AVENTAGE RX-A1080(B) [ブラック]
- Dolby Atmos、DTS:Xに対応した、7.1chAVレシーバー。ESS社製D/Aコンバーター「ES9007S」を採用。
- 独自の音場創生技術とAI技術とを融合したサラウンド機能「SURROUND:AI」を搭載。シネマDSP HD3とDolby Atmos、DTS:Xとの掛け合わせ再生ができる。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応したHDMI端子を装備。DSD、ハイレゾ、Bluetooth、Deezer HiFiなどに対応する。
AVENTAGE RX-A1080(B) [ブラック]ヤマハ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 8月下旬



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1080(B) [ブラック]
AVENTAGE RX-A1080を購入するか迷っています。
A1070の価格推移から価格に変動がないので欲しい時に購入します。
迷いは現行しているONKYO TX-NR616から買い換えて満足感が実際にどの程度変わるかですね。
スピーカーはフロントとセンターはNS-F700 仕様、サラウンドとバックはNS-B210です。
買取店に相談した結果、2012年製TX-NR616の買取価格は15000円から18000円。
6年前の購入価格が値引き交渉の結果、4万円。
6年間使用して不満も無く使用してきましたので良いのですが、10万円という自分にとっては高価な製品を購入す得る価値が十分あるか迷っています。
テレビはまだ4Kではないので贅沢ですかね?
TX-NR616が故障するまで待つか、2020年頃テレビの買い替えと一緒に最新のアンプに交換するか皆様の意見を聞きたいです。
高い買い物なので、他人の助言が欲しいです。
よろしく願いします。
書込番号:22095947
2点

何故買い換えるのか、何の為に買い換えるのか?その理由次第ではないでしょうか?
今の機種で不満が無いなら、今すぐ買い換える必要はないのでありませんか?
ただなんとなく、では只の無駄使いになりませんか?
以前のスレで勧められたリアスピーカーのサイズアップは検討されましたか?
書込番号:22096247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>LWSCさん
最初に買換えしたいと思ったのは2年前ですね。
その時は故障したのですが、リコールということで無償交換でその場を凌ぎました。
サラウンドの規格もある程度固まってきたので、今が買い時かなと思っています。
家族全員で異なるジャンルを見るのでその都度サラウンド設定を少し変えています。
その点、SURROUND:AIがあると最適なモードに自動で変更してくれると期待しています。
勿論、性能の差は歴然だと思うので、同じ音声、スピーカーでも耳に届く時点では別物の音響に変化しますよね。
故障したというレベルの不満ではありませんが、最新のテクノロジーを備えたアンプを試してみたいというのが本音です。
リアスピーカーのサイズアップは見送ります。
後ほど交換するかもしれません。
書込番号:22096348
1点

先ほど近所の家電量販店で注文すると一週間掛かるということでした。
今の時代やはりネット注文がスタンダードなのでしょうか?
勿論、修理等は同系列のお店でおこなってくれるので問題はないのですが。
書込番号:22096354
1点

まあ、発売直後なので品薄になっている可能性もありますね。
ただ、AVの規格は毎年のように新しい物が出てくるので欲しい時が買い換え時かも知れません。
AURO3DとかIMAX modeとか出てきましたしね…
さてヤマハさんはどの規格に対応するんでしょうね?
書込番号:22096488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

