



不正利用に関しても原因や対策の説明が一切なく、7idのパスワードリセットだけで対処しています。
不正利用の逮捕者が出たことで、ネット上でパスワードリストが売買されていたことが判明していたのにも関わらずです。セキュリティ対策に費用を費やしたくないんでしょうね。
以前、dポイントに対応していたローソンでも似たような騒動が起きており、以降ローソンアプリはdポイント非対応になりました。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1142716.html
本家ドコモのアプリやマクドナルドアプリではこのようなことは起きていません。
なお、ローソンは2段階認証にも対応しており、セキュリティ面では7idよりも上です。
書込番号:22832868
3点

コンビニなんかでどの決済使うか迷ってしまう自分がバカらしくなる。
書込番号:22832870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のように田舎の人間には何の恩恵もありません。決済出来る店自体がないんですから。
書込番号:22832905 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チュウチュウバーさん
7payって、上流から下流にかけてシステム開発した殆どの担当者が稀有な位知識が無くてスキルも低かっただけなので、これを持って先行き不安になる必要は無いですよ。
>香川竜馬さん
コンビニも無いんですね。
書込番号:22833006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャッシュレスにしたいならスマホ決済よりも スマホにクレジットカードの機能を持たせられば良いし
クレジットカード自体もスマホと連携とれるように双方工夫するとかしたらいいんじゃないかな。
そもそも クレジットカードをたまに使うぐらいで現金派なんで、スマホ決済なんて要らないと思う。
書込番号:22833067
5点

>香川竜馬さん
コンビニくらいありそうなものですが、そんなド田舎なんですか?
あとネット決済に対応してるサービスもありますし、全く恩恵がないわけではないと思いますが。
まあ人それぞれなのでどっちでもいいですけど。
書込番号:22833096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅かれ早かれ、トップ3〜4以外は、消えるか、誰も知らない、誰も使わない存在になります。
当確ランプがともりつつあるのはLINEpayとPaypay、後は楽天Payくらい。
7Payがそこに入れる可能性は、そもそもゼロだったのですから、早めに消えて大いに結構。
失敗続きのセブンイレブンにしては、初めてのまともな決断でしたね。
実際には、とりあえず問題なさそうなファミペイの方が、遙かにお先真っ暗です。
>スマホにクレジットカードの機能を持たせられば良いし
>クレジットカード自体もスマホと連携とれるように双方工夫する
そんなことは、10年前からとっくにやってますよ。
Felicaだの、NFC決済だの、クレカの非接触決済(コンタクトレス決済)だの、いくらでありますし、スマホのアプリもgoogle payだのapple payだの、とっくに実現済みです。
けれど、いくらやっても、一部のマニア以外、ろくに浸透しませんでした。今後も、主流になることはないでしょう。
それをより簡単な形にしたのが、コード決済です。
paypayとLINEpayの現ナマ作戦が功を奏して、展開は実に順調です。
日常的な決済手段としては、こちらの方が定着する可能性はずっと高いです。
スマホ決済やクレカを使ったことのない現金派にかぎって、いちゃもんをつけたがるのはなぜなんですかね。
べつに現金を使っちゃいけないなんてことはないのですから、現金しか使いたくなければ、現金だけ使えばよいのですよ。
レジ前で、財布の中の小銭を延々、探し回るのさえやめてもらえれば、お互い、幸せになります。
書込番号:22833100
5点

>レジ前で、財布の中の小銭を延々、探し回るのさえやめてもらえれば、お互い、幸せになります。
レジ前でスマホ持って固まっている人も見かけますが。
書込番号:22833134 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>paypayとLINEpayの現ナマ作戦が功を奏して、展開は実に順調です。
この先も何も無く そうだといいですが。・・
書込番号:22833143
4点

