>ダンニャバードさん
https://www.mlit.go.jp/road/sign/kijyun/kukaku/bpkukaku02.html
一番下までスクロールして2、3あたりが参考になりそうです。
夜間のみ禁止だと思います。
え、、標識?と思いましたが。。私、、分かりませんでした。
書込番号:23544493
2点
時間が明治されていないので、終日ですね。
近隣にはないです。
書込番号:23544494
![]()
4点
二輪は終日通行禁止だと思います。
根拠をググりましたがみつかりませんでした。
でも、上が本標識、下が、それに対する補助標識なので、
二輪が通行できるなら、二輪の本標識の下にも補助標識がなくてはならないと思うからです。
差し支えなければ、どこなのか教えていただけますでしょうか?ちょっと興味あります。
書込番号:23544501
![]()
5点
こんにちは。
私も二輪は終日通行禁止と思います。
再度山ですか?
書込番号:23544519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://ameblo.jp/kobe-drivers-support/image-12392052642-14232332134.html
ここに同じ標識出ていますね。
再度山の下の入り口。
ダンニャバードさんの画像は森林植物園側じゃないかなと?
書込番号:23544528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kockysさん
>NSR750Rさん
>まきたろうさん
>JTB48さん
ありがとうございます。
場所は神戸六甲山系の再度山ドライブウェイです。
ここはずっと前から二輪通行禁止で有名な道路ですが、最近時々バイクを見かけるようになり不思議に思っていました。
先ほどビーナスブリッジの駐車場にバイクを止めた男性がいたので親切心から「この道はバイク通行禁止ですよ。」と伝えたところ、若干ムッとした感じで「夜間は禁止ですが今は大丈夫です。ほら。」と件の標識を指差して言われました。
それを見て私も混乱し、あれ?解禁になったのかな?と思った次第です。
やはり時間帯を示す補助標識は上の普通乗用車に対してであり、二輪は補助標識がないため終日と解釈するのが正解でしょうね。
二輪の標識の下に「終日」とあれば間違えないと思うのですが、この表示は明らかにワナですよね?σ(^_^;)
一言クレームを入れようと思いますが、この場合は兵庫県警で良いでしょうか?
書込番号:23544536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
ありがとうございます。
ご明察です。入り口の標識も一緒ですね。σ(^_^;)
以前はもっと分かりやすく表示していたように思いますが、なぜ改悪したのか?設置者に聞いてみたいと思います。
書込番号:23544544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンニャバードさん
20代の頃、限定解除後
嬉しくて六甲に行った時
右折ラインで渋滞していて先頭に着くと
同じ
バイク通行禁止の標識があり
0−24と補助標識がありました
ん?
と思い
夜間のみ?と、、、あっ違う終日!
と思いましたが渋滞で戻れず進行、、Uターンしようと思っても後続が途切れず
路肩を登り道だったので押すこともできずノロノロ上がると、、、検問があり御用となりました( ; ; )
終日と書いて欲しかった、、、
危険回避の為と捺印拒否し二度呼び出し食らったけど不起訴となったみたいです
その後呼び出しなかったので、、、
書込番号:23544667
4点
>ダンニャバードさん
私ら地元の人間は昔からバイク禁止って知っていますが、他所から来たライダーには
ちょっと分かりにくいかもですね。
止まってちょっと考えれば分かるんでしょうけど、走行しながら一瞬で判断すると、
判断を誤る可能性もありそうです。
標識だけでなく、でっかい看板等も設置したほうがいいんじゃないかなと思います。
でもあそこバイクで走ると楽しいでしょうね。
書込番号:23544821
2点
>ktasksさん
貴重な経験談ありがとうございます。
そうなんです、通り過ぎる一瞬にあんな暗号のような(言い過ぎ?)標識の解読なんてできませんよね。
後続車がいればなおさらです。そして不条理な「Uターン禁止」って、どうせぇ?っちゅうねん!ですね。(^^ゞ
それにしても捺印拒否で見逃し、なんてのは、その時代だから?でしょうか?
そういえば私も昔、原チャリで白バイに因縁つけられたことがありました。「白バイ見たらすぐ減速せんかい!」と捨て台詞吐いていい音出しながら走り去っていった白バイ隊員が懐かしいです。
書込番号:23544879
1点
>BAJA人さん
そうなんです。有名なんで「なんで間違えるの?」という感じですが、確かに遠方の方とかはご存じないですよね。(^^;)
西六甲から分岐する交差点には「これでもか!」というほど標識と看板があるんですが、北野の入り口は不親切です。
昔は別看板に書いてあったような気がするんですが、先入観かもしれません。
私は再度山はバイクは危ない気がします。
道幅が狭いブラインドコーナーが多く、路面も悪いので対向車との接触が怖いです。
上手なライダーはセンターラインを跨ぎませんが、よくあるのがタイヤは超えてないけどライダーがセンターラインを越えてるパターン。
道幅があれば回避できそうな場合でも、再度山は道幅が狭いので怖い気がします。
いずれ事故が多発すれば取り締まりや標識の改善もありそうですが、それを待っているのも気が済まないので、とりあえず警察に要望くらいは出しておこうと思います。
書込番号:23544900
3点
こんばんは。
六甲で思い出しましたが、30年位前に友人と二人でバイクでツーリングした時、六甲のどの辺か忘れましたが料金所通過して一日遊んで帰る際同じ料金所から出たところで警察に捕まりました。
土日二輪車通行禁止だったようです。
それなら料金所のおっさん最初にとめろよ!ってムカついた事があります。
まあこっちが標識ちゃんと見てなかったから悪いんですが。
書込番号:23545101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダンニャバードさん
>それにしても捺印拒否で見逃し
警察は見逃してませんよ
現場で拒否→そのまま交番に連行
長々と3時間ぐらい捺印の要請→拒否
(書類送検はされて?)
後日、現住所の地元検察へ呼び出され出頭尋問
それまでの交通違反を列挙され
現場写真で右折ライン前にも標識がある等言われる
渋滞で車が邪魔で見え無い、、、右折ラインに入ってしまうと後続車もあり進路変更は危険と主張
捺印の要請→拒否
次に神戸の検察に呼び出し
同じ事を言われ同じく捺印の要請→拒否
で不起訴です
書込番号:23545156
3点
>taka1020さん
料金所のある道路といえば芦有ドライブウェイでしょうか。
今確認してみると、「125cc以下の二輪車通行禁止/土日祝の二輪車通行禁止 ※通行許可車(警察署発行)は除きます。」となっていて、非常にややこしい。
料金所の係員もうっかり間違えた可能性はありますね。(^^;)
なにせ、有料道路の途中に奥池という大きな高級住宅地があって、そこはこの有料道路を通らないと行けない、という変な場所。
昔、設計した家が奥池にあって何度も通ったんですが、現地へ行くのに毎回通行料金を取られるのは「なんだかなぁ」という感じでした。(^^;)
>ktasksさん
そうなんですね。(^^ゞ
なかなかに大変な思いをされたご様子ですが、気持ちはよくわかります。
納得できないことはとことんまで抵抗したくなりますよね。
書込番号:23545690
1点
罠などではありません、特記が無ければ終日と言うことです。
日時などについて許可ないし制限がある時のみ、「下に」補助標識が付きます。
なのでこの(最初の画像の)場合「普通乗用車は25時〜5時まで通行禁止」「二輪車は終日通行禁止」です。
そういう風に教習所で習ったと記憶しておりますが違うのですか?
書込番号:23545796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>鉄騎、颯爽と。さん
>そういう風に教習所で習ったと記憶しておりますが違うのですか?
いや、そうでしょうね。
教習所で習ったのはもう30年以上前の話ですのでよく覚えてませんが、補助標識はすぐ下につく、という認識はありました。
でも「ほら、標識見たらOKでしょ?」と自信をもって言われると、つい「あれれ...そうだっけ?」と自信がなくなってしまうのは私のダメなところです。(^^ゞ
「もしかしたら二輪の標識は後で追加したんだけど、補助標識を下に下げるのが面倒だったのでこうしたのかも?」なんて余計な想像までしてしまい、混乱しました。
標識は一瞬で見て判断して決断して行動しないといけないものですから、誰にでもわかりやすく間違いにくいように配慮すべきだと思いました。
すぐ下に「終日」の補助標識があれば、勘違い率が1/10以下になるんじゃないかと思い、兵庫県警にはその旨要望しておきました。
書込番号:23545839
3点
おまけ。
難解+標識でググったらこんなページがありました。
https://matome.naver.jp/odai/2140677748899412701
かなり笑えたのでご紹介しておきます。(^^)
書込番号:23545849
2点
神楽坂の時間による一方通行の変化は知っていました。
昔阿佐ヶ谷駅そばの松原通というところも同じことがありましたが現在はなくなってますね。
書込番号:23546900
2点
そういえば複数車線のセンターラインが時間帯によって変わる、という道路もありましたね。
やはり危険だということで廃止になった気がしますが。
書込番号:23547582
1点
>ダンニャバードさん
荻窪駅前に時間でセンターラインが変わるところがあります。
写真はキャットアイマーカー部分がセンターラインになっていますが確か朝7時から9時くらいの時間に駅ロータリーに入る
バス専用の車線です。
通常はもう一つ右隣りの白線が通常時のセンターラインです。
書込番号:23548915
2点
>鬼気合さん
まだあるんですね〜...(^^;)
ちょっと趣旨から離れますが、昨日こんなニュースがありました。
「直進できるのに、路面標示は「右折のみ」 県警、いつからミスか不明 誤って違反切符も」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3986bf9bb95b9b1acbd41f7356111874b42b9b67
この道は割と地元でして、何度か走ったこともあるんですが「これってどうなん?」と疑問に感じていました。
15年間も間違った表記をしていたうえに、違反で検挙していたなんて...
書込番号:23549659
3点
>ダンニャバードさん
こういうこと本当にたまにありますね。
過去に一時停止しなくていい場所に停止標識設置して取り締まられた人がいたという記事も見た記憶がありますが。
中にはこんなことするつわものもいますが。(笑)
https://rocketnews24.com/2017/12/04/989928/
書込番号:23549757
2点
>皆さま。
ご報告です。
このスレを建ててすぐに兵庫県警のホームページから、この件についての報告と取り締まり強化、および標識の改善の要望を出していました。
そして本日、生田警察署(兵庫県警)から電話で結果報告のご連絡をいただきました。
内容ですが、当該標識についての要望を受け、4度取り締まりを行ったそうでず。結果、二輪の通行違反の該当例はなかったものの、やはりわかりにくいとの指摘の通り、協議の結果補助標識を追加することに決定したそうです。
ちょくちょく走っている一ドライバーとして、この道は実際バイクの走行は危険だと感じていましたので、とても安心しました。
いやぁ、言ってみるもんですね。(^^ゞ
書込番号:23588257
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/10/30 14:23:34 | |
| 5 | 2025/10/30 8:31:12 | |
| 8 | 2025/10/28 18:24:47 | |
| 10 | 2025/10/29 18:34:21 | |
| 2 | 2025/10/24 23:43:47 | |
| 6 | 2025/10/25 22:02:05 | |
| 4 | 2025/10/25 14:52:55 | |
| 7 | 2025/10/24 20:03:09 | |
| 3 | 2025/10/18 15:42:25 | |
| 0 | 2025/10/17 18:52:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










