『レリーズボタン押下の強さについて』のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計で、高速・高精度なAFシステムを搭載。ズーム全域開放F2.8の大口径レンズ「12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオークション

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオークション

『レリーズボタン押下の強さについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レリーズボタン押下の強さについて

2020/05/06 00:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:396件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

先日、キヤノンの7Dから当該機に変更しました。
小型軽量化と画質の好みが入れ替えの原因ですが・・・。
それはさておき標題なのですが、オリンパスの他の機種を調べたわけではありませんが
少し軽く押し下げられ過ぎなのでは?と感じています。
同社の防水コンデジは前から愛用していますが、もう少し重いです(防水だからか?)。
注意して押してみると半押しからレリーズまでの重さ変化が少なめなのかなと感じました。
実害としては肩にかけて歩きまわっている時、手でレンズフードを覆うように揺れを抑えているのですが
時々掌がレリーズボタンを触っていて押していることがあります(レンズは12-40mm F2.8です)。
キヤノンでは今までこれはありませんでしたので気づいた次第です。
各メーカーで何かセッティングの考え方があるのでしょうかね?
※電源を切っておけばまあ良いだけなのですが・・。
ご使用の皆さんはどうお感じでしょうか?ちょっと聞いてみたくなりました。

書込番号:23384051

ナイスクチコミ!5


返信する
juner1さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/06 01:20(1年以上前)

私もそう感じていました。
ちゃんと比べてはいませんが 半押しのつもりがレリーズされる事がたまに有ります。
グリップとかの関係も有るのかも知れませんが E-1 E-3 E-5 E-M1 とこの機種持ってますが一番軽い気がします。

書込番号:23384078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2020/05/06 01:32(1年以上前)

>juner1さん
そーなんですか。もしやレリーズの重さにはオリンパスの中でも「トレンド」があるとか?
まさか(トップレンジの機種なら)個体差というわけでも(割と重要な機能部位ですし)ないでしょうから。
興味が更に湧いてきましたが、これを後で調整することはできなそうですよね。
もう少し微妙に重くしたいなぁ。と正直思います。

書込番号:23384085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:78件

2020/05/06 07:19(1年以上前)

audiomania1さん

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット ご購入おめでとうございます。
とても良いレンズだと思いますので、楽しまれてください。 (若干、逆光には弱いですが、ボケ味もは良好です)

個人的な感想ですが、(EM−1ファースト、セカンド、使用経験あり)
ストロークが浅いという感覚は無いです。 連写Hにしていて1コマ目で留めれないという感じは無いです。
(ダイヤルのクリックの感触が世代で少し変ったかな?という気はしましたが)
以前、FUJIのX−H1も所有していましたが、シャッターのショートストロークに関しては同様な事が言われましたが、
これも初見でSCで触れた時にでも自分は違和感はありませんでした。

キヤノン機は、経験はありませんが、OMーD EM−1Mark III  と比較すると節度があるのかも知れませんね。

書込番号:23384276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/06 07:59(1年以上前)

>audiomania1さん

E-M1は初代から現行機まで使ってきましたが特に気にしたことはありません。
これはニコン機でも同じで、残念ながらキヤノン機はコンデジしか持っていないので分かりませんが。。。

ちなみにキヤノンの写真用語集からの引用ですが

『シャッターストロークとは、シャッターボタンを押し始めてからシャッターのスイッチが入るまでの深さのことを言います。一般的にシャッターストロークは「深い」「浅い」と表現します。プロ用のデジタル一眼レフカメラの場合、このシャッターストロークをメーカーのサービスセンターなどで調整することも可能です。 ほんの一瞬を狙う野鳥の撮影や選手が動き回るサッカーなどのスポーツの撮影をする場合は、より素早くシャッターが切れるようにシャッターストロークを浅くしておくと、シャッターチャンスを逃しにくくなります。』

ご参考になれば幸いです。

書込番号:23384312

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/05/06 09:13(1年以上前)

E-M1mkII/IIIはシャッターボタンが軽いですが、これは撮影機会を逃さないという事に重点を置いているように思います。

半押しでシャッターが切れてしまったという経験はありませんが、シャッターストロークが長く重い機種と混用するとシャッターを切るつもりがなくても切れてしまうかもしれませんね。
私個人はオリンパスの軽いシャッターは好みの部類に入ります。

書込番号:23384425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:39件

2020/05/06 11:53(1年以上前)

>audiomania1さん
7Dがどの程度なのか実体験ありませんが、オリンパスは、E-M1mk3、E-M1(初代)、E-M5mk2、E-M5(初代)、E-PL9、E-5、E-3、他
と使っていてM1系やE一桁の上位機種はどれも同程度の感触です。「ふわっと」と乗せる程度で半押しとなり、軽い力でシャッターが
「自然に」下ります。PLやM5だと半押しとシャッター切るのと2段階動作感がありますが、押し下げる力自体はやはり軽いです。

E-PL以外は同一機2〜3台複数買い、個体差でやや「堅い」M1機はあり、幾らか個体差はありそうです。
他、ニコンもD700/D810と3台ずつ、他機種試用しましたが、感触はE-M1機に似た具合でした。

そんなわけで、カメラはこれで普通だと思ってました、腕一本強引な態勢で撮るときとか、力まず押しやすく良いと思ってました。
キヤノンは違うのでしょうか???

書込番号:23384767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/05/06 14:23(1年以上前)

E-M1系使用者の半数くらいは親指AFでしょうから問題無いというか気にしたこと無いんじゃないでしょうか?

まぁ、私は親指AFではないけど気にしたこと無いですね。他社のカメラはフィルム時代にしか使ったことありませんし(コンデジ除く)。

書込番号:23385171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/05/06 16:29(1年以上前)

E-M1 Mark IIIは手ブレ補正の強力さが1つの売りですが、開発サイドからすると仕掛けで手ブレ補正を行うのと同時にシャッターを押し込んだ時の角度ブレも更に抑制したい所でしょう。

シャッターボタンを深く押し込んでしかもそれに重さがあるならやっぱり手ブレの要因にはなると思うんですよ。そういう意味でE-M1 Mark IIIはシャッターボタンが軽めに出来ているのではないのかなと思います。

書込番号:23385515

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4871件Goodアンサー獲得:294件

2020/05/06 19:03(1年以上前)

audiomania1さん

キヤノンもオリンパスのカメラの両方使っています。
ちょっと拳が当たっただけでシャッターが切れるようなことはないですが・・・。

個人的な感想ですが、
キヤノンのカメラのほうが半押しと全押しとの、圧力差をうまくつけているような気がします。
オリンパスはストロークの奥行きでやっているような・・・。

オリンパスのほうが気が付かないうちにタッチシャッターになって、
シャッターが思わぬ時に降りることは多い気がします。

書込番号:23385885

ナイスクチコミ!0


sx551さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:13件

2020/05/06 19:51(1年以上前)

私は50年近いカメラライフの中で様々な機種を使ってきましたが(と言っても財源が乏しいので何十機種という訳には行きませんが)、やはりオリンパスE-M1 系統(無印及びマークU)はシャッターが軽いです。単射で一回押したつもりが連射になることもあります。やはり、非常に軽いとは言えそうです。

オリの前の機種がキャノンの7D。7DとE-M1 とはシャッターの感触が全く異なります。キャノンでは単射が連写になったり、意図しない撮影はほぼ無かったので、オリに乗り換えたときは、これ、故障じゃないのと思ったくらいです(いまでは慣れちゃいましたが)。

私が使った最初の機種はOM−1、次いでOM2new、その後ミノルタやコンタックスを経由して、前述の7D、そして現行のE-M1シリーズとなっています。フィルムのOMシリーズにはシャッターの違和感ゼロでした。

面白かったのがコンタックス。RXなる機種でしたが、電磁シャッターで、触れなば落ちんの感触。微妙なシャッター操作を要求されるのですが、慣れると実に使いやすい。シャッターにエアダンパーが仕組んであって、ガシャッではなく、プシューン!という感じで、快感! 快感! シャッターを押したくてたまらない感触で、財布と相談(フィルムは高いですからね)せざるを得ない感じでした。なので、シャッターの感触という点ではコンタックス押し!

とまあ、余談が長すぎましたが、慣れればオリも使えない訳ではありません。メーカー毎に特色があり、それに慣れるしかないですね(メーカー内のカメラで、機種毎に感触が異なるとブーイングの嵐でしょうが)。

スレ主さんの気持ちはよく分かりますよ。まあ、皆さんおっしゃるように、オリにはオリの良さがありますから、オリの癖になじむよう心がけて下さい。

書込番号:23386000

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2020/05/07 00:19(1年以上前)

多くの皆さんのご意見ありがとうございます。
手振れ軽減は確かに効果ありそうです。そんな感じはしました。
大昔のほんとの機械式シャッターはずっしり押し込むという感じだったと記憶していますが
今の電気的スイッチでは荷重もストロークも自由自在なはずなので
設計の考え方ということですね。
これから慣れていくことになると思います。
ちりもつもればさんの情報のキヤノンの「シャッターストロークをメーカーのサービスセンターなどで調整」
の話もプロの方ならではのセッティングもあるということは驚きでした。

本スレは理解できましたので解決済みと致します。

書込番号:23386633

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月28日

OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットをお気に入り製品に追加する <362

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング