


はじめまして。
写真データを外付けHDDに保存してますが、
カメラを始めてから常にRAW撮りで
あまり削除はしてきませんでした。
結果2TB×4台、
3TB×1台、
他に写真以外の1TB×1台、
NASに1TB×1台があります。
PCデスクの上はHDDタワーみたいになってます。
以前は2TBに14bit非圧縮でしたが、
今は3TBに14bitロスレス圧縮ですので
増殖のペースは落ちますが、確実に増えていきます。
増えるのは仕方ないですが、問題がありまして、
USBポートやコンセントが
足りなくなってくることです。
複数のタップを買い足せばいいのですが
デスクまわりにスマートさがないというか…。
ふだん、新しい2台だけ
タップのスイッチでONにしてあり、
残りはOFFにしてあります。
また、時々外付けHDDを持ち出すので、
ケーブル類の束ね方もどうすればいいのか
悩んでます。
そこで、皆様はどのように運用されておられるか、
あるいは何かアドバイス頂けないかと
カキコミしました。
あまり関係ないかもしれませんが、
i7 4770
メモリ8GB×2
win10
SSD 240GB
view nx2
フォトショとライトルームは980円/月
のプランです。
写真専用PCです。
普段使いのPCは別にありますが、
モニターは共用で切り替えて使ってます。
ちなみに自作PCがなんとか作れる程度の
知識しかありません。
お手柔らかにお願いします。
書込番号:21506040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDが増殖していっても、いっぺんに全数の電源を入れる必要はないと思うのですが?
外付けはデータ保管用ですよね。
書込番号:21506062
3点

不要ファイル整理しようよ☆
書込番号:21506066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大変失礼な言い方ですが文面から察すると断捨離の苦手な方とお見受けします。まずは時間を作って不要なRAWファイルを削除していきましょう。一気にやると滅入ってしまうので一日30分時間を作ってその月一か月分の断捨離をしましょう。案外似たような画像が多くあると思いますよ。またHDDの置き場所やコードの配線で事故ってしまいますとせっかくのデータがお釈迦になります。容量の大きなHDDに置き換えるかDVDやBDに保存することをお勧めします。
書込番号:21506070
0点

そもそも、手持ちの外付けHDD を全て繋いでおく必要があるのかだと思いますが、私の場合は2台だけ繋いでいます。データが一杯になったら、新しいHDD を買って、以前のは外しています。
以前のHDD に入っている写真が必要な時は、その都度繋いでいます。
書込番号:21506077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yuchimosayuさん
>> 結果2TB×4台、
>> 3TB×1台、
>> 他に写真以外の1TB×1台、
>> NASに1TB×1台があります。
>> PCデスクの上はHDDタワーみたいになってます。
定期的に他媒体にバックアップされないと、HDDが「メタボ」になってしまいますけど・・・
我が家ですと、
外付けHDDで500GBが1台は閲覧用として、
NASで500GBが1台は写真データ保存用として運用しています。
まあ、写真以外用途の外付けHDDやNASもありますが、「デブ」になるような容量にしていません。
溢れに気づいたら、BDの50GBか25GBの媒体にバックアップし、暗所保管しています。
あと、難しくありせんので、Linuxサーバでも構築されて如何でしょうか?
書込番号:21506080
0点

RAWで撮らないです。
撮るなら選別し保存かな。
でも基本とってないですね。全てJPG
書込番号:21506084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多数のハードディスクがあることはわかりましたが、バックアップは? そこをどうしたいか教えてもらわないとアドバイスしにくいです。ちなみに、わたくし目は、全写真データが5Tで、それを8Tまたは6Tに、元ファイルを含めて合計3台に保存しています。つまり、バックアップは2つ。以前は3つでしたが、だんだんしんどくなってきて1つ減らしました。これが最低限の運用だと思っています。が、元ファイルを含めて1ヶ所にかたまって存在しますので、自宅に何かあると一挙にパーでしょう。バックアップのひとつは、すくなくとも隣町くらいに隔離したいですが、現実的には困難です
書込番号:21506101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全てがRAWで保存しておくほどの写真なら、素晴らしいセンスとスキルをお持ちの方なんでしょうね……。
うらやましい限りです…。
テレビで放送している『ごみ屋敷』の所有者の方の中にも、『全部が資産』的な発言をする方もいらっしゃいますが…。
私は、ゴミは消去します。
書込番号:21506122
4点

6Tに集約
もう1台をバックアップ
2台で運用
書込番号:21506126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yuchimosayuさん
常に全てのHDDの中身を見る訳じゃないですよね。
使うものだけ接続すればいいと思います。
書込番号:21506136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も似たような状況です。
解決策は二つしかありません。
1.不要なファイルを削除する
しかし、すでに10TB以上に膨れ上がったデータにこの方法を適用すると、「時間」というコストを膨大に消費します。私はその作業は老後の楽しみ取っておいています。
2.大容量HHDに買い替える
Yuchimosayuさんの場合は、8TBを1台購入することで4台の2TBを一つにまとめることができます。
さらに、余った2TBを1TBのものと入れ替えることもできます。
ここ数年、HHDの価格下落ペースはかなり緩やかでしたが、今なら8TBが3万円程度で買えますので、1の方法よりは遥かに安上がりです。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec301=8000-&pdf_so=p1
書込番号:21506159
1点

うちは 内蔵は一時的保存と作業用で
保管は 2TB×2のBOXを2台 2TBを4台 に集約しました。
元々 250GB 500GB 1TB などに分散していましたが、
2TB を 複数台使っています。
できるだけ日立(HGST)のドライブを選んで来ました。
ただし、昔のHDDは 残しています。
つぎは 4TBを使うでしょう。
書込番号:21506203
0点

>でぶねこ☆さん
過去のデータを探すときに全部の電源を入れることもあります。
外付けはデータ用です。
書込番号:21506410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Masa@Kakakuさん
不要ファイル整理します☆
書込番号:21506412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
写真は整理しようとはおもいますが、
HDDが増えるのは問題視しておりません。
大容量HDDも考慮してみます。
複数の外付けHDDの運用はどうされてますか?
書込番号:21506427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet-dさん
外した外付けHDDは別の場所に保管されてますか?
過去の写真を探すときに、
ピンポイントで『このHDD』だと判断できればいいんですが…。
その点全部繋いでおけば、タップのスイッチでONすればいいだけなので。
でも、これだとケーブルがゴチャゴチャでして。
書込番号:21506440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
デブな容量
HDDがメタボ
の表現が理解出来ませんでした。
BDにバックアップしてHDD内のデータを消去しておられるのでしょうか?
書込番号:21506450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カップセブンさん
Jpegで撮らないです
HDRでたまに使いますが
基本すべてRAW
書込番号:21506456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Southsnowさん
今までバックアップについては
あまり考えたことがありませんでした。
これを機会に大容量HDDも考慮してみます。
書込番号:21506461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
全てを同時にエクスプローラーで開くんですか?
そのときに停電(工事含む)があると最悪、全部飛んでしまうリスクもありますが…。
私は以前、バッファローから出ていたRAIDを組める二台搭載型のHDDケースをRAIDを解除して使い、色の違うUSBケーブルを使って4台を使い分けてます。
繋ぐのは一台で必要に応じてPCのSSDにコピーし、すぐに外してしまいます。
中のHDDを必要に応じて容量アップすれば過去データの書き直しもできてます。
持ち出すのが予めわかっていたら、移動用HDDとしてそこにコピーしていけば気軽に使えますが、数TBをすべて移動するならケースごとですね…。
削除できない性格なのでしょうもないのもあるので、データが大量ですが、それでお宝画像を見付けることもありますし。
書込番号:21506464
0点

>つるピカードさん
つまり、どういう事ですか?
書込番号:21506470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
簡潔にありがとうございます。
小容量HDDが溜まれば大容量HDDに移動させていけばいいですね。
書込番号:21506477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックアップのHDDを含め
使用するHDDのみPCと繋げます。
ただそれだけです。
データは多いときで1日に2000枚近く撮りますが
一旦HDDに入れ必要でないものは削除します。
RAWでの撮影はほとんどしません。
書込番号:21506480
2点

>9464649さん
常には見ません。
見る時だけタップのスイッチでONします。
書込番号:21506481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柚子麦焼酎さん
すいません。大前提で、自分の子供撮りなので、
柚子麦焼酎さんにはわかっていただけて助かります。
1は現実的に難しいんです。
2は大いに検討してみます。
やはり大容量HDDがコスト的にもよさそうですね。
実はHDDタワーケースがいいんじゃないかと思っておりましたがケースだけで8TBのHDD買えますね。
書込番号:21506500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
HDDのBOX興味津々です!
どのようなものを使っておられますか?
タワーケースに比べてコストや運用面でどうなんでしょうか?
書込番号:21506510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDが10台 肥えるまでにブラッシュアップダイエットした方が良いです!!
先ずはデータを半分に断捨利してスッキリさせないと、、大変な事になるで汗
ぶっちゃけセレクトに外れた画像は、ほぼ見ないし必要ない場合が多いとます。
書込番号:21506513
0点

>okiomaさん
過去の写真を探すときにどうされてますか?
外付けHDDにタイトル等を貼っておられるのでしょうか?
書込番号:21506547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おりこーさん
そうですね。考えてみます。
書込番号:21506557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yuchimosayuさん
>> BDにバックアップしてHDD内のデータを消去しておられるのでしょうか?
HDD内のデータは消去しています。
なお、撮影データは、機種/年/月で管理して運用しています。
なので、月末か月初に出来るだけ25GBか50GBの容量のフォルダになるように仕分けしています。
書込番号:21506610
0点

>りょうマーチさん
すいません抜けました。
写真閲覧はNIKONのソフトを使ってます。
コピーして持ち出す程度のデータは
USBメモリや外付けSSDを使ってます。
書込番号:21506656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
わかりました。ありがとうございました。
書込番号:21506663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまは 売ってないですが
corega のケースで、CG-HDC2EU3100 というのを使っています。
eSATA接続 も出来るので、USB3.0でないですが そこそこ良いです。
次回は、4TBで組む気なので、その時ケースを探すことになります。
書込番号:21506728
0点

>過去の写真を探すときにどうされてますか?
>外付けHDDにタイトル等を貼っておられるのでしょうか?
HDDに撮影した期間を表記した物を貼っているだけです。
特段それ以下以外はしていません。
まあ、ファイルも年月日で管理しているだけですから・・・
書込番号:21506750
0点

2T 4台を3T 4台に変えては?
4T増やせますよ。
あとUSBはハブにすれば増やせます。
ケースも
http://www.century.co.jp/products/crch2535u3is.html
こういうのであれば、1USB、1電源でも複数のHDDが接続出来ます。
書込番号:21507261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yuchimosayuさん
主さんほどの本数はもっていませんが
私は、タワー型HDケースとGoogleフォトの併用で使っています。
最大5本までのものです、10本収納タイプもみかけました。
常用はHDケースに保管し、定期的にGoogleフォトへ副本を
おいています。撮った写真はすべて自身の作品ですから
失敗写真も含めてすべて残しています。
今後の教訓として、感想文もフォルダ単位で書き留めています。
書込番号:21507472
1点

ご同輩ですね。
私はMacMiniにThunderboltで5台つけてます。2台はWD, 3台はHGST.
いつRAWデータが必要になるかわからないので、明らかな失敗写真以外は、
RAWを取ってあります。
ただし、いつ無くなるかわからないので、大事な写真は4KモードのJPEG
にして、DropBoxに入れてあります。
カネがあって、電気代と騒音が我慢できれば、いくらでもディスクは増やせますよ。
でも、やっぱり整理が一番でしょうね。
Lightroomは、RAWとJPEGをHDDから同時に削除してくれます。
私のところは、カネが続く限り、HDD増設の予定です。つまらないように見えた
写真も後から、取っておいて良かった、となる経験が結構あるので・・・・
書込番号:21507560
1点

