『センサーサイズの違いについての質問』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『センサーサイズの違いについての質問』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

センサーサイズの違いについての質問

2018/11/02 01:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:9件

ミラーレスカメラの購入検討しているのですが、長く使う物なので後悔の無いように機種を選びたく、質問させていただきます。
センサーサイズについてですが、例えば水族館のような暗所での撮影で、レンズの明るさや焦点距離が同条件だった場合、センサーサイズが大きいカメラのほうがより光を多く取り込めるため、小さいセンサーサイズのカメラよりも低いISO感度で撮影できる、ということなのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:22224036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
mimideさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/02 03:05(1年以上前)

焦点距離はまた別の話なので一旦忘れましょう。
ご質問に関わってくる要素は、”レンズの明るさ(絞り)”と”シャッタースピード”と”ISO感度”、そしてセンサーサイズですね。


>センサーサイズが大きいカメラのほうがより光を多く取り込めるため、小さいセンサーサイズのカメラよりも低いISO感度で撮影できる、ということなのでしょうか?

違います。
センサーサイズが大きいカメラで撮影した場合でも、レンズの明るさとシャッタースピードが同じなら、適切なISO感度も同じです。
この場合のセンサーサイズが大きいカメラのメリットは、ISO感度が高くても画像が破綻しにくいということです。


厳密にいえば、明るい場所で撮っても、センサーサイズが大きい方が写りが良い場合が多い(センサーサイズが小さいカメラと取り比べた時の歩留まりが良い)ので、重さやコストより画質を優先するなら、センサーサイズが大きいカメラを選ぶことをおすすめします。

書込番号:22224089

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:38件

2018/11/02 04:09(1年以上前)

>ヤマネコ山田さん
>センサーサイズが大きいカメラのほうがより光を多く取り込めるため、小さいセンサーサイズのカメラよりも低いISO感度で撮影できる、ということなのでしょうか?


ISO感度が変わるのではなく、同一感度で撮影したときに、センサーサイズが大きいほうがノイズが少なくなると言うことです。

もう少し正確に言いますと、注目すべきはセンサーサイズではなく、1画素の大きさ、すなわち画素ピッチになります。
画素ピッチが大きいと、感度をあげて撮影してもノイズの影響を受けにくくなります。

たとえばソニーのα7シリーズにはスタンダードのα7系、高画素のα7R系、低画素のα7S系があります。
画素ピッチはα7S系>α7系>α7R系となり、センサーや画像処理エンジンが同じ世代であれば、この順に高感度ノイズが少なくなります。

書込番号:22224114 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5442件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/11/02 05:14(1年以上前)

>ヤマネコ山田さん

同じ画素数なら大きなセンサーの方が、
同じISOで低ノイズなのですが、
言い換えると同じノイズなら高ISOにできて、
シャッター速度が上げられるので、
被写体ブレが減らせます。

書込番号:22224134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/02 05:22(1年以上前)

>ヤマネコ山田さん

みみろっぷさんが言われている事に概ね賛同しますが、CanonのDual Pixel CMOSは、一画素の画素センサーが横方向に2分割されている事や、画素センサーの方式や品質管理の良否によってノイズの発生の仕方が変わる事にご注意ください。
また、高画素機は、感度を極端に上げなければ、一画素センサーあたりのノイズが多くても、サイズを規格化して同じにすれば、ノイズが平均化され一画素センサーあたりのノイズが少ない低画素機とそれほど違いが無くなる場合がある事にご注意ください。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos_r&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=nikon_z7&attr13_3=pentax_k1ii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=51200&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=51200&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.5069239119237055&y=0.8147662295273316
の結果を見ると、裏面照射型のセンサーを搭載している、ソニーのα7Vが↑の中では一番ノイズが少ない事がお分かり頂けるのではないでしょうか。

私としては、センサーだけ考えれば、水族館撮影であれば、ソニーのα7Vが妥当な所だと思います。
フルサイズのミラーレスであれば、画素数が大体同じければ、高感度耐性の違いはそれほど大きくない為、マウント径が大きいが故に今後明るいレンズが続々と出て来る事が期待できる、EOSRやZ6やZ7にするという考え方もあると思いますが、携帯性を重視するならば、ソニーのα7Vが良いのではないでしょうか。

書込番号:22224139

Goodアンサーナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/02 06:23(1年以上前)

露出は設定露出で変化ないが高感度ノイズはフルサイズが良い

書込番号:22224173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2018/11/02 06:26(1年以上前)

>ヤマネコ山田さん

>例えば水族館のような暗所での撮影で、レンズの明るさや焦点距離が同条件だった場合、センサーサイズが大きいカメラのほうがより光を多く取り込めるため、小さいセンサーサイズのカメラよりも低いISO感度で撮影できる、ということなのでしょうか?

