『HUAWEI P40Pro+ のペリスコープカメラについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『HUAWEI P40Pro+ のペリスコープカメラについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ149

返信129

お気に入りに追加

標準

HUAWEI P40Pro+ のペリスコープカメラについて

2020/03/27 14:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件

https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-26-huawei-p40-3-p40-pro-5.html

このページにある図を見ると、P40Pro+のペリスコープカメラは5回も光を屈折させているんですが、なぜそんなことをしているんでしょうか?

単純に考えて、反射は1回でいいと思うんですが。
そんなに5回も反射させたら画質が悪くなりますよね。

※カテゴリー違いかもしれませんが、スマホカテゴリーにカメラに詳しい人がいなさそうなので、こちらで質問しました。

書込番号:23307611

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/03/27 14:19(1年以上前)

推測ですが
光学ズームをする上でレンズからセンサーまでの距離を稼ぎたかったんじゃないですか?

書込番号:23307626

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2020/03/27 15:38(1年以上前)

taka0730さん こんにちは

望遠系を重視しているようですので 屈折させることで 焦点距離を稼いでいるのかも。

書込番号:23307720

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2020/03/27 18:43(1年以上前)

>そんなに5回も反射させたら画質が悪くなりますよね。

すでに書かれている通り、焦点距離を稼ぐためでも、5回反射はキツイというよりも劣化が心配ですね。

画像処理【スマホ盛り】でどこまでカバーできるか気になるところです(^^;

書込番号:23307960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2020/03/27 19:31(1年以上前)

優先順位としてコンパクトかつ望遠を狙うとしたらしょうがないんでしょう。
3、4回に抑えて120mm相当からデジタルズームで240mmにするより綺麗になるのなら全然意味ありですね。
単3乾電池ぐらいのサイズのUSBレンズを作ったほうが効率よさそうですが。
多く売るのに大事なのは「スペック>写り」、ここを見てればわかりますよね。

素人考えですが、そもそも一眼なんて10数枚のレンズが光を屈折、通過させてるぐらいですからね、問題ないんでしょう。

書込番号:23308019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/27 20:53(1年以上前)

>P40Pro+のペリスコープカメラは5回も光を屈折させているんですが、

「反射」ですね。薄くて小さなボディに焦点距離の長いレンズを収めるためでしょう。

ちなみに厳しいシャープネスが求められるプリズム双眼鏡でも4回の反射が必須です。
反射は屈折より面精度が必要ですが、5回でもそれほど問題にならないのでは。

書込番号:23308131

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9910件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/03/27 20:59(1年以上前)

ヤマトに当てるため?

書込番号:23308138

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/03/27 21:29(1年以上前)

図の説明をそのまま受け止めればいいのだと思います。

「5回反射」させて「光路長を178%」にする事によって「光学10倍ズーム」に出来た。
periscope(潜望鏡)という表現を使っていますね。

書込番号:23308188

ナイスクチコミ!5


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件

2020/03/27 21:47(1年以上前)

なるほど、そうですね。
10倍ズームのコンデジは沈胴式で、レンズは5cmくらい伸びますね。
スマホの内部で5cmもスペースをとるのは、さぞかし大変だったと思います。
双眼鏡も内部のプリズムで4回または5回反射しますが、高いものはすばらしい画質なので、そこまで心配しなくていいかもしれないですね。

書込番号:23308227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/03/27 22:18(1年以上前)

買わないけど、どんなが画質か見てみたい♪

そして、そのうち、スマホで、600m単焦点出るかもね♪

書込番号:23308280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/27 22:28(1年以上前)

>モモくっきいさん

>「5回反射」させて「光路長を178%」にする

反射で光路長は変わらないです。「Optical Path」が「光路長」を意味でするのあれば、178%に伸びるとして、その効果で大きいのはプリズム(というよりガラスブロック)では。
「Optical Path」が「光路」だとして、屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら「178%」と言うのはおかしい。。。
178%の光路がこのサイズに収まっているということかな?


>taka0730さん

>双眼鏡も内部のプリズムで4回または5回反射しますが、

プリズム双眼鏡は4回反射です。5回だと裏像になっちゃう。

書込番号:23308294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/27 22:38(1年以上前)

・・・とはいえ、余計な反射など無い方が画質にいいことは確か。
なので、望遠カメラの画素数は少なくなっているのかもしれませんね。

結局は、求める解像度とカメラの大きさの問題に帰結ということですかね。

書込番号:23308308

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件

2020/03/28 00:08(1年以上前)

Tranquilityさん

ダハ式は5回反射するのかと思っていました。
https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-02681e3ca660f53ad5e2f3685df65b2c

書込番号:23308431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/28 00:20(1年以上前)

>taka0730さん

説明不足ですみません。ポロ(1型、2型とも)が4回です。
ダハだと6回ですね。リンクの図だと4回目に見える反射面が屋根型で2回反射しています。カメラのペンタプリズムの屋根部分と同じです。

いずれにしろ偶数回です。奇数回だと裏像になってしまいます。

書込番号:23308451

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件

2020/03/28 00:31(1年以上前)

Tranquilityさん
ありがとうございます。
なるほど、図の薄い線は、屋根型になっていることを表しているんですね。
どうやって上下を反転させているんだろうと不思議に思ったんですが、あそこで上下反転しているんですね。
ポロ型が一般的に画質がいいのは、2回も反射が少ないからなんですね。

書込番号:23308465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/28 00:52(1年以上前)

ダハプリズムにもいろいろ種類があって、taka0730さんリンクのタイプは「シュミット・ペシャン型」です。このタイプは、こちらのサイトの説明で6回反射がわかるかと。
https://nvj.nikon.com/guide/binoculars/technologies/technologies_06.htm

「アッべ・ケーニッヒ型」のダハプリズムだと4回反射です。
https://www.nikon.co.jp/technology/rd/pdf/nrr_vol1_07.pdf

他にも「ユッペンダール型」(6回反射)、「レーマン型」(4回反射)なんてダハプリズムもあったりします。カメラの一眼レフファインダー光学系もダハタイプで4回反射ですね。双眼鏡だと同じ形式が「ヘンゾルト型」と言われています。

ダハ型の像質よりポロ型の方が良いと言われているのは、反射面の数の少なさよりも、ダハタイプの稜線が無いためとか、ダハ面での光の干渉のために解像力が落ちてしまうためだとか。ポロタイプのシンプルな三角プリズムの方が高精度で作れるというのも大きいと思います。

書込番号:23308488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/28 01:06(1年以上前)

>ダハ面での光の干渉のために解像力が落ちてしまう

上記、うろ覚えで書きました。
訂正します。

ダハ面で左右の偏光が異なってしまい、解像力やコントラストが低下してしまうためだとか。
すみません、ここの原理はよく理解できていません。

書込番号:23308503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/03/28 07:53(1年以上前)

1回反射させただけではカメラモジュールが縦に細長くなり、スマホの内部で場所を取りSoC(System on Chip)やバッテリーがケースに収まらなくなるので5回反射させて望遠ズームレンズの光路長は確保しつつ無理矢理カメラモジュールの四角い形に収めたんだと思います。

なお反射部は重さとコスト的にプリズムではなくミラーだと思います。発想からいってSONYのしわざだと思いますが、凄い事をしたもんですね。ファーウェイとY!モバイル・UQが組んで安値で叩き売りしたりしたら、高倍率コンデジの市場を食い荒らす恐れがあります。

P40のご先祖の廉価版、P30Liteで撮影した写真はこのぐらいの画質で、夜間は画質がキビシイですが手持ちで撮れます。コンデジぐらいの画質は出てます。

書込番号:23308666

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2020/03/28 10:08(1年以上前)

>奇数回だと裏像になってしまいます。

行き着く先が撮像素子なので、裏像でも重大な問題にはならないかと(^^;
(後段の画像処理段階で対応するための工程が必要になるけれど)

書込番号:23308902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/28 10:59(1年以上前)

>α77ユーザーさん

>なお反射部は重さとコスト的にプリズムではなくミラーだと思います。

P40の説明図を見ると、3、4回目の反射はプリズムのようです。



>ありがとう、世界さん

>行き着く先が撮像素子なので、裏像でも重大な問題にはならないかと(^^;

奇数回反射が無いというのは双眼鏡の話ですよ。
カメラなら像を反転させれば済む(「工程」と言うほどのものでもないかと)ので、5回反射で全く問題ありませんね。

書込番号:23308979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/03/28 20:59(1年以上前)

>Tranquilityさん

この場合、当たり前ですが(起点がどこかは明示されていませんが)センサまでの距離を100%とし、それと実際の光路長を比較しているのだと思いますけど。
要は反射による迂回分を78%としていると素直に受け止めればいいと思います。

言い換えれば、実際の光路長を178とした場合、反射させる事によってセンサまでの距離を100に縮めたと素直に受け取るだけでいいかと。

ここでガラスブロックによる像の大きさの変化について考える必要もないと思います。

精度の問題はあるかと思いますが、画質的にはそんなに気にしていないのではと思います。
携帯端末ですから、コントラストが落ちたらクッキリハッキリの画像処理をするだけでしょうから。

スレ主さんへの回答としては、この辺ですかね。

書込番号:23310018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/28 22:26(1年以上前)

>モモくっきいさん

>反射による迂回分を78%としている

モモくっきいさんが考えているのは「光路長」ではないでしょう。「光路長」の意味についていま一度ご確認を。

>ガラスブロックによる像の大きさの変化について考える必要もない

光路内に平行平面のガラスブロックが入っても像の大きさは変わらないです。焦点の位置は変わりますけど。

書込番号:23310220

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2020/03/29 01:21(1年以上前)

>奇数回反射が無いというのは双眼鏡の話ですよ。

私は撮像素子に対するハナシをしています。

書込番号:23310497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/03/29 10:08(1年以上前)

>Tranquilityさん

スレ主さんが説明図の話をしていましたのでそれに沿って説明をしただけです。
ガラスブロックに関しては、図の説明では考慮していないと思う、という事です。

ありがとう、世界さんが述べられている通り、センサに像を結ぶ事が出来れば、鏡像とか倒立像は表示の問題にできるので考える必要はありません。

簡単な話を面倒に考える必要もありますまい。
要は望遠用カメラを小さくした、という事です。

書込番号:23310879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/29 11:31(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>私は撮像素子に対するハナシをしています。

私「プリズム双眼鏡は4回反射です。5回だと裏像になっちゃう。」
taka0730さん「ダハ式は5回反射するのかと思っていました。」
私「奇数回だと裏像になってしまいます。」

と、私は双眼鏡の正立プリズムに対するハナシをしています。
撮像素子でしたら、表も裏も正立も倒立も関係ないです。



>モモくっきいさん

>それに沿って説明をしただけです。

『「5回反射」させて「光路長を178%」にする』というのは、カメラにも関わっている技術者さんらしくない説明だと思いました。

「光路長」とは「光がある媒質中を進むときと同時間内に真空中を進む距離」のことで、媒質の屈折率を n、距離を d とすると、それらの積 nd になります。ある光路に厚さ d、屈折率 n のガラスを挿入すると、光路長は d(1-1/n) だけ伸びるということです。
「光路長」と説明するなら、ガラスブロックの存在は重要です。反射の前後で媒質は変わりませんから、光路長に変化は無いです。

書込番号:23311021

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2020/03/29 12:11(1年以上前)

>撮像素子でしたら、表も裏も正立も倒立も関係ないです。

当たり前ですが、なぜドヤッ!!的に書くのですか?
芸風ですか?

芸風だと認識すると、これまで何度も「ドヤッ!!芸」を出されている事に気付きました。

せっかくのユニークな芸風に気付かず失礼しました(^^;


また、「ドヤッ!!芸」のあとに、素直に応答できないと思わせる「ツンデレ芸」にも今まで気付かず失礼しました(^^;

さすがに、全く可愛げの無い文体の暇な年金生活者が「ツンデレ芸」を披露し続けるとは思い至りませんし、
「ドヤッ!!芸」と「ツンデレ芸」の二重行使芸は、容易に不評を買っても、箔付けには不向きですので、さすがに行使するとは思えず、気付きませんでした(^^;


今後も「ドヤッ!!芸」の「ツンデレ芸」の二重行使芸や、
いつも暇な誰ソレとのドツキ漫才も継続されると思いますが、
今後も「芸」の精進に一応の期待をしてみようとは思います(^^;

書込番号:23311102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/29 12:20(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>なぜドヤッ!!的に書くのですか?