全てを常時使うわけでもないでしょうから保存用のものは接続を外した方が良いですよ。HDDなら10台くらいあっても普通ではないでしょうか。私などはノートPCだけでも20台以上あります。
書込番号:21507599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
今は無いんですね。
ありがとうございました。
書込番号:21507683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
わかりました。ありがとうございました。
書込番号:21507685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
やはりタワーケースがスマートですよね。
検討中ですか
書込番号:21507696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
10台収納のタワーケースが魅力的に思えてきました。
理想は二台のタワーケースでRAID組んでバックアップていうのが理想かもしれませんが、金額的に結構かかりますね。
書込番号:21507714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル系さん
その5台は常時電源ONですか?
5台をケースに入れておられるのでしょうか?
質問ばかりですいません。
書込番号:21507727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nogizaka-keyakizakaさん
接続というもはUSBを抜くということでしょうか?
書込番号:21507733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAIDって良さそうに見えて怖いです。
それと、電源とHDDの品質も考えて組むべきですよ?
わたしは シングルドライブとして2台を入れるのを限度にしています。
電源や回路の負荷も怖いので。
高い部類のNASは 対策されているので 良いと思います。
書込番号:21507780
0点

自分はエントリークラスですがNASのSynologyのDS216jを3TB×2で使ってます。Synologyのいいところは外部ストレージ各社が使用できて、NASに書き込みする時に外部ストレージに自動バックアップしてくれます。raw,JPEG無制限のアマゾンドライブも使えますので非常に便利です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/farstnas/1034877.html
書込番号:21507872
0点

私の場合
1)横型4個入りのHDDケースに1.5TB×4個入れて、同じ内容のHDDを3個、以前のHDDからの閲覧用コピーが1個
これは既に満タンなのでぺりケースの#1500に収納して保管、たまに写真を探したりで、通電。写真のみ保管。
2)上記1)と同じHDDケースに1TB×4個入れて、色違いのぺりケース#1500に入れて、空っぽのまま待機。このタイプのHDDケースは古くて1.5TB×4個以上は入れられない。地元では1.5TBがあんまり流通していません。1TBか2TBかそれ以上が流通。
3)縦型の4個入りHDDケースに2TB×4個いれて、同じ内容のHDDを3個とし、残り1個は予備として空っぽのまま遊ばせてあります。これが現用のもの。写真のみ保管。
次回からは満タンになったHDDは1個入りのケースに入れて保管し、上記3)に新しいHDDを入れる計画。複数入りのHDDケースは落下した場合全部ダメになるので、分散化が安全と判断しました。
(HDDケースと裸のHDDを使う以前は完成品のケース入りを使っていました。)
撮影から帰るとまず1TB位のポーターブルHDDに写真を全て転送し、1時間ごと、又は30分毎のサブフォルダに写真を振り分けます。カメラの機種別に振り分ける事はあまりしません。
撮影旅行ではこれを持参しその日の分はホテルで行います。但し、CF、SDはまだフォーマットしません。
これを帰宅後HDDケースのHDD3個にコピーします。この時点で初めてCF、SDをフォーマットします。
ポータブルHDDの写真に対して、選別、現像を行い、完了するとそれをHDDケースにHDD3個のデータと差し替えます。
ポータブルHDDも原則的には満タンになっても消去せず、買い替えます。(捨てません。)
書込番号:21508364
0点

NASっていうんですかぁ
大分以前、EOS10Dの頃、WiinXPの頃、似たような事やってた。ワイアレスルーターにLAN端子付きのHDD(当時普通だった250GB程度)を2〜3個つけて、離れた部屋に置いて、電波で飛ばして写真をHDDに仕舞ったり、閲覧してた。
カメラの画素数が幾らか増えて、ファイルサイズが増えて、連写で枚数も増えて、電波では通信速度が間に合わなくなって、結局USBになっちゃった。
サーバー自作しようかなんた無謀な事考えた事も有ったけど、やっぱりメンドクサイ。
書込番号:21508421
0点

追伸です、
おっと忘れてました、満タンになったので縦型ケースから引っこ抜いた2TB×3個、プチプチで包んでしまってあったです。
壊すとマズイので2000円位の1個入りケースでも買います。
書込番号:21508442
0点

>Yuchimosayuさん
こんにちは。
私も似た状況ですが、USB3の差し替え式のHDDドック(2基差)を使ってます。これなら複数のHDDでもドック一台で済みます。
HDDは現状でも大容量化が進んでおり、早晩10TBにも手が届くんじゃないでしょうか。
私は大容量のHDDにすべてをアーカイブするのではなく、3TBくらいのものに数年分毎に分けるのが後日検索し易いかと思います。
常時アクセスする必要のないデータ用途のHDDはデスクトップ用のものではなく、NASやサーバ用のHDDが耐久性や電力消費の面からもいいかと。
私は、WDのNAS用のHDDをアーカイブ用に複数台使ってます。発熱も少なく静かでいいですよ。
また、接続もUSB3.2の規格も昨年に発表されてますので、今後HDDの読み書きはますます早くなるかと思います。
特に自作PCの方は、BIOSが対応すればカードを追加するだけで最新の規格にできますし、OSもWin10からverUPする事もあるでしょうし。
将来的には最新の接続規格で、大容量のHDDにデータを移し替えて行けばいいじゃないでしょうかね。
書込番号:21508491
0点

こんばんは
私の場合、外付けに撮影年を書いたシールを貼って2年単位で時系列で管理してます。
その2年の間に撮った写真は機種、イベントを問わず全て一台のHDDにまとめます
多少容量が余っても次の年に持ち越さない様にしています。
年末迄に容量オーバーしそうなら、一部JPEG化して容量を稼ぎます。
で、毎年年末が近づくとHDDを一台買い増しします。そして2年目の画像だけを新しいHDDにコピー。
こうすると「2016&2017」 「2017&2018」と言う風に常に去年の分はバックアップが取れてる状態になります。
RAIDとか他にもっと便利な方法も有るんでしょうが、アナログ人間なのでこの方法を取ってます。(笑)
後、気に入ってる写真、コンテストで予選通過は果たした写真などはjpeg化してフォルダーに入れて
デスクトップに貼り付けています。
そうしておくと、また気が向いた時にプロパティから撮影情報を見て、その撮影年のHDDを接続して
RAW現像のやり直し&再プリントも出来るので
書込番号:21508580
2点

HGSTは2台のRAIDです。そういう構成で売られています。
他は独立。チェーン接続と言うものです。
ここまでやるなら、自分で5台くらいのHDDを組んだほうがいいような気もしますが、
昔勤務先で使っていたSCSI RAIDのすさまじい騒音と電気消費を思い出すと、なかなか
やる気にならないです。筐体もばかでかい。
バラバラだと、修復も簡単だし。HDDの性能を揃える必要もないし・・・
書込番号:21508590
0点

Yuchimosayuさん
ハードディスクが4個入るハードディスクケースを使っています。
写真はこれに全部入るのでは?
今までの奴はそのまま故障したとき用にそのまま置いておけばよいと思います。
これならUSBポートも電源もOKです。
ハードディスクだけ買い足して、16TBまでOKです。
http://kakaku.com/item/K0000332405/
書込番号:21509255
0点

>さすらいの『M』さん
そうなんですよね。以前、PCにわりと詳しい知人に聞いた時に同じ事言われまして、躊躇してたとこです。
そこでNASを導入したのですが、結局、友人や親戚との共有用にしか利用できてない状況です。
検討すべきですね。
書込番号:21509294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
実は私もこれを持ってるんですが、友人や親戚との共有用としてしか活用できてませんでした。
アマゾンドライブがよさそうです。プライム会員なので使ってみる価値ありそうです。ありがとうございました。
書込番号:21509297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
すごいです。バックアップ含め私から見れば完璧な運用に思えます。素人の私はマネするにはキビしい部分もありますが、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:21509306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和鹿丸さん
二台差しのガチャポン的なものは一時導入したのですが頻繁に抜き差しが必要だったため、壊れそうで使用をやめました。
NAS用のHDDは効果ですがやはり耐久性は抜群なんですかね?
私の2TBでの運用は、最悪1年分のデータが吹っ飛ぶだけで済むという考えでした。
8TB吹っ飛ぶと4年分ですから。
こまめなバックアップ併用でNAS用8TBでの運用がよさそうですかね?
書込番号:21509335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vincent 65さん
一年分のだぶりが、私には画期的に思えます。
バックアップの方法として是非取り入れたいと思いました。ただ、後出しで申し訳ありませんが、常にではないですが、過去の写真を見ることがありますので、電源OFFで全部繋いでおきたい気持ちはあります。ありがとうございました。
書込番号:21509349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル系さん
ほんとですね。本格的にRAID組むと大変ですね。
プロでも業務でもないので、こまめにバックアップとりながらタワーケースに詰め込んでおくのがラクかもしれません。ありがとうございました。
書込番号:21509367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
やっぱりタワーケースがよさそうです。
HDD個別に電源管理できるものを検討します。
ありがとうございました。
書込番号:21509379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yuchimosayuさん
、、、。。。
書込番号:21511626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一寸だけ失敗談です。
裸のHDDを領域確保してフォーマットするのが面倒で、1個だけそうして、HDD→HDDのコピーが簡単にできるHDDトースター(PC無しで単体で出来ます。)を使って、フォーマットだけされた空っぽのHDDのクローンを作りました。
このHDDを複数台入れられるHDDケースに入れて運用を始めた所、しばらく運用しているとアクセスが凄く遅くなり始め、しまいには停止する様になりました。
DOSのファイルシステムを舐めてはいけないのです。クローン同士はコンピューターが識別できず混乱したのだと思います。
しかし、既に写真を結構な数保管していましたので、「個別電源スイッチ付き」の縦型HDDケースを買って、1個づつ動作させて、問題を回避しました。
その時のHDDは既に満タンになり引き抜いてプチプチで包んでいますが、油性フェルトペンでその旨注意書きをしました。
書込番号:21512426
0点

>6084さん
フォーマットするときは気をつけます。
ありがとうございました。
書込番号:21512709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、たくさんのご意見やアドバイス等ありがとうございました。
なんとなく方向性が見えてきました。
大容量HDDにコピーして、現在運用中のHDDはバックアップとして外して保管します。
5台入るタワーケースに3TBほどのHDDを入れていき溜まれば大容量HDDにコピーしていきます。
最終的に大容量が4台と3TBが1台になったとき、また考えます。
書込番号:21512778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yuchimosayuさん
おう。
書込番号:21512780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yuchimosayuさん
>> 最終的に大容量が4台と3TBが1台になったとき
その頃は、超メタボ化されているかと思います!!
何か、このまま継続すると、HDDの箱が巨大化し、部屋1部屋全体が、データ保管室に成りかねないかと思います。
書込番号:21512820
1点

この数十年のHDD技術進化の動きを見ていると、HDDの大きさはそのままで容量が巨大化しています。
20MのHDDと3TのHDDが同じ大きさなのはびっくりですよね。
つまり、どんなに容量が巨大化しても部屋がHDDでいっぱいになる事は無いのです。
PC本体に比べたらHDDは安いのですから、安心して大容量のHDDに買い換えて下さい。
HDDは消耗品ですから、買い換えはデータを守るためにも有効です。
「失敗写真を見せ合おう」なんてスレがたった時に捨てないで良かったなんて思った事もありましたし。
大切なのは必要な写真を探し出す検索機能がどうなのかって事かと思います。
書込番号:21514608
1点

>花いっぱいさん
失敗写真を公表するつもりは全くありませんが、
今後の技術の発達により、
HDDのさらなる大容量化や記録媒体の変化など
十分あり得ると思います。
また、ソフトの進化により、
ノイズやシャープネス等の処理が
もっとキレイに仕上がる可能性もあると思います。
1TBのHDDは50GBのBDが何枚分なんですかね?20
これが4TBや8TBとなると…。80.160メタボ
自分に合った保存方法を模索し実行していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21514947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yuchimosayuさん
まずデータの整理
撮影後次点の作品とか撮っておいて良いかと思いますが
いわゆる失敗(ボツ)くらいは削除した方が良いかと思います
例えば1枚撮ってアングルを改善し2枚目、3枚目と撮れば1枚に絞れなくても
明らかにボツは発生しますよね
シャッターチャンスや露出も同様
過去のデータについてはJPEGやその縮小版をインデックスとして身近なホルダ(HDD)に集約してはどうですか
そうすればHDDは常時全部繋がなくて良いかと思います
現在計13GBですか(空きは解からないけど)
バックアップは取られてますか原本のみ保管でしょうか
データを整理すればざっと半分くらいになりませんか
そうすれば今一番主流の4G2台くらいに保管できませんか
Yuchimosayuさんには難しいかもしれませんが
僕の場合はJPEGのみなので1台に入りきらなくなりそうになったら
約倍の容量を購入(大体HDDの容量UPと僕のデータ増加が近い)
メインを最大容量のHDDとしてバックアップを旧HDDと旧旧HDDとします
データが増えたらその繰り返し
例えば
メインが4Gだったら旧に2G持っていた旧旧に1Gがあり
メインが3Gになるまでダブルで保管3G付近になれば
8G購入4Gと2Gがバックアップ(6Gまでダブル)
の繰り返し
(過去の小さな容量のHDDは処分します)
書込番号:21515842
0点

