


http://digicame-info.com/2019/10/gfx-4.html
から引かれる
https://www.mirrorlessreports.com/fujifilm-registers-the-design-for-the-gfx-x-%cf%89-omega
によれば、グローバルシャッター(の付いたセンサー)待ちのようです。
『The GFX-X Omega is on hold waiting for a global shutter sensor. Fuji says the design is pending that because there's no room in the ultra-small camera box for a mechanical shutter assembly.』
単なる仮想設計を、広告のために、公開しただけ、というのも、考えにくい?それとも?
APS-CやFFより、いわゆる、中判の方がデカいので、ハードルが低い、とかあるのだろうか?
書込番号:22999576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

宣伝かもね
この手のカメラでグローバルシャッターを無理に待つ理由なんて無いと思うが…
動画でもスチルでも
世界初という言葉をひっさげて派手に登場したいのか?
だけども現状センサーはソニーにしか作れないだろうから
世界初をソニー自らがやらないわけないと思う(笑)
書込番号:23001059
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> この手のカメラでグローバルシャッターを無理に待つ理由なんて無いと思うが…
一応、目的は小型化らしい。GSは、ストロボの同調速度対策?
某インフォでは、コマフォト用とかいう見立てが出ているみたいです。GFXがそうだから?
少なくとも、監視用は、ない、気がする。( ^ω^ )
> 宣伝かもね
実際には出ない、なら、GFXの手詰まり、を示す、逆宣伝になりかねないような?
書込番号:23001374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このカメラには機械シャッターを組み込むスペースが無いために、設計を保留している。
↑
と記載されていますね。
しかし、カメラメーカーが「あ、シャッター部分のスペース忘れました、テヘペロ(^b^;」な訳ないので、
グローバルシャッター有りきの設計例なんでしょう。
そのうち、この図か類似図の特許出願や意匠出願が公開される事があれば、少なくとも防衛出願目的で出してきた事になるかと(^^;
書込番号:23001638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
> そのうち、この図か類似図の特許出願や意匠出願が公開される事があれば、少なくとも防衛出願目的で出してきた事になるかと(^^;
で、仮想敵は?
ソニー?
それとも、まだ見ぬ、スタートアップ企業?
そんなセンサー。(有人とか超?大型ドローンの)機載用に一定の需要が見込まれているとか?!
書込番号:23001653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
仮想敵、として
ニコンは、ない、と思います。
Zに中判センサーを押し込んで、センサー全面に結像させることは可能らしいですが、民生カメラならともかく、シリアス・ユース(婉曲表現)、なら、レンズ製作を面倒にする(≒本来は不要なコストを背負い込む)だけのような?
フジなら、シリアス・ユースのおこぼれで、こういうカメラを作る可能性がないとも言えない?
書込番号:23001668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう意味ではなく
FPシャッター付けないのは当然として
現状普通の電子シャッターでもそんなに問題無いという意味ね
動画よりのカメラじゃないの???
工業用で使うのも想定しているならグローバルシャッター必須にもなるが(笑)
書込番号:23001755
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 工業用で使うのも想定しているならグローバルシャッター必須にもなるが(笑)
軍需かも?
書込番号:23001757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ハッセルブラッドは、レンズ側にメカシャッターが付いたレンズがなかったっけ?
コマフォトで高速ストロボ同調なら、それで用が足りる?
ペンタックスQ、も、レンズ側にメカシャッターがあったけど、内蔵ストロボは、電子シャッター縛り、という謎仕様だった…。(´・ω・`)
書込番号:23001768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10式戦車で、やっとハイビジョンカメラが付き、
米国ではICBM(大陸間弾道弾)のPC関連機材から、やっと「8インチフロッピーディスク」が別のメディアに更新される状態ですので、
軍用=最新技術というわけでは無いようです(^^;
書込番号:23001778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
レンズシャッターを一時的に使うのは低コストでできるからよいかもね
フジとハッセルの共同開発のHシステムが
645でレンズシャッターなので流用してしまえばいい
グローバルシャッターができるまでの繋ぎにしかならんけども(笑)
>ありがとう、世界さん
F15は5インチフロッピーらしいね(笑)
ただまあ、汎用規格にいちどなってしまうとなかなか進化させにくいってのは
カメラ業界でも程度の違いはあれ存在するかな
ホットシューとかTマウントとか…
書込番号:23001869
1点

>ありがとう、世界さん
問題は、(対)中国?
書込番号:23001873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> レンズシャッターを一時的に使うのは低コストでできるからよいかもね
ハッセルブラッドの中判ミラーレスは、そんな感じみたいですね。一眼レフ用レンズ?
一眼レフ用のレンズなら、フジも、純正アダプターで…(妄想)。
フジは、メカシャッター組み込みレンズを出したくないので、GSを釣りネタに持ち出した、だけ?
ハッセルブラッドへの牽制?
ハッセルブラッドにしても、GSセンサーが出れば載せると思うけどね♪
書込番号:23001963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
「防衛出願」って、特許制度の「使いみち」の基本の1つですから、商売敵全部が仮想敵といえば仮想敵になるかと(^^;
※そもそも、防衛出願とは正式名称ではありませんし(^^;
>F15は5インチフロッピーらしいね(笑)
アムロ・レイ「こ、こんな古い物を・・・。」(^^;
米軍の「古いの」といえば、戦車なんかに付いてる重機関銃M1919、文字通り1919年からのシロモノですね、当然小改良ありで長く使っていました(います?※現役不明)
あと、googleマップかアースで北朝鮮の空港を幾つか眺めると、半世紀ほど前(朝鮮戦争時代)のジェット戦闘機が並んでいます(^^;
※まだまだ使いそう?
・・・そういう「画像」が容易に見れるような時代が来るなんて、米ソ冷戦時代は想いもしなかった(^^;
書込番号:23002184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
> 商売敵全部が仮想敵といえば仮想敵になるかと
それはそうなのですが、デザイン特許、は、それなりのコストが掛かる(純然たる"架空の脅威"に向けては出しにくい)ように思います。つまり、具体的な当てがあるのかも、ということです。
ボクが考えたグローバルシャッター付きの中版ミラーレスカメラ、では、特許性は、極めて低い、と、思います。
ライバルの、痛そうなポイント、は、突かないと?
書込番号:23002278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デザイン特許、
特許法上の「意匠」ですか?
国内出願の場合ですが、特許事務所を使っても、特許よりやや安いぐらいです。
国際出願というか意匠の場合の外国出願は例えばマドプロ
https://www.jpo.go.jp/system/trademark/madrid/faq/index.html
以降どうするか?
で結構な金額になりますが、防衛出願の場合はとりあえず国内1つのみで「公知の先行例」として類似出願を防止できます。
※一部、一般向けの用語に変えていますので、知的財産権用語としてはやや不正確な箇所もあります。
尤も、全世界というか主要国(日米欧中、もっと限定する場合は日米独中)で確実に「せっかく出した防衛出願」分を確実に調べてくれるわけでも無いので、各国の出願状況をチェックし、
各国の特許(意匠含む)法に応じて、情報提供なり意義申立など必要かも知れません。
(そこを過ぎると登録後の訴訟になったりするので)
特許事務所を介して、翻訳込みで手続きすると、情報提供なり意義申立などでも結構な金額になるので、
「重要ならば」いっそ必要な国に出願するほうが手っ取り早かったりしますが、さて、どうでしょう?
なお、リンク先の図面ですが、特許出願時に特許事務所経由で「書いてもらう図面」であれば、およそ「数千円」が相場かと思います。
(意匠の場合は知りませんが、そんなに高額では無いかも?)
書込番号:23002492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
> 国内出願の場合ですが、特許事務所を使っても、特許よりやや安いぐらいです。
書く人、社内審査をする人、の時給を考慮しても、ですか?
このカメラは、一応、ちゃんとした(仮想)設計、みたいなので、そこそこの工数(≒時給)は使っていると思いました。
事務所の人、との打ち合わせ、の時間もバカにならないような気もします。
結局、宣材、みなしなのかな、と思います。
いわゆる、コンセプトモデル
モックを作るより、絵、で撒いた方が効果大かも?
それにあたっては、万が一にも、丸パクリは許さん、ということで、デザイン特許?
書込番号:23002518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX645システム(Hシステムと同じ規格)は
完全電子接点のレンズシャッターだから
とりあえずグローバルシャッターまでのつなぎに
レンズシャッターを使おうとするのなら
最も恵まれたメーカーの一つがフジなんだけどね
そのコストすらも使いたくないのかも?(笑)
マウント変更して出さなくても、マウントアダプタだけ出すという手もある
Hシステムの純正レンズは今でも基本フジが作ってるのだから
書込番号:23002541
1点