>まっちゃん2009さん
ローソンならありますが、セブンイレブンはありません。
書込番号:22833155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>決済出来る店自体がないんですから。
ローソンで恩恵受ければ良いじゃないですか。
ローソンもセブンイレブンも支払方法に大差ありません。
書込番号:22833170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>香川竜馬さん
コード決済全般が利用できる環境がないという意味かと思いましたが、セブン限定の話でしたか。
書込番号:22833176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.7andi.com/company/news/release/201908011500.html
公式ニュースリリースを読みました。
原因に関して、リスト型攻撃の可能性が高いとしていますが、この見解は疑問です。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00030/070500035/
ここの記事では被害者は
「認証パスワードも使い回しをせずに規定の16ケタをすべて使う複雑なものにしていたという。」
とのことなのでリスト型攻撃ではなく、犯人は何らかの方法でこの16桁のパスワードを盗んだと推測されます。
また、上記リリースでは
「外部ID連携・パスワードリマインダー、有人チャットによるパスワードリセット等の機能が、不正アクセスの直接の原因となった事例は見つかっていない」
としていますが、
https://www.businessinsider.jp/post-194660
ここのサイトによると「外部ID連携」の脆弱性に関して指摘しています。
この矛盾は一体何なのでしょう?
やはりまだ何かを隠している可能性が濃厚ですね。
何故隠すのでしょう???
このまま逃げ切れると思っているなら、セブン&アイ・ホールディングスの危機管理意識の欠如を疑ってしまいますね。
書込番号:22833593
3点

どれも可能性としては十分に考えられるということでしょう。
短期間で大量の不正アクセスが発生したなら、リスト型と考えるのが普通です。リスト型攻撃というのは売買等で入手したID・パスワードリストを使ってアクセスを行うもので、総当たり攻撃とは違いますよ。
書込番号:22833648
3点

過去に情報漏れ、謝罪、被害影響なし、ーー忘れた頃、7Payにそのまま登録、二段階無しでリストアタック、突破、不正利用。
こんな感じでしょ。
漏洩した企業のは変更したけど、7Payには覚え易い過去のパターンを使ったって事じゃないかな。
セブンは想定してない顧客管理を突き付けられた感じだと思う。そこを見誤ったはず。
突破させるシステムのセブン と ずさんなセキュリティのユーザー が不正を発生させた。
書込番号:22833980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>香川竜馬さん
今月からコンビニでもランチタイムにPayPay支払いで20%バックですよ。
書込番号:22834034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るぅぷさん
リスト型攻撃が主な侵入経路なら、ずさんなセキュリティのユーザーとのご指摘も理解できますが、そうでないユーザーでも被害に遭っているようです。
7/13に放送されたNHKニュース7で紹介されてましたが16桁のパスワードを独自に設定し紙のメモ帳にしか書いていないのに破られてチャージされ全て使われてしまったそうです。
7payのパスワードはログイン用のIDとパスワードの他、クレジットカードからのチャージ用パスワードの2種類ありこれを同じにすることもできるが、この男性は2つのパスワードを独自の16桁に設定していたが2個とも突破されてしまったそうです。
専門家の話として7payのサーバーが破られてパスワードが流出した可能性があるとのことでした。
https://www.7andi.com/company/news/release/201908011500.html
公式ニュースリリースでは
「内部からの流出についても、実査も含め、確認調査を行ったが、明確な流出の痕跡は確認できない」
としているのでどうも不信感がぬぐえません。
これって隠ぺいじゃないですかね?
実際には内部から流出したのにそれを隠して責任逃れをしているのでしょうか?
書込番号:22834355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マグドリ00さん
そうですね、その方の検証をしてみないと何とも言えない感じですかね。
総当たりは実質不可能に等しいはずなので、その方の確証が有るとしたらおっしゃる通り漏洩の可能性はあります。
もし漏洩なら上の方のiPhoneでの検証サイトから見て以前から抜き取られてて、トークンだけを取得して待機した可能性はあるかもしれませんね。それなら推測になりますけど隠蔽です。
抜き取れたけど使い道ないなー、7Pay?、待ってました! 不正使用。あくまで推測の範囲ですよ。
隠蔽してリスト型にしたか、事前漏洩が理解できずにリスト型にしようとしたか。単純にリスト型か。
内部や内情が解らないと憶測だけでしか答えが出ませんけどね。
書込番号:22834442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7payに限らず、スマホのコード決済は先行き不透明だと思いますね。
Felica/NFCの非接触決済のほうが使い勝手の面で圧倒的に上ですから。
PayPayやLINE Payが急速にユーザー数を伸ばしているのは巨額のバラマキがあったからであり、それがなくなるとユーザー側にはメリットが無いので全員が一斉に逃げてしまう恐れがります。
現金のみの店で最近PayPayを導入した店舗は手数料無料だから導入しただけであり、3年後有料化に踏み切ると脱退するお店が多く出ますから事業の継続が厳しくなります。
お店に使ってもらうには無料期間を延長するしかなく投資回収が出来なくなります。
既にこのビジネスモデルは破たんしているのではないですかね?
将来的に生き残る可能性が高いのはSuicaなどの交通系電子マネーやiD、QUICPayなどポストペイ型電子マネー、最近増えてきたVisaタッチ決済などのNFCコンタクトレス決済でしょうね。
残念ながらスマホのコード決済はレジでわざわざアプリを立ち上げて操作する必要があり手間がかかります。
レジで手間取ると後ろの客に迷惑がかかるのでこれを嫌って使いたがらなくなる恐れがありますね。
これに比べてFelicaやNFC決済ではただかざすだけなので非常に簡単です。
この違いは大きいですよ。
書込番号:22834776
5点

