『レンズ構成枚数がシンプルだと色が良い。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『レンズ構成枚数がシンプルだと色が良い。』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

標準

レンズ構成枚数がシンプルだと色が良い。

2018/03/08 00:58(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:5758件

ケンコー 45mm F4.5 ベスタン

シグマ 50mm F1.4

TAMRON 24-135mm F3.5-5.6

CAPA 交換レンズ 2000-2001
64ページに
トキナー開発部 尾高保さんの記事でこう書かれてます。
「いくらコーティングの良いレンズを使っても
例えば16枚とか使ったズームよりも
使用枚数の少ないシンプルなレンズ構成の単焦点レンズに発色ではかなわないと、個人的には思ってますので」

⇒尾高さん、個人的に思われなくても
僕もそう感じてます。

⇒それで検証してみる事にしました。
絞りは全てF4.5
ディフィーズしたTTLフラッシュ撮影です。
圧縮画像ですが、発色なら何となく差を感じるかも

先頭から
○ケンコー45mm F4.5 ベスタン
1群2枚 反射面 2面
1.1倍 デジタルズーム(焦点距離を揃える為)

○シグマ 50mm F1.4 EX DG
6群8枚 反射面12面

○TAMRON SP 24-135mm F3.5-5.6
10群14枚 反射面20面

個人的には
トキナー開発部の尾高さんと同意見です。

ケンコーは30年くらい前に発売された古レンズです。
ソフトフォーカスレンズだから
解像度は低いですが
味がある お気にいりの映写です。

書込番号:21658086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:40件

2018/03/08 02:45(1年以上前)

ケンコー 45mm F4.5 ベスタン

シグマ 50mm F1.4

TAMRON 24-135mm F3.5-5.6

レンズの構成枚数が多ければ多いほど反射面が増えて画質に悪影響が出る、という話そのものには全く同意。
反射面の問題以外でも、ガラス1枚1枚のバラツキや組み立ての誤差など、ガラスが増えれば増えるほど画質低下のリスクに繋がることは間違いない。

ただ、サンプルで挙げられた画像で判断しろというのは無理に等しい。
基準レンズを決めて、それに合わせてグレーを取り色温度を固定していなければ発色の比較はできない。
また、比較対象とするにはレンズの時代が違いすぎていて、時代によるコーティング技術の差を考えると一概にレンズ構成枚数だけの比較にはなりえない。

参考までに、写真をお借りして後処理ではあるが背景色をRGB220へ統一した場合の、ピンク色部分中央を20px平均でRGBを取ると、
ケンコーR233 G126 B181
シグマ R234 G127 B180 
タムロンR233 G128 B175
となるので、タムロンがやや暖色気味というくらいで、どのレンズにもほとんど差は見られない。

つまり、「ケンコー45mmは構成枚数が少ないから色がいい」という主張は、今回の比較に関して言えばただのプラシーボである。
無論、撮影の時点でしっかり色を合わせてあればまた違う結果になるかもしれないので、是非とも再撮をお願いしたいところ。


余談だが、この結果を見る限りこの時代のタムロンが暖色系だった、というのは間違いないとみていいと思う。
最近はどのメーカーもあまり色の差というのは無くなっているので、良くも悪くもメーカーの特色が出ている時代のレンズだったのだろう。

書込番号:21658149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件

2018/03/08 03:38(1年以上前)

>Madairさん

毎年 地域の祭りで
モデル撮影会が有るんですよ。
そのフォトコンテスに毎年 応募してるんですが
普通のレンズで撮ったのと
ベスタンレンズで撮ったのと
2枚 応募するんです。

すると必ず
普通のレンズのが落選して
ベスタンレンズが入賞するんです。

そりゃそうでしょ
大勢で囲ってモデルを撮れば
誰が撮っても同じ様な写真になってしまう。
その入選作は展示されるから
選ぶ側もバリエーションを付けたい。
でベスタンレンズで撮ったのが
風変わりだから審査に残るのです。
それが3年続けば
その後は ベスタンレンズの応募は滑り止めです。

自分は、緑と、濃いピンクと、肌色が
良く見えるので
作例写真は、そんな色を選んだ訳です。

また その撮影会が
緑と、ピンクが多いのです。

フォトコンテストの展示は
ワイド四つ切プリントだから
色の良さが判ります。

色とは色純度の事です。

植田正治の師匠の
そのまた お弟子さんから
色が良いなー
どんなフィルター使った?
と聞かれました。

フィルターは使って無いって!
そんなレンズなのです。

それと 月間カメラマンで
虫メガネで 自作レンズを工作すると言うのがあって
色が良い!との事でした。

まぁ 視覚だから
個人の感覚ですけどね。

書込番号:21658169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/08 06:38(1年以上前)

謎の写真家さん
うっ。


書込番号:21658248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件

2018/03/08 09:54(1年以上前)

>Madairさん

ただ、サンプルで挙げられた画像で判断しろというのは無理に等しい。

⇒無理だったんですか?
ウチの家族は
5人全員 上が綺麗だと言ってました。

まぁ 個人の感覚だから
色々でしょう。

ウチの従兄弟は
クレヨンのオレンジと茶色を間違えてました。

人の色識別分解能は
眼の良い人で100色くらいだと聞いた事が有ります。

書込番号:21658556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:40件

2018/03/08 13:02(1年以上前)

「この写真綺麗?」とその辺の人に印象を聞いて回るのと、「構成枚数がシンプルだと色が良いかどうか」を客観的に判断するのでは話が全く違うことをご理解いただきたい。
自分も「この三枚でどの色がいい?」とふと問われれば、間違いなくベス単で撮った写真を選ぶ。次点でシグマかな。タムロンはややくすんでるような気が・・・。
もちろん、色温度を統一する前でも後でもそれは変わらない。


レンズの発色の優越を主観評価だけで決めるのは難しいのでは?という話をしているだけなのだ。
この3つのレンズで言えば、ベス単の特徴的な描写やタムロンの周辺減光が絶対に目に入る以上、色だけを見比べたつもりでもそれ以外の描写が印象に影響を与えうる。
自分もベス単の色が一番良さそう、という判断をしたうえで「じゃあRGBで比べてみようか」と調べてみた結果が前の書き込みのRGB値である。
結局のところ、「ベス単がよさそう」とパッと見て思った判断は、色以外の情報に影響されながら色の良し悪しの判断をしてしまっていた可能性が高い。
前も書いた通り、『構成枚数が少ない』という事前情報によるプラシーボがあった可能性もゼロではない。(ご家族の判断には影響ないと思うが)


もちろん、「あくまでパッと見の色の印象」と言うなら「やっぱベス単っていいよなー」という結論になるのは何らおかしいことではない。
『ベス単の描写はたまらない。が、現代のレンズと比べてもレンズ枚数による発色的な優位は無い』
というのが今わかる範囲では正しいように思うがどうだろうか。

書込番号:21658908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2018/03/08 14:50(1年以上前)

 面白い記事と思いましたが、ちょっと気になりました。レンズの反射防止コーティングとは、反射光波長の半分の厚さを持つ物質を表面に張って、反射光と逆相の反射光を作り光の干渉によって反射した光を弱めるものですね。

 つまり可視光線の透過率をあげるものではありません。従って、色の良し悪しではなく、内面反射が原因となるゴーストの有無やコントラトスの良い悪いについてのみ議論されるものと考えますけど。

 ガラスの可視光線透過率は時代によって改善されて来ました。古いレンズが暖色系にカラーバランスが偏るのはガラスの耐候性不足による変色のほか、もともと紫外線を通さないガラスの性質から青の透過が悪いことによって黄色に偏るものがあったようです。

 カラーの時代になるまでは、コントラストの低下も可視光線透過率の問題もなかったので古いレンズだとコントラストが低く黄色い写りをするものが多いというわけです。

 エレメント枚数によってレンズの色の良し悪しを言うのは、ほかの要因によるものと思いますね。例えばベスタンは写りの特徴に目を取られて綺麗と云っている可能性がありますね。

書込番号:21659076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/03/08 18:02(1年以上前)

>「いくらコーティングの良いレンズを使っても
例えば16枚とか使ったズームよりも
使用枚数の少ないシンプルなレンズ構成の単焦点レンズに発色ではかなわないと、個人的には思ってますので」

これは間違いですね。単焦点のほうが発色が良いとしても、それは端的に設計自由度が高いからでしょう。「シンプルなレンズ構成が良い」と尾高氏が仰るのは、トキナーが複雑な構成で画質的なポテンシャルを上げるような設計レベルにまで成熟していないか、それが面倒で商売上のリスクもあることだからなるべく避けたかっただけだと思いますな。
誰かが「クルマの排気量を1500ccから2000ccに上げるとエンジンの重量増のため加速が悪くなります」と発言したら笑えないジョークですが、科学的な水準としては『レンズ構成枚数がシンプルだと色が良い。』も大差ありません。

書込番号:21659500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/03/08 19:13(1年以上前)

>デローザさん

>レンズの反射防止コーティングとは(中略)光の干渉によって反射した光を弱めるものですね。
>つまり可視光線の透過率をあげるものではありません。

レンズ表面で反射する光がコーティングによって減少したぶんレンズを透過する光が増加します。
コーティングのことを「反射防止膜」と言いますが、「増透膜」とも言います。

>従って、色の良し悪しではなく、内面反射が原因となるゴーストの有無やコントラトスの良い悪いについてのみ議論されるものと考えますけど。

コーティングでレンズ表面で反射する光の波長をコントロールすることができます。つまり反射光の色をコントロールすることが可能なわけで、それは同時にレンズに入射する光の色を調整することになります。例えばガラス材の影響で黄色味がかるレンズにアンバーコーティングを施すことによって分光透過率をフラットにすることができます。
また、レンズ表面の光の反射はフレアのもとになって被写体の色が混ざってしまいますが、コーティングでそれを防ぐことができます。ゴーストやフレアが少ないレンズはコントラストが良い、つまり色の混ざり合いが少なくて発色が良くなります。


>アダムス13さん

>単焦点のほうが発色が良いとしても、それは端的に設計自由度が高いからでしょう。
>「シンプルなレンズ構成が良い」と尾高氏が仰る

設計自由度が高いと、どのような理屈で発色が良くなるのでしょう?
それと、突然登場した尾高氏とはどなた? トキナーの方ですか?
「シンプルなレンズ構成が良い」とは、どのような文脈で語られたのでしょうか?

書込番号:21659649

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/03/08 19:23(1年以上前)

>アダムス13さん

あ、すみません。
尾高氏の件はスレ主さんの最初のコメントからでしたね。
失礼しました。

書込番号:21659687

ナイスクチコミ!0


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/08 22:45(1年以上前)

スレ主さんのタイトル 『レンズ構成枚数がシンプルだと色が良い』 は、
35mmフィルム時代の ハーフ判レンズ交換式一眼レフカメラ 『オリンパス・ペンF』
のレンズでも言われていました。

書込番号:21660231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2018/03/10 11:50(1年以上前)

 >Tranquilityさん、ご指摘に感謝します。

 フィルム時代は、明らかにズームと単焦点の差がわかったのですが、デジタルになってわからなくなりました。以前、キャノン5D2で撮った50/1.2と28~70/2.8の写真を見比べて同じなのでびっくりした覚えがあります。

 デジタルは、赤外線や紫外線とかRGBなどのフィルターが多い上にローパスフィルターのように故意に画質を悪くする機構がついているせいでしょう。極端に云えば、どのレンズを使っても画像エンジンが作った絵を見ていると言うわけですね。

 フィルム時代の50/1.2は、質感表現が違いました。人を撮っても風景でも被写体の材質などを的確に表現しました。もちろんフィルム選びも重要でしたが。

書込番号:21663911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2018/03/11 01:26(1年以上前)

>デローザさん

>キャノン5D2で撮った50/1.2と28~70/2.8の写真を見比べて同じなのでびっくりした覚えがあります。

もしよろしければ、その比較画像をお見せいただけませんか?
フィルムではどのような違いが見られたのかも、お聞かせ願えればありがたいです。

書込番号:21666017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2018/03/11 15:44(1年以上前)

>もしよろしければ、その比較画像をお見せいただけませんか?

>Tranquilityさん

 残念ながら撮影場所の関係から非公開扱いです。公開できるとしても、フィルムを入れて3万枚の中から探すのは時間的に無理です。悪しからず。

 パッと見たとき立っている人の服や靴の材質がクッキリ見分けられるプリントができます。流石の50/1.2でしたね。フィルムはフジプロ160を使っていました。

 ネガですのでプリントします。プリント作成は、新宿のクリエイトに葉書サイズで依頼していました。ミニラボのフロンティアによるデジタルプリントですけど差が判る出来でしたよ。

 かなりネガプリントには苦労しました。デジタルソフトでプリント作成ができる今、その時の経験が生きていると云って良いと思いますね。

書込番号:21667335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2018/03/11 19:25(1年以上前)

>フィルム時代は、明らかにズームと単焦点の差がわかったのですが、デジタルになってわからなくなりました。

「ニューフェイス診断室」のSFRのグラフ(アサヒカメラ)などからも、レンズの素の特性が「見えにくい」ようになってしまっています。

本来の光学要素だけであれば、SFRのグラフは右肩下がりのみになりますが、そんなSFRのグラフを見ることは無いかもしれません。

山で言えば「中腹」に突出部があり、これは輪郭強調などのシャープさの補強というかドーピングそのものの画像処理によるものです。

書込番号:21667850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング