お世話になっております。
スピーカーケーブルの先端処理ですが、
皆様はどのように処理を行われているでしょうか?
ハンダあげ等 必要なのでしょうか。
申し訳ありませんが、工夫等を教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22906450
1点
>ドッドコムCDさん
今日はです。
先端処理の前に そのままSP端末に接続なのか? バナナプラグとかの使用ですか?
止めるのにコードが細過ぎるとかなければそのままですね。
そのままバナナプラグのネジで締め付けて終わり
ちょっと見栄えにカッコつけると 熱収縮チューブを使ってみたり
書込番号:22906564
![]()
6点
>ドッドコムCDさん こんにちは
理論的なお話しではありませんが、経験からの書き込みです。
以前、ヤマハの中音、高音SPがベリリュームで作られたものを使っていまして、きれいな中高音を出してくれました。
直付けでしたのでたまにネジがゆるみ、増し締めが必要でしたので、Y字ターミナルへ半田付けでやってみましたが、
音は見事に裏切られました、はっきりしない靄(もや)のかかった音になってしまいました。
半田が悪かったようで、カットして元へ戻しました。
圧着でやる方法もありますが、ターミナル自体が異種金属なわけで、それをはさむことで悪くなることはあっても、
良くはならないと思います。
せっかくいいケーブルを使っても、持ち味を引き出せないことにもなりかねません。
直付けによるゆるみを増し締めすることは、スピーカーへの愛情と思ってやってます。
書込番号:22906577
6点
こんにちは。お疲れ様です。
私は直差し派ですが、バナナプラグなんかは頻繁に抜き差しを繰り返しますと金メッキが剥がれ、汚れなどで音質低下の原因になるといわれますね。
それですとYラグ処理かなと思いますが、メッキの種類、材質などで音質の変化があるでしょうから私はやっぱり直差しですねw
ドッドコムCDさんの好みで良いと思いますよw
書込番号:22906595 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>古いもの大好きさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
接続方法は、直接接続を考えております。SP側はバナナプラグ対応ですが、バナナプラグ端末には
特別な工具等は必要となりますでしょうか。尚AMP側は、非対応ですので直接接続です。
>里いもさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
ハンダはダメみたいですね。久しぶりにケーブルを外してみると、酸化がひどく、被覆を剥きなおしました。
メンテナンスとしてはどのくらいの周期で行うものなんでしょうか。
>達夫さん
こんにちは 返信ありがとうございます。
ケーブルはじか差しでございます。添塗剤等は使用しない方がよいみたいですね。
ちなみにケーブルは、古川電工 μーs1 という古いケーブルです。
非常に硬いケーブルです。
書込番号:22906639
1点
後述追記になりますが、リスニングポジションのスレではお世話になりました。
只今ケーブルバラシ、清掃で4時間費やしました。
引き続きアドバイスのほどよろしくお願いします。
書込番号:22906652
1点
>ドッドコムCDさん
バナナプラグを使用してます。便利ですよ。
・オーディオテクニカ:スプリング式
スプリング式ですのでグラグラ 使えません。
・オーディオテクニカ:サイド接続ねじ締め
固定はキッチリできます。
・オーディオテクニカ:リア接続ねじ締め
固定はキッチリできます。こちらの方が見た目スッキリですね。
上記はほぼ、3000円台です。全てお蔵入り状態です。
現在使用しているのは下記の二種類です。
・ラックスマン JPB-10 ねじ式
キッチリ固定できます。この価格帯では作りもよく品質良いです。4個セット8,000円台
・WBT nextgen WBT-0610 Ag ねじ式
これは一押しのバナナプラグです。これよりおススメあれば知りたいです。4個セット 25,000円台で手に入るかな。。
もう少し説明するとラックスマンの方はターミナルとの接続がバネ式なので弱く音痩せが少しあります。これを許容範囲とするかは?
但しこの価格帯では選択の候補に上がりますよ。音痩せに気づきお蔵入りしたものもあり8セットくらい遊んでます。。。。
WBTはターミナルの内側から接続後にプラグ側のスクリューを回すと内側で広がりガッチリ固定されます。引っ張っても抜けない。
純正の半田付けされたコネクタより良く感じたり。。これを銀入りのスピーカーケーブルに使用してます。相性バッチリですよ。
書込番号:22906675
![]()
6点
>kockysさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
バナナプラグ締め付けで出来るようですね。
試してみようと思います。 ラックスマンの方で。
RCAケーブルだと多少艶やかですが、こちらは痩せ気味になりますか。
相性いいかもです。
ありがとうございます。
書込番号:22906722
3点
お疲れ様です。
>ドッドコムCDさん
古河電工μ-s1。どこかで聞いたようなと思いましたら、「pcocc導体」の古河電工ですね。ハイエンドケーブルにも使われてましたね。
良い物をお持ちで、大切にお使い下さい。
書込番号:22906732 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>達夫さん
お世話になります。度々ありがとございます。
μーs1 ご存じでしたか。おほめ頂きありがとうございます。
もう30年前のケーブルだと思います。後にも先にもこの一本のみを使用してまいりました。
被覆が固い上に、導体の中心にも固い芯線みたいなものが入っており、非常に扱いにくいです。
大事にしたいと思います。
書込番号:22906758
1点
>ドッドコムCDさん
比較対象のバナナプラグが良すぎるのかもです。。
使用ケーブルはchord company epic twinで純正端末加工のバナナプラグモデルを長すぎたのを途中から切断。(結構好き勝手やってます)
ラックスマンは純正比で音痩せしました。このクラスは純正品のプラグも良いですから。
WBTは純正品と遜色なしです。逆に良いかもと感じました。WBTは私の中のバナナプラグベストです。
書込番号:22906788
6点
>ドッドコムCDさん
>メンテナンスとしてはどのくらいの周期で行うものなんでしょうか。
電気信号は導体(電線)の表皮を流れますので、被覆をむいても新品の艶が無くなったら交換でしょうね。
書込番号:22906806
2点
>kockysさん
情報ありがとうございます。
バナナプラグと直付と一般的にどちらが有利なのでしょうか。
SPとの接触ではバナナプラグのような気もしますが、接点は増える感じですね。
ラックスで試してみたいと思います。
書込番号:22906922
1点
>里いもさん
こんばんわ。お答えいただきありがとうございます。
私の使用しているものは まだピカピカしてますので、
再処理で使用可能のようですね。
書込番号:22906991
2点
>ドッドコムCDさん
こんばんわです。
『SP側はバナナプラグ対応ですが、バナナプラグ端末には
特別な工具等は必要となりますでしょうか。尚AMP側は、非対応ですので直接接続です。』
使うバナナプラグにもよりますが、写真のものは六角レンチですが、付属してました。
他は。小型マイナスドライバのものが多めです。
別にそのままの直挿しでも良いのですが、ある程度すると緩む事があるので、時々確認することが良いです。
書込番号:22907011
6点
>ドッドコムCDさん
私の場合はバナナプラグでガッチリがよく感じました。
メンテも考え基本バナナプラグ使用です。
仰っている面積は大事だと感じてます。
そのままでも、ターミナル部に一周回すような感じで面積を増やして取り付けてますか?これは言うまでもないことなのかもしれませんが。
ラックスマンは是非お試しください。音質に関係のない部分(胴体)のネジが若干軽いのが気になります。
ステップアップとしてWBT-0610 Cuも良いと思います。Agが良かったのでという根拠ですが。
こちらなら実売13,000円台とAgに比べると手頃です。
書込番号:22907023
4点
>古いもの大好きさん
こんばんわ。返信ありがとうございます。
バナナプラグを試そうと思います。
部屋の模様替えには間に合いませんが、接続が簡単にできそうなので
後日にて体験入門してみます。
書込番号:22907048
0点
里いもさん
またまた、呼吸するように自然体で いいかげんなことを言ってますね。
名誉毀損で云々するまえに その いいかげんな事を言う態度を改めないと 自分の言動は棚に上げて自虐ギャグを言っているようにしか見えませんよ。
>電気信号は導体(電線)の表皮を流れますので、被覆をむいても新品の艶が無くなったら交換でしょうね。
これが本当なら全ての単線をリッツ線にならないと電力の供給が止まりますね。
おそらく表皮効果のことを言いたんでしょうが、周波数と表皮効果の相関性を言わないと説明不足です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E7%9A%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C
低周波は導線の中央を投げれますし、表面が酸化してもその内側を流れるだけです。
それと、
「被覆をむいても新品の艶が無くなったら交換でしょうね。」
これ 本当に里いもさんは実践してますか?
確認する度に 絶縁体剥いてますか?何cmくらい剥くと確認できるんですか?実践しているなら書けますよね。ぜひお願いします。
それとも、自分でやってないことを人に勧めるんですか?
剥いたら長さが変わるんで その度に末端処理のやり直しが必要だし、ケーブルの長さが短くなります。
僕は そんなことをやっている人は知りません。(いたら書き込んでください)
僕は導体の劣化は透明の絶縁体のケーブルをよく使うので絶縁体の中の導体を見ます。
絶縁体は長時間経過すると酸素や水分も透過するので銅が酸化して 緑青が出て緑色になったり、黒ずんでくる割合が増えてくると交換してます。実際に緑色になったケーブルを捨てたことがあります。
不透明なケーブルは 端子近くの絶縁体から銅線が出てくる部分を見ます。
ここは可動するので絶縁体と銅線の間に隙間が出来るし、銅線に歪みが貯まるので酸化が進みやすいポイントで劣化の判断できます。
で、確認の周期はケースバイケースです。
ケーブルの導体の質、絶縁体の特性、周囲の湿度、温度や塩分や硫化水素など腐食を促進する不純物の濃度が違うためです。
それよりは、バナナプラグや締付けの緩みの方が頻繁に起こるため 季節ごとや半年に1回程度確認したついでに導体の劣化を確認されてはどうでしょうか?
書込番号:22907055
12点
>kockysさん
こんばんわ。
>ターミナル部に一周回すような感じで面積を増やして取り付けてますか?
使用しているケーブル中心に非常に硬い絶縁体があり、
現在はそのまま使用しているため、突き刺した状態での接続となっております、
この中心絶縁体は切断して使用するものなのでしょうか。確かに面積を増やして接続すると
効果大ですよね。
書込番号:22907102
0点
>BOWSさん
こんばんわ。 前回は大変お世話になりました。
表皮効果についての説明ありがとうございます。
この関係と、太いケーブルが低域に適しているということは、同じなのでしょうか。
逆に細いケーブルが高域に適しているというのは、よくわからない所ではあります。
被膜に覆われていても、酸化が浸透することがあるのですね。
高周波等では、ケーブルは丸めてはいけないと聞いたことがあります。
半年に一度は締め付け等は確認していたのですが、ケーブルの腐食も点検していきたいと思います。(RCAコネクタも含め)
いろいろとありがとうございます。
書込番号:22907154
0点
>ドッドコムCDさん
>この関係と、太いケーブルが低域に適しているということは、同じなのでしょうか。
逆に細いケーブルが高域に適しているというのは、よくわからない所ではあります。
太いケーブルは表面面積も広く、伝送ロスも少ないことから、低域から高域までうまく伝達します。
細いケーブルは、低域成分が減衰しますが、高域成分は残るので、高域が出てる感じになると思われます。
低域成分はウーハーのコーンが大きく前後動するだけにエネルギーが必要で、ロスの少ない太いケーブルが適します。
書込番号:22907175
2点
この手のケーブル使って無いですが切って良いと思います。モンスターとか入っていたような?
被膜の中にある時の安定性を目的としてるものかと。被膜の中でダミーチューブを入れてケーブルを浮かしているようなものもあります。
ちょっと似てるのがLANケーブルの線に入っているフィラーでしょうか。これは自作する時当然切ります。
書込番号:22907448
6点
>里いもさん
おはようございます。解説ありがとうございます。
細いケーブルに関し、高域が伝送効率が良いというよりは、低域が減衰するということなのですね。
細い、太いの中間基準は、どのくらいのケーブルとなるのでしょうか。
1.25mu くらいですかね?
書込番号:22907965
1点
>kockysさん
おはようございます。アドバイスありがとうございます。
早速中心部の絶縁体は切断し、使用したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22907976
0点
どの太さを使うかですが、お使いの長さにもよるかと思います。
当方の場合、第一システム、第二システム共に6-7M必要となるため、バイワイアリングの低域用にはAWG12のOFC(無酸素銅)、
中高域用にはAWG14を使ってます。
AWGの規格はhttps://densenkan.com/know/densen10.html
書込番号:22908490
2点
>里いもさん
こんにちわ。換算表ありがとうございます。
2スケと3.3スケを使用されているのですね。
高域用にはもっと細い物を使用されているのかと思いました。
里いもさんのSPはどちらもバイワイヤの接続なんですね。
シングルとやはり音が違いますかね。左右の長さ差とかは
関係ないですかね。
書込番号:22908647
1点
バイワイアにする前はシングルでした、ある時「このスピーカーの最大入力は100Wなのに、10W程度でどうして歪がきこえるんだろう?」と思い、ウーハーのコーンの前後動による逆起電力を疑いました。
フレミングの右手の法則です、ケーブルがもう一組あれば出来るのですぐにやってみたところ、見事に解決されました。
逆起電力がスピーカー裏のジャンパーでL-Hが直結されてるため、ツイーターやスコーカーにそのまま印加され歪が発生
したと考えられます。
バイワイア化することで発生した起電力は7Mでアンプまで行き、アンプのインピーダンスで吸収され、更に7mでツイーター
に届く(計14M)ことになり、減衰すると考えられます。
左右長さですが、右SPが2.5M〜程短いsですが、右耳がほんの少し感度が悪いのであえて最短です。
その程度なら違わないとおもいます。
書込番号:22908713
2点
>里いもさん
こんにちは。 返信ありがとうございます。
>ウーハーのコーンの前後動による逆起電力
スピーカー自体が電気を生み出してしまう現象ですかね。
バイワイヤSPは、中高域と低域のネットワークが分離しているのがなんとなくわかりますが、
シングルワイヤSPのネットワークは、ウーハーの逆起電力は考慮されているのでしょうか。
それとも、アンプ側で処理?
歪がでたのが、ウーファーの起電力だとすると、歪現象は中域ですか?高域ですか?
書込番号:22908759
1点
シングルターミナルのスピーカーが逆起電力対策をされてるかどうかは、分かりかねます。
しかし、当方の購入対象からは外れます。
歪が出たのは両方からだと思います。
書込番号:22908805
2点
また里いもさんがバイワイヤリングについての珍説を展開しているようですね。
過去に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001046548/SortID=22401931/#tab
のところでも多くに方から間違いを指摘されたのに、なぜ同じ間違いを繰り返すのでしょうか。
里いもさんの
> バイワイア化することで発生した起電力は7Mでアンプまで行き、アンプのインピーダンスで吸収され、更に7mでツイーターに届く(計14M)ことになり、減衰すると考えられます。
という珍説は、以下の他者のブログ記事の受け売り、丸パクリです。
http://yakunitatsublog.com/185.html
当該ブログの
「このバイワイヤリング接続をすることによってスピーカーケーブルは、ほぼ2倍必要になります。
実は、そこがミソになっていて
バイワイヤリング接続をすることによってアンプからスピーカーまで2〜3mになりますからウーファーから逆起電力が起こった場合に長いスピーカケーブルをアンプまで行って帰ってくる間に減衰されてしまうのでツィーターに悪影響が無くなり音質が向上します。
可聴帯域の信号が、ほんの2〜3メートルのケーブルを伝っただけで減衰するとかやや信じられないかもしれませんが、実際に効果があります」
という部分のパクリですね。
ただ、残念ながら、このブログの「長いスピーカーケーブルを伝送される間に逆起電力の悪影響が減衰する」という趣旨の記載は、完全に間違ってます。
ですから、これを丸パクリした里いもさんの珍説も間違いです。
バイワイヤリングは、東京芝浦電気株式会社が“スピーカ装置”として出願した「実用新案」で、出願内容の一部を要約すると以下のとおりです。
【通常、増幅器(アンプ)とスピーカーは離して設置することが多く、アンプとスピーカーを繋ぐスピーカーコードが長くなる。
→スピーカーコードが長くなれば、アンプの出力端子とスピーカーの入力端子間に無視できないインピーダンスが挿入された格好になる。
→これが音質に悪影響を与える
→バイワイヤはこの欠点を除去するものである】
つまり、バイワイヤリングの目的のひとつは「アンプとスピーカーを繋ぐスピーカーコードが長くなることによる音質への悪影響という欠点を除去する」というものです。
里いもさんの「長いスピーカーコードを通ることにより逆起電力の悪影響が減衰する」という珍説は、出願者である東芝の出願内容と明らかに相反するものです。
書込番号:22909162
9点
>DELTA PLUSさん
珍説だろうが、なかろうが、人それぞれの考え方があるので、間違いだとか否定は当たらない。
東芝の特許位はとうの昔に知ってます。
書込番号:22909177
4点
>里いもさん
> 珍説だろうが、なかろうが、人それぞれの考え方があるので、間違いだとか否定は当たらない。
バイワイヤリングの出願内容と明らかに違う理屈を述べてるんだから間違いでしょ。
里いもさんが「人それぞれの考え方」を持つのは勝手だけど、間違ったことをあたかも正しいことのように記載する行為を「人それぞれの考え方」という便利の良いワードで正当化されてもねぇ。
> 東芝の特許位はとうの昔に知ってます。
だから「特許」じゃなくて「実用新案」だって。
出願内容も全く理解してないし。
書込番号:22909217
11点
実用新案も特許の一つで含まれます。
東芝の特許申請内容と違うから間違いなど言えません。特許申請は認可されて特許になった訳ですが、
それはある意味、商業的な優位性をキープするためもあったかと思われるが、当方は純に音質改善の
技術的な面で考察している、これも考え方の違い。
東芝が特許を取る前から若しかしたらヨーロッパ製スピーカーはバイワイアリングの効果を認識して
製品を出していたかも知れない。
自分の考えと違うから間違いなどという理念は消して去るべきです。
書込番号:22909245
2点
>里いもさん
こんばんわ お疲れ様です。
シングリワイヤには 購入該当しませんか。
接続の違いは一長一短のようですが、今お持ちのスピーカーで、
ショートバーを使用して、その音の違いというものは、感じ取ることができる物でしょうか。
書込番号:22909265
0点
ドッドコムCDさん、こんばんは。
いや〜、相変わらずの、里いもさんのデタラメですか。
この人の書くことは無視してください。
>細いケーブルは、低域成分が減衰しますが、高域成分は残るので、高域が出てる感じになると思われます。
これも全くのデタラメです。
オーディオに使われる音声帯域については、表皮効果の影響はありません。
逆起電流については、なぜ逆方向に独立して流れると考えるのか謎。
ものすごく簡単に、電池と直流で考えると、
3本の電池を直列につなぐと、1.5V×3=4.5V、の電圧が得られます。
そのうちの1本を逆向きに入れ替えた場合、
正方向が2本で+3V、逆方向が1本で-1.5Vということになります。
実際には、反対側接続の電池が充電状態になるそうですが、
とりあえず正方向に電流は流れますが、電圧が下がるので流れる電流も減少します。
この状態で流れる電流を正方向、逆方向、それぞれ別に取り出すことは出来ません。
これが常識です。
里いもさん
もし逆方向の電流を独立して取り出すことが出来るのなら
方法と結果を実演で説明してください。
以下など参照(素人実験の結果も書かれています)
【420176】電池の向きが反対でも電流通る・・?
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?905,420176
しかしながら、逆起電流がウーファーからツイーター側に流れるという説は、
流れる電流を正方向、逆方向、それぞれ別に取り出すことが出来る
と主張しているのと同じです。
そういうことは出来ません。
逆起電流は、正方向に対する逆方向、つまり正方向に流れる電流を阻害する要因、
ということで、抵抗=インピーダンスの上昇として現れるだけです。
それとは別に、逆起電流はウーファーの動きによって生成されるわけですから、
当然その周波数はウーファー領域が主体で低い周波数なわけですが、
それは、ネットワークによって阻害されるので、ツイーター側には流れません。
スピーカーに何もつながない状態で、ウーファーを手で動かすと、
逆起電流を作り出すことは出来ますが、ツイーターのネットワークを通ったあとでは、
かなり大きくウーファーを動かして、ほんの少し検知できるだけだそうです。
(Webに実験をした結果を乗せている人がいました)
ということで、
>逆起電力がスピーカー裏のジャンパーでL-Hが直結されてるため、
>ツイーターやスコーカーにそのまま印加され歪が発生
これも全くのデタラメです。
書込番号:22909276
9点
>DELTA PLUSさん
こんばんわ バイワイヤリングの説明ありがとうございます。
1976年のAUREXの新案だったんですね。
まあ正直、ピンとこない方式ではあります。フルレンジをそのころは使用していましたので、
ネットワークに関しての知識はド素人でございます。
そういえば60年代に父親が所有していたパイオニアの家具調ステレオも
似たような伝送方式でした。(メーカーはパラレル接続と言ってたような・・・・)
書込番号:22909297
0点
> 実用新案も特許の一つで含まれます。
もう開いた口がふさがらない。
これも「人それぞれの考え方」ですか?
バイワイヤリングの話にしても、里いもさんが言ってることは「1+1=3」だと言い張ってるのと同じで、これを「人それぞれの考え方があるので、間違いだとか否定は当たらない」と言われてもね。
これからは「バイワイヤ」なんて言葉を使わずに、「里いも説」として説明すべきですね。
もう話にならないので私はこれにて失礼いたします。
書込番号:22909305
8点
ドッドコムCDさん、こんばんは。
追記です。
これは、SONYのかないまる氏(金井氏)の受け売りですが、
バイワイヤリングで、分離した影響が出るのは、
ツイーターが非力な製品の場合ほど大きくなるそうです。
つまり、バイワイヤリングの影響で音が良くなった、と声高に主張するほど、
ツイーターが非力=安物だと声高に主張しているのと同義だということのようです。
ちなみに、こういう主張もあるためか、SONYのスピーカーはシングルですね。
これに関して書いておきますが、皆さんあまり聞きたくないかもしれないですけど、
2wayのブックシェルフで、ペア20〜30万クラスの場合、
使われているユニットは、アキバで5千円〜1万円くらいで売られているユニットが使われています。
わかりやすいのはスペンドールで、
SPENDOR Classic 3/5(最安価格(税込):\216,000)
https://kakaku.com/item/K0001007791/
これに使われているツイーターは、
Seas ドームツイーター 22TFF(販売価格5,648円(内税))
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=60833361
これとほぼ同じものです。
書込番号:22909326
6点
>ドッドコムCDさん
こんにちは。
スレを汚してしまう結果となり大変申し訳ありませんでした。
一応過去のスレにも書いたのですが、
実用新案公報の東芝の出願内容を見ると、「請求の範囲」のところに「バイワイヤリング」と称されるようになった“スピーカ装置”について、定義が以下のように記載されています。
【複数個のスピーカと、これらの各スピーカに供給する信号の周波数帯域を分割するディバイデングネットワークとを一体構造に設けたマルチウェイスピーカシステムにおいて、各分割帯域毎に独立した入力端子を設け、増幅器の出力端子から各帯域毎に独立した接続コードによって直接接続可能としたことを特徴とするスピーカ装置】
まあ、日本語を理解するのも大変な難解なことが書いてますね(笑)
そして、「考案の詳細な説明」のところで、この“スピーカ装置”について説明されているのですが、簡単に要約すると、以下のようなことが記載されています。
【要約】
通常、スピーカーやディバイディングネットワークのインピーダンスは磁気回路の歪み等により非直線性を有しており、スピーカーやディバイディングネットワークを流れる電流は電圧に対して歪みを発生する。
↓
低域帯の周波数を再生するウーハ回路に発生した歪電流は、スピーカーコードのインピーダンスによって歪電圧(特に高周波歪)に変換され、(並列に繋がっている)ツィータ回路(高帯域の周波数帯を再生する)に印加する。
このため、ウーハ回路で発生した歪みがツィータ回路により再生された再生音の音質を悪化させる。
↓
本考案は、以上のようなスピーカーシステムの欠点を除去するもの。
↓
具体的には、ウーハ回路とツィータ回路を分離し、各再生帯域ごと、つまりウーハ回路とツィータ回路に別個の入力端子を設ける。
要するに、ウーハ回路とツィータ回路が並列接続されている従来のシステムだと、ウーハ回路で発生した歪電流がスピーカーコードを通る過程で歪電圧に変換され、これがツィータ回路に流れて悪さをする。
だから、ウーハ回路とツィータ回路を別々にして、入力端子も別々にしよう!
ということのようですね。
したがって、スピーカーコードが長くなれば、アンプの出力端子とスピーカーの入力端子間に無視できないインピーダンスが挿入された格好になり、これが音質に悪影響を与えるというのは先に述べたとおりです。
>blackbird1212さん
こんにちは。
大変参考になる情報ありがとうございます。
何だか夢から覚めてバイワイヤリングの現実、実態を見てしまったという気分です^^;
書込番号:22909345
6点
>blackbird1212さん
こんばんわ。 過去スレッドではお世話になり、今回もまたお世話になります。
>皆さんあまり聞きたくないかもしれないですけど
そういえば、過去に2wayのツイーターが、とんでしまい、ユニットを買いに行くと、3000円でした・・・
出音で値段が決まっているような感じなんですかねエ。
ネットワークの方が お金かかってそうですが・・・
ツイータなんて、箱はほとんど関係ありませんですからねえ。
SONYはシングルなんですね。
バイワイヤは密閉、バスレフの違いで使い分けなんてのはあるのでしょうか。
一度も体験はしたことが無いので、わからない所が正直なところでございます。
書込番号:22909411
0点
>DELTA PLUSさん
こんばんわ。度々でありがとうございます。
>スレを汚してしまう結果となり大変申し訳ありませんでした
とんでもないです。色々なお話を聞くことができて、感謝しております。
バイワイヤの詳細要約ありがとうございます。
やはりウーファーが動くとなんらかの起因があるのですね。
よくわからないのが、スピーカーに書かれているインピーダンスの値ですが、
バイワイヤのH,Lで分けた場合、通称6Ωの場合はHが12ΩでLが12Ω
並列接続なので6Ωということになるんでしょうか。
別々のアンプを使用したり・・・なあんてのは、ナンセンスですね。
書込番号:22909434
0点
>ドッドコムCDさん
何か不穏な流れが紛れ込んでますが。。。
ケーブルの面積増の結果等 変化感じられたらインプレお願い致します。
気になります。
書込番号:22909452
4点
>kockysさん
お世話になっております。返信ありがとうございます。
>ケーブルの面積増の結果等 変化感じられたらインプレお願い致します。
スピーカー端子の巻き付けに関してのことでございますね?
明日オーディオのセッティングを大幅に変更し、現状を耳に焼き付けた後、
巻き付けを実施したいと思いますので、もしかすると別スレッドになるかもしれませんが、
結果感想を記載させていただきます。またそこで耳慣れしたころに、いよいよバナナプラグ接続を
試してみたいと思います。
申し訳ありませんが少々時間を頂きます。よろしくお願いいたします。
書込番号:22909472
1点
>DELTA PLUSさん
ここは退散されたようですが、東芝の申請の接続方法と当方の書き込みは同一ですね。
しかも、当方はその結果の改善まで書いています。
何ら矛盾はありません。
お疲れ様です。
DELTA PLUSさんも実験されてみればお分かりでしょう。
書込番号:22909597
2点
ドッドコムCDさん、こんばんは。
SEASやSCANSPEAKの上級ツイーターです。
1枚目は、左がSCANSPEAKで1個5万ちょっと、
右がSCANSPEAKなら1万弱ですが、同型のVifa品なので5千円くらいです。
SCANSPEAKのも持ってますがスピーカーに使っているので。
違いは、磁石がネオジムとフェライト、フレームが金属とプラスチックなど。
2枚目は、奥側2個がSCANSPEAKで右が1枚目と同じもの。
左がペア7.5万くらい。手前がSEASでペア8万ちょっとくらいです。
このクラスを使うと、2wayでペア60万以上くらいになります。
PENAUDIO CHARISMA SIGNATURE(ツイーターは同クラスの別製品)
http://www.cs-field.co.jp/brand/penaudio/products/charismasig.html
販売終了ですが、
Joseph Audio PULSAR
http://naspecaudio.com/discon/joseph-audio-discon/pulsar/
SCANSPEAKの上級ユニットを使ったといえば、
SONY SS-AR1/2
https://www.sony.jp/audio/products/SS-AR1/
https://www.sony.jp/audio/products/SS-AR2/
書込番号:22909605
![]()
3点
>ドッドコムCDさん
お返事有難うございます。やはり気になりますので。。
私は本日電源ケーブルの自作などをして過ごしておりました(笑)
書込番号:22909628
2点
>DELTA PLUSさん
特許の種類には、製造特許、それより弱い実用新案、商標権(トレードマーク)、意匠(デザイン)権、など色々あるよ。
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%89%B9%E8%A8%B1%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E&tbm=isch&source=hp&sa=X&ved=2ahUKEwix2NvckMHkAhUdyosBHQtpCWUQsAR6BAgGEAE&biw=1457&bih=899#spf=1567942437030
書込番号:22909629
2点
ドッドコムCDさん、こんばんは。
>バイワイヤのH,Lで分けた場合、通称6Ωの場合はHが12ΩでLが12Ω
>並列接続なので6Ωということになるんでしょうか。
>別々のアンプを使用したり・・・なあんてのは、ナンセンスですね。
「別々のアンプを使用したり」というまさにこれがポイントなのです。
バイワイヤ用=バイアンプにも使えるわけです。
さて、HとLでアンプを分けてしまうと、インピーダンスの相互関係はなくなりますよね。
しかし、ネットワークのコイルやコンデンサーの設定数値というものは、
まさにインピーダンスを元にして計算されているわけです。
ですから、もし各12Ωで並列で6Ωという関係であったのなら、
バイアンプにした時点で、HとLが切り離されてしまうわけですから、
ネットワークのコンデンサーやコイルを再計算して入れ替えなくてはいけないわけです。
しかし、実際にはそうはなっていなくて、つなぎ替えるだけで使えるようになっているわけです。
つまり、ネットワークで帯域分割した場合は、
インピーダンス的には、ユニットは並列とは考えない、
ということです。
これについても、過去スレでネットワークの数値決定を皆でしているときに、
里いもさんが、HとLは並列として数値計算をしなくてはいけない、
というデタラメを主張して、スレを荒らされて困ったことがありました。
まあ、このように、里いもさんというのは困った人なのです。
DELTA PLUSさんの書いたことと自分の主張が同じと書いてますが、
これが同じに読めるということは、いかに日本語の読解力が低いか、ということでしょう。
書込番号:22909650
6点
何か全然違う話題ですが流石に酷いので一言。。
https://www.jpo.go.jp/system/basic/index.html
上記は特許庁のページです。これが間違っているとは誰も言わないはず。
特許と実用新案は別物です。
産業財産権の中には含まれます。しかし、
特許
実用新案
で別物なのです。
特許 申請した経験ありませんか?業務上、申請した経験がある方も(私も有りますが)いらしゃると思いますが。。
別物ですよ。。
書込番号:22909686
7点
>blackbird1212さん
>里いもさんが、HとLは並列として数値計算をしなくてはいけない、
というデタラメを主張して、スレを荒らされて困ったことがありました。
まさか、そんな初歩的な?誰かの間違いでしょう。
LもHも8Ωなら帯域分割されてるだけで、一緒(パラレル)にしても8Ωです。
書込番号:22909715
2点
里いもさん
無茶苦茶デタラメな主張は止めてください。
>特許の種類には、製造特許、それより弱い実用新案、商標権(トレードマーク)、意匠(デザイン)権、など色々あるよ。
これは「特許の種類」ではなく「知的財産権」の種類です。
画像は、特許庁のホームページにあるものですが、
特許権は特許法、実用新案権は実用新案法というように、
根拠になる法律も別にある、異なる内容の権利です。
これを同じ特許だと主張するのは、法律より自分が正しいということでしょうか?
画像引用先
特許庁 知的財産権について
https://www.jpo.go.jp/system/patent/gaiyo/seidogaiyo/chizai02.html
書込番号:22909716
8点
>blackbird1212さん
こんばんわ。いろいろとありがとうございます。
シーエスフィールドという会社名は初めてお目に掛かります。
丸太くりぬきって感じで、いかにも木製って感じですね。(前カバーはどうやって固定されているのだろう・・・)
ツィーターの写真ありがとうございます。
真中に砲丸型を付ければ、クリプトンのツィーターに化けるかもです。
暖的な音がしそうなツィータですね。
HL接続インピーダンスは、トータルでの仕様のようですね。
次回のアンプ選びの時は、バイワイヤも視野に入れて(購入は別として)
考えようと思います。ま・・出たとこ勝負で行くでしょうけど・・・
書込番号:22909729
0点
>blackbird1212さん
それは種類の分類方法の違いでしょ。
当方アップした種類の分類方法もネット上に存在していますから。
書込番号:22909736
3点
こんばんわ。
登録関係はよくわかりませんが、産業財産権の配下にいろいろとあるようですね。
スピーカーのユニット新開発が特許で、ターミナルを便利にするといいう観点で行けば、バイワイヤは新案権ってとこかなあ。
会社名は、商標権ですかねえ。。。。
書込番号:22909747
1点
里いもさん、こんばんは。
>まさか、そんな初歩的な?誰かの間違いでしょう。
>LもHも8Ωなら帯域分割されてるだけで、一緒(パラレル)にしても8Ωです。
困ったもんだ。
3年ほど前ですが、記憶もなくなりましたか。
以下は、別の方の投稿でしょうか?
オールドJBL・ALTEC・TANNOY 他
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19669029/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19669029/#19678261
>勿論です、ツイーターが16Ωでも、ウーハーが6Ωである場合、ウーハーの低いインピーダンスが実際の負荷となります。
>インピーダンスが低い場合、同じ4.7μでもローカット周波数は高い方へ移動します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19669029/#19679142
>ベテランでしょうからくどく書きませんが、抵抗の6Ωと16Ωの並列接続と同じですよ。
>いつも、デタラメ、バカ呼ばわり感謝申し上げます。
>分かってる方はわかるはず。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19669029/#19679442
>ただし、今回の場合はウーハーが6Ωでホーンツイーターが16Ωなんでしょ、
>その組み合わせではツイーターのネットワークは6Ωに合わせるべきと書いただけ。
>あとはデタラメでも何でもどうぞ、お好きなようにお書きください、それがお好きなようなので。
書込番号:22909789
7点
東芝程の企業が特許出願ではなく、実用新案登録にしたってことは、「権利にならない技術、つまり、効果は怪しい」と、東芝が自ら認めているんじゃないですか!!!
つまり、東芝は、自ら「バイワイヤリングは効果は無い」と言っているのに等しいかと。
って事は、意味の無い可能性の高いバイワイヤリング接続出来るスピーカーよりもシングル接続のスピーカーを作っている方がいろんな意味で、「良い」って事じゃないですか・・・・・・・
実用新案なんて、誰がどんな内容でも登録出来るんですよ。権利じゃ無いんで。一般的には「どう考えてもこの技術では特許権は取れない」と判断した場合に、「他者を牽制するハッタリとして」実用新案登録するみたいです。そうでなければ他者が実用新案広報を見て、技術を真似した場合に、侵害を立証するのが面倒くさくて、権利でもなく、期間も短いですからね。
やられた〜〜〜〜!!!としか言いようが無い(T_T)
俺のスピーカーバイワイヤリングだよぉ〜〜〜〜
( TДT)
書込番号:22909809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ドッドコムCDさん、こんばんは。
>真中に砲丸型を付ければ、クリプトンのツィーターに化けるかもです。
リングツイーターは、元々SCANSPEAKが特許を持っていたような記憶が。
kockysさん、こんばんは。
特許のところは丸かぶりになってしまいました。
ところで、スピーカーケーブルの件ですが、
いま発売中のSTEREO誌2019/9の特集は「江川三郎発見伝」
スピーカーケーブルで音が変わるという江川氏の「レコ芸(1975/12、1976/3)」の記事が再録されています。
記事中に、書いてあるのですが、江川氏は音の変わる原因を表皮効果と思ったのですが、
各メーカーでの実験結果から、リッツ線や表皮効果は否定されていて、
音が変わる最大の要因は「インダクタンス」による電磁誘導であるという結論が出ていた、
ということが書かれていて、
そこから生まれたのが、Pioneerのスターカッド線とかVictorの真田紐だった、そうです。
興味があったら立ち読みなどしてみてください。
書込番号:22909827
3点
>Linn-2さん
こんばんわ。おはつでございます。
バイワイヤでいいじゃないですか。
私も欲しいところでございます。
あるものは、なくも出来ますが、ないものをある事には出来ませんから・・・
書込番号:22909900
0点
>kockysさん
こんばんわ。電源線加工ご苦労様です。
もしかしてオーディオ用ですか?
もしそうなら、何か変化ありましたでしょうか?
書込番号:22909906
0点
>blackbird1212さん
こんばんわ。雑誌の紹介ありがとうございます。
ツィーターにも色々あるんですね。
最近リボン型っていうのを見かけないような気がします。
結構細かい音が出てたと思うんですが、伸びが足らないのかな。。。
TSUTAYAには、良く行きますので、立ち読みしてみます。
電磁誘導インダクタンスですか。直線状でも起こるんですね。
目に見えない、耳に聴こえないものは、難しいです。
書込番号:22909931
0点
>里いもさん
こんばんわ。
里いもさんも最初は シングルで、そこから歪に発展したんでしたね。
すみません。読み落としてました。
書込番号:22909969
0点
>ドッドコムCDさん
はじめまして!
突然、失礼致しました。
他の方の書き込みからすると、「バイワイヤリングの産みの親の東芝が、バイワイヤリングは効果が無い」と、言っているわけです。
しかし、バイワイヤリング接続のスピーカーを作るメーカーはたくさんあります。
おそらく理由は・・・・
・バイワイヤリング接続出来る方が高級感が出る。
・バイワイヤリング接続出来る方が高価格に出来る。
・何も知らないユーザーが、バイワイヤリングを有り難がるから、意味無いけれども着けておく。
・メーカーの技術者が「頭が悪くて」バイワイヤリングの方が本当に高音質と思っている。
この辺りかと思います。
その点、シングル接続のスピーカーを作っているメーカーは良心的だし、「解っています!」
ハイエンドスピーカーメーカーで、シングル接続のスピーカーを作っているところは、ですから、本当に音質の事。ユーザーの事、を考えていると思われる訳です。
書込番号:22909993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Linn-2さん
こんばんわ。どうもです。
>・バイワイヤリング接続出来る方が高級感が出る。
>・バイワイヤリング接続出来る方が高価格に出来る。
>・何も知らないユーザーが、バイワイヤリングを有り難がるから、意味無いけれども着けておく。
>・メーカーの技術者が「頭が悪くて」バイワイヤリングの方が本当に高音質と思っている。
これ、どこかできいたような・・・・
あ・・・バランスとアンバランス接続だ。。。
なんか似てません?
書込番号:22910027
0点
>ドッドコムCDさん
確かに、似てますね!(^^)
しかし、バランス接続の件は、ちゃんとバランス回路を内蔵していれば、バランスの方が高音質ですよ。
だから似て非なるものですかな?(^^)
書込番号:22910055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Linn-2さん
こんばんわ。どうもです。
正当なバランスならいいのですが、
世の中にはなんちゃってバランスというものが、実在する模様です。
書込番号:22910086
0点
>ドッドコムCDさん
電源線を標準品からフルテックのFP3TS20、コネクタ、インレットに変えました。パワーアンプでは効果を体感とまではいきませんでした。
プリでは一皮剥けた印象ですね。電源ケーブルはスピーカーケーブルと比べて効果懐疑的でしたが長さ合わせのつもりで変更しました。
不安要素は潰したい程度。。ですが体感できてしまうと駄目ですね。
書込番号:22910302
2点
>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。先日はお世話になりました。
例の件は、ケースバイケースで、対応しておりますので、
お気遣いありがとうございます。
さて、いよいよ本日配置替えでございます。34キロと22キロの重量物をいかに効率よく、設置出来るかです。
環境はクーラーフル回転で行います。今日も暑くなりそうですからね。
リスニングポイントが、SP間1.7m ポイントSP間1.7mの予定で、当初より狭くなりそうです。
家具は処分した代わりに、なぜかスチールラックを置く羽目になってしまったためです。
SPターミナルの接続方法は、最初ノーマルで、耳慣れしたころに、ターミナルに巻き付け接続、また耳慣れしたころに、
バナナプラグ接続を順に行っていきたいと思っております。
ダメ耳がどこまで通用するかはわかりませんが、興味本位でやってみます。
PD−70AEは、購入候補でした。メリハリあり、力強い点では他機を寄せ付けない、魅力はありました。
ただ、アンプもパワー押切系なので、今回は見送りました。RCAをオフに出来るというところに、興味はあります。
やはりオフにする利点が何かあるのでしょう。
オーディオを趣味とする場合は、自分がいい音だと思えばそれですべてよし。
私がオーディオのデオンに求めるものは生音を追求する方ではなく、どちらかというと、オーディオという勝手なイメージの中での
いい音を追求する方です。
ここにいる方々は、本当に良い耳をお持ちなおかつ文書表現力が素晴らしく、
レビューや口コミアドバイスの内容は、非常に的確で、いつも参考にさせていただき
それを元にイメージし、構築してまいりました。
機器所有数経歴は、非常に少ないですが、DCD−1600NE以外は、外れ製品に当たったことは無いと
記憶しております。
さて、そろそろ夜も明けます。今日も暑くなりそうですが、黄金さんもお気をつけて
お過ごしください。
長文乱筆失礼いたしました。
書込番号:22910305
1点
>kockysさん
おはようございます。
電源線作成お疲れさまでした。
プリでの成果発揮おめでとうございます。
俗に言われる、沼の世界になってしまうのでしょうか。
クリア電源とか色々物はあるようですね。
今のところ電源関係は現状で行きますが、時間的に余裕が出来たら
足を踏み入れてみたいと思います。
今日も暑くなりそうです。お気をつけてお過ごしください。
書込番号:22910311
0点
>ドッドコムCDさん
私の場合は基準は明確になってきていて沼化はしないですね。テーブルタップの効果は確認済でアースを意識したケーブル、製品の選定は済み。スピーカーケーブルもバナナプラグ込みで選定済み。インターコネクトケーブルも選定済みです。
本体のパワーケーブルはヨルマデザインの製品で以前効果を感じられませんでした。しかし、回りを変えて固めた状態、今回は改善が感じられました。最後に手を加える場所だと感じてます。
本日は効果が出ると良いですね。
書込番号:22910384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kockysさん
お疲れ様です。
朝から粗大ゴミ出しで汗をかいてしまいました。一休み中です。
電源の見直しは当初からの予定で最終段階だったのですね。失礼しました。
最終段階達成おめでとうございます。kockysさんの音出しの方向性はどんな感じでしょうか。
私は生音再現を目指しているのではなく、装置的な妥協ありきの自己満足の方向でしょうか。
本日の配置換え効果ですが、もともと今のポイントを加味して装置を選出しましたので、
おそらくハイ上がりの音出しから始まると思われます。
さてと 本日も厚くなりそうです。kockysさんも体調管理重点で一日お過ごしください。
ありがとうございます。
書込番号:22910492
0点
>ドッドコムCDさん
私の場合は生音再生を目指してるになるんですかね。
抽象的な表現になるのですが、その場所にいる空気感を表現できる。ですね。
2ch.4ch共用でシステム組んで同レベルの再生環境までは構築済みです。後はどれだけ目標に近づくかですね。
映画見ていてチャイム鳴ると自宅のチャイムと間違えたり、雨音を間違えたり、虫の声を間違えたりとそんなレベルにはなってますね。
書込番号:22910701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません、ついでなので知的財産権についてちょっと補足しておきますね。
まず、特許権と、実用新案登録では、全く違います。
特許権は、特許出願をして審査官が厳正なる審査を行い、拒絶理由等が無ければ晴れて「特許権」という独占権が与えられます。
一方、実用新案は誰でも、どんな内容でも、「書面の様式」さえ正式なものであれば全て登録されてしまいます。
では、特許権と実用新案登録では何が違うのか?
一番は、「侵害」が起きた時に違うのです。
特許権の場合は、権利ですから、特許権者に「侵害だ!」と言われている側が、「特許権侵害では無い事の立証義務」を負います。立証出来なければ裁判で負けます。
一方、実用新案登録の場合は、実用新案登録者側に「実用新案登録を侵害している旨の立証義務が発生」するのです。なので、普通は実用新案登録者は「侵害訴訟」など起こさないと思います。
という訳です。
以上、リンちゃんの知財講座でした!笑
書込番号:22911488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kockysさん
こんばんわ。
空気感の表現が出来るところまで来てますか。
こちらは、設置は無事終わったのですが、掃除真っただ中です。
もう少しで音出しまで行けそうです。
SP間隔が1500mmしか取れず、不安要素はありますが。
チャイムや電話の音は、間違えたりすることは以前時々ありましたが。
書込番号:22911527
0点
>Linn-2さん
こんばんわ。知財講座ありがとうございます。
高度な技術を要すると、特許にはあるようですが、
マヨネーズの出口の星形も特許だそうで。
まあ。。色々あるんですねえ。
最近は著作権がどうこうと。騒いでいるところもありますが。。。
バイワイヤは、訴訟は無しですね。
書込番号:22911540
1点
>達夫さん
>古いもの大好きさん
>BOWSさん
>DELTA PLUSさん
>里いもさん
>blackbird1212さん
>レオの黄金聖闘士さん
>kockysさん
>Linn-2さん
タイトルが本来、線端処理のつもりが、誤字により先端となってました。
ま、最後の方は先端に担う話題だったので、良いかなと思いました。
プリメインアンプの方へ、セッティング及び、アンプ選びのアドバイスのお願いを
致しますので、今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
本件お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:22911578
1点
>Y字ターミナルへ半田付けでやってみましたが、音は〜靄(もや)のかかった音になってしまいました。
>半田が悪かったようで、カットして元へ戻しました。
>里いもさんがまともな事言ってるの初めて聞きました。 ナイス入れときましたよ。
書込番号:22911744
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/07 19:35:41 | |
| 1 | 2025/11/02 19:33:30 | |
| 24 | 2025/11/05 13:15:30 | |
| 6 | 2025/10/17 15:27:03 | |
| 5 | 2025/10/17 8:17:21 | |
| 6 | 2025/10/14 13:27:25 | |
| 0 | 2025/10/13 12:28:40 | |
| 9 | 2025/10/25 12:43:02 | |
| 23 | 2025/10/19 9:48:48 | |
| 4 | 2025/10/09 11:20:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)