双眼鏡の正立プリズムの話をしていたのに、あなたがそれを引用して撮像について語るという、甚だしく的外れなコメントをしたからですよ。

書込番号:23311130

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/29 12:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

むしろ、逆に聞きたい。
双眼鏡の正立プリズムの話をしていたところに、なぜ「行き着く先が撮像素子」などとわざわざ『ドヤッ!!』的な謎コメントをしたのか。

書込番号:23311151

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2020/03/29 12:36(1年以上前)

【このスレのタイトル】

HUAWEI P40Pro+ のペリスコープカメラについて


【スレ主taka0730さんの質問のポイント部分】

>P40Pro+のペリスコープカメラは5回も光を屈折させているんですが、なぜそんなことをしているんでしょうか?


横スレなのに主流化したいならば、別スレを立ち上げましょう。

もし、【スレたて恐怖症】であっても、スレ主さんに迷惑を掛けないようにしましょう。

書込番号:23311174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/29 12:44(1年以上前)

Tranquilityさんは、またしてもスレ主そっちのけで光路長についての定義について細かく拘泥しているようですが、Tranquilityさんがスレを立てたのを見たことが無いですね。
Tranquilityさんは、スレ主に気を使うという事は一切無いのでしょうか。

>taka0730さん
Tranquilityさんの事を思いやってコメントを行わせていただきましたので、ご容赦ください。

書込番号:23311193

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2020/03/29 12:45(1年以上前)

すみません、Tranquilityさんは「双眼鏡・単眼鏡のクチコミ」と間違った「まま」で引っ込みが付かないのか、
そのクチコミ掲示板を探す能力が無いので、またまた「ツンデレ芸」発動なんですね(^^;

こちらへどうぞ。

双眼鏡・単眼鏡のクチコミ
https://s.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=1091/

なお、新規スレの立ち上げ方ですが、ページ内の「新規書き込み」をクリックして、
先に選択事項を済ませてから題名や内容を記入してください。

これで、横スレのウダウダを新スレとして立ち上げできますね!!(^^)

書込番号:23311198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/29 12:59(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>横スレなのに

それを言うなら「横レス」でしょうか。


>スレ主さんに迷惑を掛けないようにしましょう。

ともあれ、スレ主さんの質問には「書込番号:23308131」で返答をしています。
そこからスレ主さんとのやりとりで双眼鏡の正立プリズムに話が発展したわけですが、何が問題でしょうか?

書込番号:23311239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/29 13:12(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>スレ主そっちのけで光路長についての定義

スレ主さんの質問に対する返答の一つでモモくっきいさんの説明があったわけですが、そこで「光路長」と説明していました。それが説明として正しくないと思うので指摘させていただきましたが、それのどこが「スレ主さんそっちのけ」なのでしょうか?

スレ主さんの質問に正しく説明する必要があると思いますが。

書込番号:23311260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/29 13:54(1年以上前)

>Tranquilityさん
モモくっきいさんは、
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-26-huawei-p40-3-p40-pro-5.html

「178%↑
Optical path」
という部分を見て、「光路長を178%」と書いたと思いますが、この図を見れば、Tranquilityさん以外の人は、レンズから撮像面の距離をそのままにし、鏡とプリズムを使って光路を曲げて光路を伸ばしたとしけ受け止めようが無いですが、この図の説明が間違っているというなら、モモくっきいさんではなくてメーカーに文句を言うべきだという事が理解出来ないですか。

書込番号:23311313

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2020/03/29 13:58(1年以上前)

>そこからスレ主さんとのやりとりで双眼鏡の正立プリズムに話が発展したわけですが、

スレ主さんがそれを【歓迎】しているのですか?

歓迎しているハズだと【裏付け無しに認知】しているのですよね(^^;

書込番号:23311319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/29 14:06(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>鏡とプリズムを使って光路を曲げて光路を伸ばしたとしけ受け止めようが無い

5回も反射させて光路を曲げているのは「薄くて小さなボディに焦点距離の長いレンズを収めるため(書込番号:23308131)」というのが私の理解です。
「光路を伸ばした」のではなくて、光路を屈曲させて「レンズの全長を縮めた」のですね。


>この図の説明が間違っているというなら

説明図が間違っているなどとは全く言っていませんよ。メーカーの説明図ですからね。
間違っていると言うのは、「5回反射させて光路長を178%にした」というモモくっきいさんの説明です。「光路長」の意味を取り違えていると思います。



>ありがとう、世界さん

>スレ主さんがそれを【歓迎】しているのですか?

スレ主さんと正立プリズムについてやりとりしていたわけですが、第三者のあなたがなぜいちゃもんを?

書込番号:23311330

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2020/03/29 14:28(1年以上前)

・ドヤッ!!芸
・ツンデレ芸
・押し問答芸 ← 新規追加
乙(^^;


書込番号:23311365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/29 14:45(1年以上前)

>Tranquilityさん
ここの掲示板で他人を批判している人は、正解を言わずに間違っているとだけ言っている人が多いような気がするのですが、

>「5回反射させて光路長を178%にした」

が間違いだといわれるなら、正しい表現をキチンと提示してもらえないですか。
尚、私はこの表現で
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-26-huawei-p40-3-p40-pro-5.html
の意図は十分理解出来るので、この表現に対し、スレ主そっちのけで批判しなければならない程間違っているとは思えません。

書込番号:23311397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/29 14:57(1年以上前)

>Tranquilityさん

>「光路を伸ばした」のではなくて、光路を屈曲させて「レンズの全長を縮めた」のですね。

を読み飛ばして済みませんでしたが、もし、これが正解だとすると、
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-26-huawei-p40-3-p40-pro-5.html

「178%↑
Optical path」
という表現は誤りだという事になりますが、

>説明図が間違っているなどとは全く言っていませんよ。メーカーの説明図ですからね。

という内容と矛盾する事は理解出来ますか。

それと、
「178%↑
Optical path」
を和訳してもらえないですか。

書込番号:23311417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/29 15:01(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

暇でしたら「書込番号:23308294」をお読みください。

書込番号:23311426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/29 15:07(1年以上前)

>Tranquilityさん

>「Optical Path」が「光路」だとして、屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら「178%」と言うのはおかしい。。。

という「書込番号:23308294」の主張と、

>説明図が間違っているなどとは全く言っていませんよ。メーカーの説明図ですからね。

という「書込番号:23311330」の主張が真っ向から矛盾している事が大変良く理解出来ました。

書込番号:23311442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/03/29 15:41(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