くまごまさんへ
>家族全員で異なるジャンルを見るのでその都度サラウンド設定を少し変えています。
切り替えが煩わしいというのが買い換えの動機になるとしたら、今はほとんどのメーカーの機器にボタン1つで設定を呼び出す機能が搭載されています。リモコン操作だけでも4種類ほどのプリセットが可能であり、タブレット端末を使えばさらに多くのプリセットを記憶できる機種もあります。
>AIがあると最適なモードに自動で変更してくれると期待しています。
AIの調整する音が好みに合うとは限りません。合わなければ結局は手動で選択するので、期待しすぎるのもどうかと思います。AIについては、任せれば何もしなくていいくらい優れているのかという情報が集まってから購入の動機にした方が良いと思います。
>最新のテクノロジーを備えたアンプを試してみたいというのが本音です。
試すというのは人柱になるということであり、新しい機能が便利なのか、そうでないのか、自らを持ってして実体験するということです。使うまでわからないのでギャンブルの要素が少なからず入ります。買い物に失敗したくないという気持ちと、新機種の性能と機能への期待。どちらが上回るかですね。
どうもヤマハの「AI」機能が目当てのようなので、個人的なアドバイスとしては評価が固まるまで待った方がいいですね。あるいはダイレクトに「AI」について質問した方がいいです。テレビについては最新のフォーマットのBlu-rayなどを買って、高品質なコンテンツを追いかけていくというなら気にした方がいいですが、そうでないなら無視して良いかと思います。
書込番号:22096773
2点

テレビが、4K&40から55インチに
なったので、
先日、高速飛ばして、
在庫有りのヨドバシで当機を購入しました。
ポイント10%なので、
ポイント値引きを含むと、
価格コム最安値と同額ぐらいでした。
ヨドバシでは、
SPを購入すると、
AVアンプ10%引きでしたので、
サブウーファーを購入して、
10%引きを適用して貰いました。
7.1CH DSP AVアンプ AVX1000からの変更です。
HDMI端子等のデジタル端子がないアンプでした。
ヤマハの販売員の方が、丁度居られたので、
いろいろ疑問点等を聞けました。
4桁機と3桁機では、
音が違うそうです。
1080と2080では、
7.1CHなら、1080が、
コスパが良いと、勧められました。
1080と3080の方が、2080より売れているそうです。
まだ、AVX1000のケーブルを外して、
ラック裏の大掃除中なので、
1080の音は聴けてません(-_-;)
BOSE 301MM(リコールで301Vに変更可能?)×2
BOSE SBC-1 キャノンウーファー
BOSE 101MM×4(天井吊り下げ)
BOSE VCS-10
YAMAHA NS-SW200(今回、購入)
BOSEは、いずれも30年ぐらい前のシステムです。
書込番号:22096776
3点

>LWSCさん
>家電大好きの大阪さん
>1641091さん
皆様の話を聞き、冷静になり今すぐ購入することは見送ります。
数年前から買換えたい気持ちはあったのですが、買い換える決め手がない。
4Kテレビを購入すれば対応したアンプを購入する必要が生じると思いますがテレビも欲しい機種が今の時点でない。
そんな中、今年の高校野球で地元の金足農業の試合を観戦中、勝てばアンプを交換すると言っていたら決勝まで進んでしまい家族からの許可が出たという次第です。
また本日、買い取り点に相談したら1万5千円で買取をするという話が持ち上がり、急に買い換えたいモードになったということです。
新型に買い替えたら満足感はあるでしょうが、優先順位は低いのでもう少し評価が揃ってからの購入でも遅くはないと判断しました。
都内なら直ぐに店頭で購入できますが、こちらだと注文しないと手に入りません。
1641091さんのように近くにヨドバシがあればと思います。
ただ現在使用中のアンプもまだまだかなり人気があるようで、お店によっては2万円近い価格で買取をしてくれます。(美品の場合)
それならもう少し大事に使用することもありかと。
皆様、助言有り難うございました。
書込番号:22097224
6点

こんにちは。
どんなジャンルのコンテンツを楽しまれていますか?
今回のSURROUND:AIですが、主に場面が変化する映画でDSPを切り替えることに向いていて、場面の変化が少ないと言うか、DSPが途中で変わると違和感がでる音楽のコンサートなどは、既存のDSPの方がおすすめという話になっています。
なので、音楽メインであれば、既存のDSPで満足されるかもしれません。
ご参考まで。
書込番号:22097272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(^_^.)さん
映画が5割、TVが3割、ゲームが1割、残りが音楽となります。
あらゆるジャンルの映画を鑑賞するので、セリフが聞きづらい場合があります。
そのような場面で効果があるかなあと思いました。
現行のアンプも調整次第ではセリフが聞きやすくなりましたので、交換したとしても劇的な変化はすくないでしょうか?
可能なら先行お試しで気に入ればそのまま購入するような仕組みがあれば良いなあと思いました。
書込番号:22097444
2点

こんにちは。
映画をよく観るのであれば、SURROUND:AIはセリフ中心場面で、DSPパターンが切り替わるので、効果あるかもしれませんね。
今月末の「CX-A5200」「MX-A5200」先行視聴会に行く予定なので、セリフ場面のところを意識して試聴してみたいと思います。
ご参考まで。
書込番号:22098480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さま、初めまして。
今年の12月から8Kスーパーハイビジョン本放送が始まり、驚異?の22.2チャンネル音声も開始されます。(独り言‥これって、誰がついてくるのでしょうか、それなりのマニアでも退いてしまう物量が必要となりますが‥)
当然、AVアンプメーカー各社も、22.2チャンネル音声を意識したアンプを開発しているはずですから、それらが出揃ってから適切な機種を入手すれば良いと思います。
さすがに、最初から22.2チャンネルアンプ搭載機は皆無でしょうが、例えば、高級機では22.2チャンネル音声を9.2.6チャンネルのオブジェクトオーディオにダウンコンバートする機能を設けたり、おそらく8Kの受信機側にも最低でも7.1.2チャンネルのアナログ音声出力が搭載される可能性もありますから、入門機では7.1.2チャンネルのアナログ音声入力があるだけで、「8Kスーパーハイビジョン本放送対応」をうたったモデルが発表されると思うのですが‥もちろん、確証は全くありません。
しかし、本放送まで残り3か月を切っているのに、我々庶民は、いったいどうやったら8Kスーパーハイビジョン本放送をフルスペックで見ることができるのか‥未だにフルスペック対応の具体的な受信機が発表されないってのはどういうことかと思っていますが、AVアンプ各社も、本放送が始まる前までには唐突なフォーマット変更が怖くて製品が出すに出せないのかもしれませんね。
書込番号:22100459
3点

>ニックネームちゃんさん
未だに8K放送を体験したことがないので、実感がないです。
NHKでは試験放送をしているようですが、近隣にはないので残念です。
私がハイビジョンを初めて購入したのが2006年頃。
当時は37インチで最安値25万円でした。
その後、数年ごとに買い替え現在使用は5年前に購入のプラズマ60インチです。
一時はキャノンが開発していたSEDを期待していましたが、残念ながら撤退。
リオオリンピックの頃に4K放送開始、東京オリンピックまでには8Kが普及すると読んでいましたが、
需要が殆どなく遅れてしまい非常に残念です。
実家のテレビはやはり住宅事情もあり、大型テレビ(65インチ以上)が簡単に売れる状況ではないみたいですね。
今の時点では壊れるまで使用、またはテレビの買い替えの時に購入ということが最善かな?
でもここ最近値下がりした型落ち2070を購入するのも選択肢の一つかなと思います。
22.2チャンネル音声になると個別のスピーカーが疑似サラウンドが可能な仕様にに変わるかもしれません。
書込番号:22110870
4点

>くまごまさん、レスありがとうございます。ナイス!つけておきました。
もう、既にご存知かもしれませんが、「ほぼ0円」でサラウンドできます。
私もレーザーディスク時代に実践し、当時から音質に超ウルサイ方は今でも細々と継続しているかもしれない「スピーカーマトリクス」というスピーカーケーブルの結線だけで左右の音の差分をサラウンド用スピーカーで再生する方式で、感度の高い効能率のスピーカーを2本準備され、長めスピーカーケーブルがあれば、2チャンネルのアンプでもサラウンドが楽しめます。(当時、私は後方スピーカーを天井付近に固定し、トム・クルーズ主演の「トップガン」なんて作品は戦闘機の音が360°移動していました。)
サウンド南渡様のブログへのリンク http://blog.livedoor.jp/sound_nanto/archives/47837477.html
実際、コンサート会場で2チャンネルのシンプルなマイクで収録すると、観客の拍手やホールの残響音などは、音の左右の逆相成分が多いため、予想以上に効果があり、特に音楽モノのライブソフトは、かなり自然に聴こえます。
また、サラウンド放送を2チャンネルで再生した場合もサラウンド成分が逆相になっているため音が後方に広がりAVアンプ不要論もあながち嘘じゃないなと思ったことさえあります。
現在は、パラレル接続のスピーカーやサブウーファも含め、20個以上のスピーカーでアトモス&DTS-X対応の7.2.4chサラウンドを組んでいますが、もしかしたら、全て理想的なスピーカーで揃えて音質的にも違和感なく完璧に調整したならば、結局、昔の「スピーカーマトリックス」と同等の音質になっているのかも知れませんね(汗)
書込番号:22111104
3点