Visa touchも見直しのためにサービスを終了して最近復活したという経緯があります。
http://www.cr.mufg.jp/member/new/20130110_01.html
ただ、どこが見直されたのかはわかりません。
書込番号:22834883
3点

>マグドリ00さん
>現金のみの店で最近PayPayを導入した店舗は手数料無料だから導入しただけであり、3年後有料化に踏み切ると脱退するお店が多く出ますから事業の継続が厳しくなります。
Felica関連のサービスも手数料あるんじゃないの?
QRコード決済は外人観光客も使えるからね。
Felica対応より店も客もコスパは良いですね。
書込番号:22834905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マグドリ00さん
>既にこのビジネスモデルは破たんしているのではないですかね?
クレジットカードも加盟店が手数料を支払うと言う点では同様の仕組では?
クレジットカードは破綻してないようなので、
マグドリ00さんのお話が破綻しているようです。
>これに比べてFelicaやNFC決済ではただかざすだけなので非常に簡単です。
>この違いは大きいですよ。
設備導入費用と言う点ではこちらの方が加盟店の負担は大きいのでは?
さらに、スマホ本体のコストアップ分をユーザーは負担していますよ。
この違いは大きいですよ。
コード決済もいずれはFelicaやNFC決済よりも拡大すると思いますよ。
書込番号:22834954 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もそう思います。QRコード決済の方が店舗側の導入が簡単で津々浦々行き渡せます。早い話しがレジにスマホ一つ置いとけばいいわけなので。
手数料の件に関しては、購入履歴と引き換えなので手数料取ってビッグデータ失うとそれこそ無意味な決済になります。
導入が簡単、キャッシュレス、購入履歴ビッグデータ、データから常連特典、的確なオススメ商品案内
この利権を各社取りたいだけなんですよね。
なら、ばら撒いても利権を取れば長期で回収できるという仕組みです。
書込番号:22835027 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.google.com/amp/s/www.businessinsider.jp/amp/post-195187
オムニ7のプログラムソースが公開されてた話が有るので、こちらからプログラムのセキュリティホール突破されて抜き取られた可能性が考えられてます
ユーザー側の過失よりプログラムソース公開した社員?(の疑いが持たれてます)のモラルの問題かと
この件で特にセブンイレブン側からアナウンスは無いですね
https://furoblog.hatenablog.com/entry/7pay
書込番号:22835519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あー…、これは売られる。見つけた人が悪意ある人物に売り解析され突破。の可能性は十分ありえる。
参考になりました、なるほどねー。
書込番号:22835995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありりん00615さん
ご紹介のVisa touchはFelicaを使ったもので現在クレカやデビットカードに付加する形のVisaタッチ決済(別名VisaPaywave)とは別物ですよ。
三井住友銀行やゆうちょ銀行、一部のネット銀行が既にVisaタッチ決済搭載のデビットカードを発行しています。
https://www.smbc.co.jp/kojin/debit/
https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/card/mijica/kj_crd_mij_index.html
書込番号:22839142
3点

