すいませんオーディオに関しては初心者です。
ホンダオデッセイハイブリッドを購入済みなんですが、当時のオプション設定でマルチビューカメラシステム(日産名アラウンドビューモニター)をつけるには純正メーカーオプションナビを着けなければなりませんでした。
音質が期待できないことは覚悟の上だったんですが、家内もお姉ちゃんのスパーダ(DOPダイヤトーンナビ)の方が良いと言う始末です。最近営業車のN-VANにお下がりのカロッツェリアの中古DEH-P760?ポン付けしただけなんですが営業車の方が音が良い気がします。
現状は前期オデッセイハイブリッドにメーカーOPナビ(どこ製?)に純正ギャザズのネオジウム2WAYスピーカーです。
https://www.honda.co.jp/navi/speaker/gs-1120xl/
マルチビューカメラがあるので社外ナビに変更することは不可能だと思います。
問題点は、お察しの純正音質なのと、お義姉さんののスパーダと比べて低音高音共に際立ちが無いのと、リアスピーカーがスライドドア前方にあるので2列目シートを最後方に下げるとほぼ聴こえないのでフェーダーをいちいちリア強めにしないといけない点です。サイドカーテンエアバッグがあるのでサテライトスピーカーはつけられないと思います
最高の音質を求めているわけではないので最善の方法ではなく、ローコストだったり、コスパが良ければカスタムしてみたいです。
自分なりに調べてみたら純正ナビは出力が弱いけど、配線がないからこれをつければ良いと見つけました。
https://www.diylabo.jp/column/column-490.html
安い方法からやっていきたいと思いますが、どんな方法がおいくらぐらいで出来るものでしょうか??
書込番号:22665595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3割の男さん
目標がどの程度か解りませんが
簡単で効果が大きいのはスピーカー交換(トレードイン)
かと思います
書込番号:22665651
4点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
純正ギャザズですが一応アフターパーツスピーカーに換えてありますが、社外に換えるのが手っ取り早いでしょうか??
スピーカーの出力は50Wになってるようです。
書込番号:22665678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一応アフターパーツスピーカーに換えてありますが
安い方法は実行済ですね
先はキリが無いので素人は退室します
(僕は音が出ていれば良い派)
書込番号:22665714
2点
>3割の男さん
自分もシロートですが…(特にホンダ車は)
MOPナビでもスピーカー交換が出来るのならオーディオレス車等と同じ様なスピーカー構成なのでしょうか?
ドアスピーカーを交換してもやはりメインユニットで音質が決まると思いますのでデジタルサウンドプロセッサーとサブウーファーを追加する位しか無いと思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/processor/deq-1000a/
カーオーディオはホームオーディオの様に単純にスピーカー交換しても改善されない事が多いと思います。
とりあえず低音強化してあげると音質が上がった様に聴こえると思います。
よくトヨタMOPナビにパワードサブウーファーのみを追加取付しますがスピーカー分岐接続だと音圧が上がりません。
書込番号:22666257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>3割の男さん
カーオーディオの場合で社外品のスピーカーなどを使う場合は、通常は音質の向上は望まれるものの、低音域でドアーなどにビビり音などが発生したりすることがありますので、ビビり音対策にドアーなどにデッドニングなどが必要とすることもありますので、カーオーディオのスピーカー選びは、お店の方とよく相談されてから決められたほうが良いですね。
それと、スピーカーケーブルを太めのものに交換するだけでも、かなり音は良くなりますので、スピーカーケーブルの交換も検討なさってください。
私の車は日産のノートですが、アラウンドビューモニターが付いているためにナビは純正メーカーオプションナビを使っていますが、音のほうは良くないために、当初は、スピーカー(トレードイン)とスピーカーケーブルとを交換しましたが、それだけでも、かなり音は良くなりました。
しかし、更なる、音の良さを求めてナビシステムとは別に自分でカーオーディオ(ヘッドユニット、スピーカー+パワーアンプ+スピーカーケーブル、サブウーハー+電源ケーブル)を組み込みましたが、ドアーに取り付けのウーハーの場合はドアーのビビり音のために、これも自分でデットニングも行っています。
オーディオに関しては初心者とのことですが、カーオーディオ選びに自信がないようでしたら、無難なのは自動車メーカーの推奨するものを選んだほうが失敗は少ないかと思います。
それと、効果のあるのは、やはりスピーカーとスピーカーケーブルの交換だと思いますが、下記hpのHonda 純正アクセサリーのスピーカーはどうでしょうか。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/odyssey/navi_audio/speaker/
それから、
>自分なりに調べてみたら純正ナビは出力が弱いけど、配線がないからこれをつければ良いと見つけました。
これについては、RCAライン入力で使うのであれば多少の音質向上は望めるかもしれませんが、純正ナビにプリアウト出力がないと、スピーカーのケーブルにつなぐことになりますが、音質的には良くありませんので、使うのはやめておいたほうが良いかなと思います。
書込番号:22666425
2点
純正ですがギャザズに交換してもダメなら、簡単には無理かな?
予算をどのくらい掛けれるかですね
プロショップかスーパーオートバックスで、デジタルプロセッサー・アンプ・デッドニング等の施工でかなり良くなるとは思います
まぁ15万円〜20万円は必要でしょうから奥様を説得出来るかどうかかと。
書込番号:22666572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>3割の男さん
こんにちは
スーパーツィーターをご存知ですか?
こんなに安いのに車内のような狭い空間での効果は絶大です!
2万Hz以上の高周波という人の耳には聞こえない音が、高音域だけでなく、低音域の音階まで明瞭に変化させてくれます。ツィーターをダッシュ上につけた時のように、シャカシャカうるさくなりませんし。
これをハーモニクス効果と言います。私は。
ドアスピーカーの音質自体が改善される訳では無いので、(ペーパーコーンの音がメタルコーンの音に変化する訳では無い)、リアルオーディオマニアの方にはオススメしませんが、
音がこもって困っており、ナビ裏のスピーカー配線にアクセス出来る、お金をかけたくない方なら一度お試しあれ。
効果が薄ければ2個使いもあり。
実際に使った方の声はアマゾンのカスタマーレビューを参照してみて下さいませ
https://www.amazon.co.jp/TaKe-%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E6%94%B9%E5%96%84-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-BATPURE-%E3%83%9A%E3%82%A2/dp/B012YSHR92
書込番号:22666669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>現状は前期オデッセイハイブリッドにメーカーOPナビ(どこ製?)に純正ギャザズのネオジウム2WAYスピーカーです。
>https://www.honda.co.jp/navi/speaker/gs-1120xl/
現在付けられているのがコアキシャル2WAYスピーカーなので自分ならフロントはセパレート型のスピーカーに替えます。
これだけでかなり音は変わると思います。
トレードインのスピーカーも出ています。
たとえばアルパインだと
https://www.alpine.co.jp/fitting_guide/speaker/honda/odyssey-hybrid_2016/audioless
>マルチビューカメラがあるので社外ナビに変更することは不可能だと思います。
https://www.datasystem.co.jp/info/recomend/c_adapter_cartype/odyssey/index.html
こういうのがでているのですが、年式:H29.12〜となっていますね。
書込番号:22666997
![]()
1点
>F 3.5さん
ありがとうございます。
アンプじゃなくてサウンドプロセッサーなるものですか〜
低音は構わないのでウーハーは不要ですがなかなかお値段しますなぁー
ホンダのメーカーオプションナビは、スピーカーは換えられますがナビは交換不可なのとRCA出力がないんです。なのでスピーカー配線から引っ張る方法。。引っ張らなくても良い方法ってあるんですか!?
書込番号:22667857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hironhiさん
スピーカーケーブルですかーそれはどれぐらいする代物ですか??