>ニックネームちゃんさん
そのデジタルアンプってBTLじゃなかったっけ?
BTLでマトリックスやると確か壊れる可能性ある自己責任だったと思うんだけど。
気のせいかな。
書込番号:22118034
4点

>appierさん
BTLじゃなくても、アンプには想定外の接続方法で、特に最近のスピーカーはインピーダンス4Ωってのもあるんで気をつける必要があります。私も昔のアンプでヒューズ飛ばしたことありますので、本当に自己責任で楽しみましょう。
書込番号:22120460
3点

>appierさん へ
私も、故『長岡鉄男』さんに、口を酸っぱくして注意されたモノです。(手紙にてですが・・・)
【スピーカー・マトリックス】の伝道者。であり、今も私の“心の師匠”です。。。
彼の命日を[鉄瓶忌]と言うべく、幾度も提唱していますが、なかなか根づかず、‘切歯(せっし)やくわん’しています。
書込番号:22120471
3点

>夢追人@札幌さん
>ニックネームちゃんさん
やっぱりそうですよね。なんとなく読んでいて?となったもので。
>くまごまさん
RX−A1080ですが結構いいですよ。蓋の中のHDMIがなくなったのが残念ですが。
定位はなぜというほど決まる感じがします。さすがはYAPOかなと。
ただ今までデジタルアンプ信者だったのでアンプの発熱には引いてます。
書込番号:22120962
6点

4K8Kまで残り20日間を切ってしまい、ちょっと微妙な番組表も発表されましたが、今の所、22.2ch音声の放送は予定されているけれど、その放送をまともに増幅できるアンプは発表されていませんね。
それは無理としても、22.2ch音声を9.2.6chのオブジェクトオーディオに変換できるアンプ、はたまた、8Kチューナー側で7.1.4chのデジタル出力かアナログ音声で出力してくれるような機能を付けてくれるものと思ったら、20数万円前後もする8Kチューナーにも、そんなボーナス的機能はありませんでした。
本放送まで周辺環境が間に合わなかったと言うことは、メーカー側でも「ユーザー側でどれだけニーズがあるのか‥」 あるいは、肝心のNHK側でどれほど22.2ch音声で放送してくれるのか‥、そもそもBSデジタル放送開始時に大々的にアピールしていた5.1ch放送でさえ滅多に放送しないのですから、収録するのも極めて大変苦労しそうな22.2ch音声番組をどれだけ放送できるのか懐疑的なのでしょう。
書込番号:22244281
2点

>ニックネームちゃんさん
4K放送開始まで目の前なのですが、現時点で周辺機器の対応が間に合わず爆発的な普及は5G通信が開始されてからだと思います。
一般的な過程で新たにアンテナやケーブルチューナーを買い替えることはほぼ不可能。
常時録画が当然の世の中、4K映像はまず画像劣化無しでの録画が著作権、容量を含め困難な状況です。
5G通信が整えば、ネット通信経由で情報を受信できると思うので、テレビ周りもスッキリするのではないでしょうか。
開発、設備費も膨大になるので受信料も必須でしょうね。
総務省の予定では今頃8K対応テレビも普及するはずでしたが、需要が追い付かず実現できませんね。
2020年までには音質も新しい規格が確立され、疑似的な22.2CHも可能となると期待します。
ここ最近、洗濯機等大型家電を買い替えたのでアンプの購入は先送り状態です。
本当に欲しいテレビが発売されたら購入すると思いますのでそれまで延期でしょう。
書込番号:22245072
2点

