


はじめまして。
この度人生で初めてアンプ(ネットワークプレーヤー?)というものを購入し、自分の中ではかなり奮発した金額でスピーカーやオーディオラック等も購入したのですが、音質というか聞いた感じが期待していた程ではありませんでした。
BOSEのCompanion3 Series U Multimedia Speaker Systemというスピーカーを10年程前に購入し、今も書斎のPCに接続しているのですが、そちらの商品で音を初めて出した時にはかなり感動したのを覚えております。
(それまではオーディオ類に特別お金をかけた事は無かったので)
今回購入した商品は...
◎アンプ:ヤマハ_R-N803
◎スピーカー:ヤマハ_NS-B750(BP)
◎スピーカーケーブル:オーディオテクニカ_AT-ES1100
◎オーディオラック:ハヤミ工産_J-4560
◎スピーカースタンド:ハヤミ工産_SB-411
...以上です。
書斎に置いてあるNASに保存してある音源(ほぼ全てMP3 320kbps)をリビングで聞きたくて選んだ商品です。
ヤマハのMusicCastというアプリをWi-fiスピーカーで使用してとても気に入っていた為、製品はヤマハで決めておりました。
(NASはバッファローのLS520D0802になります)
上記構成から追加 or 変更で大きく効果が見込めそうなものはございますでしょうか?
予算は5~10万程度になります。
できればアンプ、スピーカーはこのまま採用したいです。
上記のアプリもですが、スピーカーの見た目もとても気に入っておりますので。
それとサブウーファーに関してですが、個人的にあまり重低音が好きでは無いので敢えて購入しなかったのですが、やはりあると無いとでは低音以外の音も全然違ってくるものなのでしょうか?
もしサブウーファーを追加する場合ですが、設置スペースの問題であまり大きなものは辛いので、スリムなタイプで採用できるととても助かります。
質問ばかりで誠に申し訳ございませんが、ご教示の程、よろしくお願い致します。
書込番号:21889700
1点

どのように気に入らないのでしょう?
そのBOSEの製品だとモロにアナログなのでPCのノイズを直に受けてるはずです。
思ったより響きが悪かったりしましたか?
オーディオの品質を上げると音源の粗が際立ち、良いものはより良く、悪いものは悪く感じる事があります。
mp3はそもそも高音がカットされている圧縮音源という事もあります。
機器が良くなって悪く聞こえるようになった可能性もありますし、マスタリングがそもそも良くない事もあります。
音楽の種類でも違います。
私もサブウーファーはステレオでは使ってませんが、その分容量の大きなブックシェルフスピーカーで量感のある歯切れの良い低音を楽しんでいます。
サブウーファーは細いのだとこれが良いでしょう。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-sw210/index.html
書込番号:21889737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>天地乖離す開闢の星さん
早速のご返信ありがとうございます。
何分詳しくないものでしてどう表現するのが適切なのか分かりかねるのですが、自分的には@音のクリアさが足りない・楽器のリアルさを感じない A迫力が足りない・奥行きを感じない という感想です。
@は個人的にバイオリンの音色なんかはとても好きなのですが、そのあたり楽器の音の鮮明さが随分欠けているように思います。
音が籠っていると表現したらいいでしょうか?
同じ音源で上記のBOSEのCompanion3 Series U Multimedia Speaker Systemにヘッドホン(ゼンハイザー HD650)を差して聞くと楽器の音色等もとても鮮明に聞こえているように感じます。
MP3の件は私も思っていたので、試しにハイレゾ音源を購入してみたのですが、気持ち鮮明になったかな?という程度で、私程度の耳ではそれほど明確な違いは得られませんでした。
(購入音源、中島美嘉_KISS OF DEATH)
Aについてですが、スピーカーと主なリスニング場所とが4m程度離れているのですが、いかにも離れた場所で鳴ってる感じで、音が飛び出てこない?と表現したらいいのでしょうか?
音圧?というか、臨場感が足りていない印象です。
これはサブウーファーをプラスすれば改善されるのでしょうか?
比較対象にするのはおかしいのかもしれませんが、テレビに接続しているヤマハのサウンドバーのYAS-107は音が前にでてくる力強さを感じます。
...以上でございます。
申し訳ございません、このような内容で伝わりますでしょうか?
書込番号:21889794
1点

そもそも試聴されて買いましたか?
スピーカー的に品質は悪くないと思います。
BOSEのシステムを調べるのが難しいのですが、HD650を鳴らせるようなディスクリートヘッドフォンアンプでも搭載していたのでしょうか。
音源もPCのアナログですしね。
一度光デジタル等も含めた有線環境での比較も試しみるのも良いです。
4mはスピーカーの距離としては離れているように思います。
距離に見合ったスピーカー間の距離、または外向き内向きなどの角度によるスピーカーセッティング、部屋に合わせた音量等々試してください。
あとは安いAT6099等のインシュレーターも試してみると良いです。
リスニングポイントを試しに変えて見るのも良いです。
近寄って聴いて見るのも面白いです。
ちなみにサブウーファーは低音の歯切れが悪くなるのと、カットする部分の調整が面倒なのでホームシアター以外では使っていません。
基本、大きな部屋には大きなスピーカーと見合った音量、それを鳴らせるアンプにシステムに見合った音源が正義です。
それを十全に活かせるセッティングも大切です。
書込番号:21889816 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ゼンハイザー HD650と2ウェイスピーカーでは、そりゃあ2ウェイスピーカーに解像度のハンデ有りすぎですね
HD650はドライバー1つなので余分な回路必要なし。ヘッドホンだからメーカー側の思うままに視聴距離を設定出来るので低音も損なわずにすむしオープンエアだから低音も自然に抜けていく
オープンエアヘッドホン
https://www.youtube.com/watch?v=kqhWKS0O_RU&t=34s
2ウェイスピーカーはフルレンジよりも音数を求める人が使うものなので
解像度よりも低音を優先されている物が多いです
2ウェイスピーカー
https://www.youtube.com/watch?v=TPK07XAIeYw
オープンエアヘッドホンに近い解像度を求めるならフルレンジが一番です
https://www.youtube.com/watch?v=Rr1cLeZUPt8
https://www.youtube.com/watch?v=JSKDCUVcuNI
アンプは大抵はスピーカーABの2系統端子と切替スイッチありますよね?
1ペアのスピーカーで全ての音楽を満足に全うさせるのは不可能なので
解像度が欲しい音楽用にもう1ペアのスピーカーを探してみては如何でしょうか?
書込番号:21889838
5点

どうも。
音質を追求するならネットワークではなくケーブル接続に限るよ
ネットワーク化するとどうしても音が軽くなる。
あたいもね、LINNのネットワークプレイヤーにNASくっつけて再構築しようかと考えていたんだけど、オーディオショップで再生音がどうしても劣るので諦めたもん。。
サブウーファーくっつけても同じだよ。
それとね、このアンプはB級アンプなので音量が小さいと低音は出ないというか、抜ける
サブウーファーは私もフォステクスのCW250Aというのをモノ接続で両チャンネル使っていた時もあったけど、
処分しちゃった。
音質向上ではなく、体感に飽きただけかも(笑
書込番号:21889885
6点

エージングが足りない、という説もありますよ。
アンプ等にエージングなんて無い、て意見もありますが。
書込番号:21890268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>T-A-Bさん こんにちは
NS-B750を如何に生かすか考えてみました。
Boseに比べて期待した程の音が得られなかったと言うのがスレ主さんのお尋ねかと思います。
一番気になったのはSPから4M離れて聞くとのこと、それでは部屋の色々な反射音なども一緒に耳へ入ることで明瞭さが失われてしまいます、このスピーカーの場合、距離は1.5-2Mがいいところです。
それに合わせて、三角形になるようSP間の間隔も決めてください。
二番目はアンプです、音をお求めならプリメインアンプが良かったと思います。
三番目はスピーカーケーブルです、銅線へスズメッキされたBelden 8470などがスッキリクリアな音がします。
あとはSPスタンドですが、ハヤミは使ったことありますが、材質が柔らかいので、オーデオテクニカなどのインシュレーターを
敷くことですね。
サブウーハーの追加はこのメインシステムの追い込みが終わってからでも遅くありません。
書込番号:21890474
2点

