FUJIFILM X-H1 ボディ
- 「Xシリーズ」で初めてボディ内手ブレ補正機能を搭載した、フラッグシップモデルのデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。幅広いシーンで高画質撮影が可能。
- 「フリッカー低減撮影機能」を「Xシリーズ」で初めて搭載。蛍光灯や水銀灯など照明のちらつきがある不安定な光源下での連写撮影でも安定した露出を実現する。



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
ソニーのα7R3を使ってますが、レンズがおもいし、撮ってだしのjpgがイマイチなのが不満でした。富士フイルムのはっとする色彩に憧れかあり、また、旅に複数のレンズを持って楽しめそうな気もしてます。この際、乗り換えて良かったらレンズも全部売ろうと思うんですが、予想されるデメリットなどあれば教えていただけますでしょうか?撮影は旅の景色と、幼児を撮ります。
書込番号:23054108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|ω・` フルサイズ♪
⊂)
|/
|
書込番号:23054144
4点

>アフリカン人さん
デメリットは、、レンズ資産が無くなるという点ですね。失敗と思っても戻れない。
追加して比較、納得して処分です。
旅の幼児って大丈夫なんですか??旅先の?不審者扱いされないか心配です。
書込番号:23054198
4点

お持ちのボディ、レンズから、
ポートレートの撮影もあるなら、
それに変わるレンズがあるのか
よく検討した方がいいのでは?
特に、APS-Cになることにより
ボケに関する被写界深度は問題ないのでしょうか?
書込番号:23054211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デメリットですか。
自分はマップレンタルからα7R3を、
フジからX-H1やX-T3をレンタルしたことがあります。
その時の印象だと、
X-H1は暗所でのピントかな。
コントラストAFに切り替わると遅くなったり
さらに暗いと合いにくくなったりしますが、
この限界がα7R3より早く来ます。
X-T3はここは大丈夫ですが、
夜間お気楽撮りで手振れしやすい。
あとはセンサー配列の違いで得手不得手が若干。
書込番号:23054216 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

予想されるデメリットなどあれば教えていただけますでしょうか?
⇒カメラを高く買って
安く売ることになるから
勿体ないです。
テレビとデジタルカメラは
一度 大型化すると
元へは戻れないモノかと思ってました。
書込番号:23054433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

APS-Cセンサーですから、RAWからいじる場合には限界が早いのが一番のデメリットかと思います。
あとは暗所AF性能くらいでしょうか。
H1ならボディ内手ぶれ補正は(大きくしてある分)非常に良く効きますし、満足度は高いと思いますよ。
(フェザータッチシャッターは慣れが必要ですけど。)
海外ではX-T3とキヤノンのフルサイズを使い比べて「諸々凄く良いけど、1段分のボケが惜しいから」とキヤノンを選んだプロの話などもありますので、ひとまずフジのイメージングプラザかマップレンタルなどでレンタルして使ってみて判断されるのが良いと思います^^♪
(万一ソニー継続となるなら、買い増しよりは安くつきますし。)
書込番号:23054489 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>カメラ初心者の若造さん
>テレビとデジタルカメラは
>一度 大型化すると
>元へは戻れないモノかと思ってました。
中判に行っても、フルサイズに戻る人とか
フルサイズから、マイクロフォーサーズに行く人とか、結構いますよ。
仕上がった写真見て、センサーサイズを当てられる人は、ほとんどいないですからね。
写真を撮る人には、あまり関係ないと思います。
書込番号:23054647
12点

>kockysさん
誤解を与える文ですみません。幼児とはもちろん自分の子供です。幼児と言った理由は、予想外の動きが多く、止まってカメラ目線などしてくれません。AF性能、特に瞳AFが必要になるって意味で書きました。
書込番号:23054706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アフリカン人さん
そういうことですね。納得しました。
お子さんですね。考えてみれば確かに、、
何か書かれてるのかな大丈夫かと頭に浮かび、こちらこそ失礼しました。
書込番号:23054772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中判に行っても、フルサイズに戻る人とか
フルサイズから、マイクロフォーサーズに行く人とか、結構いますよ。
あんまし居ないよなあ
「フィルム時代に中判使っててデジカメに移行した時にデジタルの中判カメラが出てなく
フルサイズ一眼にした」
とか
「フルサイズ持ってて、マイクロフォーサーズを買い足した」
つうのは俺も含めてたくさん居る。
>仕上がった写真見て、センサーサイズを当てられる人は、ほとんどいないですからね。
つうか、別にクイズやる為に写真撮ってる訳じゃ無いんで、
両方持ってて「他人が撮ったフルサイズvsマイクロフォーサーズの写真の
見分けが付かないんで、フルサイズとマイクロフォーサーズの画質に違いは無いと思います」
って人は居ない。
書込番号:23054804
7点

>横道坊主さん
あなたは、言いっぱなしだからなぁ。苦笑
書込番号:23054863 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

三年前にマイクロフォーサーズ→aシリーズに乗り換えてます。EM1を使ってました。実はMFの手軽さや、小さいセンサーで綺麗に撮る工夫、おもちゃ感覚でアクティブに使えるとこが、懐かしくなってしまったのもあります。フルサイズは重いし高いし楽しさが減った気分です。しかしMFで子供ポトレをとるには、ボケと、肌色の繊細な表現に欠けるところがあり、富士にたどり着きました。センサーサイズは重要ですが、気軽さやシャッターチャンスとのトレードオフだった感じでした。
書込番号:23054961 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

気に入った物を使うのが一番良いです。
もっとも、暫くしたら、また気が変わるのかも知れませんけどね。
書込番号:23055165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アフリカン人さん
4月頃は『CANONの取ってだしの色合いが好き』でEOS R との乗り換えの相談をされていたようですが、
それを止めて今回はFUJIに乗り換えの相談でしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22575536/#tab
で、あるならばその時EOS Rを止めた経緯をもう一度思い起こして、
X-H1とα7R3を比較してみれば良いかと・・・・。
書込番号:23055278
2点

> 特に瞳AFが必要になる
もしこの点を重視されるのであればH1よりT3の方がお勧めです。
H1もソリッドで大変いいカメラだと思いますが、
子供撮りされるような方であればAFの世代が違うことを
間違いなく感じると思います。
ただその上で手持ち動画を重視するならH1でもいいとも思います。
XF16-55のような手ブレ補正のないレンズでの手持ち動画の
クオリティを上げられます。(反対に言うと、T3を選択した場合で
手持ち動画も撮る場合は手ブレ補正のあるレンズがおそらく必要
になるということです)
フォーマットの違いの方は、それ自体は普通問題ではないので、
どのレンズを使うのかが本質的な問題と思います。
撮影シーン毎に使う可能性のあるものを書き出して、現在の機材と
比較するとどこにデグレードが生じるのか明確になると思います。
書込番号:23055526
2点

>sharaさん
eosでもなかった理由は、α7riiiとおなじくレンズが重すぎでした。色と機動性とカメラの完成度で、富士に傾きました。
書込番号:23055615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、はじめまして。T2、E3、GFX50Sを使ってます。レンズは基本ニッパチズームと単焦点、広角、標準域、中望遠それぞれ一本づつと便利ズームを使ってましたが、山岳の遠景の情報量が物足りなく感じてGFXを購入しました。
御質問についてですが、レンズが重いのであればしかたありませんね。ただしフジも手振れ補正機種はカメラもレンズも軽くはないですよ。AFが速いレンズも同様です。私の場合は使いたいレンズに自分を合わせてます。筋トレはそこそこやってます。それとフルスペックのフルサイズのミラーレスしかも軽量で手振れ補正付きを撮って出しがイマイチで変更を考えるのは私的には?です。仲間が同機種を使用してますが、山岳の紅葉などは素晴らしかったです。フジユーザーの目で見ても。雰囲気は好みがありますが、被写体がいいとメーカーはそれほど関係無いですね。情報量の方が大切です。
私からの意見ですが、フジに行くならズームは赤バッジ、AF速度に問題無ければ単焦点も。その辺にしないと今の機種を考えると厳しいと思います。カメラはT3.プロ2、3、、H1あたりでしょうね。軽量化はそれ程は期待出来ないかもしれません。GFXとそれ程の違いは感じてません。それとフジは輪郭のしっかりした被写体が得意で、樹林帯などファジーな被写体は得意とは言えません。私的には、現状のシステムで現像もやりつつ、フジの軽量システムを軽く組むのがいいかなと思います。双方ともシステムとして補え合える長所を持ってますので。参考になれば幸いです。
書込番号:23056520 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アフリカン人さん >撮ってだしのjpgがイマイチ
クリエイティブスタイルをビビッドにすれば改善するよ?
SONYデフォルトのスタンダードはプロがフォトショかLightroomで現像する前提での素材用なんで。
書込番号:23056868
1点

たぶん95%の人はRAWをやるにしても知識と技能が足りませんので、ソニーの発色に不満なら試しにマウント変更してみるのも良いのではないでしょうか。使用するRAWソフトでどんな画像に対しても3分くらいで自分なりに満足する色合いを安定して出力出来ないなら、そもそも自分の好みを分析して把握する段階にさえないということです。
で富士のばあい、軽量を求めるならボケ感は劣化するでしょうし、写真としての情報量も7R3よりけっこう落ちるのがまずはデメリットでしょう。そしてEマウントのように各社からバラエティー豊かなレンズがどんどん出てくるマウントではないのも事実。
あとは、「はっとする色彩」といってもそれが日常的に誰がどこで撮っても量産可能なものなのかどうか、すこし冷静に考えてみる必要もあるのでは?もともと光線・被写体の選択眼に長けた人が「富士のJPEGは素晴らしい。RAW要らずです」と言っても、それはその人の技量込みの話でしょうから。個人的にはソニーのJPEGにはあまり感心しませんけど、富士は富士でやや"盛った感"があり苦手です。 味の素をいれたら料理が旨くなるとは限らないということ。
書込番号:23057373 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/02/07 20:31:49 |
![]() ![]() |
8 | 2024/12/02 20:57:32 |
![]() ![]() |
3 | 2024/05/04 17:16:19 |
![]() ![]() |
9 | 2024/04/11 12:04:09 |
![]() ![]() |
18 | 2023/11/29 11:11:49 |
![]() ![]() |
24 | 2023/12/17 11:35:42 |
![]() ![]() |
9 | 2023/09/20 10:27:45 |
![]() ![]() |
2 | 2023/08/06 14:16:26 |
![]() ![]() |
25 | 2023/09/19 16:39:28 |
![]() ![]() |
2 | 2023/07/05 13:17:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





