BTOでPCを組む場合にストレージ(SSD,HDD)の構成について悩んでいます。
システム用に高TBWのSSD、アプリ・ファイルデータ用に容量の大きなSSDかコスパを考えてHDDにするか迷っています。
一般的に20万円程度のゲーミングPCでSSD+HDDの組み合わせが多いようですが、この価格帯なら寿命、耐久、騒音性、安定性の観点からSSD+SSD(システム用+他用途)のSSDオンリー構成のほうがよくないですか?
(プラス1万〜2万は許容するとして)
ミドル〜ハイエンドPCでなぜSSD+HDDの組み合わせが多いのかわからないのですが、ご意見お待ちしております。
書込番号:22692227
4点
プラス1万〜2万は許容するとして・・・・・・このプラス1万〜2万、CPUを例えば9700Kから9900Kに変更するのに使うほうがいいんじゃないか、という考え方もできるからだと思われます。
システム用だとクローンがめんどくさかったりだけれど、Dドライブ以降のドライブならあとからSSD買ってきてコピーしてドライブ名振り直せば簡単に移行できるし。
とりあえずはHDDでお茶を濁しつつ、そのうちにSSDに変更のほうが効率的だからかなぁ、と推測。
CPUもGPUもプラス1万〜2万じゃあ変更できないレベル(9900KにRTX2080Tiとか)でメモリーも32GBとか、そういうところまでいっちゃえばフルSSD化でいいと思うんですが、そうじゃないんだったら基幹パーツの方に予算を振りたいかなぁ。
書込番号:22692247
1点
>>一般的に20万円程度のゲーミングPCでSSD+HDDの組み合わせが多いようですが、この価格帯なら寿命、耐久、騒音性、安定性の観点からSSD+SSD(システム用+他用途)のSSDオンリー構成のほうがよくないですか?
>>(プラス1万〜2万は許容するとして)
SSD(システムドライブ)+SSD(データドライブ他)の用途なら、1TBの大容量SSDでカスタマイズした方が良いでしょう。
HDDはあくまで倉庫用となるので、コスト面でなく容量面(2から4TB)を優先しているかと思います。
書込番号:22692254
3点
口の悪い言い方になりますが、コ・ス・パと唱える人間がゲーミングPC買うなんぞ100年早いわ!と内心思う者です。(あースレ主さんを揶揄した話ではありませんので一応)
性能最優先で買うべきもの(予算の都合はあるでしょうけどね)なPCで妥協するかしないか?だけな訳ですけども。
快適度合いとロード時間の優位差異を考えるとゲームPCのストレージにHDDを考える方が可哀想と思ってます。
という事でスレ主さんの疑問、考え方はゲームを楽しむために突き詰めて行く方向としては極正しいです。
如何せん財布の都合はどうしても皆さん出ますから、「インストール容量増えるし安いしお得?」と思う人が多いのも仕方ないかと。
ただ私のこの尖った意見もゲーム用途のみでして、動画を弄りたいとか編集してーとかの用途に比重が片寄るとHDDの方が便利になったりします。
又ゲーミングPCってお仕事用途のPCとしても激快適PCな訳で、色々活用先を重ねるとHDDが良い!という意見も出るでしょうね。
一応書きますと私はSSD80GB辺りの頃にHDDを捨てゼロスピンドル環境で来てます。
最後に使ったHDDは150GBのWD社のラプター(10000回転)をRaidカードで4台を0で運用してた位です。
ゲーム世代的にはBF2とかBf2142辺りな時期ですかね。
もしSSD2台で!となるならば考え方は>キハ65さん
の考え方で。
起動用はNVMe接続、倉庫用はお値段と容量優先のSATA接続で2TB3TBなSSDを。
理想はDドライブもNVMeで2TBです。(私も狙ってます)が、NVMe接続の2TBなSSDは品薄かつ価格帯が6万〜です。
書込番号:22692424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDDが多いのは必要とされる容量が大きいからでしょう。
SSDでは2TB越えは少なく、あっても価格は高いことが多いです。
HDDなら1万円前後のところを数万円では中々難しいでしょう。
安い2TB SSDを2台で4TBとしても5〜6万円はします。
HDDなら1台で1万円するかどうかです。
書込番号:22692435
2点
システム+アプリにSSD、データ倉庫用としてHDD、という使い分けでよろしいかと。
TB級のSSDも安くなってきたことで、データ倉庫用としてSSDという話もあると思いますが。フラッシュメモリにはデータ保持期間という明確な弱点があるので、定期的にHDDヘバックアップするかなどの対策は必要かと思います。
個人的には、数TBのストレージでは容量が足りませんし。上記の理由でSSDの信頼性がHDDより高いとは思っていませんので。最低でも2台のHDDを内蔵して、「倉庫」+「倉庫のバックアップ」としています。
アプリ用に別SSDとする意味は無いと思います。それくらいなら、システム用SSDの容量を増やしても同じでしょう。
動画処理用の作業領域として、まいにちデータを書いて消してを頻繁に行うなんて使い方をしないのであれば、現実的な範疇で寿命の心配も必要ありません。
書込番号:22692437
3点
皆様、ご意見ありがとうございます。
データ用もSSDとなるとコストの割りにあっていないということですね。
>KAZU0002さん
SSDのデータ保持期間の弱点というのはHDDの比較しそんなに際立つものでしょうか?
一般的にTBWの上限が来る前に他のパーツがいかれるといわれてますが、例えばSSDば5年もたずに壊れてしまう可能性がそれなりにあり不安ということでしょうか。
商用SSDで実際にデータが消えたという話は聞いたことがありませんが。
書込番号:22692647
0点
フラッシュメモリの場合、TBWとは別に、何もしなくても素子の中の電子が漏れていきます。リードライトできなくなるのではなく、データが蒸発するわけですね。
電源入れっぱなしならウェアレベリングで書き換えられるかもしれませんが。倉庫用SSDでどういう動作をするのかは不明。
また、SSDの場合、メモリ自体の寿命より、コントローラー部分の突然死の報告の方が多いように思います。こうなったらデータのサルベージは不可能です。
あと。倉庫に性能を求める必要性が薄いからHDDってのもありますが。
どのみちバックアップは必須ですので。SSD二台をメインとバックアップに使うのではなく、SSDをメイン、HDDをバックアップというのは最低でもしておいた方が良いと思います。
書込番号:22692742
1点
データ用とバックアップ用に8TBHDDを2台使っています。
2台で3万円強ですが、SSDに置き換えたらいくらになるやら。
システムとワークエリアにSSDを使っていますが、ゲームをしないので240GB+256GBで余裕です。
書込番号:22692959
0点
>JABOONさん
20万円程度のBTOがハイエンドか?
ってなるんですけどね。
ハイエンドを語るならグラボだけで20万円コースなりますからね。
まぁ
せいぜい 並の上程度かと。
普通にある程度のゲームがやれるってのが20万円程度のゲーミングBTO。
ショップ毎の価格をユーザーが見て回るって前提だと〜無駄にSSDを大きくして〜
価格を上げると、ゲーミングユーザーは 一番に CPU+グラをを見る。
そして搭載メモリーのチェック。
ここらが同等でSSDだけ大容量を複数積むと大幅に価格アップ。
誰も買ってくれませんってだけ。
コストの関係だけでしょ、SSD+HDDの組み合わせは。
予算あるなら 当然に大容量のSSDを起動ドライブとデータ用、その他で複数積めばベスト。
なんてやると SSDだけで20万円コース行ってしまいますしね。
ゲーム用ってんじゃなくてクリエイター用ってなると 話は別ですね。
30万円以上ってのが当たり前になりますから。
こっちだと 大容量SSD複数搭載もあり。
単純にそれだけのことかと。
書込番号:22694074
1点
メーカーpc搭載のSSDは過去の価格だからね
今は半額1tb1万だぞ
SSD256+2tbhddの構成が多いと思うけど
今なら1tbSSDだけでいいと思う
書込番号:22694595
0点
皆様ご意見ありがとうございます。
SSDは、KAZU0002さんのいうようにデータ用としては不向きでHDDより故障しやすいのでしょうか?
調べても故障率がHDDより高いとは思えないのですがね。。
個人的にHDDは嫌なんですよね。。カリカリ音、耐衝撃の弱さなど。
データ用としても問題ない、コスパの問題なら500GB+1TB程度のフルSSDにしたいのですが。
書込番号:22694776
0点
SSDの故障率の話は、私はしていないのですが…
書込番号:22694839
1点
故障率はKAZU0002さん記載してないですよ。
壊れるときの症状が突然で、おや?おかしいなーとか思った瞬間からどんどんイカれて行って、え??もしかして?って再起動したらもう見えなくなったり、見えるけどアクセス不能になったり中身が一切消えてフォーマットをOSにせがまれたり。なんてな事になりましたね。
一度壊れるのを体験すると慎重に・・・ならないんですけども(笑)それでも容量の半分使用を心掛けて、8割使ったら大きい容量に切り替えるかSSD中身のダイエットを行ってます。
(これも所詮はオカルト対処策でしかないのですがね)
書込番号:22695356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>データ用としても問題ない、コスパの問題なら500GB+1TB程度のフルSSDにしたいのですが。
コスパ以外にSSDのデメリットはない、が結論と思います。
だから、お金があるならご自由にどうぞ。
SSDが長期保管に向くかどうかは、また別の問題でしょうね。
書込番号:22695595
0点
ご意見感謝します。
>あさとちんさん
例えばゲームなどをする場合は
1.システム用に250〜500GB程度のSSD1台。
2.ゲーム、アプリ用にSSD1台。
3.データ保存用に大容量HDD1台。
合計3台の運用をする方もいるみたいですね。
コスパと共にデータ消失のリスクがSSDにはあって、SSDとHDDを併用というのが賢明なのでしょうか?
ただ肝心のSSDのデータ消失に関して統計的なデータがないのでなんとも・・
書込番号:22697035
1点
SSDとHDDは、どちらも故障やデータ消失の危険があります。
ですから、重要データのバックアップは必須ですし、そのバックアップも定期的に作り直す必要があります。
リスクがゼロでない以上、どちらのリスクが大きいかと言う議論は、あまり意味がないと思います。
書込番号:22697145
0点
>JABOONさん
>1.システム用に250〜500GB程度のSSD1台。
>2.ゲーム、アプリ用にSSD1台。
>3.データ保存用に大容量HDD1台。
じぶんはこれ、
1.SanDisk Extreme PRO 240GB(Cドライブ
2.SanDisk Ultra 3D 500GB(game専用なんでGドライブ
3.HDD 2.5inch 500GB(Dドライブ
OSのアップデートやシステム的なアクセスから離すためにゲーム専用ドライブを作った方が快適。ウイルススキャンなんかもあるしね。
あと、デフラグ不要っていうけどやっぱOSアップデートとゲームインストール、ゲームアップデートがごっちゃになると思うと精神衛生上よくないし。
で、システムドライブのバックアップなら3.5インチHDDでなく2.5インチで十分かと。
3.5インチより割高なのは仕方ないけど、それでも1TBが5,000円程度。
2.5インチの耐久性のこと言う人いるけど、バックアップなんで同時に壊れなければいいだけです。
書込番号:22698427
0点
一応私の使い方割り切り方も参考まで
SSDの2台体制は書きました。
私は家族写真ですとか大切なデータはゲーム用途のPCには一切入れませんし保存しません。
なので、PC内で本当に失くせない大事なデータは各種のIDとパスワードだけになります。
こんなものはせいぜい数メガあるか無いかです。
複数のUSBメモリスティックに保存してますね。
ゲームファイルが500GBあってもsteamIDがあれば又落とせば良いだけですよね?
失くなるものではないので、必要なときに必要なだけダウンロードすれば済む、と割りきってます。
ゲームのセーブデータも今はsteamでオンラインに残してくれてたりします。
なので自分のPCがすっ飛んでも新PCで接続すると最終セーブから又再び遊べるようになってます。
なのでバックアップの必要性がほぼ無い使いかたしてるのかもしれないですがHDDは確実に必要としてないですね。
書込番号:22702166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/10/26 11:54:03 | |
| 8 | 2025/10/26 8:38:31 | |
| 2 | 2025/10/26 9:23:27 | |
| 3 | 2025/10/25 16:46:37 | |
| 12 | 2025/10/25 16:53:20 | |
| 8 | 2025/10/21 10:27:22 | |
| 19 | 2025/10/25 20:37:17 | |
| 16 | 2025/10/21 8:02:30 | |
| 6 | 2025/10/20 13:07:01 | |
| 17 | 2025/10/19 22:26:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