>T-A-Bさん
R-N803は非常に良い商品でNS-B750との組合せも良いと思います。
先ず、お金が掛からない方法のセッティングを見直してみて下さい。スピーカー極性は勿論ですが、「電源極性」を合わせる事も重要です。スピーカーに関しては、左右のスピーカー距離や高さや壁との間隔等です。「YPAO」は有効活用されてますか?こちらは測定用マイクの位置でも変わります。色々試行錯誤してみて下さい。
もし、サブウーファーを追加するなら、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-sw300/
こちらをオススメします。
※セッティングのポイントは、上げ過ぎ厳禁でメインのスピーカーの音がワイドレンジになる感じのポイントに合わせる事です。
他にオススメのプランは、電源です!
https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073388/500000073434/
こちらから個人的にオススメは、
壁コン RAC1318
電源タップ PS1850
電源プラグ HBL8215CT
メスプラグ FI-15E
電源ケーブルは、
http://www.hinoetp.com/pad-ac.htm
PADのこちらがオススメ!
スピーカーケーブルは、
http://zonotone.co.jp/products/speaker-cbl.html
ゾノトーンの6NSP-Granster 2200αがオススメ!
こんな感じのプランでしたら予算内で最大限の効果を発揮出来ると思います。
※良い音を楽しむ為に最も重要なのが、セッティングです!
書込番号:21890903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>T-A-Bさん
スピーカーをもう少し時間かけて鳴らしてあげる(エージング)と
後、スピーカーの下にインシュレータを挟んでみる
と良いかと思います。
オーディオテクニカのAT6098か6099の3支点や4支点のコストパフォーマンスよいです。
ハイレゾは、良い音源だとMp3との差分かり易いのですが。 最近の女性ボーカルなら
井筒香奈江さんのLaidback2018は、音源が良いので
お薦めです。
書込番号:21891107 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>T-A-Bさん
AIRBOWのレーザーセッター
http://ippinkan.jp/shopdetail/000000000515/ct722/page1/order/
スピーカーセッティングに非常に便利です!良かったら御検討下さい。
書込番号:21891897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仕事で返信が遅くなり、申し訳ございませんでした。
皆さまお忙しい中沢山のアドバイス、誠にありがとうございます!
>天地乖離す開闢の星さん
視聴に関してですが、何分田舎暮らしな物で、ほとんどできてないです。
ヤマダ電機の難波店で相談・購入をしたのですが、そこでヤマハの別の機種の視聴はできました。
(すみません、機種名までは覚えてないですが金額は今回購入の物と同じくらいでした。スピーカーはトールボーイスピーカーでした)
そちらで、用途を説明し相談した結果今回購入の機種に至っております。
視聴の際はかなり大音量でしたが、いい音であったと記憶しております。
家では同じような大音量では聞けないというのもあって、違和感があるのかもしれないですね...
有線接続の件ですが、光デジタル接続のできる外付けHDD等はありますでしょうか?
今回のシステムの導入にあたり、I・OデータのHDL-RA2HFという機種を購入してUSB接続というのも検討したのですが、USBケーブルの選定が難しそうでしたので、一旦断念しております。
NAS or 外付けHDD内の音源再生ができるもので、明らかな音質アップに繋がるものがあればご教示いただけると嬉しいです。
インシュレーターに関しては、すみません記載が漏れておりましたが、オーディオテクニカのAT6098を左右4個ずつ使用しております。
上記ヤマダで購入の際に同時購入しております。
アマゾンでもベストセラーですよ!って言われました(笑
サブウーファーに関してですが、ヤマハのYST-FSW150という機種は今回購入のアンプにも接続可能でしょうか?
ラックのスペースが空いていて、横置きできるなら手持ちのサウンドバーに買い足してもいいかな?と検討中でしたので、もし接続可能であれば効果を試す事も可能なので購入してみようかと思っております。
>sakutaro1969さん
そうだったんですね!
この機種が結構前に5万弱くらいで購入したものでしたので、今回のスピーカーの方が高かったのでいい音が出るのかなと単純に思ってました。
2ウェイとかフルレンジとかは考えた事もありませんでした。
スピーカーの追加ですが、ラック置きや床置きはスペースが無く難しいです。
壁掛けであればサイズ如何でできない事もないのですが...
全く別の話ですが、アンプにスピーカーAとBの出力があり、スピーカーにも同じく2つ入力があり、全て使えばバイワイヤリング接続というのが可能みたいです。
購入後、説明書を見て判明したのですが、セッティングの際にはケーブルが足りなかったので実施しませんでした。
後にインターネットで効果があるのか調べてみたら、微妙のような記述が多かったので結局やらずじまいなままですが、スピーカーの追加をしない場合はした方がいいのでしょうか?
>痛風友の会さん
そうですよね...
ただNAS or 外付けHDD内の曲を再生する目的で購入していて、そこから変更していくというのは少し難しいです。
現状2Fの書斎に置いてあるNASなりをアンプのすぐそばに置くというのは可能なのですが...
何かおすすめの機器はございますでしょうか?
>里いもさん
すみません、テレビをプラズマから4k液晶に変えた際、発色からか妻が凄く目が疲れるようになり、ソファを1m少し離してしまいました。
2mの距離ともなるとかなり近づくので妻の理解は得られそうもありません><
また間にはこたつ(これも妻の必需品!)があって、自分が間に入るのも難しい環境です。
相談しておきながらなかなか上手くできない感じで申し訳ございません...
アンプですが、購入の際の相談の仕方が良くなかったのかもしれませんが、NAS内の音楽を聴くというのを重点で相談しておりましたので、こちらの機種となった次第です。
>fmnonnoさん
まだ購入して2か月ちょっとですので、エージングはもっと頑張ってみます!
ご紹介いただいたアーティストさんは初めて知りましたので、Youtubeで試し聞きして好みの曲でハイレゾ音源の購入をしてみます!
ご紹介ありがとうございます!!
>トランスマニアさん
色々インターネットで調べると電源廻りの事はよく目にするので関心はあったのですが、何分素人なものでどうしても費用対効果が微妙なイメージがあるのと、あと種類が多すぎて何に出していいものか全く分からないカテゴリーでした。
バシッとオススメプランのアドバイスいただけたので、今から調べてみます!
ありがとうございます!!
レーザーセッターというものはよく分からないのですが、アンプの機能にあるマイクで音場テストして自動調整してくれる機能のものとはまた別で、それより更に調整するという事でしょうか??
カーオーディオのアライメント調整すらロクにできない自分には荷が重そうです!(笑
書込番号:21892041
0点