>くまごまさん
当方、8K導入を目論み相当真剣に事前調査しました。その結果は次のとおりですので、どうかお気を悪くされないで下さい。
>4K放送開始まで目の前なのですが、現時点で周辺機器の対応が間に合わず‥一般的な過程(家庭かな?)で新たにアンテナやケーブルチューナーを買い替えることはほぼ不可能
↑8K受信用の左旋波パラボラアンテナはケーブル付属で4千円台から売っていて経験者なら自力でベランダ等に設置できます。
要は共聴を使わずチューナから直接アンテナにつなげばブースターや分配器など周辺機器を交換する必要はありません。
私事ですが、4K放送対応UHD-BD搭載レコーダを予約してまして、11月17日には到着予定です。8Kだと左旋波受信用パラボラが必要となりますが、NHKも含め4Kキー局を受信する限り現在のパラボラで受信可能で、要はポン付けで使えます。
※ここで整理すると、左旋波受信用パラボラが必要なのは、
@ 8K放送チャンネル
A 有料放送系の4Kチャンネルで、
NHKも含めて4Kキー局を受信する限りは、現在のパラボラで受信可能なのですが、ネットの書き込みを見ると4K放送は受信レベルに相当シビアなようで、ウチの設備も古いため、もしかしたら、4Kレコ到着後、左旋波受信用パラボラを買い増しし直接つなぐ工事を自力で行うかも知れません。
本放送まで間に合わないのは、8K22.2ch音声をデコードできる音響装置だけで、これも来年2月にシャープが22.2ch音声対応機器を10万円台でリリースします。(サウンドバーで擬似的に実現するタイプです。)
22.2ch音声は「シャープ製」の8Kテレビやチューナーの音声出力専用HDMI端子と接続することにより再生できるようですが、現時点でどのようなフォーマットで22.2ch音声を出力するのか、他社では詳細が分からないため対応アンプが出せないのではないかと思います。11月17日以降、各音響メーカーがシャープの8Kテレビやチューナーを買って実機で接続試験を済ませてからリリースするのかも知れませんね。
>4K映像はまず画像劣化無しでの録画が著作権、容量を含め困難な状況です。
4KレコではDRモードでの劣化無し録画と、普通のBD-Rへのダビングも可能です。ただし、当然、容量は食うと思いますね。
8K放送も「シャープ製」の8Kテレビやチューナーと専用USB端子に同社製高速ハードディスクを繋ぐと無劣化で録画出来ます。ただし、他のメディアにダビングが可能かどうかは分かりませんが、8K信号の録画装置には100MB/Sの転送速度が必要なようですから、かなりハードルが高いようです。
>設備費も膨大になるので受信料も必須でしょうね。
今の所、受信料は不要ですが、その点はどうなるか分かりません。
>総務省の予定では今頃8K対応テレビも普及するはずでしたが、需要が追い付かず実現できませんね。2020年までには音質も新しい規格が確立され、疑似的な22.2CHも可能となると期待します。
いまのところ、4Kテレビやチューナーについては各社リリースされていますが、8Kについては、11月17日リリースで本当に滑り込みです。疑似的な22.2CH音声再生環境も来年の2月には市販されます。需要が追い付かずと言うのもありますが、生産が追いつかなかったり、ピクセラと同社からOEMを受けているパナソニックの4Kチューナーに至っては、11月下旬に実現可能のハズだった録画機能を追加するファームウエア更新がソフト開発の遅れから、録画機能の追加は本放送後の12月下旬にずれ込むという前代未聞の珍事が発生したりと購入者にとっては極めて残念な事態も発生していますね。
私も4Kレコ購入代10万円で「4K祭り」に参加しますが、一部メーカーが製品のリリースを11月17日以降に統一するなど、不透明な動きもあり、12月1日まではカラーバーの送出以外は試験放送もほとんどしないようですから、番組表からしても、実質的には12月1日から8Kは試験放送で、4Kが本放送に近い状態なのかと思います。
22.2ch音声については、今年5月の「NHK技研公開2018」で発表されているように、世間の動きに鈍いNHKの技術屋さん達も、さすがに22.2ch分のアンプやスピーカーを家庭に導入させるのは難しい(絶対無理?)と判断したのか、疑似再生環境やドルビーアトモスやDTS:X再生環境との親和性を検討し始めたようですから、おそらく8Kの2世代目あたりからは、22.2ch音声のオプション機能として、ドルビーアトモスやDTS:X対応アンプで再生可能な信号を送出できるようになるかと思います。よって、私も今回は8K環境導入は見送り、4Kレコでお茶を濁すつもりです。
https://www.nhk.or.jp/strl/open2018/tenji/t2.html
書込番号:22245360
2点

>ニックネームちゃんさん
詳しい説明有難うございます。
4K放送の録画は著作権の問題もあり今の時点で無理だと認識していました。
フルハイビジョン移行の時も色々問題があったので余計にそう思っていました。
録画ができるなら一安心です。
家電好きな自分ですが、未だ所有していません。
実家のテレビも既に4Kなのに自分はプラズマ仕様。
先日電力を測定しましたら、通常約350W電力を消費していました。
この値は洗濯乾燥での消費電力以上なので、少し驚いています。(洗濯機の省エネの方)
アンテナの件も正確な情報が無く困っています。
ニックネームちゃんさんは詳しいけど。
家の場合、ポールの先端にアンテナがあるので自力で交換等は難しいです。
なので、光ケーブル経由で受信しようと思います。
4Kのチューナも出揃いましたが、結構なお値段で普通の方が直ぐに購入できる値段ではないなと思っています。
ただテレビやAmazonビデオのコンテンツが揃えば購入意欲もでるので、その時点で購入する計画です。
早く新次元の音質を堪能したいですね。
書込番号:22245528
1点

>くまごまさん
>家電好きな自分ですが、未だ所有していません。実家のテレビも既に4Kなのに自分はプラズマ仕様。先日電力を測定しましたら、通常約350W電力を消費していました。この値は洗濯乾燥での消費電力以上なので、少し驚いています。(洗濯機の省エネの方)
職場で以前導入した高額なP社の50インチHDプラズマ2台は10年ほどで画面が黄色くなってダメになり粗大ゴミになりました。液晶画面のようにバックランプ交換で復活しませんからプラズマのような未完成品を売ったのは罪に等しいですよ。
私もこの春、激安55インチ4Kモニターを導入したのを機に計測用コンセントを自作し、ACクランプメータを使ってAV機器の消費電力を全て計測してみました。やはり、往年のHDプロジェクタが300Wと飛び抜けて消費電力が大きく、28インチのブラウン管テレビも200W食ってました。パイオニアの最新AVアンプと同社の古いパワーアンプもそれぞれ100W、55インチ4K液晶モニターも98Wと大食いでしたが、このサイズでですからブラウン管やプロジェクタで見るよりは経済的ですね。見かけより省エネだったのがピュアオーディオ軍団で耳の限界付近までボリュームを上げると200Wくらいになりますが、普通に聴く分には50Wくらいと少食です。
>アンテナの件も正確な情報が無く困っています。ニックネームちゃんさんは詳しいけど。家の場合、ポールの先端にアンテナがあるので自力で交換等は難しいです。なので、光ケーブル経由で受信しようと思います。
現在のパラボラを8K左旋用に交換した場合、ケーブル、ブースター、分配器などを全て交換するように推奨されています。その理由としては、パラボラアンテナで受信した電波をそのまま受信機まで送ろうとすると、導波管などの極めて高価な設備が必要となりますので、受信機まで送る際は、安価なケーブルで扱い易いよう衛星の高い周波数を低い周波数に変換するのですが、現在の右旋回用と混合して送ることが出来ないため、左旋回対応アンテナは従来の変換周波数のほかに新しい左旋回用の変換周波数を使用して4K・8K受信機まで送り込むのです。
その左旋回用の変換周波数がwi-fi機器で使っている電波とバッテイングするため、ケーブルから電波が漏れてしまうとwi-fi機器に影響が生じてしまうリスクがあるのです。
しかし、ケーブルから電波が漏れてしまうとwi-fi機器に影響が生じてしまうという話は大袈裟で、現在の古い同軸ケーブルでも確実に施工すればそれほど大きな影響は出ないと思います。それに、そもそも最初から問題がある共聴システムなら現在のBSデジタルでもロクに受信できないと思いますから、以前の地デジ化対応問題と同様、アンテナ会社や施工業者団体推しの過剰なキャンペーンのおかげでユーザー側が4K・8K受信が複雑・面倒じゃないかとなってしまい、かえって逆効果になっているようです。
それから、ケーブルや分配器は周波数的にそれほどシビアじゃないため、現状でも大半が使用できるでしょう。問題はブースターがある場合でサスガに左旋回対応用の物と交換する必要があると思いますが、率直なところ現在の共聴システムに左旋回用アンテナを取り付けてみてダメだったら考えてみる方法でも良いと思います。
で、それらの面倒リスクや余計な出費を大幅に軽減できるのが「8K(4K)受信機と左旋用パラボラとの直結」で、現在の受信システムには一切手を加えずに、4000円前後で売っているパラボラとケーブルと金具のセットでベランダに取り付けて、換気扇やエアコン用配管の隙間、あるいはホームセンターで市販されている窓際用の隙間ケーブルなどを使って直接引き込めば、せいぜい5000円くらいで8Kスタンバイ状態になります。
>4Kのチューナも出揃いましたが、結構なお値段で普通の方が直ぐに購入できる値段ではないなと思っています。ただテレビやAmazonビデオのコンテンツが揃えば購入意欲もでるので、その時点で購入する計画です。早く新次元の音質を堪能したいですね。
4Kチューナは、ピクセラが\26,799、パナが\29,023で、4Kテレビのほか2Kテレビにも出力できるでしょうから、4K対応テレビがあれば、お試しで入れてみると良いでしょう。(ただし、12月下旬のファームを更新まで録画できないようです。)
今回の各社8K対応状態を俯瞰すると、シャープだけが8Kテレビとチューナーをリリースし、他社は4Kでお茶を濁していますが、いずれ半年くらいで4Kに収束され、22.2ch音声はあのNHKが強力に推進したにも関わらず、ポシャってしまった黒歴史的MUSE方式のように、いつのまにか自然消滅してしまうかもしれません。フォーマットとしては残るのでしょうが、そもそもテレビ局側で22.2ch音声を収録するのがシンドいようですから、素直にドルビーアトモス方式を採用したほうが良いと思います。
ちなみに、MUSE方式のテレビを14年ほど前に公共の宿の応接室のブラウン管テレビでクラシック演奏番組を見ました。ちょうどDVDの良質な画質と同等で、垂直解像度が1125本あるためキメ細かいのですが、やはり、MUSE方式特有の動画ボケが酷く、何の感動も得られない画質でした。
たまたまデジタル方式に負けてポシャってしまったから良かったものの、もしも、ライバル不在だったら、この黒歴史的方式が採用され続け、今でもDVDに毛の生えたような画質でテレビを見ているかもしれませんね‥(汗)
書込番号:22245885
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > AVENTAGE RX-A1080(B) [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 22:17:06 |
![]() ![]() |
17 | 2025/07/23 21:22:05 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/23 17:40:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/12/14 11:18:32 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/19 22:11:52 |
![]() ![]() |
5 | 2024/08/13 22:16:16 |
![]() ![]() |
2 | 2023/05/23 23:27:13 |
![]() ![]() |
2 | 2022/09/20 23:54:01 |
![]() ![]() |
0 | 2021/10/25 22:01:29 |
![]() ![]() |
8 | 2021/08/06 13:29:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





