


家電批評という雜誌(Dmagagineで読めます)に載っている金村さんという写真家の連載が面白い。
普通のカメラ雜誌には絶対に載らない内容。最近の話題から・・・
フォトコンテストの審査をしている人の中には、高齢で目がよく見えない人がいる。しかし、審査員というタイトルを手放したくないので降りない。
写真撮影をしない写真家がいる。しかし、写真はあるし、展覧会も開いている。しかも、なかなかおもしろい。どうやって写真を得ているかというと、インターバル撮影。確かに、今のカメラは、全部オートで撮れる。一般的には、”これ面白い、撮ろう。” と思った時には、すでにベストタイミングは過ぎている。今度やってみようかなと思う。本気で・・・・。
スポーツ撮影は、ロボットカメラで十分というか、ロボットカメラのほうが正解だと思う。競技者に発振器を付けてもらって、自動的にフォーカス合わせもやってもらう。もしかしたら、オリンピックではすでにそうなっているのだろうか? もし、普及していないとすれば、東京オリンピックではそうなっているだろう。
AIもすごい時代になった。インターバル撮影はAIではないけど・・・・。
写真にとって、次第に人間が必要なくなる、というか、邪魔な時代になる可能性がある。まあ、風景撮影だけは、美的感覚のないAIとかロボットには無理かもしれない。美的感覚のない人(わたしは典型的)は、インターバル撮影しよう。なお、上記の撮影をしない(正確には、カメラが勝手にすべて撮る)写真家は、その間何をしているかというと、写真関連の本を読んでいるそうだ。
インターバル撮影機能のない、某社のカメラでは無理だね。
書込番号:21748425
5点

既にオービスと言う高速道路脇なんかにひっそりと置いてある自動撮影のカメラがありますよ。撮影料が物凄く高いので有名です!
書込番号:21748434
20点

>デジタル系さん
ここ、マジレスするとこですかか?、はあるけど、敢えて釣られます。(^^)
> 写真撮影をしない写真家がいる。
インターバル撮影の方が、はるかに、難易度は高いと思います。仕掛ける時点では見えて「いない」モノを相手にするからです。それが「見えて」いないと、作品は作れないと思います。
また、少なくとも、並外れた、セッティング能力も必要だと思います。
> 写真にとって、次第に人間が必要なくなる、というか、邪魔な時代になる可能性がある。
他の。N年後になくなる仕事と、同様、不要になる人間となお必要とされる人間の峻別が進むだけだと思います。
> まあ、風景撮影だけは、美的感覚のないAIとかロボットには無理かもしれない。
これは、逆だと思います。あらかたの人が「美しい」と評価する風景(写真)のパターンを学習させるのは、それなりに作戦を立てやすい、と思います。
書込番号:21748490 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

作品としては自動インターバルはまだいろいろと倫理上(自分でシャッター押してないんだから自分で撮った作品とは呼べないみたいな)で難色を示す向きや分野もあるけど少なくとも資料や記録としてはインターバルいいよお。
ちなみにだな、今なら中華製のやっすいトリガーつなげれば簡単にできちゃうんですよ。
昔みたいに装置を自作する必要ないし、カメラもいいから設定も楽。電源やデータ管理も昔と比べりゃ難易度は雲泥の差だし。
風景のインターバルなら今結構流行ってんじゃん。国内外の観光地に仕掛けられたカメラで、天気とか開花時期とか、混み具合とか見るのに便利。24時間流してる。最初は動画で垂れ流してんのかと思ったら、静止画インターバルなんだよね。まあそりゃそうだよな、動画じゃ経費がさらにかかっちゃうもんな。風景じゃないけど、災害防止のための河川の水位チェックとか、あとは道路状況をインターバルでやってるやつとかもあって、峠越えの時とか天候が荒れそうなときとか、出発直前によく見てるよ。
書込番号:21748557
7点

