


急にナナニッパと云う方々が目立って来たので
何が一番多いのか気になって来ました
サンニッパ、ロクヨン、ハチゴローの
おおよその命名規則から外れてるのが…(  ̄- ̄)
掲示板住人がどう呼ばれているのが一般的か?
@ナナニッパ
Aナナジュウニヒャク・ニッパチ
Bニッパチ・望遠ズーム
Cニーニッパ・(望遠)ズーム←ワシ
Dその他
大三元とか小三元とか麻雀派生だし
今では古くさいのは否めない
「高輪ゲートウェイ」レベルの
パンチの効いた名称求む!ヾ(゚▽゚*)←
書込番号:22304318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまり気にした事かいけど
Aの派生
ナナジュウニヒャクニイテンハチ
書込番号:22304327
7点

ナナニッパというと普通のカメラ好きの人は700mmのf2.8を連想させますので「ナニニッパ」じゃないでしょうか?
ベルビアとPLフィルターとこれとセットで風景写真を有名にした功績から「たけうち(さん)」でもいいですよ。
書込番号:22304338
4点

>gda_hisashiさん
語呂が良くないとイケない訳じゃないので
それで良いんですよね
>JTB48さん
誤称してナニリッパみたいな
セクハラ紛いに為りそうなので…(  ̄- ̄)
タケウチさんは素敵かも
書込番号:22304356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ニーニッパはさすがにないですよね(笑)
単の200mmF2.8とも混同しそうですし。
うちの仲間内ではナナジュウニヒャクのニーハチとか同ニッパチと
呼んでいますのでAですね。
略すとすれば、例えばナナニーニッパチとかいかがでしょうか?
書込番号:22304364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光速の豚さん
ナナニッパの呼称ですと、700mm F2.8になるかと思います。
「ナナ・ニ・ニッパ」の言い方が、70-200mm F2.8になるかと思っています。
書込番号:22304368
1点

すいません。
上の私のレス、ナナニッパとニーニッパを勘違いしていました…
失礼しました。
書込番号:22304402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光速の豚さん こんにちは
>@ナナニッパ
>Cニーニッパ・(望遠)ズーム
70o以前は80oからのレンズもありましたので今後70oから変わった時対応できないと思いますし 同じように200oより望遠側伸びた時も 同じようにニーニッパでは使えなくなるので A晩のナナジュウニヒャク・ニッパチで良いように思いますし 言いにくいのでしたら 焦点距離をしっかり表した ナナニイのニッパチで良いように思います。
でも ”サンニッパ、ロクヨン、ハチゴロー”は単焦点ですので ズームに無理して同じような相性付けなくても良いような気がします。
書込番号:22304446
3点

私は「ななじゅうにひゃく」と言っています。
明るさは省略しています。
書込番号:22304455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

つうかフツーに「ななじゅうにひゃく」で良いんじゃ無いの?
口癖になってSCとかで「はあ?」って顔されたら
ハズい。
「コンデジ」でも「オタクやな〜」って顔する人居るからなぁ。
つうか、「相応しい」ってどんだけ機材にステータス性を求めてんだろ?
書込番号:22304468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BAJA人さん
ナナニーニッパチは一番語呂が良いですね
>おかめ@桓武平氏さん
サンニッパみたいな歯切れの良さの良い語呂が
一番みんな呼びやすそうですけどね
>もとラボマン 2さん
確かに無理して付けんでも良いんですけどね
何でこんなに呼称にブレが有るのか気になりまして
>小鳥さん
確かに明るさ省略しても通じる場合多いですね
F4ズームって24-120か70-200って言えば判るので
日本人の好きな
ドイツ語感バリバリLeica Zeissの
レンズ構成派生系
テッサー、プラナー、ゾナー、ディスタゴン、ビオゴン
明るさ派生系
エルマー、エルマリート、ズマリット
ズミクロン、ズミルクス、ノクチルクス
PentaxのFAlimitedシリーズ
Nikonのノクトニッコールとか
名前で何となく購買意欲そそられるようなの…(  ̄- ̄)
バリオズミクロン←語感が良い
バリオエルマリート←(゜゜;)
書込番号:22304478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
ステータス求めてない
そういう逆張りも求めてない
大喜利スレにマジレスする方が痛い
まだ、面白ネタ何も無いけど…(´・ω・`; )
書込番号:22304482 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