>T-A-Bさん
既にインシュレータはご利用でしてたか。
エージングと3支点を試すのもよいかと。
3支点なら少し大きなAT6099が良いです。
スピーカーの大きさから、3m内のリスニングポイントが良さそうな部屋環境かも。試しください。
YAMAHAのスピーカーのレビューやクチコミをみると良いスピーカーですね。
私のYAMAHAは、10Mと10MTを利用してます。
書込番号:21892071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>T-A-Bさん
イメージとして、プロジェクターのセッティングの場合に先ずスクリーンに正確に投射されてから細かな映像調整をします。
レーザーセッターは、視聴空間に正確に投射する為に役立つアイテムだとお考え下さい。
YPAOは、空間に投射された音の細かな調整をする為のアイテムだとお考え下さい。
YPAOだけでも十分な調整が出来ます。使い熟す事が重要ですから色々試行錯誤してみて下さい。
サブウーファーも非常にセッティングが重要で安価なタイプだと無い方が良かったりします。本来はSW700とマッチングが合うようになってますが、最低でもハイカットフィルター連続可変タイプを選んだ方が良いと思います。
インシュレーターは3点がオススメ!
あと、オーディオアクセサリーの中で最も効果的で一番体感度合いが高いのが「電源」で次がスピーカーケーブルです!
特にヤマハのアンプやスピーカーは体感度抜群です!
先ず、アンプの電源ケーブルとタップとスピーカーケーブルの改善が効果的です!
オーディオアクセサリーも星の数だけ有りますが、オススメした商品の一例は、個人的に最小限の予算で最大限の効果を体感出来るのを厳選しましたので参考にして下さい。
書込番号:21892756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます!
インシュレーターは皆さま3点がいいとおっしゃるので、早速アドバイスいただいたインシュレーターを購入してみます!
ありがとうございます!
>トランスマニアさん
返信ありがとうございます!
昨日アドバイスいただきました「電源極性」なるものを調べてみるとコンセントを差す場所・向きでも音が変わるんですね、ビックリしました!
試しにひっくり返したり差す場所を変えたりしてみたのですが、プラグを180°反転させてダブルコンセントの下の差し込みを利用するとかなり好みの音になることが分かりました!まさしく目から鱗です!
ありがとうございました!!
レーザーセッターさんは自分には使いこなす自身がちょっとないので、見送らせていただきます(笑
サブウーファーも相性がいいとおっしゃっていただいたSW700は接地スペースが確保できないので、見送ります。
電源やスピーカーケーブルは調べてみたのですが、これもまた私にはなかなか難易度が高そうですね...!
壁コンセントの交換は自力ではできそうにないのですが、パナソニックの接地アダプタ等でというのはやはりあまり意味が無いのでしょうか?
また同じく電源ケーブルも自身での制作は失敗しそうでして、アドバイスいただいたZONOTONEさんのスピーカーケーブルはとても良さそうでしたので購入しようと思うのですが、同じZONOTONEさんの完成品電源ケーブルでは効果が見込めないでしょうか?
自分的には完成品の方が安心ですので、できればそちらで検討したいです。
質問ばかりで申し訳ございませんが、アドバイスいただけると助かります!
書込番号:21894334
1点

物を買うのはいつでも出来ますから、まずは手持ちでセッティングを詰めてみましょう。
電源極性についてはプリメインアンプに書いてあるならそれを確認し、ホームセンターで家庭用コンセントの極性を調べるテスターがあるので確認します。
コンセントに突っ込むので感電にご注意下さい。
スピーカーケーブルも高くてメーター1000円で十分ですし、高価な電源ケーブルもまだ必要ではありません。
自作ケーブルもおいおいでいいですし、システム総額のいくらくらいかでコスパも悪くなります。
セッティングが完成した後に一つ一つ買っていき、それぞれに良くなった、悪くなった、変わらなかったの変化を楽しむのがよいです。
あまりアクセサリーや音質を言及し過ぎるとお金がかさんでも満足できず、難しい顔をしながら音楽ではなく音を聞くようになります。
固執して目的のための手段が入れ替わる事にお気をつけ下さい。
しかし仕事ではないので、それを楽しんでいるなら構わないとも思います。
書込番号:21894610 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>@音のクリアさが足りない・楽器のリアルさを感じない A迫力が足りない・奥行きを感じない という感想です
ショップでしか聞いたことが無いのですが、ヤマハのNS-B750は良いSPだと思います。音質の半分は部屋で決まと言うくらいセッティングは重要ですので他の方が言われている通り、まずはエージングしてからセッティングを検討されるのが良いと思いますが、NS-B750はバイワイヤリングの様ですから少し細工が出来ないでもありません。(断定しないのは結構難しいからです(~_~; )
WFは箱の設計が重要ですし、NS-B750のエンクロージャーは塗装が美しく、面にテーパーを付けて定在波対策も施している様ですので触らない方が良いでしょう。WFはそのままと言う事になるとAの調整は困難かもしれません。しかし、@は主にTWが支配的な部分ですので対策は可能です。
一番簡単なのはスーパーツイーター(STW)を追加してみると言う方法ですが、NS-B750のTWは50KHzまで-10dBで伸ばせるユニットを使っていますからSTWを追加すると音が被ってしまうとおもいます。そうなると音質のマッチングが難しいかも知れません。現物での確認をされる事をお勧めします。まずはSTWの効果とはどんなものでT-A-Bさんの問題解決に寄与できるかどうか?FOSTEXさんやオーディオショップで確認して、試聴されてみては如何でしょうか。
もう一つの方法はNS-N750のTWを使わずに新たにTWユニットを購入してNS-B750のWFと組み合わせて使う方法です。(私は自作をしますので抵抗が無いのですが、自作をされない方は少々引いてしまうかも知れません...)TWは「箱」に入っている必要は無く、L字の板に取り付けてエンクロージャーの上や横に置いても問題はありません。高域再生専用のユニットですので低域が入り壊れてしまわないようにフィルムコンデンサー等で低域をカットして使う事になります。(WFとの分離を考えるとより高度なネットワークが良いのですが少々複雑なのでここではお勧めしません)メリットは「好きな音のユニットを選べる」と言う事です。高価なTWが必ずしも自分が好きな音ではないと言うのは良くある事で、安いTWでも好みのものが見つかるかも知れません。東京周辺ならばコイズミ無線さんとか横浜ベイサイドネットさんと言った自作ショップで相談してみると良いでしょう。(幾つか試聴できるものが店頭にあるかも知れませんし、低域カットの方法や音量の調整=アッテネーターについても教えてもらえると思います)
少々トリッキーな解決方法ですが現在のシステムを変えずに自分の好みの音に近づけることは...出来ないでもありません。
書込番号:21894851
3点

>T-A-Bさん
>BINBUN91さんからBP750はバイワイアリング接続が出来るとご提案がありました(ヤマハのページで出来ることを
確認できました)。
バイワイアリングを行うことのメリットは、ウーハーの低域に隠れていた中高域がクッキリ出てくることです。
必要なものはスピーカーケーブルもう一組うですが、高域用はエネルギーが小さいことから、高価なものは要りません。
Belden 8460あたりでもいいでしょう、ネットで必要な長さに切って売られています、メーター200円程度です。
つなぎ方ですが、スピーカーの背面ターミナルの上下をショートさせてる金属を取り払います(保存してください)。
上下別々のケーブルを接続して、アンプのところで一緒にしてねじ止めします、添付の図をご覧ください。
書込番号:21895008
1点

T-A-B さん、こんにちは。
私は、>天地乖離す開闢の星さん の、21894610 番の回答を支持します。それと、皆さんそれぞれご自身の経験から、アクセサリーをおすすめされていますが、まずは「エージング優先」だと私は思います。
アクセサリーは、インシュレーターを導入する程度にしておいて、今はまだ壁コンセント、電源ケーブル、スピーカーケーブルの交換などの投資は控えて、スレ主さんのセッティングの「よい部分/悪い部分」の情報収集をしてはいかがでしょうか?
念のため補足して書きますが、私は皆さんを批判しているわけではありませんよ。
書込番号:21895083
3点

>T-A-Bさん
>パナソニックの接地アダプタ等でというのはやはりあまり意味が無いのでしょうか?
基本的に余計な接点は増やさない方が良いと思いますが、クライオ処理タイプでしたら若干良くなります。スピーカーケーブルも末端だけハンダ処理して直付けがオススメです。
電源ケーブルに関して自作を提案した理由は、コスパです。もし、PADのACイオタで自作したケーブルを市販の完成品に換算すると数倍以上の価格になります。極端に言えばヨルマデザインの、
http://www.cs-field.co.jp/brand/jorma/products/aclandarh2.html
これに匹敵するポテンシャルがあります。
プロの現場では、オヤイデのブラックマンバにハッベルのプラグが定番だったりします。意外と安いです。
お手頃な完成品でしたらコスパ的になら、
https://procable.jp/power
こちらでもノーマルよりは良くなります。
ゾノトーンの電源ケーブルは試聴した事無いので分かりません。スピーカーケーブルが非常に良いので期待出来そうです。ただ、良くなってもコスパ的にどうか?各個人の判断で色々だと思います。
ケーブルの自作自体は、一般的な家庭の工具で可能です。自身が無ければオーディオショップの方が工賃数千円位でやってくれたりしますから相談してみて下さい。
書込番号:21895201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T-A-Bさん
ゾノトーンの醍醐味は、HiFCの素材だと思います。電源ケーブルだと、6NPS-Neo Grandio 5.5Hiが該当します。
ただ、完成品は高額になります。切り売りで自作ならかなりお得だと思います。
オーディオを極めようとすると湯水の如くお金が必要になります。ある程度の予算を決めて音よりも音楽が楽しめる範囲内が良いと思います。
予算内で最大限のコスパを追究するのがベストだと思います。
書込番号:21895246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T-A-Bさん
こんにちは。
R-N803とNS-B750だと、良いパフォーマンスを発揮できる組み合わせだと思いますよ。
期待していた程じゃなかったというご感想は、個人的には、セッティングの他、音の好みも影響しているような気がします。
方策に関しては、私も、天地乖離す開闢の星さんやファイブマイルズさんのご意見と同じ考え方です。
T-A-Bさんご自身、初心者とおっしゃってますね。
初心者の段階なら、アクセサリー類にお金をかける方向に行く前に、まずはセッティング(スピーカーの置き方、向きといった位置調整や、部屋の片付けといった環境の整備etc.)を詰めて欲しいなと思います。
セッティングで音は随分変わるはずです。
それと、エージングを経ることで、音が変わったと感じることもありますので、まずはNS-B750を鳴らし込んでみてはいかがでしょうか。
もちろん、アクセサリー類の活用を否定しているわけではありませんので念のため。
初心者の方なら、アクセサリー類に手を出す前に、まずはお金のかからないセッティングをとことん詰めてみてはいかがでしょうか、という話ですので。
そこは、誤解しないで下さいね。
それと、BOSEの音を聴いたときにかなり感動して、その後もBOSEを愛用されてきたということですよね。
BOSEって音作りが上手くて(ある意味、特殊)、とっても良い音を出してくれます。私も好きです。
でも、そのBOSEとヤマハでは、音作りの方向性が全く違います。
BOSEの音が好きでBOSEのような音を期待していたから、ヤマハの音が期待していた程じゃないと感じた、という可能性もあるかもしれません。
BOSEの音を好みに感じていたなら、ヤマハのどちらかというとナチュラルな傾向の音作りは、リアルさを感じないとか迫力が足りないといった感覚になるかもしれません。
まあ、そこは、個々の好みや感じ方(あるいは慣れ!?)の問題かもしれませんけどね。
書込番号:21895327
5点

あ!トランスマニアさんの以下のご意見にも賛同です。先ほど、お名前抜けちゃって失礼しましたm(_ _)m
・先ず、お金が掛からない方法のセッティングを見直してみて下さい。
・良い音を楽しむ為に最も重要なのが、セッティングです!
書込番号:21895387
2点

>T-A-Bさん
4mも距離取れるなら20畳はあるリビングでしょうか。スピーカースタンドを出来るだけ近くに3m程とか
動かして調整してみるのが最初かと思います。
ケーブルが届かないならm売りのケーブル買うのも良いですが、余り高価なのは必要無いかと。
スピーカーケーブル沼にはまり銀線含め数十購入散財し、今は結局元はLANケーブルに統一した者からのアドバイスです。
オーディオテクニカは、AT-ES1300や透明のなら購入してます。
市販のならカナレの4S8Gがお薦めです。銅の質も良く内4本なのでバイワイヤリングもやり易いし。
書込番号:21895508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T-A-Bさん
まずはセッティングから見直すのが正しいと思います。
写真でもあれば、いろいろアドバイスが出ると思います。
あと、NASに保存されている音楽データのフォーマットを確認ください。
元のフォーマットのまま有線(光ケーブルなど)でアンプに渡すのが最も高音質になります。
元がMP3 44.1kHz,16bit のものを96kHz、24bitとか途中で変わってしまうと、かえって音質が悪くなります。
書込番号:21898327
0点

雑談お許しください
>一番気になったのはSPから4M離れて聞くとのこと、それでは部屋の色々な反射音なども一緒に耳へ入ることで明瞭さが失われてしまいます
こちらの記述を詳しく解説していただきたいのですが、なぜ記述のような事になるのでしょうか?
これでは世間のスピーカーは距離を取ると等しく不明瞭になると思うのですが、実際は違う気がします。
閲覧者が理解し易い説明をし、信頼出来るアドバイザーと認知されるか、疑念に対し黙り込みを続け、妄想でポイントを稼ぐ達人なのか、どちらを選ぶかは自由です。
書込番号:21898628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/30 12:45:44 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/30 15:19:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 6:10:14 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/26 20:25:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 19:01:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





