


はじめまして。デジタルカメラの相談をさせてください、
野鳥観察が好きです。野鳥の撮影をしていて、今のデジカメが壊れたので、少しいいものを買いたいと思います。
美しい野鳥写真を撮りたいのではなく、証拠写真で充分です。
この鳥だったということや、オスメス、若鶏かどうかなどを後で確認できればいいです。
もちろん、写真がきれいなことにこしたことはないですが、あれもこれもは無理ですよね。
重視したいこと
○軽い
双眼鏡も持ってたくさん歩くので、私の体力では重いものは使えません。
今のものは、150g(電池込み)で、これよりは多少重くてもいいのですが、ずっと重いのはきついです。
○ズーム
今のものは12倍光学ズームです。最近の常識がどれくらいなのかわからないのですが、もちろんそれ以上はほしいです。
ただし、三脚、一脚は重くて持てないので、あまり望遠でも仕方がないのかなと思います。
○明るさ
鳥は暗いところや逆光にいることも多いので、明るく撮れることは重視したいです。
また、現れたらすぐに対応しなくてはならないので、操作性も大事です。慣れで済む分には練習します。
価格は、数万円で済む程度を考えています。
カメラお好きの方にはつまらない需要かもしれませんが、「それならなんでもいいんじゃない!?」とおっしゃらず、どうぞお教えください!
なにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22650035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Birdbirdbirdさん
こんばんは。
重さが許容範囲かどうかわかりませんが、Canonの「PowerShot SX70 HS」はどうですか。
一度、量販店等で触ってみる価値はあるんじゃないかと思います。
ここ数日でも野鳥写真が添付されたクチコミやレビューが投稿されていて、参考になるかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001098283/#tab
私の場合は、他にもNikonの「COOLPIX P1000」の投稿をちょくちょく覗いているのですが、スレ主さんにはさすがに重いと思ったので候補外としました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/#tab
書込番号:22650075
3点

重さ的に
SX620位ですかね?
書込番号:22650102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SX740HSをご検討ください。
https://kakaku.com/item/J0000028206/
なお、写真の明るい暗いは、
野鳥撮りのようなシーンは、
カメラは判別できないと思って頂いたほうがいいです。
自分で調整が必要です。
ダイヤルをPモードにして、露出補正ボタン(+/-ボタン)で明るさ調整です。
必ず覚えましょう。
背面のDのボタンです。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx740hs/face-design.html
書込番号:22650155
2点

お手持ちのカメラの機種名(型番)はわかりますか?
下記をkakakuの検索機能で調べたらぴったりは無くて、140~160gの機種なら数機種ありました。
>今のものは、150g(電池込み)で、これよりは多少重くてもいいのですが、ずっと重いのはきついです。
>今のものは12倍光学ズームです。
なぜ機種名を?というと、一般にカメラの倍率とはズーム倍率(ズーム比)を示すので、双眼鏡や望遠鏡の倍率とは違うので気になったわけです。
広角端が
換算f=24mmの12倍なら望遠端は換算f=288mm、
換算f=28mmの12倍なら望遠端は換算f=336mm、
これは広視野タイプの双眼鏡や望遠鏡の倍率に換算すると前者は約8.2倍、後者は9.6倍と、双眼鏡なら別モノのような倍率の違いになるからです。
ちなみに、オススメ出ていたSX740の望遠端は換算f=960mmですので、
同上のように広視野タイプの双眼鏡や望遠鏡の倍率に換算すると約27.4倍になりますので、
「画面内に写る鳥」は、かなり大きくなりますね(^^)
ただし、そこまでの高倍率になると持ち方次第で見失い易くなるので、マトモに撮影しようとすると、もう少し大きくて重くなりますが見易いファインダー付きのSX70のほうが使い易いと思います。
また、さっさっとズームを戻す機能の付いた超高倍率コンデジも登場しています。
書込番号:22650296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Birdbirdbirdさん
PowerShot SX70 HSだと許容範囲外と思われるかもしれませんので補足を。
総重量は610gですが、それなりにしっかりしたストラップで首からかける事で許容できるかどうかを店頭で探ってみてはどうか、という意図があります。
バードウォッチング歴数ヶ月なのであまり自信はないですが、30mm口径の双眼鏡をもう一つぶら下げて持ち歩くというイメージに近いんじゃないかと思います。
(KowaのBD32-8XD PROMINARを持ち歩いていますが、560gなのでコレと同じぐらいかなと)
150gからだとどの辺りまでが許容値かわかりませんが、持ち運びの工夫で体感的な重さが軽減されるなら一考の余地はあるんじゃないかと思った次第で。
(ただ、割と健康な男の意見ですので、スレ主さんにマッチした意見かどうかは微妙かもしれません)
じっくりお考えくださいませ。
書込番号:22650352
1点

お早うございます。
今回の一番の目的は軽量な高倍率ですからその辺りに注目するとソニーのWX800が良いと思います。望遠時のAFのスピードはSX740 HS辺りに比べるときっちりした速さがある、233gとそこそこ軽量である、厚さは30倍クラスの高倍率機では最も薄いと言ったメリットがあります。
今、Birdbirdbirdさんがお持ちのコンデジはキヤノンのIXY 630辺りかなと予想しますが軽量でそこそこ倍率を稼げるものは望遠でかなりレンズが暗くなります。高倍率機でも最望遠ではレンズは暗いですが同じような焦点距離ですと例えばIXY 630の最望遠300mmではF7.0ですけれどWX800は同じ焦点距離ならF5.7程度と光の取り込み量で1.5倍程度有利です。
また、Dレンジオプティマイザーと言う逆光での暗部持ち上げの選択も出来て認識率を高められます(リンクの引用はRX100)。連写も間隔は速くは無いですがバッファーの待ち時間も前機種のWX500に比べて大幅に改善されてストレスは殆ど感じなくなりました。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/feature_4.html#L1_350
書込番号:22650837
2点

>でそでそさん
一番でのご回答、ありがとうございます!
こんな撮影ができたらいいですねえ…
ただ、500g台は厳しいです…
双眼鏡モナーク7 10x30が300gくらいで、これを1つ持ち歩くのも難儀です。
いわゆる鳥撮り派ではなく鳥見派なので、双眼鏡は欠かせず、そうなるとカメラは200g台前半までかなあと思います。
車の運転をしないので、帰りも電車バスですし。今でも、泥のように疲れて、野鳥観察を楽しむどころではなくなるときがあります。
自分よりずっと年上の、仕事は引退したような男性の方が、大砲のようなカメラと三脚を持って何キロも歩いているのを見ると、はあーと思ってしまいます。真似できません。
ご丁寧なご回答はうれしく思いました。感謝申し上げます。
書込番号:22651281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
軽くて性能のバランスも良さそうですね。候補とせねば。
ありがとうございました。
書込番号:22651285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
露出補正の有効なのですね。なるほど、練習します。
こちらの品は、ほぼ、300g、ちょっと重いかも…涙
重いだけのことはあるのかもしれませんが…
いや、やっぱりキツイか…
悩みます。
書込番号:22651292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
あ!そのあたりわかっていないてす。
手持ちのカメラは、Canon IXY170です。
双眼鏡は、30口径10倍です。これで見ているものをそのままシャッター切れればいいのになあと思っています。
双眼鏡相当で27.4倍って、すごいですね。こんなに撮れればすごい。
でも、重さがキツイですね…
書込番号:22651303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

双眼鏡とカメラの合作?は存在しますよ
興味は無いのである、という事までしか知りませんが
書込番号:22651384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今はデジカメ衰退期なので、
昔の中古をキタムラから買うとかはどうですか。
例えば、
パナソニックTZ60
とか、
フジフイルムF1000EXR
とか。
中古はリスクがありますが、
性能や重さでは理想かと思います。
書込番号:22651417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(残りは後で)
>双眼鏡は、30口径10倍です。これで見ているものをそのままシャッター切れればいいのになあと思っています。
いま売っているのはオモチャみたいなもので、しかも手ぶれ補正が無いので晩方とか論外になりますよ(^^;
書込番号:22651424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Birdbirdbirdさん
丁寧に返答頂きありがとうございました。
もしも頑張れそうならと思いましたが、厳しそうという事はよくわかりました!
失礼しました。
Canon以外までは調べていませんが、IXY170と同等となればIXY650となりますかね。
詳細まではわかりませんが、スペック的には似たようなもので、これまでに近い感覚で扱えそうに思います。
↓IXY170とIXY650の比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014700_J0000018838&pd_ctg=0050
↓重いものもありますが、比較的新しいCanon機を並べたただけの比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098283_J0000028206_J0000024387_K0000944143_J0000018838_J0000018837_J0000018429&pd_ctg=0050
これまでと勝手が近そうということで、IXY650。
または、これまでよりも望遠域が2倍になるということで、SX620。(ほら男爵さんが挙げた機種)
その2機種について、レビュー等を読み漁ってご自身のイメージや期待に近い方を選んでみるのが良いかもしれません。
本題と関係ない部分ですが、モナーク 7 10x30は440gのようです。
余談ですが、双眼鏡はKowaにするかモナーク7 8x30にするかで迷いましたが、私はKowaにしました(笑)
書込番号:22651623
2点

>Birdbirdbirdさん
どうも(^^)
>あ!そのあたりわかっていないてす。
今回の画像の各列の上部に「(広視野タイプの)双眼鏡や望遠鏡の倍率換算値」を入れていますが、
お手持ちのカメラや双眼鏡とぴったりではありませんので、見掛視界の各色円などで補正してご覧ください(^^;
さて、
>手持ちのカメラは、Canon IXY170です。
仕様を調べると、下記のようです。
>焦点距離 4.5 (W) - 54.0 (T) mm
>(35mm フィルム換算:25 (W) - 300 (T) mm)
>ズーム倍率 12 倍ズーム
>F値 F3.6/F10 (W)、F7.0/F20 (T)
>質量(CIPA準拠) 約141 g(電池・メモリーカード含む)、約124 g(本体のみ)
望遠端が換算f=300mmですので、添付画像の左側端【A列】に近くなります。
オススメのあったIXY740の望遠端は換算f=960mmですので、添付画像の右から2番目【C列】にほぼ同じです。
※個人的には、撮影時のブレを軽減するために【ファインダー付き】をオススメしたいとkろですが・・・
ところで、
「鳥ネタなのに、なぜヒトガタ?」と気になるかもしれませんが、単にトリガタにしても距離感とか実感がわかず、
【小鳥はヒトの頭ぐらい、大きめのトリはヒトの半身ぐらい】と考えるほうがマシという事に気が付きましたので、
小鳥の場合はヒトガタの頭の大きさに注目してみてください。
また、「月」の印を入れていますが、「月」と同程度(視野≒0.5°)になる条件が意外にあるためです。
200m先の身長175cmの大人
20m先の全長17.5cmの鳥(ツバメぐらい)
↑
この「20m先」とは、鳥見ではそんなに遠くないですよね?
ありふれた条件にも関わらず、何となく「大それた感を持つ「月」撮影よりも(望遠においてさえ)難易度が高いのが鳥撮影なんです(^^;
(以下は、
>あ!そのあたりわかっていないてす。
の続きですが、省略されても結構です(^^;)
(ちょっと戻って)
換算f=25~300mmの12倍ズームですが、
望遠端の換算f=300mmとは、
・広角端が換算=24mmなら 12.5倍、
・広角端が換算=28mmなら 10.7倍、
・広角端が換算=35mmなら 8.6倍、
・広角端が換算=50mmなら 6倍、
・広角端が換算=70mmなら 4.3倍と、「ズーム比」では一定しないのです(^^;
かといって、昔ながらの「標準レンズは50mm!!」でしたら、コンデジやスマホの広角端の換算f=24~28mmと倍ぐらい違ってきますし、
換算f=50mmを基準とした倍率の双眼鏡や望遠鏡は、超安物やオモチャ並みの見掛視界になってしまって、これまた実態に合いません(^^;
中間付近の換算f=35mmでしたら、画像中の描画のように、見掛視界もあまり無理がありませんから、双眼鏡や望遠鏡の倍率と(ある程度の)互換があります。
そのため、双眼鏡や望遠鏡を使われている方には、ズーム倍率(ズーム比)よりも解りやすいように思いますし、
「換算焦点距離(f)がよく解らない方々の救済策」の1つ、という用途もあります(^^;
また、「35mm判換算焦点距離」とのゴロ合わせで覚えられる(^^;、
換算f=35mmの場合は画面の長辺と撮影距離がほぼ同じ(1倍)になるので、大きさのわかっている被写体があれば撮影距離を概算できる(逆も然り)
などを含めて、幾つかのオマケ付きになるので、私的な倍率換算の「規準」→「規準倍率」と私的に称しています(^^;
あと、
>30口径10倍
に因んだハナシをするつもりでしたが、長文につき下記以外は保留します(^^;
>Canon IXY170
→ 7.7口径 約8.6倍(※規準倍率)←望遠端の換算f=300mm
>パナ TZ90 ※117万ドット液晶ファインダー付き
→ 20.2口径 約20.6倍(※規準倍率)←望遠端の換算f=720mm
>Canon IXY740
→ 24.9口径 約27.4倍(※規準倍率)←望遠端の換算f=960mm
書込番号:22652239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤
IXY 740
正
SX740
書込番号:22652265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
えっ!と検索して、PentaxのDigibino という昔の商品を見つけてしまいました。
どこまで使えるかわかりませんが、双眼鏡ももう一台欲しかった我が家の需要にはある意味びったり…ということで、小学生の子供も相談して、5600円で中古を買ってしまいました!子供が持つという条件で。
ちゃんとしたカメラはいずれにしても欲しいので、今回のご相談は続行です。
ご情報ありがとうございました。
書込番号:22654709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エアー・フィッシュさん
なるほど…
中古に抵抗感はないので、それも手ですね!
カメラに詳しくないので、良い中古を見極められるかがやや心配ではあります。
書込番号:22654714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
どこのメーカーのものかわからない代物は、おもちゃなんですよね。手を出さずに済みました。
Pentaxのものでも、2003年製のDigibino ではまずかったですかね汗
書込番号:22654719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
壊れたからシンプルに後継機種っぽいのにするか、ここで良い望遠の機種にするかですね。重さも値段もそう変わらないときたら、やはり後者かなという気がします。
モナーク7、そうですね笑。失礼いたしました。書いていて「?」と思わずでもなかったのですが、見間違えですね。ずっしりきますので。
書込番号:22654730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
わっ、難しいですが、こうやって大きさ感の違いが見えると、わかりやすいです。
各機種の、望遠時の換算fを見て、この表に当てはめてみてこれよりちょっと上くらい…とかみればいいわけですよね。
月を撮影するなんてと思いますが、鳥は難しいんですね?
遠いし。動くし。暗いところにいるし。すぐどこかに行っちゃうし。
書込番号:22654739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
あ!なぜかお返事が書けていなくて申し訳ありません!
当方の希望をわかっていただいてありがとうございます。
薄くて、明るく撮れるというのはいいですね。重さも大丈夫だと思います。
ソニーは使ったことがないのですが、良い候補になりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:22654915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Birdbirdbirdさん
>Pentaxのものでも、2003年製のDigibino ではまずかったですかね汗
画素数が少ない(80万画素)以前に「手ぶれ補正が無い」ですから、木陰になるとブレブレかと(^^;
(夕方に近くなると論外)
しかも、
・オペラグラス型でブレ易い
・視度調整をキチンとしないとピンぼけ
という仕様です(^^;
書込番号:22655225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るく、暗く撮る…に関しては
カメラへの指示次第です
カメラが決まって届いたら
『露出補正』を覚えて下さい(多分殆どのカメラでこれくらいは指示できると思います)
書込番号:22655245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
届くまでに覚悟はできました(苦笑)
カメラに詳しい方にはアリエナイようなレベルの写真でもないよりはいいという感じなので、これはこれで使ってみます。
青い影のようなものが写っていて、あの時のオオルリだーくらいでも…
その上で、まだその鳥が飛び去っていなければ、いいカメラで少しでも良い写真を撮るよう頑張ってみます。
書込番号:22655774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
露出補正をコントロールできればなんとかなるということですね。
ありがとうございます。必ずやります。
レベル低くてお恥ずかしい限りです…
書込番号:22655782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Birdbirdbirdさん
>各機種の、望遠時の換算fを見て、この表に当てはめてみてこれよりちょっと上くらい…とかみればいいわけですよね。
そんな感じでOKです(^^)
双眼鏡や望遠鏡を使われている方は、その点有利ですね。
>月を撮影するなんてと思いますが、鳥は難しいんですね?
>遠いし。動くし。暗いところにいるし。すぐどこかに行っちゃうし。
「満月」は晴れの日中の雲ぐらいの明るさがあるので、その意味では小鳥よりも撮影しやすいでしょう。
木陰になっていたら露出補正が必要ですし(※画質以前に何を撮ったか不明になるので仕方なく)、
タッチパネルで露出補正が出来ても、今までより超望遠で液晶パネルをタッチしようとしたブレで画面から消えたりするでしょう。
その意味でも「ファインダーを使っているときに、普通に露出補正できる仕様」が非常に重要なのですが、使っているうちに何度かイライラする経験がないと実感できないかも知れません(^^;
書込番号:22655794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Birdbirdbirdさん
「DIGIBINO」、先の有効80万画素モデル以外に、有効128万画素モデルもありましたので、仕様等を補足します。
(※どちらも、IXY170の望遠端:換算f=300mmより短い)
DIGIBINO ... DB100 .. DB200
有効画素数 .. 80万 .... 128万
双眼鏡倍率 ... 7倍 ........ 7倍
換算f [mm] .... 280 ....... 250
(換算f/倍) (40mm) (35.7mm)
「現」見掛視界(相当)
DIGIBINO ... DB100 .. DB200
........... 対角 .... 56.8° .... 62.4°
........... 長辺 .... 46.8° .... 51.7°
........... 短辺 .... 36.0° .... 39.9°
.........................↑狭い
「旧」見掛視界(相当)
DIGIBINO ... DB100 .. DB200
........... 対角 .... 61.9° .... 69.2°
........... 長辺 .... 49.5° .... 55.4°
........... 短辺 .... 37.2° .... 41.6°
........................↑狭い
なお、
シャッター速度は最遅1/30秒から最速1/8000秒、
感度はISO100~1600ですので、
最短撮影距離や手ブレを無視した最遅1/30秒で標準露出が得られる計算上の撮影照度は、
250*30*(4^2)/1600 = 75 (lx:ルクス)≒Lv(Ev)4.9になり、
日本の一般家庭の夜間室内照度でも(計算上は)撮影可能です。
※特に手ブレが厳しいかと思いますし、最短合焦距離2mにも注意ですね(^^;
※中古が手に入ったら、まずは【カビ】をチェックし、ダメなら即返品、
次に電池ボックスの端子のサビや腐食をチェックし、ここでダメなら即返品、
それから電池を入れて動作チェックしましょう。
ここで来てダメなら、やはり返品(^^;
書込番号:22656060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(補足)
取説のPDFを見る限りでは、DB100に露出補正機能は無いようで・・・(^^;
DB200にはありますが、メニューから露出補正機能を選ぶ方式なので、サッサッと調整するにはイマイチかと(^^;
書込番号:22656086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この時期だと、水鳥よりは樹林地の鳥さん狙いなのかなとヤマをはりまして..
写真を狙うのであればだいたい100m以内のスズメ〜ヒヨドリ程度大きさの連中が多いだろうと勝手に考えますと、
多分、換算の焦点距離はだいたい1000mmくらいまでの勝負になるかと想像しています。
ちょっと思ったのは、、樹林地やら藪にいる鳥に方向を合わせるのって、結構大変なんですけど、
スレ主さんは 今までIXY170でやってるんですね、背面液晶見ながら合わせるのって、
EVFなどのファインダー見ながらより難しいと思うんですが、大丈夫なのだろうか??
↑が大丈夫なら多分、単純に数値スペックと価格だけ考えて買っても後悔しないかも..
以上、思ったことを書いてみました。
書込番号:22657573
0点

(変なところに投稿してしまったようで、改めて書かせていただきます)
ご回答いただいた皆様、間が空いてしまって申し訳ありません。
忙しくなってしまい、カメラ探しもできておりませんでしたが、昨日ようやく購入しました。
機種名も書いた方が参考になりやすいとのご指摘もいただき、なるほどと思いました。
Canon PowerShot620です。
おかげさまでよく考えて購入できました。
皆さま、ありがとうございました!
書込番号:22849233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 20:37:57 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/19 0:44:19 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/18 19:41:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 11:25:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 2:17:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 13:34:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 11:15:51 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 0:18:06 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 23:10:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 14:10:13 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