70-200mm F4 の方が、
売れていると思います。
ナナ・ニー・ヨン と、なるのでしょうか?
書込番号:22304490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナナニーのニッパチ
ナナニーのよん
まあ単焦点のようなごろのよさは望むの難しいかな。(内包する情報がひとつかふたつ多い)
F値が変化するズームなんかは・・・どうするか。。。
書込番号:22304545
1点

ニーナちゃんで(笑)←逆から読んだだけ
書込番号:22304550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Luna-Rossaさん
F2.8、どうだ( ̄^ ̄)と云う為に
「ニッパ」と言う呼び方したいだけかも知れませんね
>小ブタダブルさん
呼びやすさって要るのか?って云われると
撮影愛好者だけしか使わんので
それをお題にしてる段階で駄目かも知れませんね…(´・ω・`; )
>ほら男爵さん
可愛い、今の所一番素敵
意外と影響力の有る方が公で言うと
一番広まるかも知れませんね(*´∇`*)
書込番号:22304591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこそこ高額で、持ってることが誇らしいから(ステータス?)ちょっとカッコよく聞こえる呼び名が欲しいって事ですね。
同じ望遠ズームでもポピュラーで安価な70-300/F4-5.6なんかだと、特別呼び名を意識しないからねw
普段私のまわりでは、ナナジュウニヒャクアカルイノ(オモイノ)あるいはナナジュウニヒャククライノ(カルイノ)で大抵通じます。
特別ヘンな符丁ヨミなんてキモイからしねぇ。
書込番号:22304633
2点

>光速の豚さん
再度投稿しますが、
2000年頃のお話になりますが、
その当時のニコンは、80-200/2.8でしたので、
これでしたら、「ハチニッパ」になってしまいます。
キヤノン畑では、70-200/2.8を「ナナニッパ」と呼称していたようですけど・・・
書込番号:22304639
2点

マジ: 「ななじゅうにひゃく」と呼んでます! 誤解されることはほぼ無く最強です!
ネタ: 「ナナ兄ちゃん! ニパッ!」 「なな兄たん! よっちゅ!」
錯乱: 「古希に紀寿!」
書込番号:22304656
1点

マジレスすると、30ミリF2.8、40ミリF2.8、70ミリF2.8が実在する以上、個人的にはナナニッパどころかサンニッパやヨンニッパという略称も使用を躊躇する場合があります。
70-200F2.8については、素直にГナナジュウニヒャクエフニーテンハチ」と呼んでます。
何の面白味もないですけど誤解される事も少ないと思っています。
書込番号:22304763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70-200の前は80-200が普通で、それを「はちじゅうにひゃく」と周りの人は言ってましたし、ここで新しい呼び方を決める事が返って混乱するんじゃないですか?
50デブとかレフ機とか普通何の事か分かりませんよ。
書込番号:22304790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ナナニッパ ズーム」だと思います。
でも、周囲に分かりやすいという意味では、「大三元のアレ」ですね。
書込番号:22304888
1点

>萌えドラさん
撮影趣味の特殊な所でしょう
符丁ですね確かに、分からん人には理解不能
>おかめ@桓武平氏さん
Canonユーザー由来は確かに有りそう
>めぞん一撮さん
ナナ兄ちゃん…(*´∇`*)←ニパッ
>遮光器土偶さん
ナナニッパ優勢が
ナンでこうなってるのか不思議で
確かに知り合いのCanonユーザーでも言う人
心当たりを思い出しました
単はスルーしてるのも確かに知らない人には伝わりにくい
>ももいろskeさん
呼称を決めたい訳じゃ無いんですよ
みなさんのを聴いてみたかった
Canon由来だろう
シェアに比例して一番多数なのかな?とか
>夜の世界の住人さん
ナナニッパ、やはり優勢ですね
書込番号:22304971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナナジュウニヒャク・ニイテンハチと呼んでます。
ナナニッパ、初めて聞いた時は、びっくりしました。
どう考えても700mmF2.8・・・
大三元って、表現にも???
あれが大三元の一本なら、ヨンニッパ、ロクヨン、ハチゴロウは、大四喜、字一色、四暗刻単騎を天和であがるようなものかと・・・
書込番号:22305159
6点