子どもの写真は無理じゃないかな?
あれは職人の領域という意味での神業だと思う。
書込番号:21748607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォトコンテストの審査をしている人の中には、高齢で目がよく見えない人がいる。しかし、審査員というタイトルを手放したくないので降りない。
⇒高齢と言う事は
『選んだ人の責任を永年 守って来た』
と言う事になります。
書込番号:21748636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
> 子どもの写真は無理じゃないかな?
> あれは職人の領域という意味での神業だと思う。
どういう子どもの写真?
スタジオアリスとかの話でないですよね?
3.2の表
http://mba.kobe-u.ac.jp/life/minipro/2005/materials/team12.pdf
さらなる、自動化に向けた特許を、色々と、出しているようだけど?
書込番号:21748648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやその,趣味で撮っている写真なんだから,撮ってて楽しい,面白いが,一番優先されるんじゃないの.
いわゆる良い写真は,AIでも撮れる時代が来るかも知れないけれど,それで誰が楽しいの,面白いの,と思うね.少なくても写真撮影を楽しんでいる人たちは,ぜんぜん楽しくないんじゃないの.
なので金村某さんの評論や意見は,却下いたします.
書込番号:21748667
5点

これって動画サイトやビデオサイトで
あなたのお好みの動画 なんて勝手に選んでくれるアレに近いですよねw
最近はカメラが勝手にトリミングしてくれる時代ですし
人は瞳AFも発達してるようなので、白内障の方でも構図さえ決めれば撮れる時代
画家のモネは見えなくなりつつある目で、朦朧とした風景画を残しています
モネやベートーベンが最新の治療を受けられたら、きっと凄い作品をとも考えます
北斎があと十年と言いながら、天寿を全うするまで、至高の絵を描いたように
どんな手段でも、自分の撮りたい世界を撮りたいのが、趣味とは言え嗜好です
楽しみを増やしてくれるなら、どんなカメラでもいいんです
その証拠に、高感度だー、高速連写だー、ダイナミックレンジが広いと言われると心が動くんですよねw
書込番号:21748798
2点

実際に、こういうのもあります。2枚目の画像のカメラ。記事としては、先に紹介されています。
https://www.theverge.com/platform/amp/circuitbreaker/2018/1/12/16881920/canon-concept-cameras-ces-2018
Canon imagines it using AI to track objects or faces and even learn to capture them better over time, something that sounds a lot like Google Clips.
だそうです。
基本的には、コンデジの生き残りの方向性のデモ、だと思います。ただし、一眼カメラのアクセサリーポートに装着して、…、という使い方も提案されています。
https://camerajabber.com/canon-360-ai-concept-cameras-photography-show-2018/amp/
書込番号:21748834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お題だと、撮影ポイントの場所取りとかが含まれるのかな?
書込番号:21748989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、許可なく三脚禁止の場所に三脚立てて撮影するとか。
書込番号:21748998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムカメラならではのノウハウはデジタル化で無意味なものとなった。つぎはAIにより写真撮影のノウハウが無意味になるってことだね。しかし、だからどうしろというの? 体の前にカメラを構えてシャッターを押すのが写真。それ以外のことには興味ないわ
書込番号:21749081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォトコンテストの審査をしている人の中には、高齢で目がよく見えない人がいる。しかし、審査員というタイトルを手放したくないので降りない。
つうかそれって、ただ「古株が、中々降りてくれないからオレ達が小商い出来ねえじゃないか」って言いたいんじゃないの?
大体、年寄りが審査員してるのって、地方の大きめの観光コンテストとか、審査料やパネル制作費を取る訳の分からない団体
のフォトコンが多い。如何にも報酬的に美味しそうじゃん。
>これは、逆だと思います。あらかたの人が「美しい」と評価する風景(写真)のパターンを学習させるのは、それなりに作戦を立てやすい、と思います。
それは逆、あらかたの人が美しいと評価してる時点で既に古い。 新しい価値観を作っていかないと。。。
フォトコンで風景ジャンルの苦戦が続くのはそういうステレオタイプの人が多いから。
書込番号:21749513
3点

私は5.1chタイプです♪(´・ω・`)b
書込番号:21749625
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
複数台のカメラをタイミング変えてインターバルで1枚撮れた。 |
小さな生き物の自然な動き撮るのには通り道でインターバル |
狭くてシャッター押せない場所にカメラ通す時はインターバル |
ゆりかもめの最後尾に座れたら取りあえずインターバル |
>デジタル系さん
インターバル撮影って、ホタルや星の日周運動撮るなら普通に使いますよね。
そんなに難しく考えなくても良い気もします。
インターバル仕掛けて何か撮って、の後に
人による選別が今は入るから、撮影者というか監督は必要ですね。
連写の山から1枚選別とか
アクションカムなどの動画からの切り出しとかの延長と考えると良いかも。
自分の場合、インターバル撮影の間は、他のカメラで同じものの別ショットを撮っていることが多いです。
あと、年1、2度、歩行者天国でインターバル撮影を使っています。
親指AFにして間隔を10秒とか15秒に設定したインターバル撮影を100〜500枚位。
この設定で歩行者天国を歩きながら気になったものにカメラを向けピントを合わせる。
気を抜くとピントや構図が外れるので、良い練習になります。
書込番号:21749873
4点

>インターバル仕掛けて何か撮って、の後に
>人による選別が今は入るから、撮影者というか監督は必要ですね。
「役割分担」てのは必要になるからね。
そう考えると、撮影者の立場ってのは、素材屋という考え方もできる。
撮影は作品を撮るものではなくて、作品にするための素材や資料(記録やメモ書き)の収集、みたいな。
そうやって収集してきた素材や資料を元にディレクションしていくという。
そうなると、素材屋に撮らせてきたものをちゃんと形にする役割が必要になるわけだが、それがディレクターだったり、プロデューサーだったり、レタッチャーだったり、クリエイターだったり。
そう考えるとさ、素材や資料収集はインターバル撮影やAIに任せて、創造性や感性を要する部分は人間がやるとかね、それなら撮影の自動化や人工知能化ってのもそんなに悪いもんじゃない。
逆によ、人間が素材屋になって、クリエイティブな部分はAIがやり始めたらコワイよな(笑)
地主だったつもりが小作人で、女王アリだったつもりが働きアリで、会社で偉ぶってたつもりが、実は社畜だったというオチで、夢が覚めると(笑)
書込番号:21749952
4点

>横道坊主さん
> 新しい価値観を作っていかないと。。。
そういうのは、真に才能に恵まれたクリエーターさんなり、シンギュラリティの彼岸に到達したAIなり、の役目です。
> フォトコンで風景ジャンルの苦戦が続くのはそういうステレオタイプの人が多いから。
AIで狙うのは、当面、この辺だと思います。ストックフォトだって、どちらかというと、ステレオタイプ(+α) の、商品価値が高いはず。
書込番号:21749995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インターバル撮影機能の無い某社のカメラにもちゃんとインターバル撮影機能付き純正リモートコントローラーが有るぞというのはさておいて、
そのカメラマンの撮影方法に対する指摘は尤もで、分野によっては確実にそっち方向に進んでゆくでしょう。
トラッキングの精度はますます上がって行くでしょうし、カメラの移動に関してもドローンとかアイボとか、色々有るかと思います。
そうなって来ると、人の仕事は撮影そのものと言うより良い写真が撮れる状況を作ってやるという事になるでしょうね。
所で、フォトコンってあれ、審査員はコンテスト主催者が選んでいるんじゃなのですか?
あの大御所、あの大先生が自分の写真を選んでくれるというのが、コンテストにおいては一つの売りになっているかなと思っていました。
逆に言えば、審査員に必要なのは目の良さより顔の人気じゃないですかね。
書込番号:21750012
1点

まあ結局、撮影の自動化がすすみゃあ撮影効率は飛躍的に伸びるわけで、おかげさまでさまざまなことに関する解明がすすむんでしょう。しかしそれと同時に、プライバシーはなくなっていくってことだな。なんでもかんでもずっと撮れちゃう撮られちゃうんだもんね。
人間によって、そしてAIによって人間のプライバシーも侵され、獣や鳥のプライバシーも侵され。
赦す強さやそっとしておく優しさ、そしてお互いを尊重しあう距離感みたいなものはさらに失われてストーカー社会になっていくんでしょう。
書込番号:21750073
1点

こんにちは。ご紹介の雑誌は読んでませんが・・・
カワセミがお立ち台(止まり木)にやってくるのを待ち受けてシャッターを切るのなら、カメラまかせの自動撮影も可能でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7121988/ImageID=1892/
10年以上も前の4倍ズームのコンデジにCHDKと呼ぶ裏技ファームウェアを導入。そのMotion Detection機能、背面液晶モニターの特定の領域の明るさの変化を感知して自動でシャッター。三脚をセットしたらあとは電池がなくなるまで放置。(カメラが盗まれないように監視はしてますが)
記憶では本番撮影は一回だけ。もっとたくさんこなしていたら、もっとマシな写真も撮れていたかもと、今でも後悔。
書込番号:21750339
2点

インターバル撮影については、カメラの機能にも、対応機能が欲しいところです。
スッ転コロリンさんが、お書きになられた、Motion Detectionとか、それで、カメラの楽しみが広がると思います。
アップした拙作ですが、露出の設定が、結講、大変でした。記憶では、絞りぎみのAモードで、電子シャッターの長秒時制限を利用したような?
プログラミングできると良いのですが、なかなか…。
書込番号:21750555
2点

あれこれどれさん
あれこれどれさんがタイムラプスを作製なさっている事は、以前の質問スレにて、存じ上げていました(Goodアンサー、ありがとうございます)。
当時、私は、タイムラプスに限らず、動画には殆ど関心がなかったのですが、昨年、突如、タイムラプスが滅茶苦茶面白い事に気付きました(あれこれどれさんにご紹介したソフトウェアを活用する時もあります!)。素材となるインターバル撮影中は、思いっ切り暇なのですが(*)、タイムラプスではどのようになるのか、曖昧にしか思い浮かばないので、そのタイムラプスを初めて観た瞬間は、ワクワクドキドキです!
(*)
撮影に出掛ける際は、静止画撮影、インターバル撮影の内、どちらかが目的だったとしても、大抵、ボディは2台持ち歩いています。インターバル撮影中に、静止画も撮影出来るので。ただ、インターバル撮影に適していると感じた場所は、静止画撮影に適していない場合も多いし、撮影エリアも限られるので、インターバル撮影中は、やっぱり、殆どの場合、退屈です。
あれこれどれさんなら、良くご存じのように、静止画でさえ、超ヘタッピなので、普通の動画は勿論、タイムラプスも、超々々‥々ヘタッピです。お恥ずかしい限りですが、その中ではマシ???なタイムラプスを、ご紹介しておきます。タイトルは、上記の心境そのまま、です。
・運任せのタイムラプス Vol.03 (3:09)
https://www.youtube.com/watch?v=J-HtyMqNjh0
> まあ、風景撮影だけは、美的感覚のないAIとかロボットには無理かもしれない。
・「はい、今シャッター押して!」電気ショックで無理やり写真を撮らせるAIデバイス (GIZMODO日本版、2018/03/02)
https://www.gizmodo.jp/2018/03/shutter-ai-picture.html
> インターバル撮影機能のない、某社のカメラでは無理だね。
【ロワジャパン・タイマー機能付ケーブルレリーズ(各社用あり)】
タイマー機能は、「単4電池×2本」で動作。
[例:ソニー用]
・Yahoo!ショッピング(書き込み時点の価格:1780円(送料込み))
https://store.shopping.yahoo.co.jp/rowa/tc-2011.html
以下に、使い方の簡単な説明を書いておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21546586/#21551973
書込番号:21750733
2点

Deep Learningを使った、物体検出(と判別)のデモビデオです。ご参考まで
https://www.43rumors.com/first-z-cam-e2-deep-learning-video/
書込番号:21751553
2点

>ミスター・スコップさん
どうもです(^^)/
> タイトルは、上記の心境そのまま、です。
なかなか、どうして!
特に、スロープを登る人の群れ、なんかは、他であまり見ない感じだと思います。車のライトの筋なんかも、見えない風景を、さらに動画化した感じで、グッドかと。これは、最初から、長秒時露光したのですか?短時間露光→比較明合成→動画化?
> 【ロワジャパン・タイマー機能付ケーブルレリーズ(各社用あり)】
タイマー機能は、「単4電池×2本」で動作。
カメラ内蔵のタイムラプス機能は、色々と、使いにくいので、結局、この辺のお世話になると思います。一部メーカーの、露光バラツキ抑制も、結局、RAWで撮って補正の方が確実な気がします。
とは言え、複数台のカメラを同期!、とかいうと、結局、電子工作のお世話になることに…^_^;
そういえば、こういう、用品が出たようです。
http://www.canonrumors.com/deal-syrp-genie-motion-control-time-lapse-device-349-reg-479/
クラウドファンディングのところで見た記憶があるのですが、製品化に漕ぎ着けたようです。$479は、安い、と言えば安い、と思います。
P.S.
> ・「はい、今シャッター押して!」電気ショックで無理やり写真を撮らせるAIデバイス (GIZMODO日本版、2018/03/02)
ないはずがないと思っていたら、やっぱり(^^)
カメラにこれを付けて、ヨドバシやマップの作例を、バイト君に撮ってもらうのも、良いアイデアだと思います。写真家の皆さんにおかれては、小遣い稼ぎよりも、本業の「創作」に、時間を使っていただければ、良いのでは、ないでしょうか?
キヤノンのコンセプトカメラは、インターフェースをマイルドにした感じですね。
書込番号:21753091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正
通常価格$479、のところを、$349でした…。
書込番号:21753102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
過分なお言葉、どうもありがとうございます!!
タイムラプスの大先輩からの言葉、お世辞と分かっていても、素直に嬉しいです!!
静止画同様、タイムラプスも、多々ある素晴らしい作品を拝見してしまうと、彼我の差を痛感してしまいます。ただ、このスレは「アウトプットは評価される」前提で建てられていますが、別スレでも書いたように、私の場合、静止画は撮っている時が楽しくて仕方ないので、アウトプットの出来(飽くまで自己評価)がいい方が嬉しいものの、アウトプットの出来不出来は殆ど気にしていません。
一方、タイムラプスの場合は、インターバル撮影中は退屈と感じる事が多いものの、前述の通り、撮影後に初めてタイムラプスとして観る時は、やっぱりハラハラドキドキ感を物凄く楽しんでいます。
静止画にせよタイムラプスにせよ、アウトプットの出来に依らず、撮影を通して楽しく過ごせれば、それで十分だと思っています。本当に、楽しくて堪りません!!
> 特に、スロープを登る人の群れ、なんかは、他であまり見ない感じだと思います。車のライトの筋なんかも、見えない風景を、さらに動画化した感じで、グッドかと。これは、最初から、長秒時露光したのですか?短時間露光→比較明合成→動画化?
タイムラプスの大先輩に語るのは、まさに「釈迦に説法」でお恥ずかしい限りです。また、以下は、ネット等で得た知識ではなく、私自身の試みから得た「経験則」です。従って、基礎/基本から大きく逸脱している可能性も大いにあり得ますが、これらの点に関して、ご容赦頂ければ、幸いです。
タイムラプスは、動画の範疇で括られる場合が多いとは思いますが、一般的な動画と異なり、静止画の知識/経験等が活かせるのが、私の場合、有り難く感じています。
