マイホーム新築に伴い、シアタールームを準備しております。
幅4m、奥行き5mで勾配天井(天井高2.7mから1.5mへの傾斜)です。
使用目的は映画鑑賞で、ソースはBDとFire TVです。
AVアンプは予算5万円でAtmos/DTS:X対応の7.1ch AVアンプを購入するつもりです。
パースイメージにはテレビが置いてありますが、
実際は短焦点プロジェクターによる壁面投影で150インチを予定しております。
視聴位置もあと1m前になります。
質問ですが、スピーカー配置はサラウンドバックありの7.1chか
天井スピーカー(又はフロントハイト)ありの5.1.2chどちらが最適でしょうか?
素人ですが、専門業者は通さず設置するつもりです。
何卒アドバイスを頂ければと思い、投稿させて頂きました。
宜しくお願いいたします。
書込番号:21833324
0点
>まろーにゃさん
ドルビーアトモスを再生するのでしたら、5.1.2にする必要があります。
高さ方向が2chならば、フロントハイトよりは天井設置でトップミドルがお勧めです。
ドルビー社の推奨配置で天井スピーカーの例を参照してください。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/5-1-2-setups.html
サラウンドバックがない場合の7.1chソースは、サラウンド側に配分されますので音源が欠損することはありません。
書込番号:21833462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポンちゃんX2さん
早速のコメント、ありがとうございます。
DTS:X音源(7.1ch)は、サラウンドバックが無くてもはサラウンド側で補填できるが、
天井スピーカーが無いとドルビーアトモスは絶対再現できないから5.1.2ch配置がオススメってことですよね?
勾配天井のため、視聴位置の天井高は1.9m程になりますがトップミドルで大丈夫でしょうか?
書込番号:21833538
0点
構成としては断然5,1,2ですね。
atmos(ドルビーサラウンド)を楽しめるのは断然コッチです(笑)
傾斜が強いですね〜 より大きな画面は欲しいのですが、リスポジ側が狭くなる配置は厳しいカモよ。
トップスピーカーとの距離も取れないので、音場が小さくなってしまう予感が・・・
メガホンの原理だとね…。
壁面が1,5mでしょうから少し前に設置して大きさを稼ぐ手もありますネ。 短焦点プロジェクターはCP悪いですよ! その広さがあれば普通に投射するモデルが良いですよ。
トップは天井に埋め込みましょう。 頭ぶつけちゃいけませんから(笑)
書込番号:21833671
2点
>黄金のピラミッドさん
一度だけ専門店で立ち話程度に相談したのですが、
その時も「音響的にはスクリーンを狭い側にした方が良い」と同じことを言われました。
しかしながらスクリーンサイズを最優先に考えたため、現在のレイアウトとなっております。
色々シミュレートした結果、天吊して台形補正を使わず投影するためには短焦点プロジェクタしかありませんでした。そしてBenqの短焦点モデル(HT2150ST)を既に購入してしまいました^^;
埋め込みスピーカーもいいですね!検討してみます!
ただ勾配天井の為、前方に傾くことになってしまいますが。。
書込番号:21833791
1点
>まろーにゃさん
DENONの取扱説明書のスピーカー設置例が分かりやすいです。
スレ主さんの環境に照らしたイメージを妄想しました。
天井スピーカーと耳の距離が近いと、スピーカー位置を意識することがあるようです。
埋め込みで天井勾配により、前方に傾くのは、スペーサーを工夫するなどでできるだけ真下に向けた方がよろしいかと思います。
強度との兼ね合いがあるので、無理は禁物ですけど。
AVアンプに、ハイト(トップ)スピーカーの位置設定があれば、設置したスピーカーの近似位置に設定し、スピーカーセットアップを実行すれば、自動で試聴位置に対して各スピーカーの特性を自動調整してくれます。
書込番号:21834453
![]()
3点
5.1chと7.1chですと、後方の定位が違ってきます。
例えば後方から足音が...なんて場合、5.1だとなんか後ろの方から足音がするなぁ...程度ですが、7.1だと真後ろなのか右後ろなのか左後ろなのか違いがわかります。
また、我が家では壁面にトップスピーカーを設置してますが、音が全体的に上寄りになります。
そんな訳で、センタースピーカーを床付近に設置すると違和感を感じるかもしれません。
(我が家では、わざと小さなセンタースピーカー2台を画面の上下にそれぞれ設置してテストしたところ、センターの音が画面上に定位しました。)
場合によっては、センタースピーカー無しの方が良いかも知れません。
書込番号:21836889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
申し訳ありません。一部訂正します。
小さなセンタースピーカーを画面の上と下に設置したところ、音が画面中央に定位した、が正しいです。
書込番号:21838432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポンちゃんX2さん
イメージの妄想、ありがとうございます!
トップミドルですが、天井には梁が突き出すので
そこにブラケットで小型スピーカーを吊り下げようかと思います。
天井裏の無い構造なのと勾配がある事、そして将来のアップグレードを見据え
埋め込みよりこの方が良いかと判断しました。
このヤマハのシステムをベースに組む予定です。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/home_theater_systems/theater_sound_583_5_1ch__j/index.html
書込番号:21839307
1点
>LWSCさん
出来ることならサラウンドバックありの7.1.2で組みたいところですが、
9.1ch対応AVアンプは予算オーバーなもので。。。
センタースピーカー不要論はネットも結構見かけますね。
少し疑問に思ったのですが、
センターなしでサラウンドバックを1個のみって構成は可能なんでしょうか?
つまり、6.1chのセンター無し。
それにドルビーアトモス用に天井2個を追加した変則5.1.2chです(^_^;)
書込番号:21839346
0点
>まろーにゃさん
トップミドルの設置方法は無難かと思います。
センタースピーカーレスにして、スピーカー出力をサラウンドバック1chに割り当てることはできないと思います。
サラウンドバックの位置づけは、サラウンドより後方の左右音源の再現です。
スレ主さんのレイアウト例ですと、サラウンドが比較的後方にあるので、サラウンドバックは不要と思います。
センターレスにした場合のフロント左右とセンター音源の関係と同様に、サラウンド左右の合成音が後方に定位します。サラウンド左右から同音量ででる音源は真後ろ付近に合成されて聞こえると思います。
16:9の150インチスクリーンで、試聴位置がカウチ中央の特等席に限定されるのでしたら、センタースピーカーレスの方がセリフなどのセンター音源が、フロントスピーカー左右から同音量で出るため画面中央から聞こえると思います。
ただし、ご家族、ご友人などとカウチに横並びで試聴すると、座る位置によってフロントスピーカー左右と試聴位置の距離が均等でなくなるため、セリフなどのセンター音源が中央から左右にシフトします。
NS-P350がセンターとサラウンド2台の組み合わせなので、もしセンタースピーカーを床置きする場合は、スクリーンに干渉しない高さを目安に傾斜スタンドで試聴方向へ傾けることも一考です。
例えば、Amazonで以下を検索してみてください。
ハヤミ工産 【HAMILeX】 SBシリーズ スピーカースタンド (センタースピーカー用) SB-113
書込番号:21839596
3点
折角の新築での導入ですから ”素人ですが、専門業者は通さず設置するつもりです。” では勿体ない ! !
機器類は後で代替え出来ますが、部屋の音響や防音、電源系は後での変更は簡単に出来ませんから、どうされるのでしょうか ?
”一度だけ専門店で立ち話程度に相談したのですが、” では無くて、信頼できそうなお店があればそこから購入するのを条件に、ハウスメーカーも巻き込んでトータルでしっかりと検討された方が良いと思いますが・・・
書込番号:21840444
3点
>まろーにゃさん
前レスの変換間違いです。
誤)
試聴
正)
視聴
RX-V583の取扱説明書によると、高さ方向のスピーカー設定は、DENONのように細かい設定ではなくて3パターンの選択でした。
フロントハイト
オーバーヘッド
ドルビーイネーブルドSP
スレ主さんのレイアウトでは、オーバーヘッドを選択することになると思います。
設置、設定変更後に「スピーカー設定を行う」の手順で、スピーカー設定を自動で調整すれば(YPAO)、視聴位置と各スピーカーの距離、音量、音色(イコライザー特性)などをアンプが自動調整してくれます。
書込番号:21841088
0点
こんな案も如何でしょうか?
スクリーンは低い側への設置は同じですが(笑) スクリーンはサウンド(透過型スクリーン)を用いて壁からは50cm離して、そこにスピーカー(左右のフロント、センタースピーカー)やオーディオ機器を置く! TV放送は16:9だが映画はもっと横長だ! 150インチでも案外収まるカモ? 実測をした事は無いが(笑)
立ち上がれば確実に頭をぶつける場所は居心地が悪そうだし、リア側の音場が窮屈に聞こえそう。
150ならセンターは必須だろうね。 サウンドスピーカーを考えよう!
書込番号:21841097
![]()
1点
>YS-2さん
最初に説明しておけばよかったのですが、家の方は既に着工しておりまして、
現在「窓サッシ」の取付が終わった程度の進行状況です。
専門店で相談した時に、インストール作業代が15万円との説明を受けました。
私自身はプロにお願いするのだからそのくらいは構わないと思ったのですが、
嫁さんの了解が得られず現在に至ります^^;
YS-2さんのおっしゃっていることは本当によく分かります。
後に後悔する部分も出てくるかもしれません。
ただ、色々ネットで情報を集めていると、
なんだか自分でやるのも楽しそうだなぁと思ったのも事実です。
こちらで頂いたアドバイスをもとに、
不完全でも少しずつ進化するシアタールームを作っていきたいと思います。
ご助言、心より感謝いたしますm(__)m
書込番号:21841246
0点
>ポンちゃんX2さん
サラウンドバックの詳しい説明、
そしてAVアンプの説明書まで確認して頂き、ありがとうございます。
スピーカースタンド、ぜひ取り入れたいと思います!
ドアストッパーで代用できそうですが。。^^;
書込番号:21841256
0点
>黄金のピラミッドさん
現在のリスポジ天井高は180cmなので
平均身長な私の頭はギリギリ大丈夫です(^_^;)
ですが映画のアスペクト比、これは盲点でした!!
確かに映画試聴に限れば低い側のスクリーン化もアリですね。
既に配線用CD管を設置してしまったので逆配置は問題もあるのですが、
真面目に検討いたします。
いや、でも16:9よりワイドなサウンドスクリーンなんて市販されてますかね??
書込番号:21841315
0点
>まろーにゃさん
>16:9よりワイドなサウンドスクリーンなんて市販されてますかね
シネスコサイズ(2.35:1)のサウンドスクリーンは設置例がありました。
特注品なのか流通経路は記載されていませんが。
http://blog.livedoor.jp/eion_blog/archives/52106081.html
シネスコサイズ(2.35:1)についてです。
https://theaterhouse.co.jp/c_cgi/size/culc.php
150インチ対角線3810mmのアスペクト比違いの幅と高さです。
シネスコ 幅3506 高さ1492 mm
16:9 幅3321 高さ1868 mm
音声透過のサウンドスクリーンタイプに限定しなければ、シネスコスクリーンは市販されています。
16:9とシネスコ共存のスクリーンもあるようです。
http://theateroom.com/entry/no144.php
書込番号:21841560
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AVアンプ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/22 0:20:10 | |
| 0 | 2025/11/21 14:55:25 | |
| 4 | 2025/11/21 18:13:22 | |
| 6 | 2025/11/19 16:28:19 | |
| 10 | 2025/11/13 18:08:03 | |
| 12 | 2025/11/17 14:24:08 | |
| 2 | 2025/11/06 15:13:20 | |
| 0 | 2025/11/03 14:17:00 | |
| 17 | 2025/11/03 11:48:14 | |
| 3 | 2025/10/30 9:53:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












