


ニッシン di700A + Air1 + 自作ディユューザーで
ポートレート撮影してます。
フラッシュはモデルさんから、3〜3.5mほど
離れた位置に、
マンフロット 7322YBと言う、1.08kgの三脚に固定しています。
しかし…世の中にはライトスタンドと言う物が有ります。
フラッシュの取り付けだから、ライトスタンドのほうが、機能的なのでしょうか?
自分ご思うには、三脚のほうが
○兼用でき二役で安上がり
○階段みたいな、平地で無い場所でも設置しやすい
○優秀なボール雲台が付属してる
○設置点の、3角形が大きいから 風で倒れにくい
○風で揺れにくい
○脚長だから、障害物があっても股げる。
それでもライトスタンドのほうが、何か重大な、利点でも有るのでしょうか?
日中シンクロだから、太陽光は上から有るので、
高さは必要としてません。
レフ板と同じ用途です。
書込番号:21206841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

嵩張らずコンパクトだからかな。
2つあれば、ポール使ってバック紙を垂らせるとか使い勝手が良いからかも。間違ってたらすみません
書込番号:21206914
1点

三脚のエレベーターは可動範囲がライトスタンドより狭いです
私は3/8インチのブームマイクスタンドを使ってるます
会社にはたくさんあるので
余ったのにはブームでトレーシングペーパーを垂らしてます
書込番号:21206964
1点

たたむとスリム
三脚よりも高い位置から照らせる
2本あればディフューズしたり遮光したりも出来る
ライトバンクを下げるのに脚が邪魔にならない(これが三脚とは違う点)
用途はいろいろ ありますよ。
もちろん 三脚は持って行きますけど。
書込番号:21207080
2点

追記
しかし スレヌシさんの場合は 必要性がない場面でしか ライティングしないのでしょう?
ならば それで良いのじゃない?
要る人は要るのだから 使うだけだし。
書込番号:21207093
0点

室内では、風も無いし、床が平坦だから、ライトスタンドが良さそうだけど、
屋外なら
三脚のほうが良いな。
とおもってました。
イルコ氏の動画を見てたら、
屋外でライトスタンドを使ってたから、
何か、メリット有るのかな?
と思った次第です。
書込番号:21207235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家Aさん こんにちは
設置面積が狭い為 狭い場所でも設置できますし セッティングする時 三脚の場合 脚部がライトスタンドより幅がある為 フレーム内に入りやすい。
三脚より高く出来る為 ハイアングルからの照射が出来る。
など ライトスタンドの場合 強度よりは セッティングのし易さ重視だと思います。
書込番号:21207250
3点

>もとラボマン 2さん
⇒三脚はフレーム内に入りやすい。
これが 最大の違いだと思います。
これまで 三脚が画面に入ってたのが
いくつか有りました。
だから、必要以上に
サイド光にする必要あるような。
書込番号:21207342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでにもう1つ違いをいうと、三脚に比べライトスタンドはセッティングを短時間でできますよ
書込番号:21207370
3点

後 ライトスタンドって
位置を移動する時
持ち上げたら
脚が畳まれたりしませんか??
コレ 重大な操作性です。
マンフロットの三脚なら
その固さが調整できる。
書込番号:21207373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
さすらいの『M』さんが書かれているように、必要性があるモノを使えば良いと思いますヨー。
ライトスタンドにも足に留め具ついてるので持ち上げても足閉じないですヨー。
もう1つ違いをいうと(笑)、
三脚は3本の足を伸ばし高さ調整しますが、ライトスタンドは1本で済みますネ
私からは以上です
書込番号:21208392
2点

>それでもライトスタンドのほうが、何か重大な、利点でも有るのでしょうか?
ライトスタンドは三脚よりセンターポールが長いので、ソフトボックスやアンブレラを付けた時に、スタンドの本体や脚と干渉しにくく取り回し易いです。
大型のソフトボックスやアンブレラを使うと違いを実感できます。
フラッシュ光をディヒューズしない絵もオフ写っぽい感じで好きですが、キャッチライトを含め質感やコントラストを色々考え出すとフラッシュに何かを付けたくなるではありませんか。
でも、謎の写真家Aさんの撮影スタイルに合わなければ使わなくともよいと思います。
ただ、世の中には色々な方がおります。以前、工夫を凝らした?自作ディヒューザーで撮影をしていた時、工夫をお金が無い(ソフトボックスを買えない)・使い方が違うと見られたことがありました。クライアントやモデルさんにそのように見られると致命傷になりかねないので一応書いておきます。話はそれていきますが、ボディはチェックされやすく、キスデジで充分な内容でもまず高額機種を持ち込むことにしています。
そんな私は、レフ板の金面って何かメリットあるんですか?と感じています。
書込番号:21210033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニッシンのライトスタンドの場合、特徴とするのは三脚にくらべ軽量という事です。ライトスタンド二本でも通常の三脚より軽量ですから。
自分の場合は風が強い時や海の中などは安定する小型三脚を使用しますが、三脚使用が制限される場所では占有面積の狭い自立型の一脚等を使用します。
スレ主さんが三脚で特に困っている事なければ、わざわざライトスタンドを購入する必要はないと思います。
書込番号:21210392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謎の写真家Aさん 返信ありがとうございます
>だから、必要以上に サイド光にする必要あるような。
謎の写真家Aさんのように クリップオンストロボを直接被写体に向け撮影するのでしたら三脚でも良いと思いますが 彩度から直接ストロボ炊くと 真横に影が出てしまいますので 大型のディフューザー付けることが有りますが 大型のディフューザーだと 三脚では脚部が邪魔になりますので ライトスタンドの方が便利だと思います。
でも 自分の場合 影が出るようなピーカンの場合は ストロボは使わずレフ板使う事の方が多いです。
書込番号:21210442
1点

自分としては、
メリット
ただの真直ぐな棒のやつ : 安い。軽い小さい一人で複数本持って行ける。設置撤収が楽。足がばれない。
クレーンみたいなやつ : 上から下から斜めから、いろいろな角度で照らせる。(料理とか小物にはこれが要る)
デメリット
地面が平らで水平の所でないと使えない。
倒れやすい。
てなところだと思います。
自分の場合一人で凄いチープにやってますんで、簡単便利軽薄短小を求めての事です。
キャンプに持ってゆくチャチいお鍋みたいな感覚です。
書込番号:21210605
2点

結論としては
室内で、大型ディユューザー付けるなら
ライトスタンド
屋外でクリップオンの小型ディユューザーなら、
三脚
イルコ氏の動画を観てたら
屋外のクリップオンで、
ライトスタンド使われてたから、
ライトスタンドには、重大な機能でも有るのかな?
と思った次第です。
屋外は風が吹くから
倒れない。
が第一優先になります。
書込番号:21210696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「フラッシュ・ストロボ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/19 21:34:18 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/15 11:17:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/11 7:15:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/10 12:53:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/02 22:02:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/12 23:14:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/17 8:21:20 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/18 13:13:04 |
![]() ![]() |
106 | 2025/04/16 11:23:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/19 15:26:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