>コードネーム仙人さん
大三元だから
揃えなきゃイケないとか
強迫観念持たなきゃ良いんですけどねぇ…(  ̄- ̄)
400/2.8 600/4.0 800/5.6の方が
確かに難易度は高いっす
Sigma.200-500/2.8が
萬子の九蓮宝燈とかダブル役満級とか考えると
Sigma 14-24/2.8 24-70/2.8 70-200/2.8
揃えても約40万円、食い下がりの5翻で
跳満無い清一色位にしか見えません…(´・ω・`; )
純正揃えてもメンチン跳満なら
役満級ではないですね…(  ̄- ̄)
書込番号:22305218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光速の豚さん、ども!
50万以下で愛称があるのは、サンヨンとノクトくらいしか思いつきません。
書込番号:22305300
2点

私も
ななじゅうにひゃくにーてんはち
と言ってます。
ななにっぱは700mmf2.8 に思えて、そう呼んでる人見るとびっくりします。
エビフライ超えますね。
書込番号:22305320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・ナナニッパー! 700mmF2.8と見せかけて、実は720mmF8ミラーレンズかも!!!?
・あ、ちなみに古希は70歳ね! 100歳だと紀寿だお祝いだ!!
・70×200×2.8=39200 これからこのレンズの呼称はサンキューニ!(ぉ
・みんなで「ナナマルフタマルマル」を はやらせよー!
・70200F2.8LIS系はあぷろ流だと「標準レンズ」と呼称します!
・七尾 仁和々様! ・・・もちろん、様付けはF2.8の方です! F4は呼び捨てで!!
・「シチニーニッパ!」は絶対ヤメテ!
・「高い罠ゲートウェイ?」 バカ高望遠ズームへの入口へよーこそ!(マテ
書込番号:22305513
3点

>コードネーム仙人さん
>LECCEEさん
ナナジュウニヒャク(ニッパチorニーテンハチ)派と
ナナニッパ派で
今のところ、この中では大体半々みたいですね
ナナニッパ派は使い慣れてる
ナナジュウニヒャク派は
ナナニッパと云う縮め方に違和感あるので
言わないだけは共通ですね
やっぱり無理して縮めてると違和感が
ライカ風に「テレ・バリオ・エルマリート」長いな
Zeiss風に「テレ・バリオ・ゾナー」テレ着いただけ
中国語風に「2.8遠攝變焦鏡頭」字がムズい
どれもしっくり来んもんですね
そもそも世界で初めてサンニッパ言ったの誰だ?
ナナニッパ言ったのは誰なんでしょう?
言わなきゃ世界は平和だったのに…(  ̄- ̄)
書込番号:22305540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

便利ズームに愛称なんて無いです。
普通に、ななじゅうにひゃくのにいてんはち、て言ってます。
書込番号:22305774
1点

光速の豚さん
仲間内で通じる略称って、ジャーゴンですよね。
それは業界用語なんで一般には通じなくてもいい、と言うか通じ始めたらもう使うのカッコ悪いというか・・・
ウチでは最初、EF70-200mm f4l買った時、奥さんからアポロ計画と呼ばれました。
その時は持っている白レンズはそれ一本だったので、しばらくそれで通じてました。
随分後になって今度、EF70-200mm f2.8lLISII買ったら、今度はそれは19万8千円のレンズと呼ばれるようになりました。
今でもウチではそれで通じてます。
この言い方絶対他には通じない。
書込番号:22305775
3点