なんか、似た者同士の応酬ってところですかね。
スレの趣旨はとっくに完結したと思いますし、読む価値はありません。

私は、図の説明について、こういう説明になっている、と言ったに過ぎないんですが。
元の図の説明が正しいかどうかは、私は関知しません。

書込番号:23311501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/29 15:42(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>主張が真っ向から矛盾している事が大変良く理解出来ました。

「178%の光路がこのサイズに収まっているということかな?」を無視しないでくださいね。
私は何も主張していませんよ。『「Optical Path』『178%』と書いてあるだけなので、メーカーの説明図では何が178%なのか意味がよくわからないということです。

書込番号:23311505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/29 15:46(1年以上前)

>Tranquilityさん

>「Optical Path」が「光路」だとして、屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら「178%」と言うのはおかしい。。。

というコメントと、
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-26-huawei-p40-3-p40-pro-5.html
を良く見比べて、もう一度、

>説明図が間違っているなどとは全く言っていませんよ。メーカーの説明図ですからね。

というコメントを読んで見て下さい。

書込番号:23311519

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2020/03/29 15:53(1年以上前)

>モモくっきいさん

W暇人によるドツキ漫才芸が始まりましたので、このスレは滅亡します(^^;

書込番号:23311530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/29 16:21(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

178%は、何の何に対する割合を示しているのでしょうか?
わかりますか?

説明図に書かれていることは

・Multi-Reflection Super Periscope Telephoto
・5 Times Light Reflection
・178% Optical Path
・Dual Axis OIS
・10x Optical Zoom
・20x Hybrid Zoom
・100x Max Zoom

これについて私の書いたコメントは

@「Optical Path」が「光路長」を意味でするのあれば、178%に伸びるとして、その効果で大きいのはプリズム(というよりガラスブロック)
・・・反射では光路長は変わらない

A「Optical Path」が「光路」だとして、屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら「178%」と言うのはおかしい
・・・178%だと長くなっているということになる

B178%の光路がこのサイズに収まっているということか?
・・・結局何が178%なのか不明


>ありがとう、世界さん

もう少し意味のあるコメントをどうぞ。
チャチャ入れるだけでは、スレ主さんも迷惑でしょう。

書込番号:23311586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/29 16:35(1年以上前)

>Tranquilityさん
私は、
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-26-huawei-p40-3-p40-pro-5.html
の図を見て、鏡とプリズムを使って、レンズから撮像面まで距離以上にOptical Path(=光路)を伸ばしたとしか受け止められないのですが、

>説明図が間違っているなどとは全く言っていませんよ。メーカーの説明図ですからね。

というコメント誤りだったという事でよろしいですね。

書込番号:23311614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/29 17:09(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>鏡とプリズムを使って、レンズから撮像面まで距離以上にOptical Path(=光路)を伸ばしたとしか受け止められない

光を折り曲げても、光路(レンズから焦点までの光の道のり)の距離は変わりません。
折り曲げて変わるのは、レンズの外形の長さです。

書込番号:23311686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/29 17:11(1年以上前)

>Tranquilityさん

>説明図が間違っているなどとは全く言っていませんよ。メーカーの説明図ですからね。

というコメント誤りだったという事でよろしいですね。

書込番号:23311691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/29 17:31(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

「説明図が間違っているなどとは全く言っていませんよ。メーカーの説明図ですからね。」のどこが誤りですか?
178%が何を意味しているのか説明図からわからない、と私は言っています。

書込番号:23311731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/29 17:40(1年以上前)

>Tranquilityさん

>「Optical Path」が「光路」だとして、屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら「178%」と言うのはおかしい。。。

との事でしたが、「Optical Path」は「光路」以外には考えられない事は理解出来ますか。

書込番号:23311757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/29 17:48(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

何を言いたいのでしょうか?

>「Optical Path」は「光路」以外には考えられない事は理解出来ますか。

「Optical Path」は、文字どおり「光路」でしょう。モモくっきいさんは「光路長」と言っていましたが。
それで、説明図では何が178%だと説明しているのでしょうか?

書込番号:23311775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/29 17:51(1年以上前)

>Tranquilityさん

>「Optical Path」は、文字どおり「光路」でしょう。

という事であれば、

>「Optical Path」が「光路」だとして、屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら「178%」と言うのはおかしい。。。

というコメントは、メーカーの図がおかしいと主張している事になる事は理解できますか。

書込番号:23311779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/29 18:19(1年以上前)

屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言いたいのだとしたら「光路178%」という表現はおかしいですね。
逆に、光路を5回反射させてレンズの全長が56%になったと言うならわかります。

光路内にプリズム(ガラスのブロック)を置くことで光路長が178%に伸ばせたと言うならまだわかります。でも、光路長なら「optical path length」でしょう。そしてガラスブロックが無い方が光路全体を短くできます。光路内にガラスブロックがあると焦点が後方に移動してレンズの全長が伸びますから、小型化に反します。

ところが「5回反射」「光路」「178%」としか書いてありません。
だから、これでは何が178%だと説明しているのかわからない、と言っています。

とにかく暇な人さんは178%が何を説明しているのかわかりますか?

書込番号:23311838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/29 18:25(1年以上前)

とにかく暇な人さんのために、念を押して書いておきます。
メーカーは何かを説明するために178%と書いたのでしょう。それは間違いではない正しい数値と思いますが、何を言おうとしているのかわからない、ということです。

書込番号:23311859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/29 18:37(1年以上前)

>Tranquilityさん
私も念を入れて言っておきますが、

>「Optical Path」は、文字どおり「光路」でしょう。

という事であれば、

>「Optical Path」が「光路」だとして、屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら「178%」と言うのはおかしい。。。

というコメントは、メーカーの図がおかしいと主張している事になる事は理解できますか。

書込番号:23311895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/29 18:48(1年以上前)

「屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら「178%」と言うのはおかしい。。。」と書いている通りです。
しかし、メーカーがそのような間違った説明はしないでしょうから、「178%」は「屈曲光学系の効果として全長が短くできた」という説明ではないと思われるということですよ。

書込番号:23311925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/29 18:49(1年以上前)

それでは「178%」は何の数値なのか?・・・と。

書込番号:23311933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/29 18:52(1年以上前)

>Tranquilityさん
メーカーの説明は、
「178%↑
Optical path」
でしたが、

>「Optical Path」は、文字どおり「光路」でしょう。

という事であれば、

>「Optical Path」が「光路」だとして、屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら「178%」と言うのはおかしい。。。

というコメントは、メーカーの図がおかしいと主張している事になる事は理解できますか。

書込番号:23311942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/29 19:04(1年以上前)

何度も書いていますが、「屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら」178%という数値は「おかしい」ということです。

なので、178%の説明不足を頑張って理解しようとすれば、「屈曲光学系の効果として178%の焦点距離の望遠レンズを入れることができた」ということなのかな・・・と。

書込番号:23311973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/29 19:07(1年以上前)

>Tranquilityさん
だから、

>説明図が間違っているなどとは全く言っていませんよ。メーカーの説明図ですからね。

というコメント誤りだったという事でよろしいですね。

書込番号:23311979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/29 19:58(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

誤りじゃないですよ。
[23311925]で書いたとおりです。
日本語がわかりませんか。

書込番号:23312078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/29 20:00(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

「鏡とプリズムを使って、レンズから撮像面まで距離以上にOptical Path(=光路)を伸ばした」という理解は誤りだとわかりますか?