ノートで苦労されているのでツボをよくご存知ですね。内臓アンプが弱いと思うんです。なのでハイグレードスピーカーに換えても。。換えたらマシになるでしょうか。。ただ高い高い(;_;)仰る通り多分自分の場合はヘッドユニットを増設するだけで解消されるような気がします。ただスペースがあるのか。。
MOPはRCA出力がない。。。いや、これもMOPですが後席モニターはあります!ちょっと確認してもらうようにします
書込番号:22667933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>北に住んでいますさん
丁度スーパーオートバックスに家内を連れてって試聴させてきたところですw家内も昔スピーカーアンプウーハーまでやったクチらしく効果には理解があるのですが、とてもそのような数字は口にできませんww
次にお求めやすくするとしたらアンプでしょうか??
書込番号:22667939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>落っこちパンダさん
すいませんしばらくエセ科学だと思ってましたw
ホントに効果があるようですね!お求めやすく、という自分の希望に一番合ってます!かなり前向きに検討します
ありがとうございます
書込番号:22668316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3割の男さん
スピーカーケーブルは、オーディオテクニカの「AT7432」をオートバックスで税込432円/1メートルをツィーター2個+ウーハー2個に対して20メートルほど使っています。
https://www.audio-technica.co.jp/car/show_model.php?modelId=912
車に使われている純正のスピーカーケーブルは、かなり細いものが使われていることのほうが多いようですので、スピーカーケーブルを替えるだけでも音はかなり良くなりますね。(ノートに使われていた純正のスピーカーケーブルの太さは目で見た感じでは0.5ミリほどのものでしたが、AT7432は線経は2φもあります。)
低音の場合はかなりの電力を使いますので、ケーブルが細いと電力ロスが生じて音が悪くなりますので、ウーハーに使うケーブルは太いもののほうが良いですね。
高音用のツィーターの場合は低音に比べてあまり電力を使いませんので、ウーハーに使うケーブルよりも細くてもあまり差し支えはありません。
また、車の夏の車内温度上昇は70℃超にもなりますから、車にスピーカーケーブルを使う場合はケーブルは耐熱性のあるものを使わないとケーブルが劣化して火災等の危険がありますから、家庭用のオーディオケーブルは使わないほうが良いですね。
ナビなどに内蔵のパワーアンプは大抵は50W×4chのものが多いと思いますが、片chが50Wでは物足りないので、私の場合はパワーアンプにパイオニアの「GM-D1400II」を使っています。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/p_amp/gm-d1400-2/#tab_menu
パワーアンプ及びスピーカーを買われる場合に注意することですが、仮にパワーアンプの最大出力が100Wの場合は、スピーカーの最大入力は100W以上のものを選択しないとスピーカーが壊れてしまいますので、スピーカーの最大入力値には注意が必要です。
純正のカーナビの場合はRCA出力が無い場合が多いですから、パワーアンプを使う場合はスピーカー入力での接続となりますが、これはかなり音質が悪いですから、しないほうがいいですね。
ヘッドユニットの増設は取り付けスペースに悩まされると思いますが、私の場合はグローブボックスの下に取り付けました。
それから、マルチビューカメラシステムを生かすには、純正メーカーオプションナビの方が操作性は良いかと思いますので、そのまま使い続けた方がいいですね。
私の場合は、日産車ですので「アラウンドビューモニター」を生かすために、純正メーカーナビを使って、そのスピーカーはリアのみにしています。
そして、純正メーカーナビは音が悪いので、音楽を良い音で聴くために先にも書きましたが、ナビシステムとは別にオーディオシステムを組んでフロントスピーカーのツィーターはダッシュボードの上に置き、ウーハーはドアーにそしてサブウーハーを付けていますが、フロントスピーカーはマルチにしていますが、ヘッドユニットにはパイオニアのDEH-970を使っています。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/deh-970/
これは参考までにですが、車のバッテリーをパナソニックのカオスというバッテリーに取り換えると、カーオーディオの音は良くなるようで、特に低音域の音は力強い音になります。
パナソニックcaosバッテリーのHPです。
https://panasonic.jp/car/battery/special/sound/
書込番号:22668777
0点
>M_MOTAさん
やっぱりセパレートですか。。アンプよりもセパレートですかね。。
そうなんです後期からMOPでなくてもマルチビューカメラが見られるようになったんですよ。
書込番号:22668824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3割の男さんこんばんは。
純正でオプションスピーカーを装着されているのですね。
スピーカーはプラスチックでしょうか?
この部分も音への影響が大きいです。
「簡単にいい音にするには」
簡単というのもそれなりにやることはあります。
・オーディオショップにお願いする
・自分でなんとかしたい
ここで2つに分かれます。
オーディオショップにお願いする場合は最初はデッドニングにしましょう。
よくスピーカーのまわりだけ数カ所ドアパネルに制振材を貼るのをみますが
ほとんど効果はありません。
大切なのはスピーカーと前と後ろを分断することです。
ドアのサービスホールが空いたままでは正位相と逆位相の音が打ち消しあって
いい音は出てきません。逆にいうとこれだけで大きな効果が得られます。
ということでドアの室内側のパネルを覆う必要があります。
もちろん外側の制振、吸音、拡散も必要です。
欲をいえばスピーカーケーブルは交換してみましょう。
純正スピーカーのままでの作業を嫌がるところもありますので
スピーカー交換を視野に入れていたらその時がいいですね。
自分でなんとかしたい場合
自分でしますから工賃などはかかりません。
これも同じですがドアパネルのデッドニングが有効です。
最初にスピーカー交換が重要なのは確かですが、
そのスピーカーから出る音をどれだけ良い方向に持っていけるかが大切です。
デッキは純正ナビでも十分です。
予算が許せばおすすめは
・社外スピーカー セパレート2WAY 30,000円くらいのもので十分です。
・インナーバッフル10,000円弱
・スピーカーケーブル交換 1m数百円のもので十分です。
・デッドニング 制振材 拡散材 で 20,000円くらい
取り付け時に位相も合わせましょう。
とってもいい音に変わりますよ。
ちなみにぼくはリアスピーカーは使用しておりません。
書込番号:22668922
1点
オートバックスでも視聴されているということで各社音色の違いがわかるでしょうし、コアキシャル2WAYスピーカーでもいい音がしていたのではないでしょうか?
しかし、オートバックスでは正面から聴けますが実際の車では?
膝のところで鳴らしてで正面から聞こえる音を再現するのはなかなか難しいと思いますよ。
ただ現状で高音側は満足されているということであればアンプなりサブウーハー進めていけばいいのではないでしょうか?
自分自身はセパレートスピーカーには交換していますが、それ以外は何もしていないです。
やれば効果があるのでしょうが、これだけでも十分かなと。
書込番号:22669228
0点
>3割の男さん
スーパーツィーターのエセ科学疑惑が晴れて良かったです。笑
カーオーディオ業界はショップが儲ける為の情報しかネット上には無いので、気をつけて下さいね!
数千円の安いパーツは利益が少ないので、効果があってもプロショップは使いません。笑 …結果、車関係で調べてもネットに情報は流れません。
試しに「カーオーディオ プロショップ 嘘」とか、「カーオーディオ プロショップ 後悔」とかで検索してみて下さい。絶対にユーザーのリアル書き込みは出てきませんよ!多くの方々が思い通りの音にならずにお金を無駄にしているというのに、怖いですね。
ホンダオプションナビを調べてみましたが、中身はダイアトーンか、パナソニックか、ケンウッド の50w×4chでした。トータル200wあります。全然普通です。
純正は非力…これもナビを買い替えさせる為の嘘情報なんですよね…
書込番号:22669379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>3割の男さん
そういう僕も、ネットではけっこう有名なショップで施工したことがあります。(恥)
完成したのは、目の前のツィーターがキンキンうるさくて、音楽を楽しむどころじゃないひどいものでした。多分ツィーターのカットオフ周波数は800〜1kHzで切っていると思ったので、「ハイパスのカットオフを2kHzより上に上げてほしい」と要望を言ったら、「これが原音再生なんです。もっと音楽をたくさん聞いて耳を鍛えればわかるようになりますよ」だって。笑
後でそこのショップのホームページ見たら「お客様はメリハリのあるバランスの良い音に満足されて帰られました」と写真と一緒にアップされていました。
速攻で取り付けられたシステムは外して、全て自分でやり直しました。
僕のショップにまつわる黒歴史であり、勉強でした。
ネット上の嘘情報に騙されないで下さいね!
…つまり、僕の情報も嘘かもと疑う位で良いと思います。嘘じゃないですが。笑
書込番号:22669417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
外付けアンプを追加するならバッ直する必要があるでしょう。
FIT3HVですが、ヘッドユニットをDEH−P01に換装すべくパーツ類をそろえているのですが、アンプが別筐体でバッテリーから電源を引くように、書いてあるので止まっています、真夏日がくる前にはやりたいのですが。
オーディオレス仕様で購入、現用ヘッドユニットDEH−P940はDIYで付けました。
トレードインSP、サブウーファーが待機してます(デッドニングセットもある)。
書込番号:22670413
0点
>NSR750Rさん
換装頑張って下さい!
自分も昔、p01使ってました!
繊細な音が出る良いアンプです。
そうだ…
>3割の男さん
ヤフオクでDEH-P01の付属外部アンプの中古品が1万円位で売ってますが、
これ、見かけは小さくてショボいですが、
もしも外部アンプを検討するのでしたら、
しっかりとカロッツェリアの高級な音がしますよ!
コスパ最高です。
書込番号:22671340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>落っこちパンダさん
>NSR750Rさん
>M_MOTAさん
>だらだらくまさん
>hironhiさん
>北に住んでいますさん
>F 3.5さん
>gda_hisashiさん
みなさんありがとうございます(^^)v
一度みなさんのアドバイスを取り掛かりの部分だけ、まとめさせていただきます。
デジタルサウンドプロセッサーとサブウーファーを追加する
スピーカーケーブルを太めのものに交換するだけ
ヘッドユニットを追加
純正ギャザズのハイグレードスピーカーに交換
スーパーツィーター
フロントはセパレート型のスピーカーに替える
バッテリーをパナソニックのカオスというバッテリーに取り換える
デッドニング 制振材 拡散材 で 20,000円くらい。大切なのはスピーカーと前と後ろを分断すること。もちろん外側の制振、吸音、拡散も必要
すいません抜粋できてない事項もあるかもしれません。ただ少ない予算で出来そうなことを抜粋しました。
また、お返事が遅くなって申し訳なかったです。みなさんのアドバイスについて調べてきておりました。そこで、あるオーディオショップのブログを見かけました。
http://emolog.jugem.jp/?eid=816
他のページではまず最初にサウンドプロセッサー、もしくはナビを交換できなければヘッドユニットを追加することの重要性も書かれていました。
色々調べながら、自分はどうやら純正(一応ギャザズだが)のこもった音が気に入ってない、臨場感を欲していることに気付いてきました。ちなみにギャザズネオジウム2WAYスピーカーはクラリオンベースらしいです。
そこでまずはツィーターを前後四ヶ所にこのカロッツェリアのツィーターを設置、もしくは家内が許せばフロントをセパレートスピーカーに交換するのが一番コストのかからない方法ではないかと思いました。あっスーパーツィーターもつけますw
どうしょうか??面倒くさがりなのでDIYではなくショップにお願いしようと思ってますがお願いすることでももっと安い方法はありますでしょうか?デッドニングもしたいですが依頼すると高そうなので気が向いた時に自分でやってみようと思ってます。
ご意見いただければ幸いです。
書込番号:22672338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追伸
ナビの内臓アンプについて問い合わせたところ40×4chでRCA出力はないとのことです。
アンプアンプと言ってましたがその面ではサウンドプロセッサー、ヘッドユニット追加でしょうかね
書込番号:22672350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3割の男さん
方向性がまとまって良かったですね!
ツィーターが上下2個になっちゃうので、
厳密に言えば位相的な問題はありますが、
純正からのアップグレードと割り切れば、
効果的に現状打破できる、
良い選択なのではないでしょうか?
もしも高音がうるさすぎたら、ドアスピーカーのツィーター配線はカットしましょう!
頑張って下さい!
書込番号:22672541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3割の男さん
ごめんなさい。
説明が大雑把すぎました。
追加させていただきます。
スピーカーとドアの構成を図解してみます。
スピーカーの取り付け位置がドアであることから
前がわと後ろがわを分断することをさしています。
イメージはホームオーディオのスピーカーのように
ドアをスピーカーボックスにすることです。
デッドニングのドア外がわは全面施工が基本です。
10cm×15cmくらいの 制振材と防音材を交互に貼っていきます。
スピーカーの後ろには拡散材が望ましいですね。
スピーカーを付けるパネルはサービスホールを塞ぎます。
ビニールシートがブチルゴムでついていますので
ガムテープなどでペタペタして除去します。
制振材を貼るときにはドアのワイヤーや室内側のインナーパネルが付く穴には注意です。
インナーパネルにも制振材を貼ってあげると音量をあげたときにビビらなくなります。そしてくぼんだ場所にはクッションなどを入れて音がインナーパネル内にこもらないようにすることも大切です。
ちなみにぼくの知っているショップでは左右ドアデッドニングで
きっちり施工して普通車で6万円くらいです。
デッドニングを自分で行うのは結構手間ですし専門店施工がいいと思います。
スピーカーについて
2WAYスピーカーではサブウーファーがあったとしてもほとんどの音を
ドアに取り付けるウーファーが出します。しっかりと取り付けしてあげましょう。
ぼくの車はリボンツィーターと10cmスコーカーと16cmのウーファーです。
これはアウターバッフルという取り付け方です。
さいしょはスピーカーのことや位相のことからでいいと思います。
カーオーディオは求めるほどお金がかかってしまいます。
どこまでやれるかを先に考えておいたほうがいいかもしれません。
それでもそのうちアンプやプロセッサーなど木になることもあるかと思います。
そんな時におすすめなのはDEH-P01のようなデッキで調整ができることです。
パソコンをつないで調整はきっとやらなくなってしまうと思います。
書込番号:22672637
0点
>3割の男さん
今回の音質改善では、予算はどの程度までなのでしょうか。
先にもいくつか提案していますが、もし、予算が数万円程度で、現状のシステムの高音域の改善だけでしたら、チューンアップトゥイーターをダッシュボードの上などに取り付けられてはどうでしょう。
パイオニアのチューンアップトゥイーターです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/tu_tweeter/ts-t730/
トゥイーターをドアー側に取り付ける場合は、ちょうど、イヤホンのように左右から音を聞くようなので、音の定位などが不自然ですが、トゥイーターをダッシュボードの上などに取り付けて正面から聞くようにしたほうが、中高音は正面から聞くことになりますので、より自然に近いかと思います。
私はパイオニアの「TS-V172A」を使っていますが、トゥイーターはフロントガラスの左右のピラーの前のダッシュボードの上に置いていますが、家庭内でのオーディオのように音が正面から聴けるので、音の定位感などは良くて自然な感じで聴けますね。
「TS-V172A」です。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-v172a/
「TS-V172A」の後継機種の「TS-V173S」です。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-v173s/
書込番号:22673178
0点
>3割の男さん
純正オーディオが40w×4との事ですが、
検索してみたら…ひょっとしてアルパイン製ですか?