>めぞん一撮さん
貴方のボキャブラリーに救われます(*´∇`*)
>アプロ_ワンさん
皆さんに伺って何となく判って来たんですが
ある程度その界隈内で普及(一般化)してること
型式や系統を多少でも分類したい
望遠レンズなら種類とか性能を
とか色々有ってそうなったんだろうと
>ネオパン400さん
確かに白レンズはアポロのロケットですね(*´∇`*)
通じる所が限られる方が使用者は
気分が良いと言うのは
何となくですが理解できてきました
書込番号:22305832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません
似たようなスレが有りましたので
此方は締めさせて頂きましたf(^_^;)
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22304071/Page=2/
GoodAnserは
面白回答下さった皆様に差し上げたいのですが
gda_hisashiさんの一番大事な普遍的な回答
もとラボマン 2さんの発生した経緯が分かる回答
ほら男爵さんの俺のツボにハマってしまった
ニーナちゃんに差し上げます(*´∇`*)
皆様、御協力有難う御座いました
書込番号:22305902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光速の豚さん、ども!
ノクト、サンヨンはもちろんですが、ニーニー、サンニッパ、ニーヨンヨン、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴロウ、全て標準語として使われていると思っています。
私的に気になるのは、70-200mmよりも180-400mmF4.0ですね。
こいつを、どう呼ぶのか???
書込番号:22305963
1点

ていうかナナニッパとかいうてるやつに
「あんたそれよそで言わんほうがええで、恥かくで」て言うときたい
書込番号:22306134
7点

まあ、サンニッパ以上の望遠単を持ってる人にとっては70ー200F2.8程度のレンズに、同様(同格?)の愛称つけてほしく無い!というのが気持ちの奥底で働いているんじゃないでしょうか。
逆に高級望遠単を持ってない人や興味ない人は、その辺の微妙な感覚に無頓着なのでゴロの良いナナニッパなんて愛称を使うのかもしれませんね。
どちらにしても呼び方でレンズの性能が変わるわけでもないので好きな方で宜しいのではないでしょうか。^^
ちなみに私は70ー200F2.8をナナニッパとは恥ずかしくて呼べまてん。
書込番号:22307282 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>コードネーム仙人さん
180-400/4.0は…(´・ω・`; )
ニーヨンヨンじゃないので…(  ̄- ̄)
イヤヨンヨン!ヾ(゚▽゚*)←電話番号か
>AE84さん
俺もナナニッパは言った事無いですね
自分にとっては違和感が…
>始まりはStart結局はエロ助…さん
俺も恥ずかしさが有ります
不思議と広角2.8ズームとかも
大三元の一角なのに特別な呼称は無いんですよね
なので拘らないのが一番ですわ(*´∇`*)
書込番号:22307685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
私は、凡骨のΣサンニッパを持っていますが、これも「サンニッパ」だと思います。
多分、そのユーザーの所有レンズが、70-200/2.8が上限ですと、
断腸な思いで購入したから、「ナナニッパ」と呼称しているのではないかと思います。
でも、高額なニーニー以上の単焦点レンズを持っている方から見ますと、
「ナナニッパ」と呼ぶと不自然に思ってしまいます。
書込番号:22310177
1点

何で「急募」なんや?
書込番号:22311234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

焦点距離70-200mm換算でF2.8レンズは
自分のレンズの場合は「06(ぜろろく)」。
PENTAX Qマウントの06 TELEPHOTO ZOOMしか持っていないので。
換算24-70mmF2.8は、Kマウントしか手元にないので、「★(すたー)」
他のスターレンズもあるけれど、そちらは「さんよん」とかで呼んでます。
一般呼称は難しいですね。
多分「明るい望遠」って言っちゃうかな。
単焦点を「ごろごろ」とか「にーにっぱ」とか言うことが多いので、それから残った感じで。
書込番号:22311574
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 20:11:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/05 19:35:59 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/05 20:20:24 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 22:09:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 11:51:18 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/04 16:00:31 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/03 21:58:25 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/05 10:34:16 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 9:34:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 15:52:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