G でなく T と思いますが... 如何なさったのでしょうか?
それはさておき むかしは 250GB や 500GB で1年分間に合っていたのが、
少し前から 24MPのロスレスRAW+JPEG を保存するようになり、
元データとは別に作業用のコピーをとり、補正後に一括保存するようになり、
それをまた別ディスクにコピーする くらいにはなっているでしょう。
要するに 最低RAWで2箇所 JPEGでは3箇所くらいに 分散させている様な
そんな 感じではないですかね?
HDD一本くらいは 元データを保存してしまうのは良いとして
選択後のRAWデータをメインに 一定のファイル毎にまとめて 補正してから
そのバックアップを 別ディスクにも保存するくらいにしないとね。
わたしは テーマごとにJPEG画像をスライド用ファイルにまとめています。
たとえば 2016〜2017年コハクチョウ というファイル内に
2016-1201-001 〜 2017-0310-010 のデータを格納するとかしています。
これをインデックスとして使ったりします。
元データは 2016-1201のRAWデータファイル や 2017-0310のRAWデータファイル にあります。
時系列でファイル管理するのも良いですが、それと並行して、テーマ別に管理するのも良いと思います。
書込番号:21516758
1点

>さすらいの『M』さん
解決後にも関わらず貴重なアドバイスありがとうございます。凄く参考になります。ありがとうございます。
後出しで申し訳ありませんが、大前提で私は自分の子供撮りがほとんどです。
1.まずCFやSDをHDDに年月日のフォルダ名で取り込み(RAW)、view nx2で現像する写真を選別しイベント名でフォルダを作成します。
例えば『20170117○○発表会』
2.そこに入れたRAWデータを現像しイベント名jpegでフォルダを作成します。
例えば『20170117○○発表会jpeg』
3.時間のある時に2017○○発表会を開き、再選別します。時間があるので、ピントはこっちの写真だけど笑顔はこっち!というような選別をし、ライトルームやtiffでフォトショップへ渡しレタッチをしていきます。
そして20170117○○発表会jpegへ入れます。
妻や家族に頼まれた写真はプリントしますし自分なりに気にいったものもプリントします。
ただし、よく要望があるのですが、
下の子が幼稚園に行くようになってから、
上の子がどうだったかとか、3年分のディズニーの写真見せてとか、過去の記録を引っ張り出すこともよくあります。
広い公園なんかで遊んできた日はさすがに1.で終了ってことも多々あります。
時間のある時にそんな過去の写真もレタッチし現像します。
だから?と言われればそれまでなんですが、プロでも業務でもないので、自分のペースで楽しんでおります。
データを消す時間があれば一枚でも多く現像やレタッチを楽しみたいと思っております。
そのためHDDが増えるのも仕方ないと割り切ってます。
書込番号:21516872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yuchimosayuさん
選別する時明らかなボツ写真にくらい選別(削減)できませんか
後一つ
単にRAW撮りして現像すれば良い写真が残せると思ってませんか
趣味の写真の考えは人それぞれなので
手間をかければ良くなる
何でも取って置く
っのも
対応出来れば可とは思いますが
書込番号:21517156
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 4:22:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 6:09:35 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 8:27:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 0:36:05 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 7:32:50 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 0:26:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 22:25:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 1:04:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 3:18:39 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/06 8:24:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





