでも大丈夫かも、と教えてくださっていましたが、そういうこともありえるかもしれないのですね。私は手振れをしやすいので三脚を使おうとは思っています。
レンズについてはまだ迷っています。その場でいろいろ試せて、こちらが好きと思ったら良いのですが、ネットで作品例をみるとこちらが好きだけれど、色の処理を行っていたらわからないな、思いました。
ISO51200でも色が黒くてノイズは気になりませんね。フルサイズだからと言うことはないのでしょうか。センサーだけの問題で、D7500も同じだとうれしいです。
>いぬゆずさん
α7sはソニーですよね。ソニーは星空モードがあるので、星空などが強いのかな、と思っています。
日中は、観光をすると思うのでその写真を撮る予定です。オーロラ撮影の現地であわてて時間をロスするのはもったいないので、事前にあわせておこうと思います。
>tt ・・mmさん
熱意と言うか、知識不足なのでみなさんが教えてくれるのに甘えて質問しています。ありがとうございます。
練習しても自信を持って行けるとは思いませんが、できることはしていきたいな、と思います。
オーロラは、写真で見るように綺麗にはっきりとは見えないという人と、神秘的で感動したと言うがいて、見ること自体も楽しみです。オーロラのレベルも関係するのかもしれませんが、オートフォーカスは難しいと理解しました。
無限遠が鮮明に写る場所を見つけます。
tt・・mmさんの写真も広範囲にオーロラが出ていましたよね。越後の浮き雲さんのオーロラは驚きました。近かったらちょくちょく通ってオーロラ爆発を見たいと思いました。
バッテリーは、寒さもですが、充電が不十分でなくなるのも嫌なので、予備を持って行こうと思っています。電池がなくなりそうでヒヤヒヤした経験があるのです。
報告できるように撮影できれば良いのですが・・・
恥ずかしくて見せれない、と言うことにならないようにしたいですね。
そして、ぜひ、オーロラが出てくれることを祈ります。
書込番号:21087322
1点

「ありがとう、世界さん」
そうでしたか。
流れとはいえ、勘違いして申し訳ありませんでした。
「スレ主様」
>D7500で明るいレンズだと手持ちでも大丈夫かも、と教えてくださっていましたが、そういうこともありえるかもしれないのですね。
>私は手振れをしやすいので三脚を使おうとは思っています。
アップのは、感度をなるべく上げ、また絞りも開き気味にしての手持ち撮影の例ですが、それはほぼ全滅でしたね。
あっ、無論 私の腕が至らなかった 為ですが・・・。 (大汗
なお、このスレには返信は無用に存じます。
ともあれ、どうか良い旅を!
書込番号:21089126
3点

>オーロラ撮影さん
どうも(^^)
そろそろレンズも買う時期ですね?
計算してみると、ちょっした望遠であっても、数百m先にピントを合わすだけでも計算上の被写界深度は無限遠になります。
実際、数km以上先になるでしょうから、余裕ですね。
月明かりで雲から透過光が見えるような夜間に練習されては?
なお、オーロラ明かるさに関する個人毎の感想に共通性を見いだせません。明るいときと暗いときとでは数百倍以上の違いがあるようですので。
>tt ・・mmさん
その手持ち画像のデータを見ると…シャッター速度1/2秒!!
手ぶれ補正の限界を超えているかと。
ピッタリ止まって写せたら、生きている人間ではありません、ヒトが1/2秒でも微動だにせずとは、死後硬直が落ちついたときにくくりつけて実現するかどうか?というところかと(^^;
書込番号:21089580
0点

>tt ・・mmさん
私は、明るいときでも手振れをおこしてしまうので、三脚必須です。
三脚を使ってもあやしいときもありますが。
>ありがとう、世界さん
レンズ、まだ迷っています。F値の差と金額で・・
AF-S DX Nikkor 8万以上するのと、f3.5ですが、撮影された方の画像は、これが好きでした。
Tokinaを買うなら、11-20にしようと思います。
あとは、F4.5でも大丈夫かもとの意見もあるので、思いきってF2.8にするかどうかと。
書込番号:21089920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
数キロ被写体が離れてたら無限遠ですぜ・・・?
で、絞り値は解放ないし解放+ひと絞り。
ずれるとピンボケ、星でも写ってりゃ一発でわかりますよ。
書込番号:21089972
1点

多分実際に星を撮ったことが無いのだと思いますが、星でピント合わせすると、合う範囲なんてものすごく狭く、ちょこっとピントリング触ればボケてしまいますよ。
「無限遠」ってピントリング回る範囲の端っこから少し戻った物凄く狭い範囲ですので。
書込番号:21090029
3点

>数キロ被写体が離れてたら無限遠ですぜ・・・?
いえ、例えば、数km先の高層建造物に一旦ピントを合わせて、
そこから「月」をピントを見ても…ダメなんですよ(^^;
クレーターの解像度合いが全く違います。
オーロラの場合はカリカリの輪郭は無いので、たぶん見わけがつかないとは思いますが。
なお、撮影距離と被写界深度(とりあえず後方のみ)から過焦点距離を求める式を導出していますが、
少なくとも計算値段階でも違いは出ますよ。
書込番号:21091683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
その通りですよ。だから「星」とか極力遠くの被写体でピントを合わせるのです。
書込番号:21092081
1点

いずれにしても、「無限遠は、被写界深度があるから楽勝」なんて考えていると、とんでもない事になりますね!(*_*)
なお、同行者にも相当な達人もいるでしょうから、そういった方から教えていただくのも、良いですね。
書込番号:21096014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いろいろ教えていただきありがとうございます。
無限遠の設定は、利用したことがなく、まだピンときていませんが、カメラが届いたので練習します。
レンズは、在庫の確認ができましたら、tokinaの11-20にしようと思います。
他にも教えていただいた準備する品を買いそろえ中です。
他のツアー参加の方に詳しい方がいらっしゃったら、教えていただけたら、嬉しいですね。
goodアンサーは、皆さんにしたかったのですが、コンデジとフルサイズの画像の比較をしてくださったオーロラ求めて三千里さん、カメラの確認に量販店まで行ってくださった越後の浮き雲さん、カメラやマニュアルフォーカスの方法を書いてくださったMアッチャンさんにさせていただきました。
オーロラを見れるかは運ですが、自分のできることはして行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21096171
1点

【重要?】
>他のツアー参加の方に詳しい方がいらっしゃったら、教えていただけたら、嬉しいですね。
当然ながら全員というわけではありませんが、特に独り身の団塊老人などに女性が安易に【ご指導を仰ぐ】と、ツァーで遭遇する毎につきまとわれる可能性も覚悟したほうがよいかと。
性善説は、安全が保証された状態でないと自滅のショートカットになります。
自分の身を守る術無しに下手に出ると、相手に付け入る隙を「与えてしまっている」のと同様になりますので、
「そんなことばっかり考えたら、楽しくない!!」と思うかもしれませんが、
防衛において付け入る隙を与えないというのは【最低限】ですので。
さて、
>tokinaの11-20にしようと思います。
それも含めて、レンズに表示されている被写界深度の目盛りを見て、呆気にとられるかもしれません。
tokinaの11-20の商品画像ではハッキリ見えませんが、
換算f=17mm前後の場合、【∞】の真横の数値は「 1~2mの間」となっているレンズが殆どと思います。
実f=11mmの過焦点距離は
フルサイズで約1.3m、
APS-Cで約2mですから、レンズに公式に表示される数字も同様になります。
その過焦点距離とは、具体的には対角で光学解像力として約1300ドット前後→有効面として約七十数万ドット前後(単板画素数換算では約150万~300万以上)
よりも解像力の高い範囲になりますので、
それなりに調整は必要になるわけです。
(次のレスに続く)
※普段使いの手持ち撮影兼用としては、望遠側、といっても換算f=35mm前後になるほうのために【手ぶれ補正】が欲しいところですが、
そうすると暗いレンズばっかりで、ほどほど価格ではF3.5が最も明るい程度…
http://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14,29,58,76,103,251,311,312,365,400,881&pdf_Spec001=1&pdf_Spec102=3&pdf_Spec103=10,13,20,26,35,38,39,41,42&pdf_Spec301=9-13&pdf_so=p1
※超広角はともかく、換算f=35mm前後でしたら、ちょっとした夜景撮影で「今どきなら」手ぶれ補正が当たり前ですので。
(超広角の無限遠設定にこだわるならば、より影響の大きな(広角~標準以降の)手ぶれについて軽視するのはオカシイわけです)
書込番号:21097092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(右上の表は焦点距離と画角の対応計算)
金曜にアップしたつもりでレスのアップ自体が失敗していました(^^;
換算f=17mmぐらいあれば、長辺の画角で90度以上になるので、オーロラの出方に合わせて横撮りまたは縦撮りを選べば、かなり網羅できるかと思います。
(左上の表)
撮影距離と(後方)被写界深度から、過焦点距離を計算するもので、計算自体はもっと遠い値も可能なんですが、実際のレンズに対して無意味なので控えめにしています。
超広角レンズの過焦点距離は、1m~数mですので、「k」のところを見ても逆算に関係ありませんので(^^;
(下の表:フルサイズ用とAPS-C(平均)用)
上記の過焦点距離を利用して実焦点距離とF値を求めますが、
実焦点距離とF値から過焦点距離を求めて、
左上表で撮影距離と合わせて(後方)被写界深度を求めることもできます。
過焦点距離は、超広角と超望遠では1000倍以上の違いがありますので、「被写界深度に関する誤解や意見の相違」の原因の一つになっていると思います。
【超広角において】、被写界深度内ならどこでもいいというのは楽観し過ぎですが、
【オーロラ撮影において】、星でピント調節というのは撮影者がパニクる原因になります。
超広角では、星が非常に小さいので、拡大機能を使ってもよくわからない場合がありますし、
稀に「星が最も大きく状態」にして大失敗されている方の記憶もあります。ボケで光が滲んだようになって見かけ上は大きくなるだけなので、【星が最も小さくなる状態が正解】ですが、
天候により、星(や月)が見えない状態では話になりません。
そのため、
・できるだけ遠くの建造物
・星(や月)
を個別にピント調節してみて、「∞」マークのどの辺りに来るのかを確認しておけば、
いずれも見当たらない場合でさえ何とかなるわけです。
また、温度変化による収縮膨張でフォーカス位置が多少変わる可能性はありますが、
それに固執すると大失敗し易いと思いますので、苦手な操作などを重視して、自分なりの優先順位を決めていけば良いかと思います。
※百円ショップで売っているキーホルダー型の小さなLEDランプを、すぐ使えるようにしておけば非常時に重宝するかと(ホタル撮影では厳禁ですが)。
書込番号:21097175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
天候により、星(や月)が見えない状態では話になりません。
正
状況により、星(や月)が十分に見えない状態では話になりません。
なお、スルーされると思いますが、例えばビデオ用三脚で1万数千円以上などで【ボールレベラー】というももが付くものが増えてきます。
【ボールレベラー】で一旦水平出ししておけば、水平の根本は変わらないので、あとはパン・チルトでいろいろ操作をしても、
根本的に水平がズレる可能性が激減しますし、
三脚の位置を移動したあとの調整も早く済みます。
尤も、どうせトリミングで水平調整するならば、あまり気にする必要はありません(^^;
書込番号:21097263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「つきまとわれる」?
まあ、オーロラをご覧になろうといった方ですから、こと海外旅行に関しては百戦錬磨の覚えのある方では?
あっ、良い旅をね!\(^_^)/
書込番号:21098446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご心配ありがとうございます。
他のツアー参加者の方に教えていただくのは、雰囲気を見ながらします。詳しそうだから、教えてください、というのも、その方の予定を邪魔することになりかねないので。
F2.8の望遠は、高く、あまり種類がないのは、探していて気づきました。
焦点距離の表があるのですね。皆さんに教えていただき、用語なども調べることもありましたが、考えると難しい、と思っています。
ライトは、ヘッドライトにします。赤色の点灯もできますが、念のためセロファンも貼ろうと思っています。
ポールレベラーは、ビデオカメラ用三脚についているのですね。持っていないこともあり、今回は、なしのカメラ用三脚を持っていこうと思います。
>オーロララインさん
オーロラ撮影もしたいですが、しっかり記憶にも残したいと思っています。イエローナイフの町もはじめてなので、楽しみです。
ありがとうございます。
書込番号:21098567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

