


いつも質問させていただいてます。
最近ふと疑問に思うことがあります。
今はCanonX7iを使ってるんですが、AFポイント9点です。基本中央一点で撮ってます。
@子供を撮るときに、一人の場合目にピントを合わせてから構図を決める方が良いのか、構図を決めてからAFポイントを目に合わせた方がいいのか?
A対象が二人以上の場合どこにピントを合わせた方がいいのか?あと絞りはどれくらいに設定すれば二人ともにピントが合うのでしょうか?
B動いてる被写体の場合もAFポイントと構図の決め方はどの様にされてますか?
初歩的ですが教えていただけないでしょうか?
書込番号:21667617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@状況次第ではないですかね。
A2人のカメラに対し距離が同じであればどちらでもよいかと。
前後距離が違っていたら・・・
ピントの合う範囲、つまり被写界深度を考えながら絞るかな、
でも使用している焦点距離によっても変わってきますし
絞り過ぎによって回折現象(小絞りボケ)も出てきます。
それに周囲の明るさによってはISOを必要以上に上げたくないこともありますから
これまた状況次第、何を優先にするかでも変わってくるかと思います。
B被写体の早さなどでも変わってきますし、
被写体の動きが早くても
中央1点で被写体を追従させる腕があるのであれば中央1点でもよいかと
書込番号:21667651
5点

takayuki-hさん こんにちは
二人が同じ距離にいる場合 絞っての撮影でしたら 片側の人にピントを合わせフォーカスロックしたままフレミング調整し撮影しても良いと思いますが
絞り開放で被写界深度が浅い場合は フレミング大体決め フォーカスポイントを 近い位置に置きそのフォーカスポイントでピントを合わせた後フレミング微調整して撮影が良いと思います。
でも 2人のカメラからの距離が離れている場合は 絞り込んで被写界深度内に収まるようにして撮影する必要があります。
書込番号:21667674
2点

@子供を撮るときに、一人の場合目にピントを合わせてから構図を決める方が良いのか、構図を決めてからAFポイントを目に合わせた方がいいのか?
目にピントを合わせてから構図でいいと思います。ただし、カメラを振ると若干ですがピントはズレます(コサイン誤差など)。被写界深度が深く気にならない程度ならそのまま、もしもかなりズレるようならば構図決めてから中央ではなく意図した点に変更、または中央一点のままフルタイムマニュアルなのでピントリングを回す(18-55STMですよね?)
A対象が二人以上の場合どこにピントを合わせた方がいいのか?あと絞りはどれくらいに設定すれば二人ともにピントが合うのでしょうか?
二人の場合は二人を同じ距離に。二等辺三角形の容量で。
2人以上はF9くらいが無難、3列なら真ん中の列にピント。
B動いてる被写体の場合もAFポイントと構図の決め方はどの様にされてますか?
初歩的ですが教えていただけないでしょうか?
「動いている」の程度によりますね。
僕はスポーツ写真をよく撮りますが中央1点、構図?背景をキッチリ決めたい時は撮影位置に陣取って被写体をファインダーに入れ続けて、決めた構図の手前から通り過ぎるまで連写かなぁ。
レンズや状況(卒業式とか運動会とか)がわかればもっといいかもしれませんね。
書込番号:21667712
2点

>takayuki-hさん
これは自分がやり易くて、結果が良いほうでしょう。
自分の場合は
@子供を撮るときに、一人の場合目にピントを合わせてから構図を決める方が良いのか、構図を決めてからAFポイントを目に合わせた方がいいのか?
⇒基本は先に構図してから、端でピント合わせします。
距離が遠くて
お祭りだワッショイワッショイなら
胴体でビント合わせます。
A対象が二人以上の場合どこにピントを合わせた方がいいのか?あと絞りはどれくらいに設定すれば二人ともにピントが合うのでしょうか?
⇒二人以上で、二人ともハッキリさせたい場合は
EVFでMFに切り替えて、
全員の顔を見ながらバランスをとって、ピント位置を決めます。
絞りは状況により蹴りで、最大でF13まで絞ります。
三脚を多用してます。
B動いてる被写体の場合もAFポイントと構図の決め方はどの様にされてますか?
⇒ワイドフォーカスエリアの自動選択
ISOオート
AF-Cで連写が基本ですが、
タイミングをみはらかってシャッターを単写も有ります。
全部 状況 次第って
感じですね。
書込番号:21667795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下、私の場合(X7iと同じ様な6Dを使った場合)ですが…
@中央のAFポイントでお子さんの目にピントを合わせてから構図決めています。
A広めの画角でやや大きめの絞り値(F5.6〜8程度)で撮ると思いますが、
二人のお子さんの配置、撮影距離、レンズの画角にも因ると思いますので『状況に応じて』としか言えませんね〜。
B中央一点、サーボAFが基本になると思いますが、最初はスポーツモードでも良いと思います。
構図は予め想定しておいて余裕があればアレンジずる程度、とりあえずピント優先でしょうか。
撮影する際は、撮影モード、撮影画角、撮影距離との兼ね合いでAFポイントやAFモード、撮影モードを変更する
必要がありますが、数をこなす(経験する)ことで自然に対応できるようになると思います。
書込番号:21667800
0点