>書く人、社内審査をする人、の時給を考慮しても、ですか?
企業によりますが、大企業の場合は、
「書く人」つまり発明者や発案者は、社内では出願に関わる書類を完成レベルまではせずに概要レベルまでが大抵ですから、通常業務内に組み込まれますね。
社内審査や調査をする人で考慮すると、特許事務所費用「以外に」1件あたり30~100万円ぐらいするでしょう。
しかし、大企業の場合はそれらは専業の知的財産部などの「固定費(必要に応じて残業)」になります。
本スレの件があろうが無かろうが固定費は発生しているので、本スレの件を社内でどれだけ重視するかで「重み→負担」は変わります。
個人的には、グローバルシャッター「のみ」の小型中判機が世界市場で大ヒットして数十億円の「純利益」をもたらすとはとても思えませんから、
あれこれどれさんが考えているほどの重さの仮想敵は存在しないと思いますが、
グローバルシャッターの中判撮影素子さえ現実価格になれば「それ以外は」比較的に低コストで製品化できるので、売れそうだったら
作ってみてもok、ぐらいの役割かも知れませんね。
※中判という特徴以外では(現状の情報の範囲では)特許性は無さそう、しかし意匠関連はよく判りません(^^;
書込番号:23002585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
「書く人」って、もしかして特許事務所ですか?
モノによりますが、本件で勝手に予想する出願ボリュームにおいて、
「国内出願に限定」して特許事務所「自体」への支払い相場は、
・特許で 15万~25万円
・意匠で 10万~20万円
ぐらいかと思います。
基本的に特許事務所の多くは、特許査定時の成功報酬(数万円~十数万円※企業との契約による)を、もらわないと殆ど利益が無いか赤字かも?
書込番号:23002598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
> で、売れそうだったら
> 作ってみてもok、ぐらいの役割かも知れませんね。
と、思えてきました。^_^
むしろ、GS付きの中判センサー。
火のないところに煙を立てただけなのか、仮にそうでないなら、誰が何のために欲しがっているのか?、に興味があります。フジが、このカメラのために、最も真剣に欲している、とは、思いませんから。民生カメラ"以外"の大口の引き合いでもない限り。
誰が作るのか、も、です。
書込番号:23002604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むしろ、GS付きの中判センサー。
火のないところに煙を立てただけなのか、仮にそうでないなら、誰が何のために欲しがっているのか?
とりあえずあるていど高速シャッターでシンクロさせたい時のために
いまだにレンズシャッター機が根強く生き残ってるので…
ハッセルのXシステムみたいに新しいシステムもある
だけどもレンズシャッターは高いし重いし明るいレンズが作れないし
明るくしようとすると最高シャッター速度が遅くなる
だからグローバルシャッターは魅力あるのさ
書込番号:23002622
0点

グローバルシャッターは、産業機器用カメラでは「実用的」な需要がありますからね(^^;
※ライン作業の場合は、ほぼ定測で「流れ」ていますし。
ただし、我々一般が調べられる範囲の「サンプル価格」は、かなりの高額ですから「まだまだ」かも(^^;
書込番号:23002624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
問題は、中版、という、サイズ、を要するアプリケーションは?、だと思います。
書込番号:23002633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

産業用はGSが普通に出回ってるけど
中判はいらねえだろうなああ…
Fマウントレンズはある程度使われてるみたいだよね
センサーは小さいけど(笑)
産業用は高速でラインを流れる製品を
ストロボでバチバチ撮って検査するから…
グローバルシャッターでないと不可能(笑)
書込番号:23002642
1点

>中版、という、サイズ、を要するアプリケーションは?、だと思います。
アプリケーションとかそういうものでは無いような?
とにかく、中判の【威光】が残っている間に、できるだけ早く、でしょうか(^^;
「必要性」を言い出したら「やめれば?」で終わってしまいますから、あくまでも「趣味」や「嗜好」の範囲ですね。
「一億画素越え」も同様(^^;
(もう十年以上前に、10000*10000ドットの解像力確認用チャートをgif画像対応に場所にアップしたことがありますが、
当時、中判4000万画素の解像力に感銘を受けて作成したものです(^^;)
もちろん、広告などの「コマーシャル・フォト」用途などありますが、昔に比べたら高額投資しづらいでしょうか、中判需要の多くは一般客が占め、ごく一部を除けば一般客の大部分は高齢者かも?
その高齢者世代も、おそらく1960年代生まれが最終年齢「層」になって、その後の世代は「層」と言えるほどの割合に満たない、あるいは1960年代ですらすでに「層」と言えるほどの規模は無いかも?
書込番号:23002687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
多分、センサー(ごと)、それなりの速度で動くのだと思います。
メカシャッターがないのは、振動による故障対策、LSだと開口問題、FPだと、原理的には存在するタイミング問題(・_・?)
書込番号:23002697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
> アプリケーションとかそういうものでは無いような?
センサー自体のアプリケーション、です。^_^;
(民生)カメラのではなく。
> 中判需要の多くは一般客が占め、ごく一部を除けば一般客の大部分は高齢者かも?
そんな感じ、なのですね。
興味がないので、注目していませんでした。f^_^;)
書込番号:23002940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多分、センサー(ごと)、それなりの速度で動くのだと思います。
いや
それをやりたくないからグローバルシャッターなんだよ
だから何年も前から産業用では普通に出ているってこと
書込番号:23003382
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> それをやりたくないからグローバルシャッターなんだよ
それなりの速度の出る航空機に載せて(その機体からすれば)超低空から激写!!
でも、ですか?
書込番号:23003587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それなりの速度の出る航空機に載せて(その機体からすれば)超低空から激写!!
でも、ですか?
.(その使用状況から連想すると)
「太陽光をモロに受けることが不可避な用途」には、シャッター付きが必要になるかも知れませんね、
と別の問題提起をしてしまいます(^^;
書込番号:23003626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
> シャッター付きが必要になるかも知れませんね、
それだと、シャッターはレンズ前でも良いのでは?
液晶シャッター、とか?
問題は、地上からの強力レーザー照射直撃対策かも?
書込番号:23003639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら?
産業用の話じゃなかったのか(笑)
僕は産業用の話をしてた
書込番号:23003734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/14 16:50:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/14 13:47:43 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/14 17:22:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/14 10:40:48 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/14 18:21:51 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/14 6:40:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 14:26:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/14 11:46:01 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/13 22:05:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 23:11:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