書込番号:23312083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/29 20:18(1年以上前)

>Tranquilityさん

>[23311925]で書いたとおりです。
>日本語がわかりませんか。

日本語は多分Tranquilityさん以上に分かっているのではないかと思いますが、[23311925]の意図が、私にはよく分かりません。

それと、何度も確認しますが、

>説明図が間違っているなどとは全く言っていませんよ。メーカーの説明図ですからね。

というコメント誤りだったという事でよろしいですね。

>「鏡とプリズムを使って、レンズから撮像面まで距離以上にOptical Path(=光路)を伸ばした」という理解は誤りだとわかりますか?

分かりません。

書込番号:23312136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/29 21:42(1年以上前)

>[23311925]の意図が、私にはよく分かりません。
>分かりません。

これだけ説明しても分かりませんか。
しかたないですね。

書込番号:23312306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/29 21:44(1年以上前)

>Tranquilityさん
Tranquilityさんこそ、2020/03/29 18:52 [23311942]を理解出来ないようですね。

書込番号:23312312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/29 21:50(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

おっしゃることは分かりますので、すでに説明をしました。
その説明でわからないのでは仕方ありません。

書込番号:23312326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/29 22:24(1年以上前)

>Tranquilityさん

>「屈曲光学系の効果として178%の焦点距離の望遠レンズを入れることができた」ということなのかな・・・と。

というのは、Tranquilityさんが長い間堂々巡りをして、Tranquilityさんが疑義を呈した、モモくっきいさんの

>「5回反射」させて「光路長を178%」にする事によって

という内容と同じ結論にやっと到達したという事だと思いますよ。
多分、モモくっきいさんやその他の方は、私と同様、Tranquilityさんはどうして、
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-26-huawei-p40-3-p40-pro-5.html
に書いてある、「178%↑Optical path」という説明を理解出来ないのか、不思議に思っていると思いますよ。

書込番号:23312396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/29 23:05(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

「光路長」の正しい意味をご確認ください。私はすでに何度か説明していますが。

書込番号:23312469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/29 23:08(1年以上前)

私は最初に次のように書いています。

「178%の光路がこのサイズに収まっているということかな?(書込番号:23308294)」

書込番号:23312479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/29 23:22(1年以上前)

>Tranquilityさん
では、

>「Optical Path」が「光路」だとして、屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら「178%」と言うのはおかしい。。。



>>反射による迂回分を78%としている
>モモくっきいさんが考えているのは「光路長」ではないでしょう。「光路長」の意味についていま一度ご確認を。



>何度も書いていますが、「屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら」178%という数値は「おかしい」ということです。



>「鏡とプリズムを使って、レンズから撮像面まで距離以上にOptical Path(=光路)を伸ばした」という理解は誤りだとわかりますか?

というのは、いったい何だったのですか。

書込番号:23312500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/29 23:25(1年以上前)

「光路長」の正しい意味を調べましたか?
それと「書込番号:23311838」をよくお読みください。

書込番号:23312506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/29 23:57(1年以上前)

>「光路長」の正しい意味を調べましたか?

調べたうえで論議に着手しています。

>それと「書込番号:23311838」をよくお読みください。

よく読みましたが、何を言われたいのでしょうか。

書込番号:23312565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/30 20:00(1年以上前)

>調べたうえで論議に着手しています。

それでしたら、私の書いていることがわかるでしょう。
わからないのであれば、ご自身の理解に問題があるということです。

書込番号:23313768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/30 20:06(1年以上前)

>Tranquilityさん
2020/03/29 23:22 [23312500]は回答不能ですか。

書込番号:23313782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/30 20:09(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

既に全部説明済みです。

書込番号:23313787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/30 20:10(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

理解できないあなたが同じ質問を繰り返しているだけですよ。

書込番号:23313789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/30 20:15(1年以上前)

>Tranquilityさん

>何度も書いていますが、「屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら」178%という数値は「おかしい」ということです。
>なので、178%の説明不足を頑張って理解しようとすれば、「屈曲光学系の効果として178%の焦点距離の望遠レンズを入れることができた」ということなのかな・・・と。

が「説明」という事で宜しいですか。

書込番号:23313801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/30 20:32(1年以上前)

それは私の「推測」です。
私はP40について説明する立場のものではありませし、P40の説明図だけでは、178%が何を言おうとしているのかわからないからです。

書込番号:23313818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/30 20:32(1年以上前)

「推測」は「説明」じゃないことはわかりますよね?

書込番号:23313821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/30 20:36(1年以上前)

>Tranquilityさん

>何度も書いていますが、「屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言うのなら」178%という数値は「おかしい」ということです。
>なので、178%の説明不足を頑張って理解しようとすれば、「屈曲光学系の効果として178%の焦点距離の望遠レンズを入れることができた」ということなのかな・・・と。

が推測だという事は理解しましたが、それでは、

>しかし、メーカーがそのような間違った説明はしないでしょうから、「178%」は「屈曲光学系の効果として全長が短くできた」という説明ではないと思われるということですよ。

が「説明」という事で宜しいですか。

書込番号:23313828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/30 20:54(1年以上前)

「説明ではないと思われる」ですから、読んでの通り私の「推測」です。これは日本語ですが、それがわからないですか?