犬ぞりあったら楽しいですよ、お勧め。
フィンランドはクロカンスキーが凄く人気あったけど、イエローナイフはどうでしょうかね(笑)。
書込番号:21099285
0点

>いぬゆずさん
残念ながら、犬ゾリは、ツアーの予定にはありません。雪ではなく、練習している時に乗れることもあるようですが・・
楽しそうですよね!
ハイキングがあるので、景色が綺麗だと良いな、と思っています。
町の観光も楽しみですが、一番の目的はオーロラなので、綺麗に出てくれるように祈る気持ちです。
自然現象なので、本当に運ですよね。
書込番号:21100871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カナダの方が北欧に比べて圧倒的に晴天率が高いと聞きましたので、きっと大丈夫。
サーリセルカには4泊して、最初の2晩は曇り時々雪でNG、3晩目にバスツアー予約して結果市街地でも街から離れた場所でも結構出っ放しに近く見ることが出来ました。
4晩目はもう安心して油断してたら街からでもくっきり見える爆発的なのが出たとか(泣)。
あとはなるべくラクな時間帯に、爆発的なのが出ると良いですね、こっちは運(笑)。
書込番号:21101660
0点

>いぬゆずさん
カナダのイエローナイフは、晴天率が高かったので、選びました。
最終日に爆発的なオーロラが出たのですね。羨ましいですが、油断していた、ということは、見逃したのでしょうか?
オーロラを見ることができたのは良かったですが、見逃していたなら、残念でしたね。
イエローナイフは、オーロラ爆発は、3日滞在して見られる確率は、半々くらいです。
見ることができた人は、羨ましいです。
書込番号:21103474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イエローナイフは、オーロラ爆発は、3日滞在して見られる確率は、半々くらいです。
なかなかの高確率ですね。
目では白いモヤのように見えても、撮影すると(発生高度などにより)緑色とか赤色に見えるようで、
二度おいしい?
>焦点距離の表があるのですね。
被写界深度の過焦点距離の件でしょうか?
欲しい状態のものが無かったので、逆算して自作しました(^^;
うち、今回のオーロラ撮影スレで追加自作したものもあります。
書込番号:21103550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
オーロラ爆発でも、白いモヤのような感じなのでしょうか。雲のようでわかりにくいとは聞きますが、写真よりも実物の方が神秘的と言う人もいるので、不思議です。
目で見て、写真に納められたら、嬉しいです。
被写界深度の表は、エクセルで自作ですか?すごいですね。
考えるとわからないので、表にしようとしたのがすごいです。
書込番号:21105792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーロラ撮影さん
わたしも、オーロラ爆発が具体的にどのような現象を指すのか解りませんが、雲と見誤る事はありません。
最初の微弱な発光状態では雲?と思ってもオーロラと雲ではその振る舞いは全然異なります。
雲は、一定の方向に一定の速度で流れていきますが、
オーロラは気まぐれに とどまったり、動いたり、うねったり です。
又、雲はせいぜい 高度 1〜3km ですがオーロラは 70〜300km上空での現象と云われています。
ちなみにクルージングしているジェット飛行機は10km前後ですね。
China温泉で撮影した、フラッシュする時系列的なカットをUpしておきます。
露出条件はマニュアルなので変化していません。
ISO 4000 露出時間 6秒 f2.8 です。
3分ほどの間の出来事です。
出来るだけ、見たままの状態を再現すべく露出してみました。
よく見ていただくと、左から雲がかかってきてるので、オーロラとの差がよくわかると思います。
ある程度のLevelでないと爆発は起きないように感じています。
翌日以降のフェアバンクスでの観察では、オーロラ同士が合体してフラッシュする現象は見られませんでした。
フラッシュすると雪面が明るくなり、近くの人の顔が見えるくらいに明るくなります。
オーロラ爆発に遭遇されることを期待しましょう。
書込番号:21105978
3点

>越後の浮き雲さん
返信できておらず、申し訳ありません。
素敵な写真をありがとうございました。
雲と間違うことはない、と伺い、楽しみにしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:21157812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イエローナイフに行ってきました。
曇りが二日、もう一日は霧が出て天候は今一つでしたが、オーロラは見ることができました。ヒラヒラと光が舞い、頭上から光が降ってくるようなオーロラも見ることができ、とても綺麗でした!
私には、感度の調整ができず、綺麗に撮影することができませんでしたが・・
書込番号:21184917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上2つが霧の中で撮影したもの。残りの2つが最終日です。
もっと強くオーロラが出ていたものもありますが、雲に隠れている部分も多いのでこの4枚で報国します。
書込番号:21184935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うまく投稿できていないと思い、2重に投稿してしまいました。
申し訳ありません。
ここで教えていただいたので、色々な準備を行うことができました。ありがとうございました。
撮影を行っての感想は、明るいレンズや広角レンズ、自由雲台の三脚はあった方が良いと思いました。
頭上に出て、降ってくるようなオーロラが出ました。オーロラビレッジでも三脚は貸し出していて、1脚10ドルで自由雲台、小型カメラ用と大型用の二種類がありました。
撮影は、マニュアルフォーカスで行い、ライブビューであらかじめ調整しておきました。
オーロラが活発に動くと、オーロラを追うのや感度調整にてまどると撮影できないため、ISOと秒数が頭に浮かぶくらいに慣れておいた方が良いと思いました。
綺麗なオーロラもみれましたが、雲や霧が出ていたので、リベンジしたいな、と思いました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:21184983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーロラ撮影さん
お帰りなさい。無事の帰国で何よりです。
素晴らしい写真ですね。D7500もいい仕事してますね。
最初の3枚目はテントの上にお月さんでしょうか?
それでも、ものともしない明るさのオーロラが出ていますね。
霧の中の杉林が何とも雰囲気が怪しげで、いい感じです。
オーロラの形も複雑でマッチしていますね。
今PCで見ているのですが、UPされた画像が残念ながらサムネイルサイズなので大きいサイズで見てみたいです。
>リベンジしたいな、と思いました。
ですよね。(^ ^) これでハマってしまうようです。
そうそう、結局レンズはどこのを手配されましたか?
書込番号:21185318
1点

オーロラ撮影さん こんにちは
綺麗に撮れて良かったですね!
これから冬の星座も見れますので写してみてはいかがでしょうか
天気が悪くてなかなか撮影機械が無かったですが、1枚撮れました
書込番号:21185328
1点

皆さんが教えてくださったおかげで、カメラを見に行き、レンズを調べ、ためし撮りを行う、などなど準備を行うことができました。
本当に感謝しています。
それでも、知識と練習不足で、皆さんのようにきれいには撮影できていませんが、教えていただかなかったら、オートフォーカスで撮影しようとしていましたから・・・
>越後の浮き雲さん
おっしゃるとおり、最初の3枚目は、テントの上にお月様が出ています。
調べると、月が出ていても、オーロラは見えると書いてあり、そのとおりでしたが、新月のほうがオーロラがきれいに見えること、冬のほうが空が漆黒でオーロラがきれい見えるそうです。
私は逆さオーロラが見てみたいので、次回も夏に挑戦したいです。冬はカメラの扱いが怖いこともありますが・・・
今回も2日目、レンズの表面に水滴がつき、ドキドキしましたが、外にタオルをかけておいて置くと水滴がなくなり、ほっとしました。
レンズは、TokinaのF2.8 11-20にしました。
元の画像をUPしますね。杉林とオーロラの形をほめていただきましたが、ぶれていて見苦しいので、同じ頃に撮影した別の画像にします。
今後の参考のため、もう少しISOを高く、シャッタースピードを遅く、早く、などアドバイスをいただけるとありがたいです。
慣れと言われればそれまでなのですが・・・
>Mアッチャンさん
ためし撮りで空を撮影しようとして、星が出ていないな・・・と思いながら撮影したところ、肉眼で見えないだけで星が写っていたことに驚きました。
せっかく買ったので、撮影してみようと思います。
長時間露出のぐるっと星の軌跡が残る写真にも挑戦したいな、と思っています。
書込番号:21186237
4点

元画像(JPEG)をUPしましたが、大きすぎないでしょうか?
30Mまで大丈夫との事なので、そのままUPしたのですが、もう少し小さくするものでしたら、教えていただけると嬉しいです。
1日目は、この後撮影をあきらめ、見事な光のカーテンを見ていました。
真上の雲の切れ目から、かなり強い光が降ってきて、感動しました。写真を撮れなかったのは残念ですが、肉眼で見ることができ良かったです。
3日間で一番きれいでした。
オーロラは、弱いものは、はじめは雲と見分けが付きませんでしたが、慣れるとわかるようになりました。
光のカーテンのように激しく動くオーロラは、雲と間違えることはなく、見ることができてよかったです。
一日目は、雲さえなければかなり強いオーロラだったと思うので、見ることができて嬉しい反面、残念な気持ちも残り複雑です。
もう少し広範囲が撮影できればいいと思ったので、魚眼レンズを利用予定があれば、魚眼レンズもありかもしれないと思いました。
カメラもレンズも買ってよかったと思っています。
思ったような記念写真とはいきませんでしたが、撮ってみないと撮れたかも、と言う後悔が残ったと思うので。
それに、人が撮影しているとうらやましくなってきます。
同じツアーの方に、NIKONのカメラすごい、といわれていました!
書込番号:21186317
4点

3日目の湖付近の様子です。月がきれいに出ていましたが、この後雲が・・・
2日目も同じように、きれいに月が出ていましたが、気温が急に下がったのか霧が出てきました。
天気は変わりやすいそうなので、雨が降っても夜は晴れてオーロラが見れることもあるようです。
晴れていてもオーロラが弱く見れないことも年に数回あるそうです。
自然のことなので、運ですね。
近ければ、オーロラ予想と天気予報を見て、よさそうならすぐに行きたいのですが遠くて残念です。
次回はぜひとも、空一杯のオーロラを見てみたいです。
書込番号:21186346
2点

さすがにバッチリ撮れていますね!
物凄く鮮明です!
相当広範囲に出たようで、また、月があってもここまで撮れるとは驚きです。
なお、もうちょっと何日か遅ければ、例の太陽の大爆発の影響で、もっと盛大なオーロラが観えたかも知れませんね。(^^
書込番号:21186391
2点

>tt ・・mmさん
返信ありがとうございます。
二日目は、霧の影響もあり、空だけ写すと一面緑、という写真もあります。
霧は、かなり珍しいそうです。
この日も月が入った写真もありますが、オーロラはきちんと撮影できました。
太陽の爆発の影響は、私も少し考えましたが、どうだったのでしょうね。
オーロラビレッジで、前の日の写真を3ドル、データは5ドルで売っていました。買わなかったのですが、カーテンのヒラヒラが綺麗に写っていたので、後悔しています。
自分が撮影してみて、こちらで教えていただいた皆さん、上手だな〜ということが、改めてわかりました。
書込番号:21186432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーロラ撮影さん
再アップ、有り難うございました。
再度拝見し、その現場にいってるような感覚になりました。
D7500 いい仕事していますね。
レンズの件、Tokina 11-20mm/F2.8ですね。いい写りしていますね。欲しくなりました。
参考まで
upする作例のサイズですが、私は付属するViewNX-iやCapture NX-D で半分程度にしています。
○ViewNX-i ではメニューの「ファイル」-「エクスポート」-「ファイル変換」で出てくるダイアログで原本の半分に
○Capture XN-Dではメニューの「ファイル」-「ファイル変換」で画像サイズを半分に、
設定してJPEG ファイルを作っています。
書込番号:21187414
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/09 16:10:28 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/09 21:49:20 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/09 20:02:04 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/09 22:25:55 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 15:26:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 11:41:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 16:15:22 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 3:19:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 8:13:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





