RGGBが当たり前のイメージセンサー
でしたが、緑を黄色にする事に
よって、感度特性を40%向上したとか。
昔のデジタルカメラで採用された
補色フィルターみたいなものかも
しれませんね。
書込番号:23307838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
発表会はオンラインで。
CP+やフォトキナが中止になる
ご時世ですから、仕方ないところ。
書込番号:23307854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんかすごそうね。
私は、240mmしかわかんなかったけど・・・。
スマホは望遠苦手だから、が、ついに言えなくなる日が来た・・・。
コロナで、専門写真機業界が、怪しい中でも、スマホはさらに進化するのね。
書込番号:23308261
1点
RYYBセンサーはp30とp30proから搭載されてますよ!
噂?によればソニー製だそうで…
日中の明るい所だと露出オーバーな傾向ですが、夜景はスマホとは思えない位きれいに撮れます。
何かと騒がしいメーカーですが納得の性能でした。
書込番号:23308317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
感度特性40%てEV何段に相当するのか?
そもそも、そんな単純に計算できないから聴き慣れない表現を使うのか?
それと、撮影時がRYYBでも世の中の再生の主流はRGB何で、何かしらのコンバートが必要。そうなると、発色の不自然さとかが問題にならないのだろうか?
疑問だらけです。
数年前にシャープがRYGBの4色液晶テレビを発売していたが、今は無くなっています。
やはり、こう言う規格物は独自路線は難しいのでは?
書込番号:23308581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>感度特性40%てEV何段に相当するのか?
そのまま計算すると、約0.49Evですね。
(+0.49Ev)
※Excelやgoogleスプレッドシートの計算式は、
=log(1+0.4,2)
≒0.49
または
=log(1.4,2)
≒0.49
※ついでに書けば、約2.9dB
>そもそも、そんな単純に計算できないから聴き慣れない表現を使うのか?
世間一般では「Ev」や「段」や「dB」のほうが通用し難く、
「dB」ならば理数系で基本的に習うのでまだ知る人が増えます。
(といっても、履修後数年以上の人に限定すると世間一般の中でせいぜい数%ぐらい?)
しかし、「Ev」や「段」はカメラにある程度の興味を持つ人か知識の範囲で知っている人などになるので、おそらく成人の数%どころか、0.数%以下にしか通用しないかも知れません(^^;
そういうことを考慮すると、実はピッタリと「+0.5Ev」であっても、パーセント表示であれば約41%になりますから、中途半端を避けるために40%にしたかも知れません(^^;
>それと、撮影時がRYYBでも世の中の再生の主流はRGB何で、何かしらのコンバートが必要。そうなると、発色の不自然さとかが問題にならないのだろうか?
「入り口」だけのことですので、Jpeg出力を含めて「出口」は(RAW以外は)全く問題ないと思います。
(RAW以外は)と注釈しましたが、そのRAWも実質的に問題無いでしょう。
というのも、「本当のRAW」ならば専用の現像ソフトが必要になると思いますが、
「本当のRAWなんて殆ど無いよう」ですから、「通常の(RGB互換のような)RAW」になるでしょう。
(もし、補色型のデジイチなりミラーレスがあっても)
>数年前にシャープがRYGBの4色液晶テレビを発売していたが、今は無くなっています。
やはり、こう言う規格物は独自路線は難しいのでは?
端に「コスト」だけの問題かと。
今回のYではなく、W(ホワイト)が入った撮像素子も登場していましたが、消えた理由の殆どはコストかと。
もの凄く高額にはならないけれども、「板」の段階で、通常タイプに比べて大量生産メリットが(少なくとも初期段階では)圧倒的に少ないこと、
「板」だけでなく、その直後の画像処理回路に従来品を使えないならば、その分のコストも上乗せになりますので、
トータルコストとしてはよほどのメリットが無いとキツイでしょう(^^;
逆に言えば、「高額クラスのスマホで販売台数上位」の前提条件であれば、最初から大量生産メリットを出しやすいのでコストを下げやすくなるわけです。
スマホのカメラ部分の差別化には、必然的に物理的制約が付きまといますから、今回は「撮像素子をこんなのにしてみたけど、ドヤッ!?」
って感じでしょうか(^^;
※米中経済戦争のために中国メーカー製スマホは(最大需要のはずの)米国では売りにくいので、それゆえ「売りネタ」に必死なように思います。
書込番号:23308769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
相当お詳しそうなので、質問させて頂きますが、
RYB系にすると、RGB系に比べて緑の発色の純度が下がると思います。
RYBで緑色を出そうとすると、YとBの混色になるからです。
逆にRGBでは黄色の純度が下がる訳ですが、人間の視神経の構造はRGB系に近いので、RGB系の方が自然に見えるのではないでしょうか?
ご存じのこととは思いますが、混色よりも純色の方が濁りが無く綺麗に見えます。
自然界が緑に囲まれているせいなのか?体の生理学的な物なのかは解りませんが、初めて、人が電気的にカラー表現を発明したときに、RGB系をえらんだのは
理にかなっていると考えます。
GよりもYの方が光の透過率を高く維持しやすいので、高感度に強くなると言う理屈は理解できるのですが、カラー表現の質を考えたらどうなのだろうか?と疑問に思う次第です。
書込番号:23308817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>人間の視神経の構造はRGB系に近いので、RGB系の方が自然に見えるのではないでしょうか?
基本的にはその通りですが、
色に関わる錐体細胞の周波数特性と、受光素子のRGBの周波数特性は「似て異なる」わけですから、
後段の画像処理回路(演算含む)などの「過程」も入れた総合での【結果】になるかと思います。
※そもそも、「色」を認識するのは、錐体細胞のみならず【脳】内の画像処理を含めた結果ですし(^^;
書込番号:23308888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/10 19:20:15 | |
| 4 | 2025/11/10 14:47:54 | |
| 0 | 2025/11/08 20:24:09 | |
| 3 | 2025/11/09 13:49:44 | |
| 2 | 2025/11/08 1:38:14 | |
| 15 | 2025/11/07 3:31:06 | |
| 0 | 2025/11/05 14:51:25 | |
| 0 | 2025/11/05 14:03:52 | |
| 1 | 2025/11/01 12:46:27 | |
| 166 | 2025/11/10 18:49:57 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








