


α7Bを購入した初心者です。
レンズはレンズキットの28-70mmと50mmF1.8です。
夜景を撮影する手順を現在下記のようにしていますが
ピントがいまいち合いません
※三脚使用、マニュアルフォーカス、対象は100m先のタワー
@ISOを100に固定
A絞りを
→28mmの場合:F8で固定
→50mmの場合:F1.8の開放
Bピントをタワーに合わせる
C好みの明るさになるようにSSを調整
にしています
追加で質問ですが
SetMyCameraというアプリで
焦点距離は調べているのですが
28mm、F8・・・焦点:100mm、遠焦点:無限
50mm、F1.8・・・焦点:100m、遠焦点:無限
と出るのですが つまりどちらの設定の場合でも
合うピントは同じで50mmの方が明るくなる(SSを稼げる)
という理解で問題ないのでしょうか?
夜景撮影のアドバイスをいただければと思います
書込番号:22295619
0点

一般的には
100m先とかのタワーは
絞り開放F1.8で撮られ無い物だよ。
ある程度絞って使う物だよ。
映写が悪くなるから。
F1.8を使うのは
近景などで
ボケを表現したい時
書込番号:22295644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、間違いではないけど
シャッタースピードだけを考慮していればいいのかということもあるかと。
一般的に、画ももとめるならそれなりに絞って方がいいかもね・・・
余談になりますが
夜景とか関係なく被写界深度と言う言葉を知っていないなら
被写界深度って何かを調べておいた方がいいかとも
絞りや焦点距離によって違いも出てきますが・・・
書込番号:22295666
2点

柊摩さん、こんばんは。
>ピントがいまいち合いません
との事ですが、ブレの可能性はないでしょうか?
三脚を使用されているようですが、シャッターはどのように切られてますか?
本体のシャッターボタンを押しているなら、そのショックが伝わっていることも考えられます。
三脚使用時は、ケーブルレリーズやリモートレリーズを使用する事をお勧めしますが、そのあたりはどうでしょうか?
書込番号:22295728
2点

ピントが合っていても・・・解像度不足??
アプリ紹介ありがとうございます、ダウンロードしました。
書込番号:22295749
0点

柊摩さん こんばんは
マニュアルでピント合わせる場合 うまく合ないことがあるのですが タワーが明るいのでしたら 三脚固定 フォーカスポイント1点で フォーカスポイントタワーに合わせると AFでピント合わないでしょうか?
また 遠景の場合ボケは必要ないですし 三脚固定でしたら シャッタースピード遅くなっても大丈夫だと思いますので 絞って撮影する方が良いと思いますし F11前後に絞れば 点光源に光芒が出て綺麗ですよ。
この場合 手でシャッター押すと手の力がカメラに伝わりブレる可能性があるので セルフタイマーやレリーズなどブレ対策すると良いと思いますよ。
書込番号:22295775
0点

>okiomaさん
被写界深度・・・勉強中ですが
要はピントが合っている範囲のことですよね?
近い場合はボケを表現したい場合などに
単焦点レンズの方が良いとは理解しているのですが
100M先のものを撮影する場合は
今回のレンズを使った場合、どちらも同じ(無限)と理解していたのですが
違うのでしょうか?
ちなみにokiomaさんが夜景を撮られるとしたら
そんな手順、どんな設定で?
>ミニラ・ジュニアさん
アドバイス有難うございます
セルフタイマー2秒で撮影しております
>杜甫甫さん
解像度不足とは何でしょうか?
ちなみにですが空気は関係ありますか?
現在長期出張中で空気の汚い中国におります・苦笑
>もとラボマン 2さん
具体的なアドバイス有難うございます
AFですが暗いおよび明るいとピントがなかなか合わない状態でして・・・
書込番号:22295900
1点

柊摩さん 返信ありがとうございます
>AFですが暗いおよび明るいとピントがなかなか合わない状態でして・・・
タワーにピントが合いにくいのでしたら タワーの近くの物で ピントが合う場所を探してみたらどうでしょうか 遠距離でしたら 少しくらいのピント位置の差は気にしないで大丈夫だと思います。
書込番号:22295991
2点

>柊摩さん
お邪魔します。
実際にピントが合っていない作例を拝見しない事には詳細は不明ながら、以下推測です。
(1) ピントの追い込みが不足している
一番確かなのは、ミラーレスの場合にフォーカスピーキングを併用するか、マニュアルアシストで拡大表示して、合焦させたい箇所が本当に合焦できているか、を確認するのが一番です。
(2) >今回のレンズを使った場合、どちらも同じ(無限)と理解していたのですが
違うのでしょうか?
ー>微妙に異なります。必ずしも100m先の被写体が無限遠、ではないのです。
特にマニュアルフォーカスの場合、レンズの無限遠=フォーカスリングを回し切った時と思いたい気持ちは山々ながら、レンズによっては気持ち0.1度ほど戻したところで合焦する、と言う場合が多々あります。
三脚を使うのであれば、SSを稼ぐ事に拘るよりは、カメラ全体のブレを解消する工夫の方が重要です。
ISOも100だと、恐らくSSが2秒前後?の露出時間が必要でしょう。
特にF8で撮影となると推定で5秒程度シャッターを開放している事になりますかね?
そうなると三脚もそれなりに振動に強いモノを使うか、軽量級カメラ用の三脚だとカメラをホールドしつつの撮影になると思います。
結構ブレるのですよ。
確実を期すなら、リモコンを購入してカメラをホールドしつつリモコン操作でシャッターを切る位が良いです。
シャッターボタンを押す・離す時の、カメラに与える振動とショックがたとえミラーレスでも問題になる可能性があるからです。
(お持ちのαにレリーズが使えるなら使うが吉)
書込番号:22296031
0点

>柊摩さん
私なら明るいレンズを使ったからと言って
三脚を使うならば開放では撮りません。
先のレスでちらっと言っていますが、
一般的な事になりますが開放でとるより
少し絞られた方が画が良くなるからです。
お持ちの50mmがそれに当てはまるかは存じませんが。
風景なら、絞りはF8位にして撮るかな、
リモコンを使って長時間露光をしますね。
事前の調べた距離を頼りにしないでEVFですのでピントも実際に見ながら合わせるかとも。
余談と言うことで、被写界深度を話したのですが
ピントが合っている範囲と言うより合って見える範囲という考えが正しいかとも。
書込番号:22296032
2点

>ちなみにですが空気は関係ありますか?
>現在長期出張中で空気の汚い中国におります・苦笑
濃いスモッグのときは、カメラスペックが無意味になるほどの強い関係がありますよ(^^;
晴れの日の水蒸気でも、例えば数km先はかなり影響しますから。
なお、
被写界深度は「ピントが合っているように【見える】範囲」であって、
「ピント面」自体は結構狭くなります。
(計算上では「点そのもの」ですし(^^;)
書込番号:22296073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>くらはっさんさん
>ありがとう、世界さん
添付ができたので写真を見ていただけますか
(なんか海外からだと画像アップができませんでした)
50mm、F11、SS10秒、ISO64です
書込番号:22297276
1点

「チンダル現象」例の見本写真みたいかも(^^;
カメラや撮影条件以前に「撮影対象」の問題なので諦めてください(^^;
スモッグが無ければ水蒸気と「モヤ」のように空気中に浮遊する微細な水滴によるもので、
中国のような致死レベルのスモッグの無い日本でも、雨上がりに撮影すると似たような感じになります(^^;
書込番号:22297446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
すでに、ありがとう世界さんのアドバイスにもありますが。。。
「被写界深度」と言うのは、あくまでも「ピントが合ってるように見える」「許容範囲」となります。
厳密には・・・ピントは、ほんの僅か「1点」でしか合いません(^^;;;
※一般的には、ごく薄い「1面」と考えた方が、合理的です♪
ピントと言うのは、中々奥が深くて(^^;;; 一口に説明するのが難しいです♪(^^;;;
>つまりどちらの設定の場合でも、合うピントは同じで。。。
↑まあ・・・確かに、100m先の被写体であれば、どちらでも「∞遠」までピントが合う(様に見せられる)と言う意味では同じなのですが。。。
F値の明るい=大口径レンズとなると・・・開放では「周辺画質」は甘くなります(^^;;;
レンズには、ど〜〜しても「収差」と言う欠点があって・・・F値の明るいレンズと言うのは、画面の周辺部へ行くほど解像が甘くなります。
↑コレは、絞りを絞ると改善され・・・概ねF5.6〜F11.0程度でピークを迎えるレンズが多いです♪
もう一方で、やはり「被写界深度の特性」と言うのがあって。。。
すでにお勉強されてるので知ってるかもしれませんが??
被写界深度は、ピントを合わせた地点から・・・「前側に浅く」「奥側に深く」なります。
↑例えば・・・広角レンズの場合。。。
遠景(∞遠)の被写体にピントを合わせてしまうと・・・手前の景色・・・スレ主さんの作例だと、手前の川(水面)右端の建物が被写界深度に入らずボケてしまう場合があります。
広角レンズと言うのは・・・遠景が小さく・・・手前が広く画面に入るので、結果として手前の景色が画面の面積を占める事になり、シャッキリ解像しないということが起こりえます。
トーゼン・・・絞りを開けると被写界深度が浅くなる=∞遠(遠景)はボケなくとも・・・「近焦点」が遠くなるなので、手前側の景色がボケやすくなるわけです(^^;;;
100m先のタワーにピントを合わせても・・・手前側20m辺りの景色が画面に入るアングルだと、ボケてしまうので。。。
一般的に、画面全体にピントの行き渡ったパンフォーカスな写真が好まれる「風景写真」においては、絞りを「絞る」=F8.0〜F16.0あたりを多用するのが一般的と言うワケです。
↑つまり「被写界深度」だけの問題ではないというわけです(レンズ自体の解像特性/焦点距離による画角・構図の影響を考慮する)
さて・・・まあ・・・スモッグに煙る都市風景と言うのは・・・それは、それで「情緒的」というか??味のある被写体だとは思いますけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
クッキリ・ハッキリを望むのであれば、「悪条件」となります。
↑水蒸気や陽炎の影響を受けやすい「夏」よりも・・・乾燥していて空気が澄んでいる「冬」の方がシャキッとしやすい♪
風景写真は・・・案外簡単なものではなく・・・気象条件/天候/環境/時間帯等に影響を受けやすく、その全ての条件が揃わないと望む写真が撮れないことも多々有って・・・自分の望む写真を撮るのに、同じ場所に何年も通って、最適な季節・気象条件のパターンなどを把握して、初めて撮影できた!!・・・って写真も少なくないわけです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22297734
0点

【ご参考】
上海の大気汚染:リアルタイム大気質指標(AQI)
http://aqicn.org/city/shanghai/jp/
大阪の大気汚染:リアルタイム大気質指標(AQI)
http://aqicn.org/city/osaka/
中国旅行時の注意点!中国の大気汚染の原因と状況
https://latte.la/column/32664751
>空気汚染度の指標
>PM2.5の汚染がひどくなるのは国民が暖房を入れ始める10月終わりから、3~4月頃まで。
>上海に住んでいる日本人が指標にしているのがリアルタイムPM2.5大気質指標(AQI:Air Quality Index)。アメリカ合衆国環境保護庁(EPA)が発表している空気汚染指数の事。日本でも紹介されているのではないでしょうか。
>冬場は200が平均数値。100台だと「今日は大分空気がきれいだね」という会話になり300だと建物の上の方が見えず車の信号すらハッキリと見えません。歩いていると若干焦げ臭いにおいがする…など体にじかに影響が出てくるので外出を控える人が出てきます。
↑
「300だと建物の上の方が見えず車の信号すらハッキリと見えません。」
オソロシイ(^^;
・・・ということで、画質はさておき、現実を現実として撮影されては?
撮影者として出来ることは、条件の良いときをひたすら待つか、
サミットなど「外向きの見栄をはる機会」を待つとか(^^;
書込番号:22298320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊摩さん
お邪魔します。作例拝見させて頂きました。
第一印象は『それほど悪くない。撮影スキルも問題ない』です。
しかし妙に霞掛かっているのは、かの大陸の空気汚染でしょうか?
これが画像を眠たく見せる原因のように思えます。
合焦については、お悩みのほどは悪くないように見受けられます。
ただ教えて頂いた情報で、ISO64、SS=10秒、絞り=F11。
絞り過ぎ、の傾向がありますかね?
少々画像をお借りして色々エフェクトを掛けて気づきました。
長秒露出につき、空気中の汚染物質が光源を散乱反射させるので、尚
のこと霞が強調されてしまい、画像全体の明瞭度が下がるのでは、との推察です。
なのでこの場合は、
『露出は最大でも1秒、ISO感度を許容できるまで上げて絞りもF5.6程度に抑える。
この露出の組み合わせを色々変えて見てベストを選ぶ』
を試して頂く価値はありそうです。
同じロケでの撮影が可能でしたら、色々撮影条件を変えて撮影されるのは如何でしょうか。
例えば…
絞り解放でISOを100,200, 400…と変えていきSSはカメラにお任せ。
絞りをF2.8とかF5.6、最大でもF8位までに限定して後はカメラにお任せ。
私の場合、夜景撮影は殆ど露出計を使わず(と言っても露出の大小だけ見ます)、
フル・マニュアル撮影で絞り・SS及びISOの組み合わせを何十パターンか撮影して、
『ベスト』を選択します。
大変申し訳ございませんが、貼られた作例を参考のため貼付のように加工させて頂きました。
やはり霞が悪さをしているように見受けられます…
このためコントラストを上げて、輪郭協調も施しました。ついでにノイズリダクションも。
ご容赦くださいませ。
書込番号:22298468
0点

柊摩さん 返信ありがとうございます
ピントの方は 拡大が出来ないので判断難しいですが この写真見ると良いように思います。
でも少し霞んでいるのか すっきり見えませんので 写真お借りして すっきり見えるように調整してみました。
書込番号:22298578
0点

>(なんか海外からだと画像アップができませんでした)
「金盾」によるものかも?
次のカキコミは、「そちら」ではたぶん見れません(^^;
書込番号:22299119
1点

金盾 NGワード※日本を含めて「普通の国」では問題ありません。
・【検閲】中国での検索禁止ワードの内容とは【規制】
https://matome.naver.jp/m/odai/2143626315591469601
↑
具体例を引用するのはヤメます。
日本に帰国または「普通の国」に入った後でお試しください(^^;
書込番号:22299129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
カメラ以外の情報もいただき大変恐縮です
>#4001さん
ピントに被写界深度と日々勉強することが増え=楽しみが増え
自分のレベルでステップアップしていこうと思います
>くらはっさんさん
設定ですが現在はインスタ見た同じような写真で
かりっとしたものを目指したため
ノイズが少なくなるよう
ISOを基準にしたため 低いISO=64で固定
その後好みの明るさになるようにF値を設定し
SSはカメラ任せ・・・になった次第です
『空気中の汚染物質が光源を散乱反射させる』
またまた勉強になります
週末からまた出張になるので撮影機会があれば
今度は比較的空気が綺麗な日に
露出1秒固定でお勧めの設定で試してみます
絞りはF5.6-8くらいの範囲が良さそうなんですね?
景色はF11-16くらいがいいのかと思っていました・・・
そうですね、環境下によっても違うと思いますので
いろんな背って出撮影して選択するの方がいいですよね
加工も有難うございました!
>もとラボマン 2さん
加工有難うございます
モヤモヤが気になりますよね?笑
上海では夜景はあきらめようかな・・・と!?
書込番号:22301287
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/29 15:12:35 |
![]() ![]() |
26 | 2025/09/29 12:53:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 12:58:36 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 17:07:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/28 18:12:01 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/29 6:37:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/28 12:26:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 21:53:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 16:05:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