>sandbagさん
ええ、Felica電子マネーやクレカは手数料取るのでこれを嫌って導入せず未だに現金決済のみの店舗が多いですね。
そういうところには手数料無料をうたっているPayPayなどが店舗開拓に成功しています。
しかし無料なのは3年間だけでその後は有料になるため、脱退する店舗が続出すると予想しています。
> Felica対応より店も客もコスパは良いですね。
QR決済のご褒美が多いのは今だけでは?
ちなみにメルペイだけは別格でFelica(iD決済)なのに70%還元と言う大盤振る舞いです。
書込番号:22839146
2点

>ユニコーンIIさん
ええ、クレカは手数料負担を承知で契約してますから破たんしませんね。
手数料負担を嫌う店舗はそもそも契約しません。
現金決済に固執する店舗でPayPay導入が増えているのは手数料無料だからです。
但し期間限定です。
無料期間が過ぎたらどうなりますかね?
現金決済のみに戻るだけじゃないですか?
> さらに、スマホ本体のコストアップ分をユーザーは負担していますよ。
ええ、コード決済はガラケーでは出来ずスマホに買い替える必要がありますね。
なお、Felica/NFCはスマホが必ずしも必要ではありません。
むしろプラスチックカード型が主流ですよ。
コード決済と違ってスマホがいらないんです。
この違いは大きいですよ。
書込番号:22839149
3点

終了したVisa TouchはSmartplusをベースにしたサービスで端末不要で利用できるカード型も提供しています。
カードの利用は別のカードに引き継がずに、カードの有効期限を持って終了しています。
書込番号:22839220
2点

>マグドリ00さん
電子決済の手段を増やしたことで売上が増えたなら、今後も継続するのでは?
書込番号:22839523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
情報ありがとうございます。
以前ガラケーの時NICOSのSmartplusをインストールし高速道路のサービスエリアにてSmartplusで決済しようとしたところ店員が決済機の操作方法を知らず待たされてレジに列が出来てしまい気まずい思いをした経験があったのを思い出しました。
利用者がほとんどいなかったのでしょう。
案の定、Smartplusはその後サービス終了し消滅してしまいました。
Visaタッチ決済(NFC)は早期に終了とならずこれから伸びると思います。
大手銀行やカード会社が次々と採用してますし、レジの決済端末も機器更新時にNFC決済対応型に切り替わっていくと予想しています。
書込番号:22842052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sandbagさん
そうですね。
いきなり手数料3%以上に引き上げるのではなく1〜2%程度に押さえれば店舗側の負担感も減るので受け入れられるかもしれませんね。
導入コストが極めて安い(店舗提示型なら導入負担ゼロ)のでキャッシュレス導入のきっかけとしては良いかもしれません。
ただ、利便性に課題があるGRコード決済は一過性のもので本命はFelia/NFCの非接触決済と見ています。
GRコード決済はスマホ本体が必要でユーザーがわざわざインストールし設定しなければならずややハードルが高いです。
Felia/NFCはカード型が主流で既に圧倒的に普及していますし、各社クレジットカードやプリペイドカード、銀行のキャッシュカードなどに標準搭載される勢いです。
書込番号:22842053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記者会見では7pay不正利用の原因はリスト型攻撃であり、別の侵入経路や内部からの漏洩については否定してましたが
https://news.mynavi.jp/article/20190807-7pay/
マイナビニュースの記事によるとリスト型攻撃だけでは説明できない点を会見で質問してもリスト型攻撃が原因であるとの説明に終始したそうです。
不信感がますます強まった印象を受けました。
書込番号:22845246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビットコイン流出が度々ニュースで報道されるのを視ていると この手のセキュリティーは いくら完璧にやったと
思っていても、悪者たちは 小さな欠点や意外な隙間を探し当てて、今後もスマホ決済では事件報道は無くならない
と予感してます。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/16/news121.html
ビットコインの場合 危うさが有ってもハイリターンの可能性も合わせ持つので、痛し痒しなのですが、 スマホ決済 の
場合は大きなメリットも無いのにリスクのみ付きまとうので、どうなんだろうかなと思いますね。
書込番号:22845406
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スマートフォン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/05 14:37:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/05 14:14:42 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 14:34:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/05 13:42:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 11:26:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 10:53:36 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/05 14:11:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 12:50:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/05 9:58:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 8:55:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