アルパインに関して、ムダ話を…
数十年前のカーオーディオで高音質ブランドと言えば、
カロッツェリア、アルパイン、ソニー、ケンウッド、ナカミチ、サウンドストリームなどなど…
多くの音響メーカーが撤退する中で、
現在のカーオーディオ高音質メーカーのイメージだと、
カロッツェリア、三菱あたりと答える方が多いのでしょうか…
アルパインは最近では完全にモノ消費からコト消費に方向転換して、
大画面で奥様でも見やすい!、話しかけるだけで近くの施設を簡単検索!
後ろのお子様のために!、車種専用設計で簡単インストール!など、
ライフスタイル提案の訴求に代わっており、
プレミアムクラスである「アルパインX」以外は
カタログを見てもあまり「高音質」には触れていません。
私は訳あって、現在アルパインのBIG Xを装着しておりますが、
たまたま休日に遊び心で、昔使用していたアンプ、
スピーカーを物置から引っ張り出して取り付けてみたところ、
超絶高音質で笑いました。
現在でもサウンドのアルパインは健在でした!
書込番号:22674737
0点
みなさんこんばんは。
>hironhiさん
はじめまして。
予算は大切ですね。
それによりできることが限られるとともに最大の効果が得られることを
考えることができます。
TS-V172Aは音がRSスピーカー傾向ですね。
PRSの方が柔らかい音だったと思います。
>落っこちパンダさん
はじめまして。
アルパインは良いデッキ多いですね。
CDA-9835jなんて内蔵アンプでも優秀ですし
6ch RCA出力があったと思いますのでステップアップしやすい記憶があります。
書込番号:22675607
0点
>だらだらくまさん
はじめまして。落っこちパンダと
だらだらくまさん…
どちらも癒し系ですね!w
カーオーディオ のインストール
頑張ってらっしゃいますね!
私もぼちぼち20年以上、
趣味でこんな事をまったりとやってますが、
自分で考えて色々やるのは楽しいですよね!
今、日本の文化からオーディオが絶滅危惧種になりつつあるのがちょっと寂しいので、
頑張っている方を見ると嬉しく思います!
今度は押入れに眠っているDIATONEのSW-G50を引っ張りだしてみようかな?w
書込番号:22675863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>落っこちパンダさん
ありがとうございます!
よく考えたら現状でも標準装備でインパネツィーターがあるのと、交換した純正ギャザズネオジウム2WAYスピーカーがコアキシャルなので高音が被ってることになりますかねwただこもってるので全然気づいてませんでしたw
どこのメーカーでしょうね。。三菱かアルパインとか自分も聞いたことがあります。そしたら素性は悪くないんでしょうかね?悪くないからアンプ?メーカーを確認します
>だらだらくまさん
>hironhiさん
お二人とも非常にご丁寧にありがとうございます。この履歴は残します
元々音を良くしたい!というよりかは悪い音がマシになったら。。というスタンスなのでできる限り少ない予算で効率的な効果を求めています。
なので自分が編み出したツィーターだけ追加、よりもより低投資で効果が得られる方法があるなら試したいです。
書込番号:22676355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3割の男さん
えっ?すでに標準装備でインパネにツィーターが装着されているんですか???
それならそのツィーター配線にアクティブクロスオーバーネットワークを通せば、ツィーターのカットオフ周波数、ボリュームを変更できて改善できる可能性があると思うのですが…
今は新品では作ってないのかな??
ヤフオクで5千円から1万円の中古品がありますよ。
あっ!RCA出力ないのかー
だめかー
流石にコンデンサーとコイルと抵抗で自作すれとは言えないしー
困ったー。
書込番号:22677482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3割の男さん
ちょっとお高くなってしまいますが。
プロセッサーでフロントをドアスピーカーとインパネのツィーターを
それぞれ音量を調整できるようにしてみるとか・・・
1万円以内で考えていたのですが…
デジタルプロセッサーは高いんですよね…
書込番号:22678119
1点
>落っこちパンダさん
>だらだらくまさん
>hironhiさん
>NSR750Rさん
>M_MOTAさん
>北に住んでいますさん
>F 3.5さん
>gda_hisashiさん
みなさん本当にありがとうございます。
やはりツィーターとスーパーツィーターでやってみようと思います。
本当はとても親切に教えていただいた落っこちパンダさんにベストアンサーしたいところですが、最初から最適な方法をアドバイスしていただいてたM_MOTAさんにも申し訳が付かないので。。本当はお二方、みなさんに授与させたいだきたいです。
見ず知らずの自分に親切に教えていただいてありがとうございます
書込番号:22678357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3割の男さん
少しずつ改善できるといいですね。
オーディオは底がないほどお金がかかっていきます。
さいしょに試してみたことから良い音にするための方法を調べていくとおもしろいと思います。
MyCar-Lifeというページでデモカー製作の項目でイメージがつきやすいと思います。
カーオーディオ楽しんでいきましょう。
>落っこちパンダさん
ご返信ありがとうございます。ゆるゆるなHNいいですよね。最近では楽天のお買い物パンダがお気に入りです。
懐かしいチャンデバお持ちですね。
ぼくも似たものを持っていて久しぶりに出してみました。
実車ではMCD-700Xを使っています。
DACも外付けですのでアナログシステムで機材は多くなってしまっています。
初心者のかたはこの辺でもむずかしいかもしれませんね。
20年前は本当にいいものばかりでしたよね。
今でも古い機材ばかり使用しています。
書込番号:22678487
0点
純正品も様々で想像ですが、\2〜3万ほどのパイオニアなどのセパレートスピーカーで良いのでは。
高価なスピーカーになるほど見た目も作りも良いユニットが多くなりますが、取り付けたら見えなくなる事がほとんどで、更に性能を発揮させるためにあれこれと更なる費用や手間が増えてしまい、振り返ると小型車が買えるくらいつぎ込む方もいます。
求めるレベルが高いならソニックデザインスピーカーを最初から組まれてはいかがでしょうか。
ドアの作りだす音を目立たなくする事がデッドニングの目的になると思いますが、完全にそれを消す事は不可能と思います。
つまり、優れた音とはドアの鳴り方がコントロールされた物となります。
一般的に家庭用オーディオ機器の方が質的に優れている要因の一つだと思いますが、その辺りを解決すると後が楽になると思います。
メインユニットも大切ですが、最初の内容から良いと感じた他の車両との違いがそれ程あるとは思えず、スピーカーユニットの交換だけで解決しそうな気もしました。
車内用機器は温度や湿度など、屋内の使用を目的とした製品とは違う基準で対策されたものも多いみたいです、逆に屋内で使用される製品を車内に持ち込む際は、耐久性も考慮されておいた方が無難ではと思います。
書込番号:22678488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>3割の男さん
もし、ツィーターを増設する場合は、純正のインパネツィーターとの併用は音の広がり感などで面白い場合もありますが、しかし、オーディオ的には新しいツィーターとの併用は位相差に定位感などで音質的には良くない場合がありますので、使用しないほうが良いかなと思います。
以下はツィーターの取り付けについてですが、参考になさってください。
https://www.diylabo.jp/column/column-537.html
以下もカーオーディオについてなどですが、参考になさってください。
カーオーディオの知識
https://www.autobacs.com/static_html/shp/knowledge/audio.html
車のスピーカー交換方法╱純正スピーカー(リベット)の外し方