繰り返しますが、私はP40について説明する立場にありません。
私に何か言いたいことがあるなら、質問ではなく、具体的にご意見をどうぞ。

書込番号:23313865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/30 20:56(1年以上前)

>Tranquilityさん
では、

>既に全部説明済みです。

というのは一体何だったのですか。

書込番号:23313868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/30 21:40(1年以上前)

説明はしてあるということです。
私に何か意見があるなら、質問ではなく、具体的にご意見をどうぞ。

書込番号:23313938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/30 21:51(1年以上前)

>Tranquilityさん

私は、Tranquilityさんのこれまで言われて来た事が矛盾しているのではないかという意見を言いたいのですが、

>光路内にプリズム(ガラスのブロック)を置くことで光路長が178%に伸ばせたと言うならまだわかります。
>でも、光路長なら「optical path length」でしょう。そしてガラスブロックが無い方が光路全体を短くできます。
>光路内にガラスブロックがあると焦点が後方に移動してレンズの全長が伸びますから、小型化に反します。

というのが「説明」でしょうか。

書込番号:23313965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/30 22:00(1年以上前)

>これまで言われて来た事が矛盾しているのではないかという意見を言いたい

それなら、無駄な質問を繰り返さずに、さっさと書いてください。
どこが矛盾ですか?

書込番号:23313979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/30 22:05(1年以上前)

>Tranquilityさん

>光路内にプリズム(ガラスのブロック)を置くことで光路長が178%に伸ばせたと言うならまだわかります。
>でも、光路長なら「optical path length」でしょう。そしてガラスブロックが無い方が光路全体を短くできます。
>光路内にガラスブロックがあると焦点が後方に移動してレンズの全長が伸びますから、小型化に反します。

という説明は、どこにも矛盾は無いといわれますか。

書込番号:23313989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/30 22:26(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

どこが矛盾ですか?

書込番号:23314036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/30 22:42(1年以上前)

>光路内にプリズム(ガラスのブロック)を置くことで光路長が178%に伸ばせたと言うならまだわかります。
>でも、光路長なら「optical path length」でしょう。そしてガラスブロックが無い方が光路全体を短くできます。
>光路内にガラスブロックがあると焦点が後方に移動してレンズの全長が伸びますから、小型化に反します。

というのは、
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1243/383/html/27.jpg.html
のプリズムとミラーを使って光路を曲げているカメラの事を言っているという事で良いですよね。

書込番号:23314072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/30 23:13(1年以上前)

違います。
やはり理解できていませんね。

書込番号:23314111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/30 23:20(1年以上前)

そう来ると予想して念を入れてか確認して正解でしたが、

>光路内にプリズム(ガラスのブロック)を置くことで光路長が178%に伸ばせたと言うならまだわかります。
>でも、光路長なら「optical path length」でしょう。そしてガラスブロックが無い方が光路全体を短くできます。
>光路内にガラスブロックがあると焦点が後方に移動してレンズの全長が伸びますから、小型化に反します。

というのは何のことについて言われていたのですか。

書込番号:23314118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2020/03/30 23:20(1年以上前)

あのー

仲睦まじい、お二人の間に割って入るのは、
野暮な事だとは、承知の上ですが、、、。

「178%」って

P30が、望遠カメラ135mm相当
P40が、望遠カメラ240mm相当
だから

新製品P40は、屈折光学系の採用で、
望遠カメラの焦点距離が、
なんと!
前機種のP30の135mmの「178%」!!
1.78倍伸びて
240mmになりました!!

って事じゃないの?


とにかく暇な人さんの大好きな
「計算式」、要ります?

135×1.78=240.3

私の計算式は
sinもcosもtanもθも使わない、
小学2〜3年生レベルの
稚拙な計算式ですが。


、、、、いや、失敬、失敬、
では、お二人で、
続きをどうぞ。

書込番号:23314119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/30 23:37(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

書いてある通りです。
私に何か意見があるなら、質問ではなく、具体的にご意見をどうぞ。


>きいビートさん

>前機種のP30の135mmの「178%」!!
>1.78倍伸びて240mmになりました!!

なるほど! それは盲点。
それは説明図からは全くわかりませんでした。

書込番号:23314158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/30 23:45(1年以上前)

>Tranquilityさん

>光路内にプリズム(ガラスのブロック)を置くことで光路長が178%に伸ばせたと言うならまだわかります。
>でも、光路長なら「optical path length」でしょう。そしてガラスブロックが無い方が光路全体を短くできます。
>光路内にガラスブロックがあると焦点が後方に移動してレンズの全長が伸びますから、小型化に反します。

というのは、
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1243/383/html/27.jpg.html
のプリズムとミラーを使って光路を曲げているカメラの事を言っているという事でなければ、「HUAWEI P40Pro+ のペリスコープカメラについて」というスレッドの趣旨と全く無関係な事を書かれていたという事ですか。
もしそうなら、

>掲示板のカテゴリやスレッドの趣旨と関係ない投稿

になりますから、やめたほうがいいですよ。

>きいビートさん
Tranquilityさんと話をするのは、いろいろな意味で非常に勉強になりますよ。

書込番号:23314168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2020/03/31 00:06(1年以上前)

こんばんは。

きいビートさんおもしろい、便乗野暮。

SF11って光学ガラスの屈折率が"1.78"、これをプリズムに使うと178%とか。

まぁ、こんなとこでうだうだ言わずに、直接メーカーに尋ねりゃはっきりするわな。

中国語は知らんし、日本に営業所があるかも知らんし、人様まかせ。

書込番号:23314198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 00:12(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

プリズムとミラーを使って光路を曲げているカメラの事を言っていますが。


>スッ転コロリンさん

>SF11って光学ガラスの屈折率が"1.78"、これをプリズムに使うと178%とか。

計算上の光路長はそうなるけど、178%にするには光路全体をそのガラスで埋め尽くさないと。
(レンズになりませんね・・・笑)

書込番号:23314207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 00:17(1年以上前)

>Tranquilityさん
それでは、私の2020/03/30 22:42 [23314072]の質問の後で言われた、2020/03/30 23:13 [23314111]の

>違います。
>やはり理解できていませんね。

という回答は、何についてどう「違います。」と言われたのでしょうか。

書込番号:23314214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 00:19(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

あなたの質問の答えです。

書込番号:23314217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 00:23(1年以上前)

>Tranquilityさん
私の質問:
>>光路内にプリズム(ガラスのブロック)を置くことで光路長が178%に伸ばせたと言うならまだわかります。
>>でも、光路長なら「optical path length」でしょう。そしてガラスブロックが無い方が光路全体を短くできます。
>>光路内にガラスブロックがあると焦点が後方に移動してレンズの全長が伸びますから、小型化に反します。
>
>というのは、
>https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1243/383/html/27.jpg.html
>のプリズムとミラーを使って光路を曲げているカメラの事を言っているという事で良いですよね。