他(レンズや撮影の仕方)が同程度であれば理論的には正しいと思います

実際は単純にセンサーサイズのみでは無くセンサー自体の性能や使うレンズや撮影の仕方で変わります

関連が有りますがあまりにも拘り(固守)しすぎる必要は無いかと思います







書込番号:22224177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/11/02 06:53(1年以上前)

おはよーございます♪

>センサーサイズが大きいカメラのほうがより光を多く取り込めるため、小さいセンサーサイズのカメラよりも低いISO感度で撮影できる

↑既に、皆さんのアドバイスにもありますが・・・違います(^^;(^^;(^^;

露出=絞り(F値)、シャッタースピード、ISO感度・・・この設定のルール(法則)は、古今東西万国共通のもので。。。
キヤノンだろうが、ニコンだろうが、SONYだろうが・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも・・・デジタルでも、フィルムでも・・・同じです♪
つまり・・・センサーのサイズが大きいからと言って・・・ISO感度の設定を低くすることはできません(^^;

露出(被写体の明るさ)+ISO感度=絞り(F値)+シャッタースピード
↑こー言う関係になります♪

大型センサーが有利なのは・・・同じISO感度・・・例えばISO6400で撮影した時に・・・大型センサーの方が「ノイズ」が少ない。。。

オーディオが好きな方ならピン!と来るともいますけど・・・「S/N比」ってやつです♪
ノイズの発生量は・・・センサーサイズにかかわらず「同じ」なんですけど。。。バケツのサイズが大きいと、そのノイズの量が大量の水で薄まるってイメージです(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:22224214

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/11/02 06:57(1年以上前)

暗所で、シャッタースピードをあげたい時に、ISO感度を上げても、センサーが大きい方がノイズの影響が少ないという事かな?

書込番号:22224218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/11/02 07:42(1年以上前)

>センサーサイズが大きいカメラのほうがより光を多く取り込める

レンズが同じなら変わりませんよ。ただ光を電気信号に変える面積が大きいのでより細かく変換できるだけです。重厚長大が軽薄短小より優れているという一部の日本人特有の考えは止めましょう。長く使われるというようなので悔いのない人生を送りください。

書込番号:22224283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2018/11/02 08:10(1年以上前)

でも…5年も使ったら買い替えると思うわよ♪

書込番号:22224329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2018/11/02 08:13(1年以上前)

>ヤマネコ山田さん

>> 例えば水族館のような暗所での撮影で、レンズの明るさや焦点距離が同条件だった場合、センサーサイズが大きいカメラのほうがより光を多く取り込めるため、小さいセンサーサイズのカメラよりも低いISO感度で撮影できる、ということなのでしょうか?

ここでいう「焦点距離」は、フルサイズ換算で同じ画角相当という条件ということでしょうか?
例えば、
フルサイズ=50mm、APS-C(x1.5)=35mm、MFT(x2)=25mmのレンズでないと、
比較出来ないかと思います。

なお、ISO感度に関しては、センサーサイズの大小は関係ないです。
但し、センサーサイズが小さい場合、暗所撮影には弱いのは事実です。

書込番号:22224332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/02 08:45(1年以上前)

まあ、クルマで言えば2000cc4気筒と3000cc6気筒のセダンで同一速度(同一ISO)で、巡航した際に
ノイズの音量とその音質が違うようなもの。
こういうと4気筒セダンのオーナーは「ウチのクルマだって静かでスムーズだ」って言うが
音量自体は遮音技術やエンジンの改良で6気筒のセダンに近づけるが、音質だけは変わらない。

書込番号:22224377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/11/02 09:55(1年以上前)

みなさんおはようございます。
たくさんのレスありがとうございます。
子供と出掛けた時、室内や暗所等もあるのでそういった場所での
撮影も考慮しカメラを検討していました。

>量子の風さん
リンク先拝見しました。
色々な機種を見ました。素人目なので恐縮ですが、ノイズ量と絵のクッキリ感(というのでしょうか)のバランスはα7IIIが一番
良いように見えます。

>おかめ@桓武平氏さん
言葉足らずで申し訳ありません。フルサイズ換算で同じ焦点距離、という事です。

今のところ第一候補としてはα7IIIですが、近々出るZ6も気になりますので、そちらが発売されて、
そして奥さんの意見(予算審議)もありますので、それらを考慮し検討します。

みなさんの回答どれも適格かつ分かりやすく、お陰様で理解ができました。
一人ひとりに返答したい所ですが、長くなってしまいますので割愛させていただきます。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:22224476

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2018/11/02 19:12(1年以上前)

終わったようですが、「光電変換」の元となる「1画素あたりの光子数(受光量)」の例示です。

気になればご覧ください(^^;

なお、光電変換効率は既に60~80%にまで達しているようですので、今後は「文字通りの桁違い」の進歩は起こらないようです。
(どれだけ100%に近づくか? ということで、せいぜい2~3割合増し)


そうすると、「光電変換」の元となる「1画素あたりの面積」を増やすか、
ノイズの増加を許容するか、
画素結合(画素加算、画素混合、ビニング、ビンニング)で解像力の劣化と引き換えに感度アップするか?
など、実効性を伴う手段は限られてきます。

書込番号:22225509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2018/11/02 21:01(1年以上前)

1画素あたりの光子受光量※緑⇒良好、赤~グレー⇒劣、悪

すみません、画像(光子受光量)の添付ミスを修正します(^^;

書込番号:22225776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/11/04 04:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信遅くなり申し訳ありません。
お教え下さりありがとうございます。参考にさせていただきます^^

書込番号:22228843

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング