


http://digicame-info.com/2019/05/pentax2020.html
PENTAXゆえに一眼レフにこだわる意味がまだあったわけで
ここでPENTAXを捨てるなら何故に先行してミラーレスに軸足を移さなかった?としか思わん…
まあPENTAXブランドとしては
HOYA時代に645Dを一眼レフで出してしまったのが最大の痛恨の失策だったわけだけども(´・ω・`)
書込番号:22682509
5点

一眼レフスタイルだから、まだ売れたんじゃないの?
あの時代はまだまだミラーレスアレルギーは強かったと思う。
書込番号:22682713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>一眼レフスタイルだから、まだ売れたんじゃないの?
あの時代はまだまだミラーレスアレルギーは強かったと思う。
ゆうて売れてなかったからなあ(笑)
ソニーα7的役割はペンタックスがやるのが一番似合ってた
僕は645Dの噂があったとき645Dこそミラーレスで出すべきと言ってたのに(´・ω・`)
すべてが遅いからもう消滅してもいたしかたないがな…
書込番号:22682755
2点

Out of Gantyu !
書込番号:22682756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

名前が変わるだけじゃないですかねえ。
リコーXRデジタルとか。
リケノンデジタルレンズとか。
あってもいいと思うし。
中判デジタルはリコーフレックスにモデルチェンジ!!
今でもペンタックスがそう売れている訳でもなし。
星セント・ルイスも冥土で喜ぶかも・・・・?
(早死にだったんですね・・・・)
書込番号:22682757
4点

とんがり頭がステイタスであった時代も終わりそうだから、ペンタでなくてもかまわないでしょう。
どこかの国の国策企業に買い取られて、ふんだんな研究開発費を投入してKマウントが世界に
君臨するのがユーザーのためには最善ですね。
HOYAの食い逃げ野郎め!
書込番号:22682779
2点

そういうことだよ
PENTAXはペンタゴナルダハプリズムから来たブランド名だから
一眼レフと心中しますてことで消滅でもうよいと思う
それなら645DからK-1の流れに意味があるように見えて一件落着だ
もはやこれ以上みっともなく悪あがきしないでそうしてくれ(´・ω・`)
書込番号:22682791
1点

> あふろべなと〜るさん、 こんばんわ♪
おいらは カメラのブランドにはこだわりはありません、 カメラに限らず 車やファッションなど すべて (笑)
こだわる と言えば マウントかなあ、 だから オリが 4/3 を見限り m4/3 に移行したときは怒った! 怒った!
現在はペンタのKマウントをメインにぼちぼちと続けてますが、オリの 4/3機も あまり使わないが まだ持ったまま、
個人的には Kマウントが残れば ブランドの動向にはしょーじき あまり興味はないですね、
自己の経済的、体力的事情で、この先新機種購入の目途も立たないということもありますが (泣)
書込番号:22682813
4点

>個人的には Kマウントが残れば ブランドの動向にはしょーじき あまり興味はないですね
それで良いと思います
僕もケンコーかコシナがKマウントのフルサイズデジタル一眼レフ出すのが理想かも♪
そろそろそれができる時代になったと思うんですよね(笑)
書込番号:22682819
0点

最初からホヤがほしかったのはペンタックスの医療機器事業でカメラ事業はいらないといってました。
とはいえ、ペンタックスのカメラ事業の規模が小さくて単独では存続し得ないため、ペンタックスはカメラ事業も含めて全部買うことを条件にしたのでしょう。
ホヤへの売却代の中には645Dの開発費相当も含めていたはずで、ホヤはそれを商品化しないとペンタックスのノレンを減損しなくてはならなくなります。
リコーはデジタルカメラとプリンターのシナジー効果狙いでペンタックス商標を使ったようですが、デジカメ自体の市場がこれだけ小さくなってしまえば、今さらリコーにとってペンタックスの商標を使い続ける意味はすでにないでしょう。
もともと、ペンタックスにはデジタル化に対応する技術開発力も資金もなかったから身売りされたわけで、まあ何を今さらという話しでしょう。
書込番号:22682874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここにきて、契約更新して。
ま・さ・か・の
ペンタックスGR
とかないかな。
ないね。
ごめんね。
書込番号:22682906
1点

>ホヤへの売却代の中には645Dの開発費相当も含めていたはずで、ホヤはそれを商品化しないとペンタックスのノレンを減損しなくてはならなくなります。
そこで645Dを一眼レフで出すかミラーレスで出すかは別問題だったかもしれんからね
ともあれ僕は645Dを一眼レフで出した時点でPENTAXの終焉を覚悟しましたよ(´・ω・`)
書込番号:22683088
0点

残念ですね。
ここ価格コム掲示板では、ペンタックス板に一番素敵な作例が揃っていると思うんですけどね、個人的には・・・(-_-)
書込番号:22683100 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ハイディドゥルディディさん
そういうのはある
だけども逆に価格史上最悪の信者がいたのもPENTAX板なんだよなあ…
あの時代は悪夢だったよ(´・ω・`)
書込番号:22683105
3点

>あふろべなと〜るさん
価格史上最悪って(^_^;)
現在活躍中のあの人やあの人やあの人よりも凄かったんでしょうか?(*_*)
書込番号:22683132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

企業には経営リソースのキャパがあります。
それを越えて商品開発などできないわけで、ミノルタもペンタックスもデジタル化という時代に対応できなかったというだけのことでしょう。
メーカーがきちんと利益を出せないとこういうことになります。
書込番号:22683136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペンタックスのフィルム時代の一眼レフ、もうずいぶん使ってませんが、持ってます。デジタルでは、裏切ってα7iiiを買っちゃいましたが、それでもペンタックスブランドがカメラ業界からなくなったら、さみしいです。
書込番号:22683230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ、噂だから、真に受けない方が良いとは思う。
契約更新時に名前が変わる可能性があるなら、身売りとか撤退の可能性も併せて出てくるけれど、
一眼レフとペンタックスの名前の結びつきの強さ、
リコーがレンズの赤帯を緑帯に戻したりしてきた流れなどを考えると、
ペンタックスの名前だけをなくすよりはブランドごと身売りか撤退の方が可能性は高いと思います。
別の記事で、リコーのインタビュー記事内の予想で、数年後には一眼レフは持ち直すらしい。というのがありました。
市場縮小で他社がミラーレスに移行していく中、楽観的に感じますが、
他社が移行してもペンタックスは一眼レフお値ごろゾーンに残るので、
ペンタックスの一眼レフだけは低め安定で持ち直すということと自分は理解しました。
これは多分、ペンタックスブランドと一眼レフがくっついているからこその予想。
そういう意味ではリコー側からは変える気はないのでしょう(HOYA側の可能性は残る)。
この手の不安を減らす方法は、買い控えではなく新品購入が必要(そうすれば継続・身売りですむ可能性が高まる)で、
ボディ、レンズ、バッテリーとかを買うと良いのではないでしょうか。できれば定期的に。
給料日になったらバッテリーを自分は買いたいかな。Q用だけれど。
書込番号:22683284
3点


今はミラーレスが売れているといっても、需要が一巡してしまえば頭打ちになるかもしれません。
逆に一眼レフは売れなかった分、数年後には買い替え需要がでてくる、かもしれません。
いずれにしろ、革新的な技術がでてこないことにはミラーレスとて明るい将来は展望できません。
リコーはのれんの償却も進んだでしょうし、リコーがニッチなビジネスに拘る必然性はないでしょうね。
リコーのブランド認知度はペンタックスより高いでしょうし。
書込番号:22685183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハイディドゥルディディさん
全く比較にならないくらい最凶でしたよ(笑)
価格も今は落ち着いてますが昔は誹謗中傷の嵐であり
その中でも最凶だったのがペンタックス板の信者でした(´・ω・`)
のほほんとしたペンタックス板をぶち壊して
今でもまだ以前のようには回復していません(´・ω・`)
今の信者はそれに比べたら圧倒的に紳士的かな♪
書込番号:22685221
2点

>一眼レフとペンタックスの名前の結びつきの強さ
これが、一番やっかいな問題だろうて話だよね
ペンタックス的には過去のマウント変更での大失態から何も学ばず
また同じような過ちを繰り返すきっかけになっている(´・ω・`)
歴史に学べない愚か者(´・ω・`)
書込番号:22685226
2点

リコーイメージングHPに、「今年と来年はブランド100周年を盛り上げていくから期待して」って書いてます。
せっかくだから、「ASAHI PENTAX」とかにしたら、ブランドストーリーも表現できて良さそうです。そういうコメントをされてる人もいますね。
書込番号:22685509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここでペンタックスの名前を捨てたら誰も残らんだろうなぁ。
マイノリティってのは叩かれるほど、逆境になるほど、盲信する事で自我を保つ傾向にあります。
旗頭を簡単に手放す様なことをしたら誰もついて来ない。
書込番号:22685593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう、成熟しきったデジカメ市場で、今さらその技術やブランドをほしいというメーカーがでてくるでしょうか。
書込番号:22685625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結果論で議論する人達に振り回されていては何の果実も得られないのかも、
失敗や不遇を乗り越えてこその日本企業ですし、実業では日本企業の不死鳥の様な底力を信じたいです、
リコーのDNAと融合したばかりですし、これから副作用を克服して不死鳥の用に蘇って欲しいです、
ネガティブな思考からは何も生まれないのが世の常では(=^・^=)。
書込番号:22685997
3点

> 功夫熊猫さん
> 成熟しきったデジカメ市場で、今さらその技術やブランドをほしいというメーカーがでてくるでしょうか。
なりふりかまわず技術を吸収しまくる大陸パワーをお忘れかと・・・・・ (爆)
書込番号:22686078
1点

もう、デジカメの技術は成熟しきっていて、カメラとしてのペンタックスブラントなど中国人はありがたがらないでしょう。
書込番号:22686108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
フルサイズミラーレス分野に置いては、後発のパナソニックにさえ二周り程遅れを取っていますが、PENTAX ブランドの価値はまだまだ捨てたもんじゃー無いと思って居ます❗
来年、リコーがPENTAXブランドを更新するかは疑問ですが、何としてもミラーレスフルサイズで、復活して欲しいですね♪
書込番号:22686435
1点

今どきペンタックスをライバル視している他のメーカがあるのかな?
驚異に感じている他メーカユーザはこのような話題を取り上げるのかもしれないね。
デジタル一眼のパイが縮小する昨今、シェア争いが激化していずれ他のメーカも撤退、残るメーカは富士フイルム?ニコン?それとも?
書込番号:22688085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一回、つぶしてリセットするってのは良いと思うけどなああ…
伝説のあのブランドが復活とかに弱い人っているやん
だらだらじり貧で続けるより、滅んだあとしばらくして復活の方が印象が良いのかも
バイクや自動車だと良く使われる戦略
MVアグスタ、インディアン
今度復活と噂のデトマソもそうやな♪
書込番号:22688112
1点

>♪Jin007さん
>来年、リコーがPENTAXブランドを更新するかは疑問ですが、何としてもミラーレスフルサイズで、復活して欲しいですね♪
ミラーレスフルサイズで?復活というのかはともかく今のリコーじゃ難しいのでは?いっそリコーから外れてどこか違う企業から甦る方が面白味はあるかも。
書込番号:22688129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ不死鳥は灰の中から復活すると言いますしね( ´艸`)、
あの個性的で独特の発色をする、ヘキサノンとかペンタックスは今でも魅力的ですし、
凡人は解りませんが、何故あれほどのレンズを作れるメーカーがと思います、
シグマの様なメーカーが生き延びる様に、如何に優秀でもエンジニアは組織に生かされる存在かもですね、
只思いますに、今の北朝鮮と変わらない体制の江戸時代でも、稀代のアーティストを輩出したこの国は、
指導者さえ真面であれば、永遠に不滅なのではと思ったり致します(=^・^=)。
書込番号:22688286
0点

スレ主さんらPENTAXファンの方々が出資してブランド及び事業そのものを買い取ればよいのではないでしょうか。
PENTAXのカメラのためならばお金はいくら出しても厭わない熱烈なファンはたくさんいらっしゃるのでしょうから、すぐに億単位以上のお金は集まりますよね。
書込番号:22688429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドラゴンバスターKさん
いや僕の願いは一度滅びることだから…(笑)
書込番号:22688438
2点

>あふろべなと〜るさん
それだと自分でアホってことにwww
書込番号:22688591 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ミッコムさん
滅びるのはペンタックスだって(# ゜Д゜)
書込番号:22688874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーーーん。HOYAやリコーも含めて、みんな商標を知っているのかな?
他人の書いたことを信じずに、「PENTAX」の商標は誰が持っているか確認したら?
例えば、登録1593724号商標や登録0510007号商標の「マーク」と「指定商品」と「権利者」くらいは確認しようよ。
書込番号:22690548
6点

>暇な人ですよさん
じゃあ調べてみてよ♪
僕はそっちには全く興味が無いのでめんどくさいっす(`・ω・´)
書込番号:22690550
1点

間違った情報を元に話をしてもねぇ〜。その情報が正しいかどうか、確認しなくっちゃ。
>http://digicame-info.com/2019/05/pentax2020.html
↑
このサイトに書いてある前提条件が正しいのかな。
↓
知っている人も多いと思うが、PENTAXの商標はHOYAが所有している。リコーイメージングは、許諾を得てこの商標を使用している。
この前提条件が違っていたら、「リコーのPENTAXブランドの使用期限は2020年で終了?」とはならないよ。
書込番号:22691782
7点

>暇な人ですよさん
いや
話のきっかけに出しだだけの事なので
それが正しいかどうかって全く重要じゃないので興味ないんですよ
(´・ω・`)
書込番号:22691785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
>もう、成熟しきったデジカメ市場で、今さらその技術やブランドをほしいというメーカーがでてくるでしょうか。
ヤシカが復活した位ですから、より歴史もストーリーも技術ノウハウもあるペンタックスなら、
欲しいと思う人はいるでしょう。
ただ、大事に使われるかは別。
>あふろべなと〜るさん
>伝説のあのブランドが復活とかに弱い人っているやん
>だらだらじり貧で続けるより、滅んだあとしばらくして復活の方が印象が良いのかも
ヤシカ復活の印象はいかがでしたか?
大成功する場合もあるし、そうでない場合もある。
>モモくっきいさん
>あふろべなと〜るさん
お互いにマウントを取ろうとしているのはわかるのですが、お二人とも坂を転げ落ちていますよ。
水かけ口論するくらいなら、写真を撮りましょう。
書込番号:22692054
6点

>koothさん
ヤシカのブランドはその使われ方を見て、かつてヤシカのカメラの開発に携わった人がどう思うだろう、というものになってしまっているのが残念です。
ペンタックスのブランドはまだあるのにもかかわらずに、こういう事が話題になっている時点で状況はよろしくないと思います。
私個人は、PENTAXのロゴは昔の横長の方が良かったと思いますし、K-01で横長のロゴを使ってきたので回帰するか?と期待したのですが・・・・。
カメラ市場が縮む中、リコーが新マウントひっさげてミラーレスを出したところで先行メーカのシェアを大きく奪えなければ商業的に失敗するわけで、そういう可能性が大きいわけですから、ペンタックスは一眼レフと共に静かに消えてゆくように思います。
リコーの防水コンデジ、ペンタックス臭いですけど、リコーブランドですからね。
気が付いたらみんなリコーブランドだったてな事になるかもしれません。
他社の様に、メーカーの認知度を上げる為のコンシューマ向け製品という意味からも、ペンタックスからリコーを想起させる効果はあまり期待できないわけですから、将来的にリコーの製品という形に落ち着くか、静かに終息するかのどちらかだと思いますし、リコー自身、そういった今後どうするかという事は考えていると思います。
商標については、リコーはホヤの顧客でもあるわけですから、リコーが必要とするならばカメラに関する使用許諾を得るのは難しくないと思います。
有名な例として、日産自動車のサニーがあります。
これ、ソニーが類似商標登録防止のために取得していた商標で、日産は用途を限定して許諾を得ています。
日産はサニーを模ったラジオやテレビなんかは勝手に造れないと思います。
あ、それから心遣いありがとうございます。
既に言っていますが、私は 暇な人ですよさん に同意して書き込みをした、それだけなんですよ。
書込番号:22692208
1点

いずれにしても、
「しゃしん」 はブランドで撮るものではなく カメラそのもので撮ります
いちユーザーではどうともならないことを論議しててもなぁ・・・・・ という気がしますね (´・ω・`)
自分が "もし" 億単位の資産があったら株を買って大口株主になり 会社にモノ申すんだけど、
デジイチひとつ、レンズひとつ買うにも難儀してる状況で (爆)
書込番号:22692538
3点

ペンタックスのブランドに価値を見出してくれる企業が存在すると言う事は、
ある意味で、未だ我々世代は捨てられていないと言う事かもですね、
それは往年のペンタックスエンジニアにとって勲章と言えるのではないでしょうか、
ペンタックスからリコーへとそのブランドをスムースにバトンタッチする為には、
何としても最後にもう一花咲かせる必要が有る訳で、、
我々世代と致しましても心から応援したくなりますが、一筋縄では行かない事でしょう(゜゜)。
書込番号:22693015
3点

>阪神あんとらーすさん
>ペンタックスのブランドに価値を見出してくれる企業が存在すると言う事は、
そもそもそういう前提があるのか、て事になると思います。
ゼンザブロニカ→タムロンンコースにならなければいいですね。
書込番号:22693280
0点

>koothさん
ヤシカは前のトイデジは面白かったけども
その次が失敗でしたね…
僕は害虫駆除したいだけなのでお気遣いなく(笑)
書込番号:22693284
3点

ちゅうか最近の運営、良い仕事するなああ…
昔は日曜の書き込みは月曜まで放置されてたのに(笑)
書込番号:22693293
2点

デジカメinfoさんから続報
我々は、2020年以降もPENTAXブランドのカメラを提供し続けるつもりだ
ってことらしいです。
http://digicame-info.com/2019/05/pentax2020-1.html
自説を披露された皆様、お疲れさまでした。
書込番号:22696104
4点

>dottenさん
まあ、さすがにそこまではアホではなかったのかな?
個人的にはこの噂にかかわらずPENTAXは一回終焉してくれって立場だけどもね(笑)
書込番号:22696135
1点

>dottenさん
単にカメラ製品に関する商標使用に制限がなく2020年より後も継続すると言っているだけで、商品展開については何も言っていないのがミソですね。
記事を書いた人はそれを「開発を続ける」と勝手に解釈していますが、リコーからの回答文書にはそのような文言はありません。
書込番号:22696457
2点

>モモくっきいさん
>記事を書いた人はそれを「開発を続ける」と勝手に解釈していますが、リコーからの回答文書にはそのような文言はありません。
この記事読んで「2020年以降ペンタックスブランドのカメラは発売されない」と想像するのはかなり偏向してると思うけど?
今年までに発売されたペンタックス機は保守するけど、新機種からはリコーブランドで一眼レフを出すって読んだの?
それとも2020年以降のロードマップを公表し、いちサイトの噂をわざわざ否定しながら新機種が出ないとでも?
2020年以降もペンタックスブランドは提供されて、新機種も発売されるなら、2020年以降もペンタックス機は開発されるでしょ。
書込番号:22696478 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>モモくっきいさん
メーカー回答文 We will continue to offer the Pentax brand cameras beyond 2020.
これをモモくっきいさんは、商品展開については何も言っていない と読んだわけでしょうか。
まあ解釈は自由でしょうが、そのように読む人もいるんですね。
書込番号:22696612
6点

つうか
テジタル時代になって続けます宣言てもはや死亡フラグだよなぁ
続けますと言いつついくつのシステムが自然消滅しただろう?
公式に一眼システムの終焉を宣言したのって事業撤退した京セラくらいじゃね?
てなわけで企業の宣言は眉唾です(笑)
書込番号:22696812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
>dottenさん
直訳します。
「私どもは、PENTAXブランドのカメラを提供を、2020年よりも先になってもするつもりです。」
という言い方なんですよね。
これが受けている言葉が
「カメラを売る事に関して、リコーがペンタックスの商標を使う事に障害はない。」
このままペンタックスの商標を付けたカメラを販売するのに、商標の使用に障害がないから、と、それだけなんですよ。
「2020年以降もペンタックスブランドは提供されて、新機種も発売されるなら、2020年以降もペンタックス機は開発されるでしょ。」
そういう観測をするのは勝手ですけれど、それを読み取る事は出来ません。新機種を出すなんてどこにも書いてありませんよね?「続ける」それだけです。何を続けるかは触れていません。
つまり、「新機種も発売されるなら」という前提をこの文章から捻り出すのには無理があります。
「商品展開については何も言っていない と読んだわけでしょうか。」
実際、商品展開については一言も触れていませんよね。「2020年の後も提供の意思はある」としか読み取る事は出来ません。
無論、単に販売継続だけでなく、全く新しいカメラを開発して市場に出す可能性はあるとは思いますが、それを表明する形の文章ではないという事です。
言い換えれば、この文章は、リコーがペンタックスのブランドが使えるのは2020年まで、という事を単に否定しただけのものなのです。
書込番号:22698237
0点

>モモくっきいさん
>「2020年以降もペンタックスブランドは提供されて、新機種も発売されるなら、2020年以降もペンタックス機は開発されるでしょ。」
そういう観測をするのは勝手ですけれど、それを読み取る事は出来ません。新機種を出すなんてどこにも書いてありませんよね?「続ける」それだけです。何を続けるかは触れていません。
つまり、「新機種も発売されるなら」という前提をこの文章から捻り出すのには無理があります。
>記事を書いた人はそれを「開発を続ける」と勝手に解釈していますが、リコーからの回答文書にはそのような文言はありません。
「開発を続けない」と解釈するのもおなじだろ。
まして、この文章だけを前提にする意味も分からん。
ファンミーティングでPENTAXを一文字ずつあしらったグッズを毎年一文字ずつ6年かけてプレゼントするとかって企画を今年からやってんのに、「このコメントは開発を続けるとは言ってない」にどれほどの意味があると思ってんのやら。
販売戦略の部長みたいな人が来年再来年の見通しを語ってる動画もでてる訳で、開発を続けるのは規定路線。
ブランド名がどうなるか?だけ分かれば良いって話。
書込番号:22698678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスは4/3の開発・販売をこれまで同様開発・販売を継続すると正式に情報開示しておきながら、その数ヶ月後には、マイクロフォーサーズの発表をしたと記憶しています。
レンズ交換式カメラという商品は将来も販売を継続するという信頼性がないと誰も買わなくなるわけで、これまてもメーカーが食言した例は少なくありません。
645Zが少ないながらも継続的に売れているのなら販売継続もあるかもしれませんが、そんなニッチにビズネスをするとすれば、リコーの経営センスを疑いますね。
書込番号:22699673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミッコムさん
>「開発を続けない」と解釈するのもおなじだろ。
私はそのような解釈はしていませんよ。
私は単に
>記事を書いた人はそれを「開発を続ける」と勝手に解釈していますが、リコーからの回答文書にはそのような文言はありません。
としか言っていないんですけどね。
今後の商品展開については触れていない。それだけです。
>まして、この文章だけを前提にする意味も分からん。
私はこの文章から読み取れる事だけを書いているにすぎません。
>販売戦略の部長みたいな人が来年再来年の見通しを語ってる動画もでてる訳で、開発を続けるのは規定路線。
私個人の印象を言わせてもらえれば、従来の見通しに対して、この回答文書はトーンダウンしているような感じを受けます。
>功夫熊猫さん
私もそう思います。
ただ、私個人はマイクロフォーサーズに付けて使っているフォーサーズレンズがまだありますので、継続している感覚でいます。
オリンパスの場合は、映像事業の製品にもオリンパスという同じブランドを付けていますので企業認知度の維持という役割を担わせる事が出来ますが、リコーの場合はペンタックスブランドがリコーという企業名に結び付きにくいという負の側面が前面に出てきてしまう恐れがあります。
現在のシステムの継続性という観点からは、むしろ企業名でもあるリコーブランドに統一してしまった方がいいようにも思います。
もしこのままペンタックスブランドに拘ったならば、縮小方向は食い止められないと思ったりもします。
儲からなくなってきた時に、リコーとペンタックス、どっちを捨てるかと言ったら、ペンタックスの方だろうからです。
4/3"推しのオリンパスに対し、ペンタックスはAPS-C推しでAPS-Cで最高を目指すと言っておきながら、35mm判出しちゃうし。同じマウントで。
APS-C用のいいレンズを揃えた後で、これをやってしまう。
それがシェアアップにつながっているのならいいのですが‥‥。
苦労して開発して世に出したものが自身の立ち位置を悪くする状況を作りかねないと思うんですよね。
645Zも、富士フイルムのラージフォーマット機攻勢に太刀打ちできるとも思いませんし、今後は難しくなってくると思います。
まあ、もしペンタックスがきちんとした経営戦略を持って臨んでいれば、会社がなくなってブランドが流浪する事態にはならなかったとも思いますけれど。
書込番号:22700478
0点

>4/3"推しのオリンパスに対し、ペンタックスはAPS-C推しでAPS-Cで最高を目指すと言っておきながら、35mm判出しちゃうし。同じマウントで。
それは違う
ペンタックスは最初からフルサイズで出すために頑張ったけども断念したわけで
フルサイズを出すのは悲願だったんだと思う
APS-Cが最高と謳ってたNIKONとは違う
書込番号:22700558
4点

>モモくっきいさん
メーカー回答文 We will continue to offer the Pentax brand cameras beyond 2020.
直訳: 我々は、2020年以降もPENTAXブランドのカメラを提供し続けるつもりだ
私は、「カメラを提供する」と「商品を展開する」 はほぼ同義だと思いますがね。
ブランド使用権が2020年で無くなりブランド使用を継続しないという心無い噂に対するメーカーの回答ですから、この回答でじゅうぶんなんですよ、開発を継続するとかわざわざ答えなくても。 実際、ユーザーでもないモモくっきいさんが危惧する必要はありません、APS-Cレフ用のハイエンドレンズを最近出したばっかりです、なかなか素晴らしいレンズです。
Kマウントは、35mmフルフレームもAPS-Cも同じマウンドで楽しめて良いですよ、TPOや気分で使いわけてます。
645は、仕事をリタイアしたら真っ先に買って撮り遊びたいマウントです。
書込番号:22700625
4点

>直訳します。
>「私どもは、PENTAXブランドのカメラを提供を、2020年よりも先になってもするつもりです。」
>という言い方なんですよね。
原文にある「We will continue to offer the Pentax brand cameras beyond 2020.」の部分の話?
だったら、そんな言い方しとらんがな。
特に continue と beyond 、および the Pentax brand cameras のとらえ方が不十分だから、結果としてニュアンスがおかしくなっていると思われる。つまり、原文(の当該部)の大部分で、訳が不十分。
あえて日本語にする必要があるとすれば、
「 我々(注:リコー)は、 2020年を超えたそのずっと先まで、今までと同様に、ペンタックスブランドのカメラ(注:複数形。カメラやレンズ、その他小物も含めてペンタックスブランドの製品群全般およびサービスの意)を提供し続ける所存です。」
ということだと思うね。
読めばわかる通り、リコーの回答は「>トーンダウン」してるどころか、かなり強い意味を含んでる。
また、もめてる「開発」うんぬんの話だが、2020のさらにずっと先まで、今までと同様、ブランドを続けていくっつってるわけで、今まで開発してきてんだから今後も開発されるのは当然の話、つまり前提となってる話しぶりだけど。
だからこそ、質問した当事者であり、その記事を書いてる当事者でもあり、つまり当事者中の当事者であるペンタックスフォーラムのスタッフが、その回答を受けて「ペンタックスというブランドが(今回の一件で)消えることはないし、リコーは今後もペンタックスの製品を開発し続けることもまた、明白である」と述べてるわけだね。
なんでこんなことでゴネてんだ?
ーーーーーーーーー
ただし、リコーが今回の一件で何を言っているのかということと、今後その通りになるのかというのは全くの別問題。
それはまた別の話。
書込番号:22700810
7点

>モモくっきいさん
>今後の商品展開については触れていない。それだけです。
>
>>まして、この文章だけを前提にする意味も分からん。
>
>私はこの文章から読み取れる事だけを書いているにすぎません。
だったら、この文章意外の状況も合わせて発言してる人に絡んで来たのは誤りだよな。
あなたに日本語訳してもらう理由なんてないからな。
そもそもこの話は2020年以降商標はどうなるの?って話にあふろさんの一度滅んだ方が良いって意見が絡んでスレが進んでる。
@2020年以降もペンタックスブランドで商品を出せるかどうか
A@をきっかけにリコーはカメラ事業を継続するかどうか
そこに「開発するとは言ってない」って書いたらどういう意味に解釈されるか「分からずに書いた」なら相当アホだろ。んで、それをあなたは理解して書いてる。だってアホじゃないもの。
元記事は@しか話題にしておらず@を否定しただけ。
そんなの当然だろ。
それを今更『「開発するとは言ってない」としか書いてない』なんて言い訳するのは根性ねじ曲がってるんじゃない?
書込番号:22701168 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミッコムさん
>だったら、この文章意外の状況も合わせて発言してる人に絡んで来たのは誤りだよな。
そういう突っ込みをしてくるのではと思っていましたよ。
当たり前の事ですが、リコーのコメントと功夫熊猫さんへの個人的所感はカメラに関する事という共通点はありますが、それこそ「この文章意外(以外)の状況」へのものです。
ペンタックスへの強い思いがあるのはお察ししますが、私は今後ペンタックスが厳しい状況になると思っていますし、ここで都合のいい解釈をしてみたとしても、その状況は変える事は出来ないと思いますよ。
私の解釈には、そういう都合は含めていないというだけの事で、それとは別に個人的な希望的観測を述べられるべきと思います。
>dottenさん
>645は、仕事をリタイアしたら真っ先に買って撮り遊びたいマウントです。
どのくらい先なのかはわかりませんが、その時にいい製品が提供されていればいいですね。
>ようこそここへさん
beyondは2020をただ単に受けているにすぎません。
先まで、という言葉に「ずっと」を含めてみたり、ペンタックスが現状複数フォーマット展開をシステムを含めてしているから「cameras」というのも当たり前の表現ですし、ことさら解釈を加える必要はないと思います。
文言の解釈とは関係なく、以下私の個人的見解です。
ペンタックス自身がどう考えているのかという事に関係なく、リコーという会社の状況判断というものが将来的に下されるのは間違いないと思っています。
個人的には、ペンタックスの由来に縛られる事なく、もっと写真をアピールできる製品の提案を期待しています。
QとかK-01は面白いカメラでしたが、その後の展開がなく、市場縮小、ミラーレス化の流れ、シェア低下の中で、悲願であったのかもしれませんが、かなり遅れて上位二社を追ってしまったのは、どうかなあ、などと思ったりするわけです。
ペンタックスの悲願は、将来的に不安を減らす為の提案であって欲しいと思っています。
このままでは、最後の一眼レフブランドになりかねず、私個人はそうなって欲しくないと願っています。
書込番号:22703092
0点

>モモくっきいさん
>ペンタックスへの強い思いがあるのはお察ししますが、私は今後ペンタックスが厳しい状況になると思っていますし、ここで都合のいい解釈をしてみたとしても、その状況は変える事は出来ないと思いますよ。
私の解釈には、そういう都合は含めていないというだけの事で、それとは別に個人的な希望的観測を述べられるべきと思います。
>私は単に
>>記事を書いた人はそれを「開発を続ける」と勝手に解釈していますが、リコーからの回答文書にはそのような文言はありません。
>
>としか言っていないんですけどね。
話がフラフラしてきたね。
「書いてある以上の事は言うつもりがない」のか「書いてある以上の事を言ってないだけで示唆してる」のかどっちよ?
個人的には今手元にあるペンタックス機が無くなる訳でもなんでも無いし壊れたら乗り換えるだけなのでペンタックスの存亡は残念とは思うけどどっちでも良いです。
それよりあなたの理屈が気にくわないだけです。
開発が続くのは多分間違いないよ。
少なくともあと2020年とか1,2年てスパンでどーにかなるとは思えない。
K-3U後継機、85mm、70-200F4あたりまでは「期待してください」ってリコーの人が言われてそれを真に受けてるだけ。
個人的な希望的観測という妄想ベースの話ではないよ。
リコーという会社がどう判断するかだけど、thetaはリコー本体の肝いりだし、GRも調子が良い訳で、Kマウントを切るより無理なくゆっくり続けて行く方がまだメリットは大きいと思いますよ。実際そうなってるし。
本体には無いBtoCの窓口なわけだしね。
まぁ、Kマウントが厳しいのは間違いないけど、経営判断としてはリコーイメージングを丸っと切り離す方が楽なので、やっぱりリコーがKマウントを終わらせる方がハードルは高い。
書込番号:22703828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>beyondは2020をただ単に受けているにすぎません。
だから?
>先まで、という言葉に「ずっと」を含めてみたり、〜(中略)〜ことさら解釈を加える必要はないと思います。
あなたの beyond の解釈、不十分だよ。こちらがことさら解釈を加えているのではなく、あなたの解釈が不十分。そしてあなたの不十分な解釈が問題を引き起こしてる。
英語において、beyond にはあなたが日本語で考えてるより強いメッセージ性があり、もちろん、ペンタックスの回答の中にその単語が選択されて使われていること自体にも、ちゃんと意味がある。記す者は意図して記し、読む者はその意図を読み取る必要があるが、あなたはそれができてない。
ちなみに、前コメでも指摘したが、あなたは continue に関しても理解できてない。
あなたはcontinue を 「>続ける」 としか考えられていない。だから、続けると言っても開発するとは書いてないですよね、みたいな論法なんだが、その単語の持つ「続ける」という意味のなかには、「今後も今までと変わりなく続ける、今までと同様に続ける」、という現状をキープしていくという不変の概念がある。よって当然、開発についても(今まで通り、今までも開発はしてきたんだからこれからも)続けられることは言うまでもない(だから言ってない)という意図が含まれる。
しかしあなたはそもそも continue という言葉が持つ不変の概念が理解できてないんで、続けるとは書いてるが開発するとは書いてない、開発するとは書いてないのはペンタックスがヤバいからですよね、だから開発するとは書けないんだ、みたいな論法になる。
それって、ペンタックスが悪いのかな?それとも、中学生程度の英語さえもわからないくせして、いやだかこそ、ゴネ続けてるあなたが悪いのかな?
-------------
いいかい、今回の一件はほとんど全て(もし全てでないならば)英語環境で起こった出来事だ。
元ネタである 「Dispelling a rumor: on Ricoh's use of the Pentax name (5/26 , 2019)」 の舞台となってるペンタックスフォーラムは、英語サイトだし、元ネタの元ネタである 「Ricoh booth at CP+ (1/14 , 2019)」 も同様。また、リコーペンタックスに質問したのは英語サイトであるペンタックスフォーラムのスタッフだし、彼はおそらく外国人で、日本人でもなければ日本語が喋れるかどうかも怪しい。よって質問も十中八九英語だったんでしょう。そして、ペンタックスの回答もまた、英語である線が濃厚だ。(少なくともペンタックスフォーラムには英語で回答および事の顛末が載せられている)
デジカメインフォはいわゆる、まとめサイトで、国内外のあちこちからパクってきた情報を日本語に統一して概要にしたものを寄せ集めてるだけだから、あなたのように何度もコメントを繰り返すほどネタに深入りするならそれだけでは不十分。
当然、あなたはちゃんと元ネタやそのまた元ネタを探っておく必要があるが、オレが思うに、あなたはそれをやってない。それはあなたの発言読んでればわかる。
ちなみにあなた、元ネタの題名になんで dispelling が使われてるか知ってる?それってネタの大事な部分にかかってるシャレなんだけど、何とかけてるかわかる?
わかるわけないよね、元ネタも、元ネタの元ネタも読んでないんだから。
元ネタやそのまた元ネタもちゃんと探らず、デジカメインフォだけパパッとナナメ読みして、それでパパッといい加減に訳して、しかもその訳も間違っており、さらには、そのいい加減な取材をもとに何度も出てきて強硬な主張を繰り返す。
どういうつもり?
ーーーーーーー
あのね、あなたの場合は、ペンタックスの回答の中身もわからんくせして、さもその回答を理解してるかのようなふりしながら、返す刀でペンタックスの現状を責める姿勢が問題になっているわけだね。
まずは回答の中身を理解しようよ。
それからでしょうに、回答に対して反発したり現状うんぬんしたりするのは。
そもそも、相手(ペンタックス)の言ってることが理解できねえのに、どうやって反発すんの?
書込番号:22704171
10点

>ミッコムさん
私はフラついてなんかいませんよ。
>開発が続くのは多分間違いないよ。
私も当面はそうだろうと思いますよ。
ただ、回答文書とは直接関係ありません。
>ようこそここへさん
私はデジカメインフォの受け売りはしません。
ちゃんと元記事を辿る事にしていますので御心配なく。
その程度の解釈を力説したところで、だから何?て感じです。
長文ご苦労様でした。
リコーはホヤからペンタックス事業を受けて会社を設立し、その後会社名からペンタックスの文字を外して完全子会社化しています。
布石を打っているようにも見えますけどね。
それから5年以上ですか。頑張ってると思いますよ。
書込番号:22704578
1点

>モモくっきいさん
>私はフラついてなんかいませんよ
事実このスレに書いてる内容がふらついてるんだから、どうしようも無いなぁ。
>ただ、回答文書とは直接関係ありません。
んじゃ聞くけど、リコーはこの文章で「2020年以降も商標を使うとは言ったが、開発や新商品を継続するとは言ってない」と含みを持たせてると思ってるの?
書込番号:22705077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

横レス失礼します。
K-01のトイ感覚はリコー臭く、写りは好みでしたけどK-1は全く関係ないように思えました。
リコーとペンタックスの関係は外から伺えないし、リコーがペンタックスのライセンスをどう評価するのか知るよしもありません。
ただリコーの技術で写真を改善してくれないかと思っています。モチロン高速連写じゃない方で。。
書込番号:22705133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
私の最初の発言を再掲します。
「単にカメラ製品に関する商標使用に制限がなく2020年より後も継続すると言っているだけで、商品展開については何も言っていないのがミソですね。
記事を書いた人はそれを「開発を続ける」と勝手に解釈していますが、リコーからの回答文書にはそのような文言はありません。」
私は記事を書いた人の「開発を続ける」かどうかという事は回答文書からは分からない、という事です。
更に言えば、記事では「リコーは2020年にペンタックスの商標を使用することができなくなるという噂がインターネット上で広まっている事」に対して回答を求めた、という事ですから、リコーの回答が商標が使用する事の可否になっているのは当然の事です。
私個人は今も開発を続けているとは思っていますが、これは記事とは直接関係ありません。
この話は元々商標の使用できる期間が2020年までという話から出てきたもので、リコーがカメラ製品についてはそのような制限はなく、2020年より先もある、と明確に否定しているだけなんですよ。
人の話に勝手に尾ひれを付けてフラついている事にしてしまう。
「2020年以降ペンタックスブランドのカメラは発売されない」なんていうような事は言っていないのですから。
開発の可能性についても、私は触れていません。
尾ひれですよ。尾ひれ。
あなた個人の所見として、続ける意味を今後の魅力的な商品展開として受け取りたい、とそういうべきと思いますし、あなたがそういう所見を示したとしても、それにことさら異論を唱えるつもりはありません。
ただ、最近の市場の推移をみると、ペンタックスが一眼レフに拘り続けた先が明るいと思っていませんし、QやK-01という前例があるのに、なぜちょん切っちゃったのかなと思っているわけです。
>低感度フォトさん
リコーは着地点をどうするか、考えていると思いますよ。
私はK-01をデザインの提案だけではなくて、EVFを用意するか内蔵するなりして継続していれば、フランジバックが無用に長くなってしまいますが、一眼レフとミラーレスの垣根のないシステムになったかもしれなかったのに、と残念な思いがあります。
これからカメラを買おうとしている人は悩まなくて済みますから。
そういう人にも勧めやすくなっただろうに、なんて思います。
書込番号:22705748
3点

>「開発を続ける」と勝手に解釈していますが、リコーからの回答文書にはそのような文言はありません。
たしかに「開発」の語句はありませんね。
なぜ「PENTAXカメラの開発を続ける」と明言しなかったのでしょうね?
英語のニュアンスはネイティブの人に教えていただきたいところですが、「continue to develop」と「continue to offer」は同義なのでしょうか?
日本語だと「提供を続ける」と「開発を続ける」はかなり違うように感じられますし、今度も新製品を出し続ける意志が明確なら、はっきりと「(新製品)開発」という言葉を使った方がいいのに、とも思いました。
ようこそここへさんの和訳でも「我々(注:リコー)は、 2020年を超えたそのずっと先まで、今までと同様に、ペンタックスブランドのカメラ(注:複数形。カメラやレンズ、その他小物も含めてペンタックスブランドの製品群全般およびサービスの意)を提供し続ける所存です。」となっていて、この和訳でも「開発を続ける」という意志は明確に表現されていませんしね。
書込番号:22706554
1点

つうか何度も言うけどこういう類のメーカーの発言なんて全く信用できないのだから
その言葉を分析して正しく理解しようとしたところで不毛だよ…
正しく理解されて喜ぶのはメーカーだけか
正しく理解した人ほど掌で転がせる♪
書込番号:22706810
2点

>Tranquilityさん
>なぜ「PENTAXカメラの開発を続ける」と明言しなかったのでしょうね?
そこが私が最初に言った「ミソ」なんだと思います。
商標の行使に関する噂に対する質問に対し、それを否定するにとどめ、余計な推量や邪推の元にならないように配慮されているのだと思います。
リコーがカメラ関連でペンタックスの商標を使うのに障害はありませんから、2020年以後もカメラ関連の商品の提供が出来るんですよと。
それで回答としては充分としているのだと思います。
書込番号:22706812
3点

>英語のニュアンスはネイティブの人に教えていただきたいところです
へーじゃあそうすれば? むしろそうしてくれたほうが助かる。
英語がカギとなってるネタに参加するのに、そのニュアンスがわからないのはどう考えても問題だから、ちゃんと学んでから出直してきな。
ここはあなたのための英語教室じゃないんで。
書込番号:22707557
2点

>モモくっきいさん
>商標の行使に関する噂に対する質問に対し、それを否定するにとどめ、余計な推量や邪推の元に
>ならないように配慮されているのだと思います。
否定するにとどめているのではなく、否定したうえで、強い継続の意志をあらわしてるわけだね。
ペンタックスが実際に今後どうなるかは知らんよ。だが、今回の回答の英文に見られるペンタックスの継続の意志はかたい。
そして今回のケースの場合、その継続は開発込みでの継続であると判断してなんら問題ないよ。
ーーーーー
モモくっきぃさん、あなたは中学生程度の英語もわかんないし、日本語読解もしばしば不自由なくせして、なんで英語を日本語にして考えようとするの?
あのさ、あなたは英語が不自由だから、日本語にしちまえばなんとかなるとでも思ってんだろうけど、逆だからね。
あなたみたいな人こそ、英語は英語で理解しないと。
なんでかわかる?
だって、英語わかんないあなたがそれをちゃんと日本語に訳せるわけないでしょう。
だったら英語で理解しちゃった方が色々と速いし正確。
それとも、グーグルその他の翻訳機能使う? 英語から日本語へならまだしも、英語を日本語にする翻訳機能の精度ってどのくらいか知ってる?文意に関係なく英単語の字面だけをツギハギしただけの、あなたレベルの奇妙なニホンゴがしばしばでてくるのはなんでか知ってる?
ちなみに余談だが、英語から日本語っつったって、日本語に英語が混じると結構間違ったりするからね。
そしてそれこそが、今回のネタの重要な要素なんだけど、知ってた?
あなたが知るわけないよね。
あなたは英語のネタをちゃんと読めてないにもかかわらず、あろうことかそのネタに対して、日本語で勝手気ままに 「>余計な推量と邪推」 を加えた結果がこれなんだから。
ーーーーーー
そんなあなたのいい加減な日本語訳を根拠にした主張が、それこそ上であなたが自ら言ってるように 「>余計な水量や邪推の元に」 原文の意図、つまりペンタックスの意図からかけ離れていくのは当然なんだよね。
いいかい、英語がわからないなら英語で考えろ。
それもできないなら金輪際、この手のネタではしゃぐな。
ーーーーー
スレ主さん、汚しちまってわるいな。
オレはここらへんで引っ込むよ。
書込番号:22707590
2点

>ようこそここへさん
>否定するにとどめているのではなく、否定したうえで、強い継続の意志をあらわしてるわけだね。
そうであったとしても、開発に触れていない事に変わりはありません。
それだけです。
>そして今回のケースの場合、その継続は開発込みでの継続であると判断してなんら問題ないよ。
そう考えること自体否定はしませんが、それを押し付ける事は出来ません。
あなた個人の判断として述べればいい事です。
私は仕事柄、英語の技術文書を読み下す事も多いのですが、その際排除すべきなのは、余計な推量です。
それに沿っただけです。
あなたにも言っておきます。
あなた個人が、続ける意味を今後の魅力的な商品展開として受け取りたいと思ったとしても、それはあなたの勝手です。
私はあなたがそう思ったとしても、それにことさら異論を唱えるつもりはありません。
しかしあなたは自分の推量を人に押し付けています。
私は、開発など今後の具体的な事に触れずにただ供給を続けるというにとどめている事を「ミソ」と言っただけです。
理由はすでに述べました。
にもかかわらず、あなたは余計なコメントをしてしまったんですよ。
あなたはその程度の人です。
英語を語る前に、日本語を理解する事を心掛けた方がよろしいかと。
>オレはここらへんで引っ込むよ。
そもそも、出てくる必要がなかったと思いますけどね。
書込番号:22707614
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/05 21:05:15 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/05 20:27:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/05 10:03:12 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/05 15:15:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/05 0:22:06 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/05 20:26:05 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/05 14:13:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 20:21:30 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 19:52:17 |
![]() ![]() |
37 | 2025/10/05 15:19:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