Tranquilityさんの回答:
>違います。
>やはり理解できていませんね。

という事で宜しいですか。

書込番号:23314223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 00:48(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

何を言っているのかわかりません。

書込番号:23314250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 10:05(1年以上前)

>Tranquilityさん

>>前機種のP30の135mmの「178%」!!
>>1.78倍伸びて240mmになりました!!
>なるほど! それは盲点。

と言ったとしたら、モモくっきーさんの2020/03/27 21:29 [23308188]の

>「5回反射」させて「光路長を178%」にする事によって「光学10倍ズーム」に出来た。
>periscope(潜望鏡)という表現を使っていますね。

という内容を今頃になってやっと理解したという事になる事を理解出来ましたか。
また、そうだとしたら、

>光路内にプリズム(ガラスのブロック)を置くことで光路長が178%に伸ばせたと言うならまだわかります。
>でも、光路長なら「optical path length」でしょう。そしてガラスブロックが無い方が光路全体を短くできます。
>光路内にガラスブロックがあると焦点が後方に移動してレンズの全長が伸びますから、小型化に反します

はどこが矛盾しいるのか理解出来ませんか。

書込番号:23314532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 10:49(1年以上前)

240mmは135mmの178%ですね。

反射では、光路長は変わりません。

相変わらず何も理解できていませんね。

書込番号:23314578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 10:59(1年以上前)

>Tranquilityさん
それでは、

>「5回反射」させて「光路長を178%」にする事によって「光学10倍ズーム」に出来た。
>periscope(潜望鏡)という表現を使っていますね。

の内容をきちんと説明した、

>この場合、当たり前ですが(起点がどこかは明示されていませんが)センサまでの距離を100%とし、それと実際の光路長を比較しているのだと思いますけど。
>要は反射による迂回分を78%としていると素直に受け止めればいいと思います。
>
>言い換えれば、実際の光路長を178とした場合、反射させる事によってセンサまでの距離を100に縮めたと素直に受け取るだけでいいかと。

についてはいかがですか。

書込番号:23314591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 11:27(1年以上前)

反射では、光路長は変わりません。

書込番号:23314632

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2020/03/31 12:06(1年以上前)

もう既に、実焦点距離と換算焦点距離のハナシが混在してるかも?
(^^;

書込番号:23314671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 12:23(1年以上前)

>Tranquilityさん

モモくっきーさんの

>言い換えれば、実際の光路長を178とした場合、反射させる事によってセンサまでの距離を100に縮めたと素直に受け取るだけでいいかと。

という言葉の意味が理解出来ないようですね。

書込番号:23314693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 13:36(1年以上前)

こちらを初めてご覧になった方に説明しますが、現在論議しているのは、
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1243/383/html/27.jpg.html
についてです。

書込番号:23314792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 13:45(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

「光路長」の意味を再度ご確認ください。
反射で光路長が変わることはありません。

書込番号:23314800

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2020/03/31 13:56(1年以上前)

凹面も凸面も無さそうですし。

書込番号:23314811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2020/03/31 13:57(1年以上前)


反射部分のことです。

書込番号:23314812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 14:01(1年以上前)

>Tranquilityさん

>「5回反射」させて「光路長を178%」にする

という言葉は、物分かりの悪い人に、「反射で光路長が変わる」と受け止められる可能性はあり得ますが、その後の説明の、

>この場合、当たり前ですが(起点がどこかは明示されていませんが)センサまでの距離を100%とし、それと実際の光路長を比較しているのだと思いますけど。
>要は反射による迂回分を78%としていると素直に受け止めればいいと思います。
>言い換えれば、実際の光路長を178とした場合、反射させる事によってセンサまでの距離を100に縮めたと素直に受け取るだけでいいかと。

を読んでも「反射で光路長が変わる」と主張していると理解したとすれば、日本語の文章の理解力に問題があると思うのですが、いかがですか。

書込番号:23314819

ナイスクチコミ!2


lumineuxさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/31 14:23(1年以上前)

とにかく暇な人さんの書込番号:23314819のは、まるで人が変わったようにわかりやすい説明ですね(笑)


もっとも、何に対して178%なのかについては、きいビートさんのコメントが正解のようなので
これまでのレスを追っている人から見れば、すでにスッキリしてこの話題は解決していると思いますが。

書込番号:23314861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 14:39(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>lumineuxさん

「反射で光路長が変わる」という説明は間違っていると書いているのですよ。
モモくっきいさんのコメントについては、私は「書込番号:23311021」で以下のように書いています。

〜〜〜以下、引用〜〜〜
『「5回反射」させて「光路長を178%」にする』というのは、カメラにも関わっている技術者さんらしくない説明だと思いました。
「光路長」とは「光がある媒質中を進むときと同時間内に真空中を進む距離」のことで、媒質の屈折率を n、距離を d とすると、それらの積 nd になります。ある光路に厚さ d、屈折率 n のガラスを挿入すると、光路長は d(1-1/n) だけ伸びるということです。
「光路長」と説明するなら、ガラスブロックの存在は重要です。反射の前後で媒質は変わりませんから、光路長に変化は無いです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「書込番号:23311838」では、以下のように書きました。

〜〜〜以下、引用〜〜〜
屈曲光学系の効果として全長が短くできたことを言いたいのだとしたら「光路178%」という表現はおかしいですね。逆に、光路を5回反射させてレンズの全長が56%になったと言うならわかります。
光路内にプリズム(ガラスのブロック)を置くことで光路長が178%に伸ばせたと言うならまだわかります。でも、光路長なら「optical path length」でしょう。そしてガラスブロックが無い方が光路全体を短くできます。光路内にガラスブロックがあると焦点が後方に移動してレンズの全長が伸びますから、小型化に反します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

それで、とにかく暇な人さんは質問を繰り返すばかり。
何をしつこく問題視しているのか、まったくわかりません。

書込番号:23314875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 14:45(1年以上前)

つまり

>「5回反射」させて「光路長を178%」にする事によって「光学10倍ズーム」に出来た。
>periscope(潜望鏡)という表現を使っていますね。

>この場合、当たり前ですが(起点がどこかは明示されていませんが)センサまでの距離を100%とし、それと実際の光路長を比較しているのだと思いますけど。
>要は反射による迂回分を78%としていると素直に受け止めればいいと思います。