皆さん凄いわかりやすい説明ありがとうございます。
ちなみに現在のレンズはダブルズームセットと50mm1.8しか持っていません。
もちろんこれでは室内での撮影は苦しいのはわかってます( ;∀;)
レンズ、本体を買う予算が貯まるまでは試行錯誤して頑張ろうと思っています。
私自身、まだ被写界深度を理解しきれてないです。
同じ設定なのに全体的に写ってる時と周りがボケてしまう時があるので、その時に悩んでしまいます。
今子供が小学生(低学年)と保育園児なんですが、行事事で一眼レフを持っていくと、他の父兄の方から期待されてる所があります。
とっさに子供達が集まって「撮って撮って」となるときがあります。
その時に自分の子供はピントきてるけど、周りの子がボケてたり、することがあってショックをうけることがあります。
皆さんはこのようなとっさの撮影の時はモードや設定をどうされてますか?
書込番号:21668456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内ですね。
コツは、、、場数を踏むこと。
なんて。
50F1.8はF値が小さくて室内でシャッタースピード稼ぎやすいですが、被写界深度が浅すぎて意図したものは期待できないでしょう。
18ー55で同じ設定(前回のコメントでF9と書きましたが)でもカメラから50センチでは隣の子はボケることも。
二等辺三角形を守りながらも1メートル、2メートルと距離を離した方が深度は深くなります。
では暗い室内で被写体ブレしないようにするには?
ISO感度上げてしまいましょう。ブレは減ります、ザラっとした感じ(ノイズ)は増えますがブレよりマシ。
そこにスピードライトを使えれば被写体のノイズ感は軽減できます。
270EXなど小さくてもいいので外付けスピードライトが使えると暗い室内でも被写体を綺麗に浮き上がらせやすく、一眼レフっぽい写真を撮りやすいです。
光るからってISOは下げないこと。背景が真っ暗になります。あくまでも被写体に光を当てることでクッキリ感が目的です。
スピードライトもとにかくたくさん撮って慣れておくといいです。
書込番号:21668550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takayuki-hさん
横一列に並んで〜と言う。
望遠より広角で、絞りは5.6位は確保ですかね。
書込番号:21668558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>その時に自分の子供はピントきてるけど、周りの子がボケてたり、することがあってショックをうけることがあります。
>>皆さんはこのようなとっさの撮影の時はモードや設定をどうされてますか?
日中で明るい所であれば、絞り優先モードにして、さっとF8以上に絞って、お子様を真ん中にして、左右の真横に他のお子様を並べて、その他のお子様は、ピントを合わせている真ん中のお子様の真後ろあたりに、並んで頂くのは如何でしょうか。ピントを合わせているお子様から他のお子様を遠ざけないことが大事だと思います。
それと、レンズの中心より端は、描写能力が落ちます。できるだけレンズの中心あたりで撮られると奇麗な写りになります。
書込番号:21669092
1点

私は人力スポーツがお題ですのでまずBについて、絶対に正しいとは申しませんが私の経験を・・・
測距枠は中央1点か被写体の進行方向と反対側の枠を選択。或いは少し上の枠を選択(理由は後述)
被写体が人物=選手の場合は、お顔に測距枠をたえず当て続ける様にカメラで追い続けます。(AIservo,AF-Cにします。)
普通は選手の進行方向にスペースを開ける構図にするので、中央一点では無く、進行方向と反対側の測距枠を選んだり、お顔に測距枠が当たる様に少し上の測距枠をえらびます。
此方に向かてくる被写体で、日の丸構図なら中央1点か少し上のを選び選手のお顔に測距枠を当てます。或いは被写界深度でOKならゼッケン付近。
人物、選手でなくても車両等でも普通は進行方向にはスペースを開けた方が良いと思います。
また、私個人的な、撮影者と言うより鑑賞者としての好みでは人力でも車両でも真っ直ぐ進む時よりターンする時が美しいと思っています。
@とAに関して
@ 少し上の測距枠を選んでお顔にそれが当てられるならばそのままそれで撮ります。測距枠の少ない機種ではお顔にフォーカスを合わせてから半押しを維持したまま、瞬時に構図を微調整すると良いと思います。(one shot,AF-S)(親指AFの機種では親指を押したまま。)
A 他の方の仰せの様に少し絞り込んで、被写界深度を稼ぐと良い場合もあると思います。@やBの場合もそうです。
やみくもに「経験を積む」ではなく、ボディ側のマウント付近にある「絞り込みボタン」(別名プレビューボタン)を押して、現在の設定の絞りでの被写界深度を撮影前に確認して見るのも練習になります。
書込番号:21669595
0点

もっと場数を踏まないといけませんね(^_^;)
目にAFを合わせてから構図を決めてるんですが、なぜか思ったよりぼんやりしてしまうんです。室内の話ですが、電気は普通に付いてます。
写真を出せれば一番いいと思うんですが被写体が子供なので出せなくすいません。
この前子供の行事事で(室内で)5.6人子供達が集まったので、絞り優先でF5.6(全体的に写したかったので)、ISOはオートにしてました。(3000前後まで上がってしまいました( ;∀;))がぶれるよりいいかなと思いました。その場で観るとまぁいけるかな⁉️と思いましたが、パソコンで見て、家庭用ですがプリンターで現像するとノイズが半端ねぇって感じでした。
レンズのせいもあるかもしれませんが、このような場合なにが考えられますか?
あと、今はトムワンさんが言われたようにスピードライトも考えてるんですが、値段的にあまり変わらない?シグマとかの安いF2.8通しのズームレンズがありますが、こういうレンズを買うのとフラッシュを買うのとノイズ感的にはどちらの方が効果あるでしょうか?
ちなみにフラッシュは暗いところ以外どの様な用途がありますか?テレビ見てたらカメラマンがものすごいフラッシュ使ってますが普段も使うものなのでしょうか?
長々なんでも聞いてすいません。
書込番号:21671006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>レンズのせいもあるかもしれませんが、このような場合なにが考えられますか?\
最近の機種は高感度性能が上がり、ISO感度3000ぐらいでも、ノイズは結構、押さえられているのですが、以前の機種ですと、3000を超えるとノイズだらけというのもありました。
>>こういうレンズを買うのとフラッシュを買うのとノイズ感的にはどちらの方が効果あるでしょうか?
ISO感度が3000以上も上がるところであれば、フラッシュの方がいいように思います。
>>ちなみにフラッシュは暗いところ以外どの様な用途がありますか?テレビ見てたらカメラマンがものすごいフラッシュ使ってますが普段も使うものなのでしょうか?
部屋の明かりとかが逆光で人物の顔が暗くなる場合に、フラッシュを使うことがあります。
書込番号:21671462
3点

>takayuki-hさん
フラッシュとISO感度の事はは>アルカンシェルさんの仰る通りだと思います。単純に暗いからフラッシュを使うと言うだけでは無いです。
ソコソコちゃんとした外部フラッシュも購入検討されても良いと思いますが、取りあえずはカメラ内蔵のフラッシュを「強制発光」させてみて下さい。
フルオートでは暗くなると内蔵フラッシュは勝手に開いて光りますがそれ以外のモードでは「雷マーク」のボタンを押すと開いて発光可能になると思います。それで逆光に限らず、明るい所でも試してみて下さい。キャッチライトと言ってお子さんの瞳を輝かせる事も出来ます。
外部フラッシュを使って光を作り込む事をすれば更に良くなると思いますがその辺は>謎の写真家さんがお詳しいので伺ってみて下さい。
書込番号:21671512
0点

明るいレンズを使ってノイズは軽減できても
開放値とかで撮ったらピントの合う範囲が狭くなりますからね・・・
ピントも、ノイズもというと妥協するか、
室内のような暗い場所での撮影を諦めるか
補助光の活用しかないのでは?
書込番号:21671565
1点

室内で電気は普通に付いている、この状況はカメラにとっては「暗い」と思った方がいいです。
人間の眼よりも臨機応変ではないです。
ノイズはある程度は妥協ですね。
F5.6よりもっと絞り、ISOが6400で撮ってプリントしてお子さんのお友だちのお父さんお母さんに見せてください。おそらくノイズの事なんて全然言わないと思います。気にしてるのはモニターで観てる自分だけ、むしろ隅々までボケてない記録写真の方が見てて楽しいと思います。
F2.8などのるいレンズもいい選択肢ですが、新しいカメラが発売されるにつれて高感度耐性が上がっているので、室内スナップならキットレンズで対応した方がいいと思います。>okiomaさんのおっしゃるように明るいレンズはピン外しのリスクがあります。
書込番号:21671683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 16:00:08 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/04 16:17:08 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 20:21:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/04 5:08:54 |
![]() ![]() |
33 | 2025/10/04 14:46:04 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/03 21:54:14 |
![]() ![]() |
24 | 2025/10/04 12:38:06 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/04 17:28:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 20:46:23 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/02 18:33:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