https://www.diylabo.jp/recipe/recipe-54.html
内張りはがしの正しい使い方
https://www.diylabo.jp/basic/basic-44.html
>だらだらくまさん こんにちは。
確かに、20年前は本当にいいものばかりでしたね。
オーディオの衰退はカーオーディオ業界も影響を受けていますが、カーオーディオメーカーもカーショップの数も20年前と比べるとずいぶんと減っていますが、今はウォークマン、スマホーなどで、イヤホン・ヘッドホンで音楽を楽しむ方が多くなってきていますが、昔のことを知るものとしては寂しいものがあります。
カーオーディオの場合は、車そのものがカーオーディオ機器を取り付けるには面倒なことが多いのと、、車は事故が付きまとうので、カーオーディオはあまり深追いはせずに、ほどほどの音を楽しむのが良いかもしれませんね。
書込番号:22679316
0点
みなさんこんばんは。
>落っこちパンダさん
DIATONEのSW-G50お持ちなのですね。
フリーエアで使用できますしとてもしっかりとした音(振動)がでるスピーカーですね。
ぼくは使用していませんがTS-W1RSがまだ倉庫にあります。
訳あってサブウーファーは使用していませんがあの空気感は絶対に必要です。
>hironhiさん
はい。スピーカーはおっしゃる通りだと思います。
ぼくたちが知っている位相やカットオフ周波数やスロープなどは
実際に覚えるのはとても時間がかかると思います。
ぼくも書き込みでデッドニングとスピーカーの取り付け、位相調整をおすすめしましたが、
安いコストでツィーター装着で試してみるというのも何かの結果につながると思いました。
時代が音源メディア自体も変えてきていますので
今のナビ主体のオーディオや車とは関係ないウォークマンなどの機器に需要があるのでしょう。
ぼくは懐古主義のためか音源はCDですがアナログ録音のものばかり聴いています。
書込番号:22680581
0点
>だらだらくまさん
釣りはフナ釣りに始まりフナに終わると言いますが、
スピーカーもフルレンジに始まり、フルレンジに終わると言います。
僕もマルチウェイを経て、ツィーターとミッド、ウーハーが、どんなに頑張っても全ての音楽ジャンル共通で納得できる繋がり方のセッティングが出せず(jazzが決まってもロックはダメとか、ロックは良くてもボーカルがダメとか)
現在は最終的にフルレンジを選択しています。
中高音が美しく鳴る5cmフルレンジを正面に配置、ボックスで逆相音を固めずにリバース側はソフト素材で囲い、逆相音を残響音として利用しつつナチュラルに減衰、当然低音は出ないのでドアスピーカーをウーハーにして12db/octでローパス、締まって音階が明瞭な17cmスピーカーによるダンピングの効いた低音再生で、フルレンジをメインにしつつチャンデバで調整して全域のバランスを取り、スーパーツィーターで音場感を加える事で、
全てのジャンルで納得出来る、超繊細でスーパーナチュラルなサウンド…が現在の自分の答えです。
これだと自分が再生テスト用として聞く、美しい音として聞くには難しいJ-POP、欅坂46なんかも納得の出音です!
カーオーディオ マニアの方に言わせると、邪道にも程がある組み合わせですが、オーディオはある程度の知識、経験があれば、常識に捉われず自由な発想で、満足出来る音が生まれるかもしれないな、というのが現在の考え方です!
とは言え、とくに古い録音は良い音、良い曲の物が多いんですよね!
書込番号:22680998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>落っこちパンダさん
こんにちは。
落っこちパンダさんのオーディオ構成と経験などを拝見して
すごく共感できることが多かったです。
ぼくもずっと思っていたことですが、ジャズ ロック POPSなどそれぞれに特化すると他の音楽がまったく鳴らないです。
たどり着くのがフルレンジはぼくもいっしょでした。ぼくは10cmのフルレンジがメインです。
チャンデバ仕様ですので結局は帯域を切っていますがフルで鳴らしてしまうのもおもしろそうです。
5cmフルレンジとリボンやホーンはやっていたことがあります。
5cmは高解像ですよね。カー専用品にもあっていいような気がします。
オーラサウンドやウェーブコア、スキャンスピークあたりがおもしろそうです。
ツィーターとウーファーの輪郭どりも大切ですね。
4WAY構成のときにツィーターとサブウーファーだけ鳴らすと鳴らしていないスコーカーとウーファーの音が想像できるくらいに音が構成されました。
逆相音を利用するのはすごいですね。背圧を抜くために少し解放したりはしますが、ソフト素材という発想はなかったです。
ホームの方では箱を鳴らして音をつくるスピーカーですのでその良さはよくわかります。どこが発生源かわからないほど豊かな音が鳴りますね。
すべてショップおまかせのカーオーディオマニアの方からは邪道と言われそうですよね。
でもいろいろなことに挑戦できるからこそ楽しみがあるんだと思います。
書込番号:22681470
0点
>だらだらくまさん
ちなみに私が現在使用中のフルレンジはmarkaudioのalpair5ってホーム用のを使ってます。
インピーダンスマッチング?
アンプが壊れずに鳴りゃ良いです!笑
こんなヤツです。
使った方のブログより拝借
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/room335xxx/entry-12285848800.html
家のリビング用ではJBL D130+075という1950年代のブツをフリーエアで設置。6.2μFコンデンサ一発です。
背音?
たぶんくまさん達がなんとかしてくれます。笑
お互い楽しくオーディオを楽しみましょうね!
>3割の男さん
オーディオ理論ではこうあるべきという正論があったとしても、結果自分が納得できる音が出れば良いのだから、電気回路的にアンプが異常発熱するような、安全上の問題がなければ、自分がやってみたいと思った事をやってみればOKですよ!嗜好なのですから!
書込番号:22681751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>落っこちパンダさん
はい!マークオーディオ使ったことはないのですが
気にかかって見ていたことがあります。
今でもミクシルとかは見ています。
ぼくはマグネットはフェライト好きなのですが、
いちどアルニコ使ってみたいと思いながら何年もすぎました。
純なカーオーディオの道から外れた人たちは
この辺にたどり着きますね(笑
クロスや位相などを重点的に聞かれたら答えられますが、
それ以外で求めることがあったときは
希望に沿ったところでアドバイスできればいいですね。
コンデンサやコイルのパッシブネットワークの話になるとここでの会話だけではむずかしくなりそうです。
今は欲しいものはあまりなくなりましたが、
ぜひナカミチの1000DACは使ってみたい一品です。
>3割の男さん
カーオーディオの楽しさは奥が深いです。
今できることで満足できなくなったときにはまたおいでください。
そのときはもっと深いところをご案内いたします。
書込番号:22682447
0点
ま、話に割り込ませて頂きますと、一部の情報に注釈を入れる必要が有ると思いますのでコメントさせて頂きますと、
まず第一にスーパーツイーターの件ですが、20khz以上の高さの音を言う場合、他の機器との問題が発生します。
と言うのは、普通、ハイレゾ対応のヘッドユニットなどと併用しないと20khz以上の音に関しては「出ない!」と思ってもらって良いからです。
ま、CDにしても20khz以上の音は記録されていませんし、MP3なんてもっと低いです。
また、一般的なヘッドユニットな場合、20khz以上の音を出力するような回路設計になっていない為、意味不明です。
ま、12khz以上の音の改善という意味では効果があるとは思いますが、最近のハイレゾ対応セパレートタイプのスピーカーの場合、この音域はかなり出るようになってきていますので、そちらを選ばれた方が確実かと思います。
後、結構邪道な事を書かれている方もおられますが(本人自覚の上で)、ま、初心者にいきなり邪道な事を言うのはどうですかね?
書込番号:22683957
0点
>v36スカイラインどノーマルさん
こんにちは。
邪道なおはなしすみません。
落っこちパンダさんともりあがってしまいました。
みなさんいろいろなアドバイスをくださっていましたので
参考にしていただいてひとつの方法にたどり着いたということで
スレ主様にはがんばってほしいと思います。
たぶんカロのスーパーツィーターだと思うのですが、
7000Hzくらいから対応しますので高域ですが変化はあると思います。
ぼくも経験ありなのですが、可聴帯域を超える帯域でかつ
CDには録音されていないはずなのに上の雰囲気が追加されていることを感じるのです。
理屈だけでは決められないことってありますよね。
メーカーオプションでもウーファーを交換したらコアキシャルになってしまい
標準でツィーターもある状況はなんとかしてほしいですね。
ツィーターが標準でない場合はコアキシャルで
ツィーターがある場合はセパレートとかできそうな気がします。
的確なご意見ありがとうございます。
書込番号:22684239
0点
20khz以上の話に関しては、どう言う理屈でその音が鳴っているのか、教えて欲しいですね。
私の解釈の場合、基本、CDで20khz以上の音を鳴らす場合、アップサンプリング+補間処理が必要と思っていますが・・・
逆に、そう言った音が出ないからハイレゾ、ハイレゾとメーカーが騒いでいると私は解釈しています。
後、7khz付近からの話ですが、余程出来の悪いスピーカーで無い限り、普通に出ている領域です。
そのスピーカーと併用する場合、かえってバランスを崩す可能性があります。
素直にスーパーツイーターを使わず、高音がフラットの伸びるツイーターを使うのが無難だと思いますね。
今のツイーター、ハイレゾ対応だと40khz付近までフラットの伸びる物がザラにあります。
そんな事も有って、最近ではスーパーツイーターというセリフ、ここでしか聴けないですね。
8年くらい前まででしたらタマに聞いていたのですが・・・
ちなみに私の場合、年齢的の問題が有って、12khz以上の音が今は聞こえません。
ただ、この音域がきっちり出た場合、倍音成分が改善される事で違いは認識できます。
書込番号:22684709
0点
>だらだらくまさん
落っこちパンダさんが書込番号:22666669で、お勧めのスーパーツィーターを紹介していますが、私は関心を持っています。
人の耳に聞える音の周波数は高いほうでは20KHZ位だと言われていますが、高い音は20歳位頃から年を重ねるごとに聞えにくくなり、ほとんどの方は数100HZから15KHZ付近らしいですね。
人の耳に聞こえない音は不要として、CDの場合は約20KHZ以上の音はカットされていて、MP3の場合は約10KHZ以上はカットされています。
しかし、生演奏は40KHZ位までの高い音も出ていますし、自然界の音にも20KHZ以上の音はありますが、最近では音楽などに含まれる超音波の音が人間の心を癒す作用を持っているという説もあり、可聴域より高い周波数の音が実際に聞こえている音を、より心地よく感じさせる働きがあることがわかってきているそうです。
よくレコードの音は良いと言われますが、レコードは20KHZ以上の音が収録できるために、聞こえないはずの超音波の再生が人の心をいやす効果をもたらしているようです。
ただ、レコードの場合は高い音の再現以外にも、いろんな要素も重なっての良い音のようです。
CDでは約22KHz以上の音は再生することはできませんが、しかし、レコードのような効果を持たせようと、約22KHz以上の失われた人間の耳には聞こえない、より高い周波数の音を疑似的に再現させるような、オーディオ機器が増えてきているようです。
私の場合は、主にパソコンを使って音楽再生をしていますが、音楽再生ソフトによっては約22KHz以上の高い音を疑似的に再現させるものもあって、疑似的にでも約22KHz以上の高い音を再生することで、良い音で聴くことが出来ています。
落っこちパンダさんのお勧めのスーパーツィーターについて考えてみましたが、通常のツィーターの場合は電気的な音声信号の周波数通りに再生していますので、オーディオ機器などから20KHZ以上の音声信号が出ていないと、20KHZ以上の音は再生しないのは当然のことなので、20KHZ以上を再生できるツィーターを使っても無意味なこととなります。
しかし、落っこちパンダさんのお勧めのスーパーツィーターを通常の約20KHZ以上も再生できるツィーターと一緒に考えるのではなくて、約20KHZ以下の音声信号を倍音させることによって、疑似的に約20KHZ以上の音も再現させようとしているものではないかと思っています。
ですから、落っこちパンダさんのお勧めのスーパーツィーターを私は使ったことはありませんが、カーオーディオに補助的に使った場合の効果はあるかもしれないとも思っています。
それに、音の好みは人それぞれですから、オーディオ機器などを勧める方たちも良かれと思い書き込みをなさっていると思いますので、いろんな考えと意見のなかから、オーディオ機器などを買われる方がそれらの情報を参考になさって、ご自身の判断で希望するものを買われるのであれば、それはそれで良いのではと思うのです。
書込番号:22684760
0点
ま、その為のハイレゾで、昔はCDプレーヤーでもDENONのアルファープロセッサー搭載機などの場合、高域補間の機能を積んでいた物がありました。
私がカーオーディオで以前使っていたアゼストのDRX9255などもそう言った機種です。
そう言った機種やハイレゾ対応機を使っているのであれば、存在価値はあるかとは思いますが、最近のハイレゾ対応スピーカーの場合、かなりツイーターの周波数特性が変わっており、スーパーツイーター無しでもカバー出来るようになってきています。
具体的に言えば、パイオニアの製品で言いますと、今現在スーパーツイーターが商品として残っていますが、その製品はV171の頃にV171の高音特性の改善を目的に作られましたが、V172以降、モデルチェンジはされていません。
と言うのはV172以降の上級クラスのスピーカーの高音域の特性がガラッと変わったからです。
V172は30khzまでフラットにカバーしますし、V173は40khzまでカバーします。
ちなみにスーパーツイーターの位置づけは、そのサイトマップを見てもらったら解るように、ハイエンドクラスのスピーカー群では無く、チューンナップスピーカー扱いになっているかと思います。
ま、私の感覚では、スーパーツイーターという物は過去の物だと思っています。
書込番号:22684802
0点
アマゾンの「TaKe T 音質改善 スーパーツィーター BATPURE 」は、私は単なる倍音発生装置のようなものだと思っていますが、しかし、カスタマーレビューを読んでいると、通常のオーディオのスーパーツィーターと勘違いされている方もおられるようです。
しかし、仕様には再生周波数帯域と能率は「20kHz〜150kHz・約70db/1m」と書かれていますから、通常のオーディオのツィーターのつもりで、「TaKe T 音質改善 スーパーツィーター BATPURE 」とウーハーを組み合わせても、高音がさっぱりの変な音の感じになるでしょうから、通常のオーディオのツィーターか、或いはフルレンジスピーカーなどとの補助として足すようにした方が良さそうです。
また、ネズミなどの駆除対策に超音波を使ったりもしますが、その超音波の素子をもとに作られているようにも思っていますが、商品名にスーパーツィーターを付けているのが、通常のオーディオのツィーター(スーパーツィーター)と混同しやすく紛らわしいかなと思っています。
書込番号:22685005
0点
みなさんこんばんは。
v36スカイラインどノーマルさん
ご返信いただいて申し訳ありませんが、
なぜ出ているかという説明はできません。
ただスピーカーがあって音がなることで
音のあり方や雰囲気を大きく感じることができると思います。
おっしゃっていただいている倍音になりますね。
聴こえていないかもしれませんがそれ以上に伸びていると思うことがあります。
少し違うとは思いますがほとんど音は鳴っていないホーンツィーターが
ハイレンジの音を作っているのと似ている感じです。
スーパーツィーターという言葉はカロッツェリアの製品名で使っていますね。
おっしゃるようにスーパーと言わずに超高帯域を出すものもありますので
ユニットとしてはスーパーツィーターという名称はほとんど使わないです。
昔のツィーターは8kHzくらいまでしか伸びないものもありましたので
その上の補助として言葉も残しているんだと思います。
ごめんなさい、ハイレゾは一度聞いたことがあるのですが、
音に安心感がなかったため手を出しておりません。
hironhiさん
おっしゃる通りだと思います。
決してスーパーツィーターが意味ないものとは思っていないです。
どこかで否定とかしちゃいましたでしょうか?
初めての方でもオーディオというとお伝えしたいことはそれなりにあるのですが、
対策が決まったのでしたらそれがその時の最善だと思っています。
3割の男さんが決められたスーパーツィーターの導入は
いい結果が出ればいいなと思っております。
ぼくもカーオーディオで使っているツィーターはリボンで
40kHzまで再生可能なものです。
シンバルとかは癖のある音が出ますが自然な伸びるスピーカーです。
今回は高音域のおはなしが出ていますが、
低音域をサブウーファーで鳴らすならぼくは振動がほしいです。
以前デジタルで4Way(3Way + SUB)のときに
ドームツィーター 8kHz 12db/oct
サブウーファー TS-W1RS 50Hz 12db/oct だけならして
なぜかまったく鳴っていない真ん中の音がわかってしまう
おもしろい実験をしました。
オーディオはいろんなことができて楽しいですね。
書込番号:22685184
0点
v36スカイラインどノーマルさん
DRX-9255お使いだったんですね。
ぼくはオートラウドネスが苦手でEXでした。
今でも倉庫にあると思います。
アルファプロセッサーは補間していますがこれも切ってみると
そのほうが音が好みでした。
バイアンプでならしていて本当にすばらしいデッキでした。
書込番号:22685197
0点
>hironhiさん
>だらだらくまさん
終わったと思っていたのに、
伸びていたので見てみたら大変な事になっていたのでビックリしました!
hironhiさん!だらだらくまさん!ありがとうございます。
batpureは自分で使ってみて驚いたので紹介しました!
高周波は聞こえないので再生しても効果はないというのが音響学の定説であり、
ハイパーソニックエフェクトは未解明なので、スレ主様も最初おっしゃってましたがエセ工学と思うのが自然でしょう。
超音波効果で脳がリラックスする為に良い音に聞こえるクロスモーダル効果だという説もあり、ますます不可解です。
コレ単体では全く音は聞こえませんし、高音域のボリュームを増すものでもなく、あくまでも超音波効果で臨場感と立体感を増して、全域をくっきりさせる、と私が感じた装置です。ツィーターとの違いはハイパスネットワークを必要としません。スピーカーラインに直接パラで繋ぐだけです。
スレ主様のご要望の低予算で簡単に設置できて、かつ帯域バランスが崩れないので良いかな?と思ったのでおススメしました!
書込番号:22685275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
んんん・・・
正直、今回の話、20khz以上と言っているのが話を複雑にしている理由のような気がします。
これが20khz以上ではなく、16khz付近の話であれば、私の論理的には辻褄が合います。
普通、16khz付近の音が、音として認識できるのは20代前半までで、それより年齢の高い方には音としてではなく、空気感や音場、空間描写の為の情報として認識される場合が多いです。
この周波数域であれば、CDのフォーマット的に記録されていてもおかしくないですし、一般的なツイーターの場合、特に音が柔らかめに描写するタイプの場合、減衰している事も容易に想像できます。
この件に関してはパイオニアのスピーカーでV173とZ172PRSの仕様の欄にある周波数特性のグラフを見比べてもらえば、その差が分かるかと思います。
仮にZ172PRSと同じような特性のツイーターにスーパーツイーターを追加した場合、CD音源でも今回のコメントのようなメリットが感じられると思います。
書込番号:22686577
0点
後、余談ですが、DRX9255の件で、20khz以上の高音域の補間の話をしましたが、私の記憶が正しければ、あれは確か、空間描写云々の話では無く、単に4khz付近の歪み対策だったように記憶しています。
初期のCDの場合、20khz以上をバサッとカットしていた為、特に1980年代から1990年代中頃までに販売されていた物に関しては、結構この音域に歪みが発生していた物が多かったです。
ちなみに1990年代後半ぐらいからは、それを前提に高音を少し丸めるリマスターが多く出回り、同じアルバムの同じタイトルの曲でも、購入時期によってリマスターの内容が異なり、音がガラッと変わっている物があります。
後、最近のリマスターはイヤホンによる難聴対策の為、40hz付近以下の低音のレベルを相対的に下げ、その分全体の音圧レベルを上げた物が多いです。
書込番号:22686614
0点
>だらだらくまさん
高音域の書き込みでは、だらだらくまさんあてに書き込んだために、不愉快な思いをさせてしまったかなと思っていますが、この場合は「私のひとりごとですが、、、」のような書き出しで、書くべきだったと反省しておりますので、お詫びします。
音楽は人の心に安らぎを与えたりしますが、私の場合はストレス解消にもけっこう役立っています。
ウォークマンのようなDAPも時折買ったりもしていますが、今年の3月にもウォークマンを2台買い、バランス用イヤホンにバランスケーブルも買ったりしましたが、バランス接続はとても音は良いので、据置アンプもバランスアンプが出ないのかなと思っています。
書込番号:22686978
0点
ごめんなさい。
責めるつもりはなかったのですが、納得がいかなかったもので・・・
ま、基本、オーディオは趣味の世界ですので、本人の自己満足の世界だと思いますので、個人で楽しむ限り、王道も邪道も無いと思っています。
ただ、街中で道を尋ねられた時、普通、最短で行ける道か、一番迷いにくい道を案内しますよね。
この板も同じと私は思いました。
これが解っている者同士の話であれば、話は別です。
失礼なコメントになってしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:22687137
0点
>落っこちパンダさん
今回はスレ主様も予算のおはなしをされていましたので落ち着いてよかったですよね。
ただ出てくる音に関しては数値化されない評価ですので、期待と結果が一致しないこともあるのが玉に瑕です。
もう少しで梅雨の時期ですね。位相の変化が激しくなりそうでそわそわしております。
>v36スカイラインどノーマルさん
スーパーツィーターはカロッツェリアのTS-ST910なら正確なカットオフ値はわかりませんでしたが7000Hzからと書いてありましたので可聴帯域ですね。
落っこちパンダさんがご紹介してくださっているTAKE-Tのツィーターは可聴帯域を超えていると思いますが効果は確認できます。5年くらい前に試しに聴いたことがあります。
あまり声を大にしては言えませんが、オーディオ商品の中にはオカルトと思われるようなものも多数あります。実際に感じられる効果があるものもありますので最近は理屈ではなく結果を見るようにしています。
DRX-9255は4000hzあたりが補正されているんですね。アルファプロセッサはレコードアナログの音の丸さを得るために補間していたと思います。20bitにアップしていたような記憶しかなく後ほど調べてみたいと思います。
>hironhiさん
いえいえ。お気になさらず大丈夫です(^^)
日本語表現はむずかしく気づかないうちに意図しないような書き込みになってしまっていることがあります。自分の書き込みに解離があったり失礼があったかと心配になっていました。
いろいろなご意見で参考にさせていただいたり気づいたことも多いですのでありがとうございます。
音楽は楽しむこともストレス解消も可能でライフの一部になりますね。
ちなみにぼくは雨の日のカーオーディオの音が好きです。
ぼくはDAPはまったく使用していないためバランスイヤホンははじめてききました。バランスケーブルというとXLR端子ケーブルを思い浮かべましたが調べてみたら理屈はいっしょですね。
書込番号:22687251
0点
>だらだらくまさん
お疲れ様です。
>期待と結果が一致しないこともあるのが玉に瑕です。
確かに多いですね。(汗)
私は音に不満が出る根本原因は、ホームも車もCD(デジタル機器)が誕生した頃から酷くなったEMC電源ノイズの影響だと考えています。実際、ホームで音が良い時間帯は皆んなが寝静まった深夜2時過ぎですもんね!
とあるスタジオで電源ノイズレスの音源を視聴させてもらった事がありますが、悪者のCDが超高音質なんです。CDの音が悪い原因として何十年間も語られてきた16ビット節も、44.1kHzのサンプリング周波数節も、22kHzでカットされている節も関係なかったんだと気付かされました。
今の電源事情と音響装置を例えるなら、真っ白なキャンバスに、濁っている水(電気)を使って描いた水彩画のようなもんですかね!?
残念ながら、水(電気)が汚いと高級絵の具(機器)を使っても、なかなか思い通りの色(音)は出せませんもんね!
ましてや車は走るノイズ!笑
なかなか結果は思うようにいきませんね!
梅雨の季節、雨の日は湿度が上がって帯電ノイズが減るので、音がクリア傾向になりますよね!雨は嫌いですが、オーディオ的には歓迎ですね!楽しみましょう!
書込番号:22687368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だらだらくまさん
夜中に書いて
誤字に気づかなかったので、訂正します。
CDの音の悪い原因として語られてきた説で、
誤)節→正)説
でした。
書込番号:22687600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。
私が書いた内容で、アルファープロセッサーの件ですが、私も色々調べてみた所、
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/denon.htm
私の解釈が間違えていたようです。
オーバーサンプリングの理屈までは私の記憶と同じですが、この記事では20khz以上の出力を行っているのはパイオニアのレガートリンクのみで、アルファープロセッサーはその処理をしていない事になります。
他に色々調べてみましたが、20bitアルファープロセッサーで20khz以上の出力に関して触れた記事がない事を考えると、私が間違えて覚えていた可能性が高いかと思います。
訂正してお詫びいたします。
すみませんでした。
書込番号:22688514
0点
>落っこちパンダさん
電源ノイズで思い出したのですが、以前にパナソニックからUSBコネクタに差し込むだけで音が良くなるというのがありました。
価格が高いので買ってはいませんが、効果のほうはどうなんでしょう。?
違いがわかるオーディオ愛好家、そして音楽を愛する愛聴家のあなたへ
USBパワーコンディショナー SH-UPX01新登場!
https://ec-club.panasonic.jp/product/sh-upx01/
書込番号:22688639
0点
>hironhiさん
お疲れ様です。
自分のヤツは1号機か2号機だと思いますが…
率直に述べますと私の環境だと効果は分かりませんでした。
露出しているUSB端子はノイズを拾うアンテナになる為の終端処理ですが、それよりも元々のAC100V、DC12Vが汚なすぎる為なのかもしれません。
ホームで使用の場合、電源ノイズの少ない地区在住の方ならもっと違いがわかるかもしれませんね。
車だと過去にはノイズ除去の為にコモンモード 電源フィルター関係もいろいろやりましたが、i-stop復旧時に常時電源のフィルターのコイルで電圧降下してナビ音声出力が停止してしまったり、最近の車の電源事情はデリケートなので…今は諦めました。笑
3年ほど前にカセットテープのウォークマンが海外を含めてブームになった時があって、初めて聞いた人は高音質に驚いたようですが、考えてみるとAC100Vからも充電池(ノイズ電圧も一緒に充電されてしまう)からも隔離された乾電池駆動で、内部でデジタルノイズも発生しないのだから、普通に良い音が出るのは想像出来ます!カセットテープなんて遠い昔の記憶で忘れちゃいましたが!笑
書込番号:22689094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hironhiさん
すいません。また誤字です。
誤)待ってます→正)持ってます
<(_ _)>
書込番号:22689099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>落っこちパンダさん
ノイズのことなどは参考になりました。
ありがとうございました。
オーディオの場合はテレビに電化器具などと違って、新製品に新機種が出てきても、過去の製品のほうが良かったということのほうが多いようですね。
例えば、アンプの場合は真空管のあと、トランジスタが発明され、さらにICが・・・というように、技術はどんどん進歩してきましたが、しかし、音楽の場合は真空管のほうが音のぬくもりに低域の力強さなどでは、トランジスタにICなどよりもまだまだ優位性があるようですね。
オーディオの場合は理論に理屈だけでは本当の音の良し悪しが分からないことが多いので、やはり、自身の耳で聞くのがベストなのですが、しかし、試聴できないものもありますので、その場合は、実際に使われた方たちの意見はとても参考になることがあります。
書込番号:22690764
0点
みなさんこんばんは。
>落っこちパンダさん
EMC EMIの中が普通の世界ですね。
ぼくはハイブリッド車ですのでその辺は苦労しています。
ホームオーディオですが家電製品の電源を落としてオーディオを聞くと
おどろくほど良い音になってくれます。
カーオーディオも然りで東日本大震災で信号機からすべてが停電したときは
おどろくほど良い音になりました。
この辺の対策の方がおもしろく大変な気がいたします。
>v36スカイラインどノーマルさん
ご丁寧にありがとうございます。長い経験から混同してしまうこともありますよね。
それでも新しい知識や思い返して納得することなど多々あります。
今でもこのクラスのデッキが残っていてくれたらうれしいですね。
>hironhiさん
USBタイプではないのですが電気を整える機材を使ったことがあります。
ぼくが使ったものと同じようなものなら
車のシガーソケットの拡張?でUSB電源の取り出しができるものに
挿してみるとオートマのギアチェンジにも影響するくらい差がありそうです。
好みもありますがアンプは昔の製品の方がいいものがあるのは確かです。
カー用品ならフォノンのアンプはすばらしいと今でも思います。
書込番号:22690908
0点
こんにちは
電源ノイズ話ばかりで恐縮ですが…
JBLスピーカーのレストアで有名なケンリックサウンドさんの動画で、オリジナルチューンのBOSE5cmスピーカーの紹介をしていますが、アンプも録音用マイクもAC100V駆動ではなく、ノイズ源から隔離する為の、独自開発のバッテリーを使用していますね!DDCもDACも高級品を使っているとはいえ、ケンリックさんも究極電源を使用した産物の音と申しております。
https://m.youtube.com/watch?v=JADowO4w2us
BOSEの好き嫌いはともかく、誰もが製品のコンセントを壁に直接刺したり、車のバッテリー使用でこの位の音が出るなら、もっと音響メーカーによる音の違いも鮮明に楽しめるだろうし…
PHONONアンプなんて、どんだけ感動的な音なんだよって話ですよね!
音楽も映画も制作側は衰退していないですし、数年前より再生機器の性能は飛躍的に向上しているはずなので、電気さえ綺麗だったら今のオーディオ業界の衰退は無かったのかもしれませんし…
今よりもっとシンプルに音楽に感動できるのに!と思うと残念です。
書込番号:22692856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カーオーディオ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/11/21 7:15:09 | |
| 14 | 2025/11/17 19:54:16 | |
| 15 | 2025/11/14 12:52:28 | |
| 2 | 2025/11/12 16:34:16 | |
| 4 | 2025/11/05 19:39:46 | |
| 14 | 2025/11/21 8:39:16 | |
| 2 | 2025/11/03 4:17:51 | |
| 1 | 2025/10/30 17:42:38 | |
| 2 | 2025/10/30 0:12:39 | |
| 12 | 2025/10/28 20:54:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)