>言い換えれば、実際の光路長を178とした場合、反射させる事によってセンサまでの距離を100に縮めたと素直に受け取るだけでいいかと。

という説明は「光路長」のことではありませんから、「説明として正しくない」というのが私の書いてきたことですよ。
ですから、それが正しいという人に「光路長」の意味を再確認してください、と繰り返し言っているわけです。

結局のところ、178%の意味は根本から違っていたようですけれども。

書込番号:23314883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 14:52(1年以上前)

>lumineuxさん

>とにかく暇な人さんの書込番号:23314819のは、まるで人が変わったようにわかりやすい説明ですね(笑)

どうもありがとうございます。

>これまでのレスを追っている人から見れば、すでにスッキリしてこの話題は解決していると思いますが。

全く、その通りだと思いますが、2020/03/28 20:59 [23310018]のモモくっきいさんの説明で既に解決しているのに、この説明を未だに理解出来ない方がいらっしゃるようです。

尚、

誤:モモくっきーさん
正:モモくっきいさん

という様に訂正させていただきます。

書込番号:23314891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 14:56(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>この説明を未だに理解出来ない方がいらっしゃるようです。

説明として正しくないと言っています。技術者さんならなおのこと。
理解できないようですが。

書込番号:23314896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 15:00(1年以上前)

>lumineuxさん

>何に対して178%なのかについては、きいビートさんのコメントが正解のようなので

については、メーカーが正式に公表しなければ正確には確認できないと思いますが、

>要は反射による迂回分を78%としていると素直に受け止めればいいと思います。

という主張の意図を常識的に受け止める事が出来れば、

>光路内にプリズム(ガラスのブロック)を置くことで光路長が178%に伸ばせたと言うならまだわかります。
>でも、光路長なら「optical path length」でしょう。そしてガラスブロックが無い方が光路全体を短くできます。
>光路内にガラスブロックがあると焦点が後方に移動してレンズの全長が伸びますから、小型化に反します

という主張は、普通はしないと思っています。

書込番号:23314899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 15:15(1年以上前)

「光路長」も、「光路」も、レンズ外形の寸法を意味しません。

光路内に反射を数回入れて屈曲させれば、レンズ外形を小さく(短く)することはできます。これが モモくっきいさん のコメントの意図だと思いますが、説明が正しくありません。光を屈曲させても、光路長も光の通過する距離も、変わりはないということです。

何度も書いていますが、とにかく暇な人さんには、この意味が理解できないようですね。

書込番号:23314919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 15:22(1年以上前)

>Tranquilityさん
>光路内に反射を数回入れて屈曲させれば、レンズ外形を小さく(短く)することはできます。



>光路内にガラスブロックがあると焦点が後方に移動してレンズの全長が伸びますから、小型化に反します

は矛盾していませんか。

書込番号:23314929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 16:29(1年以上前)

矛盾していませんよ。
両者別のことです。

書込番号:23314987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 16:55(1年以上前)

>Tranquilityさん

>光路内にプリズム(ガラスのブロック)を置くことで光路長が178%に伸ばせたと言うならまだわかります。

という事なので、ガラスのブロック=プリズムという事で良いですよね。
であれば、

>光路内にガラスブロックがあると焦点が後方に移動してレンズの全長が伸びますから、小型化に反します。

のガラスブロック=プリズムで良いですよね。
だとすれば、Tranquilityさんは、プリズムを使うと「レンズの全長が伸びますから、小型化に反します。」という様に主張している事になるのは理解出来ますか。

書込番号:23315011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 17:34(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

光路の途中にガラスブロックが入ると、焦点位置が後方に移動します。つまり、光学系全体の長さが伸びることになります。つまり、小型化に反します。プリズムはガラスブロックですから、ここをミラーにすれば全体をさらに小さくできますね。

ですが、それで小さくなったとしてもほんのわずかでしょう。そのわずかな小型化よりも、ミラーと違うプリズムの全反射や精度、作りやすさを考えて、総合的にプリズムを使用した方がメリットが大きいと考えたのだと思いますよ。

書込番号:23315039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 17:42(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
こちらを初めてご覧になった方に説明しますが、現在論議しているのは、
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1243/383/html/27.jpg.html
についてです。

>Tranquilityさん
ガラスブロック=小型のプリズムだから、

>光路内にガラスブロックがあると焦点が後方に移動してレンズの全長が伸びますから、小型化に反します。

というのは誤りだという事が理解出来ましたか。

書込番号:23315054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 17:57(1年以上前)

どこが誤りなんですか?

書込番号:23315075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 18:03(1年以上前)

分からなければ、
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1243/383/html/27.jpg.html
を見て考えてください。
因みに、Tranquilityさんの考えが正しいという人は誰もいないですよね。
まあ、この様に言うと、Tranquilityさんを応援する方が登場されるかもしれないですが。

書込番号:23315082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 18:44(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

誤りと説明することができなければ、何も言っていないのと同じですよ。
今のところ、わかっているのは、スッ転コロリンさんだけみたいですね。

書込番号:23315138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/31 18:53(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

Tranquilityさんの主張について、現段階のご意見を教えていただけないでしょうか。

書込番号:23315155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 16:17(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

>きいビートさんおもしろい、便乗野暮。

と言われているので、

>SF11って光学ガラスの屈折率が"1.78"、これをプリズムに使うと178%とか。

というのは、「野暮」=冗談という事ですよね。

書込番号:23316511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2020/04/01 18:13(1年以上前)

そんなに面白いかな。野暮というよりマカ。

書込番号:23316662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/01 18:39(1年以上前)

>masa2009kh5さん
私もスッ転コロリンさんの冗談は面白くは無いですが、この冗談を真面目に受け止めてはいけないとおもいませんか。

書込番号:23316713

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
フォームウエアー戻す方法 9 2025/09/21 12:18:24
S1IIEとの違い 0 2025/09/21 4:53:48
6D 修理対応期間 2025年9月まで 4 2025/09/21 12:05:18
ISO感度オートの低速限界値 18 2025/09/21 12:07:34
露出補正の件で教えて下さい。 9 2025/09/21 5:11:25
値下がり 3 2025/09/20 16:57:41
フォーカスエリアについて 10 2025/09/20 20:01:46
初めての一眼レフカメラ 29 2025/09/21 0:13:23
買いますか? 17 2025/09/21 8:26:46
データ転送について 3 2025/09/19 19:07:34

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4310335件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング