


ライカMレンズ少しばかりと、M10を利用しています。メインは変える予定はないのですが、サブとして別のメーカーのミラーレスの導入を検討しています。
これまで、α7やXシリーズを使われる方が多かったと思うんですが、CanonやNikonの参入もあり、どれにしようか悩んでいるところです。
1. これから買うとすれば、ズバリ、オススメはどれでしょうか?
2. また、α7Rシリーズとした場合、UとVで大きな違いはあるでしょうか?Mレンズしか使うつもりがないので、AFに関する機能は全く気にしません。
書込番号:22258106
1点

α7R2が最適
AFならα7III
書込番号:22258116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しょーけん7さん こんにちは
今は まだ確認していない為 どれが良いかは分かりませんが マニュアルフォーカス ファインダーの見え方が重要だと思いますので お店で 確認し 見やすい物選ぶのが良いように思います。
書込番号:22258245
3点

パナソニックとライカとシグマの新しいのを見てからでもよいのでは?
書込番号:22258286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メイン機とサブ機は
同一マウントのほうが便利で使いやすいけどね。
同一機種なら
操作感覚もバッテリーもgood
フィルム時代は
2台のカメラに
カラーとモノクロ
低感度と高感度
でしたが
デジタルの2刀流は
不意に壊れた時の予備
ゴミ問題の為にレンズ交換を減らす。
しか思い付かない。
書込番号:22258985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーに比べカバーガラスが薄く裏面照射型CMOSを使用しており、ボディ内手振れ補正搭載しているニコンZ7ではないでしょうか。
また、ニコンZ7はαやEOS-Rに比べメカ先幕シャッターのレリーズタイムラグが早く一眼レフ並みですので扱いやすそうです。
>α7Rシリーズとした場合、UとVで大きな違いはあるでしょうか?
画質自体に差はありませんが、Uではカメラアプリが使用できますのでEXIFにレンズ名や焦点距離が残せます。しかし、バッテリー寿命や扱いやすさではUIの方が上です。
書込番号:22259084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらに色々まとめてみましたが、Mレンズの描写を活かすならNikonになるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22260839/#tab
α7はMレンズの周辺描写が最も劣化します。
海外では薄いフィルターに交換するサービスがあります。
メーカー保証が受けれなくなるでしょうけどMレンズしか使わないのであれば良さそうです。
書込番号:22261620
2点

ニコンZ7のフィルター類の厚みは ソニーα7シリーズの約半分と言われており、バックフォーカスが極めて短いレンズ(コシナ・フォクトレンダー15ミリf4.5やリコーGR28ミリ/GR21ミリ)では周辺の描写に違いが出る可能性がある(ニコンZ7の方が良好)。
それ以外のレンズではさしたる違いはない。
EOS Rは斜入光に対する許容度が低くて 周辺部に色づきが出るので ショートバックフォーカスの広角レンズには向かない(ボディ内手ぶれ補正も無いし)。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31825
この点について Z7、7RII、7RIIIはいずれも裏面照射素子となっており周辺部の色づきはない。
ニコンZ7やEOS Rの大口径マウントは今後高性能純正レンズの登場が期待されるが、ライカMレンズを使う分には無関係。
ソニーα7シリーズにライカMレンズを使うアダプターの中には「ヘリコイド内蔵」のものがあり ライカMレンズの最短撮影距離よりも大幅に近づいて撮影することが出来る。
ニコンZシリーズにも将来は登場すると思われるが、現時点ではヘリコイド無しの単純なマウントアダプターしか存在しない。
ソニーα7RのIIとIIIの違いについて;
IIIの方が○なのは
- 連写が秒10コマ (RIIは秒5コマ)
- AF機能が向上・充実(瞳AFなど) → ライカMマウントレンズを使う分には無関係
- バッテリー長持ち
IIの方が○なのは
- 値段が格別に安い(4千万画素超のカメラとして異例なレベル)
- スイングパノラマがある(IIIでは無くなってしまった) 風景を撮る際に便利
- 高感度特性はIIIとそれほど変わらない。ISO6400までは個人的にはOK
お金があれば ソニーα7RIII か ニコンZ7
お金をレンズに回したければ ソニーα7RII....かな。
書込番号:22261642
4点

フィルターの厚みについては、Z7がα7の半分というよりα7がライカMの2倍というべきでしょうか。
フィルム時代からのレンズを活かすためライカMのフィルターは1mmに抑えられており、2mmのα7より1.1mmのZ7のほうがライカMに近い結果が得られます。
以下のグラフでは射出瞳距離50mmでフィルターの厚み0.5mmでも影響が出ています。
https://wordpress.lensrentals.com/blog/2014/06/sensor-stack-thickness-when-does-it-matter/
α7しか持ってないなら大丈夫かもしれませんがライカMも持っている人の場合は気になる差になるかもしれません。
書込番号:22267357
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/29 15:12:35 |
![]() ![]() |
26 | 2025/09/29 12:53:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 12:58:36 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 17:07:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/28 18:12:01 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/29 6:37:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/28 12:26:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 21:53:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 16:05:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





