


全く家電に詳しくない立場です。
全部のエアコンがそうなのかはわからないのですが、
エアコン室内機のドレンパンからドレンホースへの経路を隠す設計になっている理由はなんですか?
その部分への開閉式のカバーでもあれば自分で掃除ができて水漏れなどのトラブルが減ると思うのですが。
わざわざ隠されてるということはそんなに簡単な問題ではないのでしょうか。
前面パネルを開けるとフィルターは取り外せて自分で掃除できるのに何となく不思議な感じがします。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:22161344
3点

基本的には部屋の壁に穴をあけて室内機を取付することが
前提とされているので どうしても ドレンパンから背面の冷媒配管
と 共に室外に取り出す必要が有るので
ドレンホース 冷媒配管と 隠れるのは しかた無いのかと。
フィルターが取り外せることと ドレンパイプが 簡単に取り外せない事は
かなり 意味合いが違うと思います。
書込番号:22161653
1点

真空ポンプさん お返事ありがとうございます!
確かに壁を貫いてるようなものを簡単には取り外しはできませんね。
納得です。
ありがとうございます。
もう一点、出来ればお伺いしたいのですが、
自分の中では
ドレンパン = フィンからの水滴を受け取るたらいのようなもの
(という認識でいます)
ドレンホース = 受け取った水を屋外へ排出する管
(という認識でいます)
ドレンパンからドレンホースへの
「接合部分」 の掃除が簡単にできないだろうか、
と思いました。
(ここだけでも小さな開閉式のカバーがあればどうにかなるものでしょうか)
もしかしたら水が垂れてくるようなトラブルが少しでも簡単に解決できるのかな?
と思ったのです
認識自体間違っていたらぜひご訂正ください。
(*)ドレンホース内部のお掃除に関する件。
まだ使ってないのでわからないのですが、
ドレンホース内部のちょっとしたごみのお掃除は、
2千円ほどの吸引する道具があるようでした
何度も申し訳ございませんが、お時間の許すときまたご回答お待ちしております。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:22161825
1点

>
ドレンパン = フィンからの水滴を受け取るたらいのようなもの
(という認識でいます)
>ドレンホース = 受け取った水を屋外へ排出する管
(という認識でいます)
どちらもその認識でよろしいかと。
そもそも ドレン配管の詰まりは
ホコリやカビがフィルターや熱交換器に纏わりつき
ドレンパンに落下したものや 多くは水垢によるものが
主な原因です。
あとは施工時に 配管や室内機の傾きが逆勾配に成っているなど
複合的な要因によるものです、
確かに 接合部に簡単にアクセスできれば 掃除も簡単なのかも解りません、
ただ 簡単に外せる = 簡単に外れると言う見方も出来
メーカー的には 中々 躊躇する部分でもあるかと思います。
昔に比べれば ただの発泡スチロールだったドレンパンが 撥水素材に成り
抗菌加工されと それなりに進化もしていますが。
ドレンホースが詰まった時のドレンクリーナー バキュームで汚泥を吸引する
様な構造ですね、
正しく使えばそれなりに効果は有ります。
あまりに汚いドレンパンの場合はやはり 分解洗浄するなども必要でしょう
あとは 取り合えずエアコン室内機に付属の補助配管と 市販のドレンホースの部分を
取り外し 清掃するかですが 状況によりけりですね。
書込番号:22161877
1点

真空ポンプさん
再び詳細なご回答、ありがとうございます!
理由を教えていただきとてもすっきりしました。
安心してメンテナンスしつつ長く使えて、それでいてみんなが
買える値段で製品を作るってすごいことなんですね。
勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:22161890
1点

2017年の7月に、2010年12月購入の三菱重工SRK36SLにおいて、ドレンパンが詰まって水漏れ修理した際に、同じようなことを思ったので書き込みます。
メーカーのサービスセンターに修理依頼して診てもらったところ、後ろ側のドレンパンからドレンホースへ流れる途中の部分に汚れが詰まり水が漏れている可能性があり、室内外機を脱着して分解清掃しないといけないということで、約4万円弱の費用がかかりました。作業自体は、サービスマン2人がかりで3〜4時間かかる作業でしたので、4万円という金額については仕方ないのですが、部品の故障でお金がかかるのではなく、単純な水漏れで費用がかかるのは想定していなかっただけに残念に思った次第です。(自動掃除機能のついていない機種なので、わりとこまめにフィルターの掃除はしていましたし、水漏れしたエアコンの前に約16年間使っていたサンヨーのエアコンではそんなことはなかったのに。)
サービスマンに再発防止策はあるのか?と聞いたら「ない」と言われたこともあり、以降は多少冷暖房効率は悪くなりそうですが、室内機の上部の吸い込み口の部分にだけ、100円ショップで売られているエアコンフィルターをカットして貼り付けて運転させ、1ヶ月ごとに交換しています。そうすれば室内機の後ろ側のドレンパンが詰まるリスクは減らせると思ったので。
客が下手に分解清掃できるようにすると安全性や故障の面で問題でしょうが、せめてサービスマンレベルの人なら比較的簡単に(つまり室内外を脱着という大作業なしで)詰まりが取れる工夫があってもいいんじゃないかと思っています。分解清掃の途中で詰まっている部分を見せてもらいましたが、ドレンパンからホースへ向かう流路が狭すぎなのではないでしょうか。
ここからは私の勝手な想像ですが、昔と違い、昨今では室内機の後ろ側までぐるっと熱交換器が回り込むような設計らしいので、このような設計の熱交換器を搭載した機種が登場してまだ年数が浅かっために、メーカー設計者がドレン水の取り回しについての十分な経験がなく、このような事態になってしまったのでは?のような気がします。最近の機種ではその辺が改善されていることを期待したいです。
書込番号:22501451
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/10 22:14:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 5:32:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/09 21:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/10 5:01:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:52:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 16:52:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/07 10:13:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 7:54:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 23:15:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 15:51:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