露光時間は、(後処理ではなく)インターバル撮影開始前に決めています。被写体ブレを意図的に生じさせたい場合には、日中等の明るい場所ならシャッター速度優先、夜間等の暗い場所ならマニュアルモードにて(イメージに近い)シャッター速度を設定、、被写体ブレを生じさせたくない場合には、被写体の動きの速さに応じて、シャッター速度優先かプログラムモードに設定しています。夜景等では、マニュアルモードです。
(夜間の自動車のヘッドライト/テールライトが典型的な例ですが)光源の軌跡(光跡)を収めたい場合、静止画だと光跡は一定以上の長さを写した方が好まれると思います。一方、タイムラプスでは、動きを表現する事が重要になりますので、光跡らしく写るものの、長さが短めになるシャッター速度を選んでいます。事前に何通りかのシャッター速度で試し撮りし、イメージに近いシャッター速度に設定しています。
同じ被写体ブレでも、光源ではなく、反射光の被写体の場合、人でも自動車でも何でも同様ですが、シャッター速度が速過ぎると被写体ブレとは認識されず、逆に遅過ぎると透明化してしまいます。事前の試し撮りでシャッター速度を決めるのは、光跡の場合と同様です。晴れた屋外なら、NDフィルターが必須です。なお、特に人の場合に、被写体ブレを意図的に生じさせているのは、動きを表現したいだけでなく、顔がハッキリ写らない配慮も兼ねています。
シャッター速度優先、プログラムモードの場合は、試し撮りでは露出補正も何通りか試し、適切と思われる露出補正を選んでいます。
ホワイトバランスは固定しており、殆どの場合、「晴天/太陽光」で、その他、意図的に変更する場合があります(夕焼けを強調したい時は「曇り」等)。
インターバル撮影でも、どこから、どのレンズで、どこを切り取るか等々は、静止画撮影時と全く同じですが、何かが動いていないとタイムラプスとして成り立たないので、静止画の時とは、周りの眺め方は変わって来ます。
例えば、「スロープを登る人の群れ」で、元々、撮りたかったのは、大型客船です。大型客船関連は何も調べずに出掛けたので、大型客船が入港している事も知らず、見ても名前も名前も分かりませんでした(*)。多分、その内、出港するだろうなぁとは思っていましたが、インターバル撮影を行いたい場所は、他にも色々あったので、大型客船の存在感を出しつつ、タイムラプスとして成り立ちそうな場所を探していたら、ちょうどいい場所がありました。歩いている人達は、被写体ブレを生じさせれば、面白そうなタイムラプスになりそうな予感がしました。この映像だけでは分からないと思いますが、登った人達はすぐに90度右折(画面では左に折れる)ので、通行の邪魔にならず、しかも(インターバル撮影中、私は明後日の方向を向いている事もあり、撮影中とは気付かず)間近にまで接近してくれます。
オマケとして、タグボートが大型客船にチュしている?シーンも撮れたので、「運任せ」が吉と出た気がします。
(*)
周りの人達が船名を口々にしていたのですが、私も名前だけは良く知っている客船でした。なお、夜景のシーンなので分かり難いのですが、さらに大きな大型客船も写っています。もしかしてビル?と思った位大きく、近くにいた人からも「あれは船ですか?ビルですか?」と聞かれました。
自動車の光跡(この動画では2シーン)は、「こう言う場所で撮りたい」と言うイメージはあったものの、かなりあっちこっち歩き回って(散々悩んで)、場所を選びました。自動車の光跡の1つ目では、タグボート的な役割を、左端の路線バスが果たしてくれています。意識して、画面に含めたものの、タグボート的な役割を果たしてくれたのは、これまた「運任せ」がいい方向に転んでくれたからです。自動車の光跡の2つ目は、1つ目は撮影済だったので、異なった印象にする為に、魚眼レンズで面白そうに撮れる場所を探しました。魚眼レンズなので、自動車が間近を通り、光跡としても目立つ場所で撮影したかったのですが、交通ルール/マナーとして問題がない場所じゃないとNGですから、最終的には妥協しました。
書込番号:21753739
2点

>ミスター・スコップさん
丁寧なコメントありがとうございます。
言わずもがな、のことなどを…(^^)
> タイムラプスは、動画の範疇で括られる場合が多いとは思いますが、一般的な動画と異なり、
やはり、タイムラプスには、越境的な性格があるのだと思います。そこにハマる人はハマり、そうでない人々は、一向に、興味を示さないのだと思います。
> なお、特に人の場合に、被写体ブレを意図的に生じさせているのは、動きを表現したいだけでなく、顔がハッキリ写らない配慮も兼ねています。
そういうことだと推察していましたが、人をブラすことで、パラパラ漫画風ではない、全体が流れに見えている感じですね。
> 光跡らしく写るものの、長さが短めになるシャッター速度を選んでいます。
なる。私の場合は、天体写真をやっていた、経験だか、トラウマだか、からか、まずは、点光源は(可能な限り)丸く写す、が染み付いてしまっているようです…(^^)。天体相手は、ある意味、一発勝負でもあるので。
露出については、拙例のような、撮影中の輝度差が極端に大きなものをどう撮るかは、相変わらず、課題で、ジタバタ、しています。長秒時の限界を、ある程度、任意に制限できると良いのですが…。
書込番号:21754302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
色々、コメント、ありがとうございます。
> 露出については、拙例のような、撮影中の輝度差が極端に大きなものをどう撮るかは、相変わらず、課題で、ジタバタ、しています。長秒時の限界を、ある程度、任意に制限できると良いのですが…。
あれこれどれさんの作例は、夜明けですよね?夜明けは、物凄く難しい気がします。
ご紹介した「運任せのタイムラプス Vol.03」に、1シーンだけ、まだ明るさが残っている頃から始まり、完全な夜景に移行するシーンがあります。この時の露出条件は、マニュアルモードで完全に固定していました。撮り始めた時は、夜景の一般的な露出条件で開始しましたが、手前の街路樹?のイルミネーションが点灯したので、一旦打ち切り(その間の画像は削除し)、イルミネーションに露出条件を合わせ、再スタートしました。ところが、肝心のビルが点灯し出したら、明らかに露出アンダーだったので、再度打ち切り(同様に、画像は削除)、ビルの明かりに露出条件を合わせ直し、再々スタートし、何とか、タイムラプスとして成り立ちました。ビルが徐々に点灯する様子を、何とか収録したいので、いずれまた、挑戦したいと思っています。
あと、私の場合だと、あれこれどれさんとは逆で、日暮れのシーンを尤もらしく撮りたいと思っています。日暮れは、夜明けと異なり、AEでスタートし、暗さを感じた頃、AEでの露出条件を丸々、マニュアルモードに引き継げば、スムーズに暗くなって行きます。まだ、お見せ出来るようなシーンは撮影出来ていませんが、これまた、挑戦し直したいと思っています。
夜明けだと、日暮れの逆パターンを行うには、相当の経験値が必要になると思われます(切り換え箇所の何コマだけ、不自然に見えないよう、レタッチするのはありかも???)。
他の方のタイムラプスを拝見していると、カメラをパン(360度回転雲台等を使用?)している作品を見掛けますが、個人的にはあまり好みではありません。一方、スライダー(*)とかクレーンとかで微速度移動出来れば、面白いと思いますが、超ヘタッピさや価格を考えると、使う事は一生ないと断言出来ます。
(*)
ご紹介下さった機材に、「Linear」 and Panning Motionと書かれていますが、スライダーの長さは数メートルは欲しい所です。絶対に買わないのに、我が侭で申し訳ありません!!
書込番号:21754568
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/16 11:13:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/16 9:33:44 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/16 11:05:11 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/16 9:30:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/16 2:13:08 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/16 5:50:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/15 16:11:57 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/15 12:19:28 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/15 13:28:08 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/15 18:19:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





