どなたかオーディオにお詳しい方、ご教授下さい。
自分の車はトヨタ純正SDナビでハイレゾ対応ではありませんのでSDカードにハイレゾ音源を入れてもハイレゾでは聴けません。
そこでオーディオテクニカの光デジタルトランスポート(AT-HRD1)を購入しDSPに繋ぎAT-HRD1にウォークマンを接続してハイレゾ音源を聴こうと思っています。
しかし、調べていると自分の車にはAUX端子がありウォークマンと繋げてみるととても音質がよくおそらくはハイレゾ音源で聴けているのかと思います。(たぶんです。)
そこで知りたいのはAUX端子にウォークマンを繋げて聴くのも、AT-HRD1にウォークマンを繋げてDSP経由で聴くのも音質は同じことなのか違いはあるのかを知りたいです。
AT-HRD1は取付ける直前なのでそのまま取付けをお願いするかキャンセルするか悩んでいます。
宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:23396284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音質は違うが、それに気付けるかはスレ主さんの耳次第
上を見ればスピーカー交換したり、ナビ交換やプロセッサーや外部アンプ等で泥沼です
スレ主さんが今の音質で満足しているならば、お金掛ける必要も無いんじゃないの?。
書込番号:23396365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DSP次第な気もします。
2、30万のDSPつけたとかで、光入力できるなら+1.5万でデジタル入力してみるのもありではないかと。
ハイレゾウォークマン→純正SDナビのAUXに接続とのことですが、ハイレゾ音源と非ハイレゾ音源で音違うのでしょうか?
差が分かるのであれば、違いが分かるかもしれません。
書込番号:23396551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そこで知りたいのはAUX端子にウォークマンを繋げて聴くのも、AT-HRD1にウォークマンを繋げてDSP経由で聴くのも音質は同じことなのか違いはあるのかを知りたいです。
DSPは何を使うのか分かりませんが、対純正品なら圧倒的に違います。もちろん、DSPの方が良いです…(笑
デジタル入力うんぬんよりも、DSPに搭載されているパーツの質や後段のアナログ回路の質が違い過ぎて、純正品とは比べられないです。
アンプ内蔵型のDSPでも同様なので、一度カーオーディオ専門店などに手持ちのウォークマンを持ち込んで、デモカーや什器で試聴させてもらい、納得したら見積もりもらうパターンが良いと思いますよ…(笑
書込番号:23396621
1点
ご教授いただいたみなさんありがとうございます。
光デジタルトランスポート(AT-HRD1)をしDSPに繋ぎAT-HRD1にウォークマンを繋げる場合はデジタル入力で、ウォークマンをAUXに繋げるのはアナログ入力ってことでしょうか?
『北に住んでますさん
スレ主さんが今の音質で満足しているならば、お金掛ける必要も無いんじゃないの?。→自分の車にAUX端子があるのがわからずすでにAT-HRD1など購入してしまっているのと、五十路のイカれた耳なので微妙な音の違いにはわからないと思いますがそんな耳だからこそ少しでもいい音質でと考えております。』
『MA★RSさん
ハイレゾウォークマン→純正SDナビのAUXに接続とのことですが、ハイレゾ音源と非ハイレゾ音源で音違うのでしょうか→ウォークマンが非ハイレゾ音源でもハイレゾ同等の音質で鳴るようで違いはほぼわからないです。が、ナビのSDカードに入れてる音源とは当然でしょうがまったく違います。』
『(新)おやじB〜さん
DSPは何を使うのか分かりませんが、対純正品なら圧倒的に違います。もちろん、DSPの方が良いです…(笑 →DSPはオーディソンのAP-F8.9bitをすでに取付けているのですがやはりDSPを通したほうがいいのですね。』
ほんと素人でして参考になります。
書込番号:23396849
0点
>初ヴェル君さん
オーディソンのAP-8.9bitのフォルツァモデルならば、光で192k/24bitが受けられますが、内部処理は48k/24bitになります。
ハイレゾネイティブと言えるか?微妙な仕様ですが、少なくともデジタル入力時におけるSN感のアップは期待出来ると思います。
いずれにせよ、取付けされた販売店に相談、または同じ試聴環境があるのなら試された方が良いと思います。
書込番号:23397043
1点
>(新)おやじB〜さん
ご返信ありがとうございます。
オーディソンのAP-8.9bitのフォルツァモデルならば、光で192k/24bitが受けられますが、内部処理は48k/24bitになります。→自分のDSPはPRIMA FORZAと箱に書いてる新しいモデルのAP-F8.9bitになります。
192k/24bitでそのまま流すにはどうしたらよいでしょうか?
書込番号:23397135
0点
>192k/24bitでそのまま流すにはどうしたらよいでしょうか?
入力が192k/24bit対応で、内部処理も192k/24bit以上なDSPを使用するしか…
DSPにUSBがあって192k/24bitならそのまま、光が192k/24bitならAT-HRD1経由で。
現状のはアンプ内蔵ですが、アンプ内蔵では無さそうなので、アンプレスDSP+アンプと交換になるかと思います。
書込番号:23397723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いきなり192khzネイティブはハードルが高いような気がします。
DSPもかなり限られますし、アンプやスピーカー、その他諸々のバランスを取ったら最低50万円コース、ガチでプロショップに話をしたら200万円コースに成りかねないですね。
96khzネイティブから始めた方が良いのではと思います。
それなら選択肢も多いですし、そこから沼にハマった方が良い結果が得られると思いますが…
書込番号:23398019
1点
>192k/24bitでそのまま流すにはどうしたらよいでしょうか?
・・・内部の動作サンプルレートが公開されていて、192k/24bit以上が「担保」されているのはBRAX DSP(邦貨82万円!!!!)位しか個人的には知りませんが…(笑
ただ、動作レート96k/24bitが担保されたモデルで、オーディソンのフォルツァモデルの様な「内蔵アンプ型」なら、BRAXと同じオーディオテックフィッシャー社の「HELIX P-SIXU」という製品が有りますよ(もちろん入力は192kイケます・・・)
お値段はオーディソンより高いですが、よりハイレゾ実践向き(SN比アップ、TAのステップ比が3.5mm=0.01mm/sec)の商品なので・・・
また、同じ動作レートでアンプ別体の単体DSPならば、7万円から「DSP MIN」Iという商品も有りますから、外部アンプとセットで買っても(予算的に)抑えられると思いますよ・・・
書込番号:23398087
![]()
1点
ちなみに私はHELIX DSP MINIでデジタル入力(光デジタル→AUDISON C2O→同軸デジタル)で96khzネイティブで聞いていますが、HELIXの場合、192khzの入力は受け付けません(別売のUSBカード使用時は入力可能ですが96khzにダウンコンバートされます)。
ま、私の場合、イヤホンやヘッドフォンで聴く時も192khzと96khzの違いが解らない人間ですので192khzに拘っていないのですが、どっちかと言うと96khzと48khzの違いよりも16bitと24bitの違いは感じますね。
ハイレゾ云々以前の問題として「Hi-Fi」性の違いの方が私は気になります。
私のカーオーディオのシステムもどちらかと言うと「Hi-Fi入門機」と言う感じです。
デジタルオーディオプレーヤーでも1万円台からハイレゾ対応の物が手に入りますが、それらの物でハイレゾ音源を聴くのと10万円クラスのデジタルオーディオプレーヤーでCD音源を聴くのとでは違いますよね。
ま、私の場合は後者の方が良い音に聞こえますし、どちらかと言うとハイレゾ云々よりも「Hi-Fi」に拘りたいですね。
書込番号:23398140
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カーオーディオ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/18 21:44:40 | |
| 14 | 2025/11/17 19:54:16 | |
| 15 | 2025/11/14 12:52:28 | |
| 2 | 2025/11/12 16:34:16 | |
| 4 | 2025/11/05 19:39:46 | |
| 13 | 2025/11/18 17:52:14 | |
| 2 | 2025/11/03 4:17:51 | |
| 1 | 2025/10/30 17:42:38 | |
| 2 | 2025/10/30 0:12:39 | |
| 12 | 2025/10/28 20:54:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






