


http://digicame-info.com/2020/08/2019454.html
日経新聞の「点検世界シェア74品目」の記事に、デジカメの2019年の世界シェアのデータが掲載されています。
デジタルカメラ上位5社の2019年のシェアは93.7%。販売台数1483万台(-22.4%)
- キヤノン 45.4%(+2.4)
- ソニー 20.2%(+0.9)
- ニコン 18.6%(-1.6)
- 富士フイルムホールディングス 4.7%(-0.4)
- パナソニック 4.7%(0.0)
>2018年は5位がオリンパス(シェア2.8%)でしたが、2019年はオリンパスと入れ替わりで
>パナソニックが入っているのが目につくところです。
そら事業も廃却したくもなりますよね・・・
これが現実です。
書込番号:23596900
8点

E-M1 Mark II が欲しいです。
書込番号:23596929
16点

hirappaさん
E-M1 markUお薦めします。
だいぶ値段もこなれてきましたしmarkVほどの機能を特に必要としなければこれほどコスパの良い機種は無いと思いますよ。
僕は初代E-M1をボロボロになるほど使っていてこの先OLYMPUSがこれらの事業を放りだしてもしばらく楽しめるようにmarkUを購入しました。
シェアなんてユーザーにとってどうでも良いことです。
僕はスバルユーザーで最近は石を投げれば当たるほど増えてきたスバル車ですが昔はシェアの少ない車を乗っているのがむしろ誇らしかったです。
稀にOLYMPUS機を持っているユーザーとすれ違うとつい嬉しくなりますよ。
書込番号:23596978
17点

>ちいろさん
スバルになれれば良いですが、かたやシェアが小さくても利益を出している企業、
かたや万年赤字で事業譲渡が決まっている企業です。
E-M1 Mark II 買うなら中古が安くなってますよ、これから事業譲渡、撤退となりゃ
中古市場も落ちるでしょうから、わかってて買うならお勧めです。
ただ、事業終了の「被害者」にならぬようご注意を。
書込番号:23596988
3点

価格良識さん
ご心配有難うございます。
事業譲渡ならまだマシだと思ってます。メンテ部門さえ残ってくれれば。
それでもデジカメなんて10年も使えるものと思っていませんのでご心配なく。
スバルは売れまくってますがお陰で昔のスバリストにとって没個性の残念な車造りになってしまいました。
書込番号:23597029
17点

>hirappaさん
>E-M1 Mark II が欲しいです
善は急げ。買いましょう。
>ちいろさん
そうそう。雑音に耳を貸さず撮ってる者が勝ちです。
書込番号:23597031 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どこぞの国の諺とかの
「川に落ちた犬は、棒で叩け。※」
みたいなスレが続きますね(^^;
※いくかの解釈があるようですが、文字通り解釈の場合
書込番号:23597043 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

> 販売台数1483万台(-22.4%)
パイの漸減が止まらない市場でシェアを競ってもなぁ・・・。
その小さい市場で大きなシェアを持ってしまっているところほど減収減益幅が大きい決算でしたね。
書込番号:23597046
6点

うーんE-M1mk-V買っちゃおうかな? 昭和のスーパーカー大好き少年にしてみればオリンパスってロータスみたいなイメージがありました。
書込番号:23597075
8点

ニコンの方が思ったよりヤバイと思う。
書込番号:23597102 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どうやって調査したのか?
企業購入はPOSを通りませんからねぇ。
それと、これコンデジ含みですよね。
書込番号:23597204
6点

昨年はあまり商品が無かったからな。今年はEM1Mark3が出たから結構売れているのではないか。シェアに関してはベスト5に戻るのではないか。
もっとも今年はコロナでどの会社も壊滅だろう。この時期に思い切った構造改革をするオリンパスが生き残るのではないか。
書込番号:23597325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスへの注目度は全く下がってないようですね。来年は飛躍の年になるかな。
書込番号:23597393 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マスプロコダックのシェアがない…(@_@)
ま、MZDレンズを買いますけど。
書込番号:23597690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

紹介されたデータはデジカメ全体の話です。
オリンパスはよいカメラシステムを作っています。
応援します。
書込番号:23597704
16点

>この時期に思い切った構造改革をするオリンパスが生き残るのではないか。
>オリンパスへの注目度は全く下がってないようですね。来年は飛躍の年になるかな。
カメラ事業を切り離したオリンパスの株価は上がっているようですし、医療機器のオリンパスは生き残り、飛躍しそうです。
書込番号:23598762 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これ、海外も含めてだから、日本でのオリンパスのイメージと、海外でのイメージが、全然違うのかも。
すごくよくできてるカメラなんだけど、
やっぱり、AFが後少しなんだよね。そこだけよくなって欲しい。そしたら、20年使える♪
書込番号:23599441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラ事業全体の落ち込みが激しい中で
シェア争いを競っても、どうにもならない気がします。
書込番号:23599643
7点

廃却ねえ‥‥。
事業譲渡の話しか出てきていないんですけどね。
良識が全く窺われませんね。(笑)
>ぎたお3さん
株価は6/25に一旦上がっていますが、8/5に向け徐々に下がっています。
その後また上昇に転じていますが、これは8/5の決算発表が増益だったからでしょう。
今の株価なんて、そんなもん。
半沢直樹が、この投機的値動きを利用していますね。
>momono hanaさん
オリンパスは日本では強いんですけど、北米と中国の販売量が低いんですよね。
>ポポーノキさん
そうですね。
日本のカメラメーカの問題としては、下のレポートが的を得ているように思います。
アジアから見た日本というスタンスの記事です。
https://asia.nikkei.com/Business/Electronics/Olympus-exit-foreshadows-a-Japan-camera-sector-shake-up?70%2068%206f%2074%206f%2072%2075%206d%206f%2072%2073%2020%2063%206f%2070%2069%2065%2064%2020%2074%2068%2069%2073%2020%206e%2065%2077%2073%2020%2066%2072%206f%206d%2020%206d%2069%2072%2072%206f%2072%206c%2065%2073%2073%2072%2075%206d%206f%2072%2073%202e%2063%206f%206d
リコーがどうするのか、てな事にも触れています。
書込番号:23599715
2点

>モモくっきいさん
中国は生産現場を撤退した。これは中国人は良いと思う訳はないので売れる訳がない。
ただしベトナムの工場は守らないといけない。ベトナム市場は大事にしないと。
オリンパスの失敗は安いと思って中国に進出し、高いと思って中国から撤退した事。安易な進出撤退した事だ。
安易なグローバル経営が一番いけない。
まずこの日本でキチンと売れる事が一番大事。それと工場のあるベトナム。この二国を中心に頑張れ。
アメリカじやm4/3は売りにくいだろう。大男には小型カメラは使いにくいんじゃない。三脚不要と小型とかは日本の事情にはあっているがね。国によって似合うカメラは違うんですよ。全世界に無理に売る必要はない。
書込番号:23599966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中国は生産現場を撤退した。これは中国人は良いと思う訳はないので売れる訳がない。
↑
インバウンド需要が昔の幻化していますが、
来日した【中国人客が望んでいる製品は、日本国内で製造された日本のメーカー製品】なんです(^^;
福袋まで爆買して、そこに中国製造品が入っていたら怒るぐらいなんです(^^;;
我々の「いわゆる愛国心」と彼らのそれは根本的に違います。
「個人の損得」に関わるか、「上っ面だけで済むハナシ」なのかで、全く態度が異なります。
また、そもそも大多数の中国人は「昔から、政府や行政などを信用していない」ので、その段階で根本的な違いに繋がっています。
なお、コロナ禍以降は減速することになると思いますが、
中国では地域毎に最低の賃上げ率が「法律で強制」されます。
(外国法人にも適用されますが、そもそも中国では中国人との合弁会社しか認められていないハズです。この段階で楽観するほうがオカシイ?)
昨年の鈍化状態でも、数年~十数年のうちに輸出入コストを加算すると、日本国内製造よりも高くなってしまう「路線」だったと思います(^^;
法定賃上げ率の実施状況を数年ほど確認する機会があって、どうしても中国で製造する必要性が無いにも関わらず、中国で製造を続けるのは、
社内で法定賃上げ予測もやっていないか、
予測をしていても「自分の任期で撤退の決断をしたくない」か、
単に「どうにかなるだろう」という経営者失格の「判断」によるものかも知れません(^^;
書込番号:23600140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこねこちゃんさん
映像事業は中国工場撤退前後であまり比率の変動はないんですけど。
中国以外のアジア・オセアニアも弱いですね。
細かな区域を見る事が難しいので、ベトナムがどうか、というのは何とも言えません。
タイにはあるE-M10mkIIISがベトナムにはないんですよね。
映像事業の歪さは、他の事業に比べても大きいのです。
その歪さは、人口で考えると、日本が大きい、というのが特徴の一つでもあります。
医療・化学事業には見られない、映像事業独特ともいえるものです。
北米の不振を大きさだけで考えるのもどうかと。
ソニーのαやキヤノンRebelなんかもボディは小さいですから。
>ありがとう、世界さん
賃金の問題は、人件費が安いという理由で中国に展開した企業に、その理由を失わせていますね。
あと、政情なんかもあると思います。
展開先としては、ベトナムですね。あと、フィリピンとタイ、マレーシアですかね。
税制面で企業誘致を図っているとか、色んな要因があります。
書込番号:23600170
2点

>モモくっきいさん
2012年の中国での反日官製デモで、パナソニックの中国工場の焼き討ちなどとかやってしまった(正確には「やらせてしまった」?
対外軍備より充実した「治安維持」軍備で止めなかった)という時点で「いろいろと終わってしまった」と思っています(^^;
焼き討ちがあっても、喉元過ぎれば・・・と、なあなあで済むと思っていたら賃上げコストが半端ない、ボヤッとしていたらノウハウその他がダダ漏れ、
それどころか米中貿易戦争(新冷戦)で高リスクを背負い込む、と大変になっています(^^;
(米中貿易戦争(新冷戦)は、トランプが独裁的にやっているわけではなく、米国政治の「意思」になっているようです。
今後の新大統領が親中ドップリになると「ケネディられる」かも知れないぐらいかも?(^^;)
書込番号:23600216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2018年は5位がオリンパス(シェア2.8%)でしたが、2019年はオリンパスと入れ替わりで
>パナソニックが入っているのが目につくところです。
あららw
オリンパス結構低いですね
他の掲示板で見た書き込みですが
>パナソニックの人も、何で売れないんだろう、て首を傾げるくらいだし。
なんて書いている人いましたが、なんだかなぁ
書込番号:23600812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔の人は良いこと言うね。
小人(つまらない人は)閑居して(誰も見てないと)不善を為す(しょーもない事しかしない)。
でも、誰も見てない行為でも、ここに書き込めば多くの人の目に触れるし、HNでは何処の誰か
分からないようでも、書いた本人は分かる事。
「恥」でも「罪」でも何でもいいから、大人なら「三省」しましょ。
書込番号:23600890
9点

パナソニックは、LUMIXがコンデジのブランドイメージが強いのが良くないと感じています。
ニコンならCOOLPIX、キヤノンならPowerShot、ソニーならCyberShot、フジオもFinePixはコンデジのみ残ってたかな。
オリンパスはCAMEDIAブランドはやめたんでしょうか。かつては分けていましたね。
USでは会社名やブランド名にLを使うのが好まれ、多いと聞きます。また同様に語尾をXにするのも好まれますね。
LUMIXって両方取り入れてるのに何故か安っぽく感じます。USブランド名傾向から安直に決めただけなのかもしれません。
Panasonicロゴの方がマシな気がします。
書込番号:23600893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昔の人は良いこと言うね。
笑
貴方はろくな事言わないけド
書込番号:23600899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>道徳天尊さん
自制は絶望的なので、kakakuにブロック機能の実装を要望するのが
少しは前向きかなと思います。リクエストフォームは以下にあります。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
書込番号:23601002
5点

>ぎたお3さん
>オリンパスはCAMEDIAブランドはやめたんでしょうか。
ソニーのトリニトロン、三菱電機のダイヤトロン、みたいなものでは?
今売っているのはほぼToughだけですし。
タイにはSTYLUS SP-100EEが残っています。
http://www.olympusimaging-th.com/product/compact/sp100ee/index.html
日本では生産終了扱いなのに、なんで残っているんだろ。
書込番号:23601169
1点

>タイにはSTYLUS SP-100EEが残っています。
↑
いま改めて見直すと、凄く欲しい(^^;
特に【ドットサイトの取り付けと保持の面倒】を考慮すると、「神構成」と言いたいぐらいです(^^;
SP-100EEが2014年発売、その1年後の2015年にあの「P900」が発売され、何ヶ月もの品薄状態にも気を取られて、SP-100EEの利点を重視する事ができないまま終売になってしまいました(^^;
まだ生産しているのであれば、【台数限定】で国内にも再販してみるとどうかな?と思ったり。
(すでに裏面撮像素子ですし)
ただし、その際は「ドットサイトを活用しまくった撮影例」を、プロクラスとカメラスキルが平均的なバードウォッチャーとの2種類の撮影者による実写サンプルをどっさりと付けるべきかも(^^;
個人的にはドットサイトのみならず、SX70のように【電子望遠鏡としての用途】が見込まれる「200万ドット以上のEVF搭載」の新モデルなら、別会社になっても買いたいところ。
(レンズ一体型のコンデジでは消耗品と同等なので、レンズ資産の縛りも無いですから(^^;)
↑
200万ドット以上のEVFであっても、小さな過ぎるとダメ。
例えばSX70とFZ85のEVFを比較すると、ドット数以前にFZ85のEVFが小さ過ぎて【電子望遠鏡としての用途に不適切】であると思ったりします(^^;
書込番号:23601299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

STYLUS SP-100EEって尖った良いカメラでしたが売れなかったんですかね。動きモノ専門の人以外にはあまり響かなかったのでしょう。
オリにはEE-1だったかアクセサリーシューに付ける照準器があったと思いますが、m4/3ではあれをもっと進化させるなど策があっても良かったと思います。超望遠をアピールポイントにしようとしていたらなおのこと。
超望遠レンズ+EE-1同梱キットとかね。
書込番号:23601400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベトナムに工場がある以上、東南アジア市場は頑張らないと。そのタイにコンデジの可能性があるなら挑戦があっても良いな。m4/3より小さなフォーマットは超望遠に有利というプラスもある。
今さっきPicMateの投稿仲間がコンデジで土星の輪っかを撮ったのを観たんでね。
書込番号:23601417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SP-100EEが果たしてオリンパスでアッセンブリしているのか?なんて思います。
インドネシア製?
ベトナム、タイ辺りに各社カメラの工場があるのはサプライチェーンの都合が多分にあると思います。
結果的にこの辺に集まってきた、という感じです。
これは、素材→キーパーツ→コンポーネンツ→カメラメーカの流れを考えるとある程度見えてきます。
書込番号:23601792
0点

来年はカメラのカテゴリからOLYMPUSがのうなってしまうんやろか?代わりに譲渡先の会社名がカテゴリに加わるんやろか?
書込番号:23601827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだ三洋電機などがkakakuに残っているので、オリンパス本社が文句を言わない限り大丈夫かと(^^)
書込番号:23601962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスのデジタル一眼が買えた時代
素敵な思い出を
ありがとう
書込番号:23602014
1点

>来年はカメラのカテゴリからOLYMPUSがのうなってしまうんやろか?
>代わりに譲渡先の会社名がカテゴリに加わるんやろか?
年内発売の機種の新品がある限りOLYMPUSで販売できるようなので、在庫しだいとも言えます。
ただ○○○○(OLYMPUS)みたいに括弧書きでわかるようにはしてくれそうです。
SUPMYLO なんて名前だと元オリンパスと想像しやすくて良いかもですね。
書込番号:23602042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはデジタルカメラとレンズ交換式カメラの合計の統計であって、ミラーレス一眼の統計ではないですね。
ミラーレス一眼の統計値であれば、また結果は変わります。
またキヤノンは実質この四半期のデジタルカメラ事業は赤字だそうです。シェア一位でも利益が出せないところがデジタルカメラ事業の現状ですね。
書込番号:23602223 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シェア一位でも利益が出せないところがデジタルカメラ事業の現状ですね。
デジタルカメラ事業の現状かつコロナ禍の影響の中、分社化と言う名のもと事業精算するオリンパスも酷い気がします。
この状況で新会社が軌道に乗るわけもなく、これまでの赤字垂れ流しの贖罪にしてはタイミングが悪く、重くのしかかってきます。
書込番号:23602372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>またキヤノンは実質この四半期のデジタルカメラ事業は赤字だそうです。
これの事ですね。
キヤノン、初の赤字が迫る御手洗氏「次の一手」
https://news.yahoo.co.jp/articles/da3c72c7a224163e9dfc3a0c88987a974e82becd
キヤノン、四半期初の最終赤字88億円 33年ぶり減配
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61988470Y0A720C2I00000/
キヤノンの2020年Q2は四半期ベースで初の赤字決算に
http://digicame-info.com/2020/07/2020q2.html
書込番号:23602401
4点

>ここにしか咲かない花2012さん
キヤノンは最大手故に撤退戦略が難しい。このタイミングでフルサイズに投資しなきゃいけないのは最悪。フルサイズなんて無意味な投資を煽ったのはだれか。
書込番号:23602514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

上記で上げた
「キヤノン、初の赤字が迫る御手洗氏「次の一手」」の記事の中で書かれてる事ですが。
> キヤノンは製品別の損益を公表していないが、「デジカメ事業単体だけをみると大赤字」(業界アナリスト)とみられる。
残念ながらデジカメ事業全体がもはや赤字に転落。
ここのスレ主さんをはじめ、いつものオリアンチさん(名前コロコロさん)はオリンパスのデジカメ売却を嬉々として大喜びして扱って「アホだなー・・・」と思ってましたが。キャノンですらデジカメ事業は大赤字なんですね、残念ながら。
ニコンは言わずもながですが。
書込番号:23602564
2点

>キヤノンは最大手故に撤退戦略が難しい。このタイミングでフルサイズに投資しなきゃいけないのは最悪。フルサイズなんて無意味な投資を煽ったのはだれか
業界最大手は、また立ち位置が違います。どんな業種も業界No.1だとB2Bも進めやすく利益を上げる図式を作りやすい。やはり厳しいのは3番手、4番手だと思います。
ソニーはそれを知っているから果敢にもテッペン取りに行っていますよね、
他社を道連れにすべく蔑んでも今のオリンパスの状況は改善しないです。
書込番号:23603443 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オリンパスうんぬんは【氷山の一角】にも満たないかも知れません(^^;
http://www.cipa.jp/index_j.html
2018年
・レンズ交換型 → 月平均≒90万台 → 年≒1076万台
・交換レンズ → 月平均≒150万本 → 年≒1802万本
2019年
・レンズ交換型 → 月平均≒71万台 → 年≒846万台
・交換レンズ → 月平均≒119万本 → 年≒1424万本
2020年 ※1~6月 ★コロナ禍の影響特大に注意★
・レンズ交換型 → 月平均≒34万台 → 年≒403万台※単純計算
・交換レンズ → 月平均≒60万本 → 年≒721万本※単純計算
※ここまでの統計上では、交換レンズ(本) : レンズ交換型カメラ(台) ≒ 1.7 : 1 ぐらい
書込番号:23603489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

市場が拡大をしていればトップをとる事には大きな意味もあるかと思うが、
市場が急速に萎んでいる場合はトップを取りに行く意味は、実はそれほどない。
特に依存度が低い会社の場合はね。
市場が縮小しているところへの依存度が高い会社の場合は、会社そのもののあり方を問われてしまう。
書込番号:23603502
3点

このままだと
本当に
ナイコンになってしまう。
書込番号:23603551
4点

なるべくしてなったって事かな
カメラ業界の群雄割拠は終わり
- キヤノン 45.4%(+2.4)
- ソニー 20.2%(+0.9)
- ニコン 18.6%(-1.6)
- 富士フイルムホールディングス 4.7%(-0.4)
- パナソニック 4.7%(0.0)
メーカーがこれだけあれば十分でしょう
PENTAXにはレフ機で頑張って欲しいですね
書込番号:23603554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
まるで、自動車メーカーのシェアみたいですね(^^;
2020年(1~7月)新車販売台数(登録車) ※国内
メ ー カ ー 比率 本年累計(台) ★1~7月★
ト ヨ タ 49.4% 809,969
ホ ン ダ 10.5% 171,448
輸 入 車 9.7% 158,667 ←意外に多い?
日 産 9.5% 155,314
マ ツ ダ 5.1% 82,851
ス ズ キ 3.7% 60,322
S U B A R U 3.1% 50,222
い す ゞ 2.4% 38,805
ダ イ ハ ツ 2.1% 35,027
日 野 2.1% 34,874
三 菱 ふ そ う 1.3% 21,710
三 菱 0.9% 14,917
UDトラックス 0.3% 4,923
合 計 100.0% 1,639,049 ★1~7月★
書込番号:23603629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
確かにw
書込番号:23603732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎたお3さん
>他社を道連れにすべく蔑んでも今のオリンパスの状況は改善しないです
その通りですね
最大手と比較する事自体意味をなしませんね
書込番号:23603736 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

例えばNECのパソコンなど、
今や中身はレノボなのだが・・・
あのNECが、と感慨無量です。
ブームの終わりとはそういうものですね。
大体、スマホのカメラ性能を考えると
デジタルカメラなどシェアに意味はありません。
現実的にはソニーが6、7割とすべきですね。
書込番号:23604064 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モモくっきいさん
>依存度が高い
今度設立される(仮)ズイコー新社。極端にカメラ依存の強い会社なんだよな。ICオーディオと双眼鏡部門もあるが。
どこかの鉄道会社みたいに煎餅製造部門でも作らないといけないかな。
書込番号:23604147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ねこねこちゃんさん
それは譲渡の形態を見てみないと何とも言えません。
三洋電機の白物家電部門みたいな例もありますから。
書込番号:23604172
5点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>大体、スマホのカメラ性能を考えると
画質が全くダメだと思いますけど?
ここはオリンパスの板なので聞きますが、スマホとマイクロフォーサーズと同じ画質ですか?
コンデジがスマホに喰われ感がありますが、デジ一の既存のユーザーがスマホの画質で満足とは考え難いですね。
弱者は去るのみと私は思ってます
書込番号:23604183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>我々の「いわゆる愛国心」と彼らのそれは根本的に違います
同じだよ。
バブル期の日本人だって、海外ブランドを爆買いして国内製品なんて眼中に無かったじゃん。
ユーザーは日本製のギターのブランド名を剥がして「フェンダー」のロゴ貼ったり
メーカーも「LesPaul」とそっくりなギター作ってヘッドには「LoveRock」←(筆記体にすると
チョット見だとそっくり)って貼ったりしてた。
それが今だと「希少なジャパンヴィンテージ!」「日本製!」
ってプレミア価格で販売されてたりする。
書込番号:23604272
6点

スマホと他のカメラとの画質の差は画像素子の差じやなくレンズの差。m4/3陣営はレンズが優秀なのなでスマホとは格段の差だが、レンズがポンコツだとフルサイズでもスマホに負けるかもよ。
書込番号:23604319 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スマホと他のカメラとの画質の差は画像素子の差じやなくレンズの差。
>m4/3陣営はレンズが優秀なのなでスマホとは格段の差だが、レンズがポンコツだとフルサイズでもスマホに負けるかもよ。
こんなこと思ってるのはオリ信者の一部だけ。
書込番号:23604337
11点

>スマホと他のカメラとの画質の差は画像素子の差じやなくレンズの差。m4/3陣営はレンズが優秀なのなでスマホとは格段の差だが、レンズがポンコツだとフルサイズでもスマホに負けるかもよ。
レンズがぁって未だこんなの信じているんですね
万年20MP程度の低解像度のセンサーでどう判断するのでしょうか?
書込番号:23604546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>www.ファさん
>万年20MP程度の低解像度のセンサーでどう判断するのでしょうか?
キヤノンのフラグシップの最高峰フルサイズ一眼レフカメラ1DXmarkIIIは20MP程度しかありません。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk3/
そしてキャノンの話題の最新のミラーレスのR5の弟分のR6は、なんと20MPしかありません。
これらの20MPカメラなんですが、あなたはこのキャノンの渾身のカメラをどう見てますか?(ちなみにキャノン機20MPはハイレゾショット80MPすらありません)
書込番号:23604699
9点

>ここにしか咲かない花2012さん
私の場合、20MP程度の低画素とボケのコントロール幅が狭いカメラはいりませんに訂正するよw
書込番号:23604786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボケをコントロールした写真1枚見せてもらえない人が言っても、伝わらないな
俺と一緒に仕事をしている写真家、誰一人としてカメラやメーカーの悪口は言わない。
コイツらは写真じゃなく言い争いを楽しんでいるに過ぎないな。
書込番号:23604828
23点

>yume987654321さん
勘違いしてますよw
写真なんて自己満足なのだから正しい基準なんて無いのですよ
私は自分の基準を書いただけで、あなたに言われる筋合いは無い
書込番号:23604834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.ファさん
>ボケをコントロールした写真1枚見せてもらえない人が言っても、伝わらないな
勘違いしてるな、これは俺の基準だ。
俺の基準を書いただけで、どうこう言われる筋合いはない。
だけど、俺の考えに賛同する奴もいるんじゃないかな?
無理矢理押し付けはしないが。
書込番号:23604873
20点

>www.ファさん
フジの一億画素の中判しかダメだと言われたら仕方ない。自分は庶民なんで12MPでも十分。でも実際はE-M1Xの手持ちハイレゾで50MP相当の写真を撮っているんで。EM1MarKの三脚ハイレゾでは80MP相当の写真が撮れるのよ。
自分にはこのハイレゾで十分ですよ。
ハイレゾが使えるようになったから中判に対する憧れは有っても、フルサイズに対する憧れはないのよ。
キヤノニコは間違えたと思うよ。フルサイズやるぐらいなら大判に挑戦し10億画素を目指すべきだったと。
書込番号:23605238 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ボケをコントロールした写真1枚見せてもらえない人が言っても、伝わらないな
>勘違いしてるな、これは俺の基準だ。
勘違いはキミでしょ
写真の基準と写真見せろって別の話しだよw
書込番号:23605239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラそっちのけで罵り合い。まったく見苦しいことだ。
自分の基準があるのはいいが、それに合わないものを貶す理由にはならない。
自分の基準を述べるのであれれば、他人の基準・感性も尊重すべし。それぞれに理由・考えがある。
- キヤノン 45.4%(+2.4)
- ソニー 20.2%(+0.9)
- ニコン 18.6%(-1.6)
- 富士フイルムホールディングス 4.7%(-0.4)
- パナソニック 4.7%(0.0)
>2018年は5位がオリンパス(シェア2.8%)でしたが、2019年はオリンパスと入れ替わりで
>パナソニックが入っているのが目につくところです。
販売台数のシェア。
オリンパスはコンパクトデジカメは防水タフモデル以外全部やめているが、パナソニックは現時点でタフモデル以外に10機種も(!)ラインナップしている。
レンズ交換式カメラ、ミラーレスカメラの販売台数シェアだと、どうなる。
書込番号:23605386
11点

>ねこねこちゃんさん
>フルサイズに対する憧れはないのよ。
キヤノニコは間違えたと思う
ボケのコントロール幅はフルサイズの方があるよ
勘違いしない様にして下さいw
私の場合ボケのコントロール幅が狭く、低解像度カメラは思案の他ですww
ただ写って入れ良いって感じでしょうから良いんじゃないですか?
否定しませんよ
書込番号:23605451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズとか買うと、
デジカメ趣味から抜けられなくなるので、
人生の幅が狭くなる
と、思うのですね。
あと、既婚者がモデル撮影とか、
やっぱり難しいかと思いました。
書込番号:23605984 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

人生に幅がある人はカメラメーカの売り文句に踊らされず、自分に合ったカメラを選び、他の人が選んだカメラに余計な口出しはしない。
画質や高精細を求めるのであれば、富士フイルムには1億画素のラージフォーマットのカメラもある。
書込番号:23606441
12点

ボケのコントロール幅って書いているけどねw
書込番号:23606484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コロナの最中に発売されたOM-D E-M1 Mark III、手持ちハイレゾで50MP相当、三脚ハイレゾで80MP相当。この性能が十万円台で手に入る。売れるか売れないかは営業の問題。技術的にこれで何を要望するんですか。
ハイレゾはコツがいるから撮りなれないといけないけど。でも凄い技術だよ。
こういう自分は持っていない。M1Xユーザーだからね。オリンパスはコストパフオーマンスが凄く良いんだよ。
ボケがたりないだと。F値の良いレンズを買えば。25F1.2ならハッキリボケますよ。
でも実際の撮影はボケがあんまりない方が良いのよ。絞って撮る方が多いんだし。
書込番号:23606655 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ねこねこちゃんさん
あなたは理解されていません
マイクロフォーサーズについては35mm換算でのボケの話をしています
ですからあなたは私にレス不要です
あなたが何使おうが構いません。
書込番号:23606863 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ボケのコントロール幅はフルサイズの方があるよ
自分でボケた写真が良いと思っているのであれば、ボケるカメラを買ってボケた写真を撮れば済む話。自分で完結できることだ。
>私の場合ボケのコントロール幅が狭く、低解像度カメラは思案の他ですww
「思案の他」カメラのクチコミで「ボケが・・・解像度が・・・」投稿を繰り返しているのはなぜか? 投稿されたクチコミの半数ぐらいはオリンパスカメラのスレッドみたいだ。
思案外カメラの掲示板、しかもメーカー別シェアがお題のスレッドにまで出てきて自己満足ボケ宣言・自己満足高解像度宣言しないといけないような写真しか撮れないのかな?というように思えるな。
「写真なんて自己満足」
「私の場合ボケ」
「私は自分の基準を書いただけ」
「あなたに言われる筋合いは無い」
自分一人でやっていればいいと思うよ。他の人に自分の自己満足基準を連呼しなければ自己満足もできないのか。
書込番号:23607013
17点

↑
他人を否定して無いのだからキミに言われる筋合いでは無いですよ
皮肉を込めて書いてるんだろうけどw
書込番号:23607086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キミに言われる筋合いでは無いですよ
キミに意見などしていないよ。皮肉でもない。
疑問を述べたのみですね。行動が謎なので。
思案外カメラのクチコミで「ボケが・・・解像度が・・・」投稿を繰り返しているのはなぜ?
思案外カメラの掲示板、しかもメーカー別シェアがお題のスレッドにまで出てきて自己満足ボケ宣言・自己満足高解像度宣言しないといけないような写真しか撮れないのかな?
自分一人でやっていればいいと思うけど、他の人に自分の自己満足基準を連呼しなければ自己満足もできないのかな?
不思議な行動だなぁ〜と思っているだけなので、疑問に答える必要はありません。
世の中にいろいろな人がいることは理解しています。
そして、私も含めて多くの人が「あなたが何使おうが構いません。」と思っているでしょう。
書込番号:23607142
16点

↑
>他の人に自分の自己満足基準を連呼しなければ自己満足もできないのかな?
大きなお世話って事w
関係無いんだから皮肉めいたレスしなきゃ良いのにw
書込番号:23607163 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぎたお3さん
そうでっか、括弧書きでわかるようにはしてくれるならええな。
書込番号:23608222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
それやったら大丈夫かもわからんな、三洋電機なつかしいでんな。
書込番号:23608226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こう言った掲示板でオリンパスと言うかm4/3の苦手なところを伝えるのは意味はあると思っています。
指名買いのオリンパスファンからみたら耳が痛く、営業妨害的に感じるかもしれませんが、実際カメラに詳しくない私の知り合いは、高感度に弱いことやボケ効果が得にくいことを知らなかったし、店頭でも特に説明されなかったと言っていました。
その知り合いはKiss MとE-M10を見比べていましたが、初心者は店頭でレンズを外したりもしないでしょうから、センサーサイズにも気付かないかもしれません。
この板にも、せっかく一眼を買ったのにカタログにあるようなボケの写真が撮れないと感じていて、自分が買う前にアドバイスがあればと感じているユーザーもいるのでは、と思っています。
ぜひそう言った初心者にも高価なF1.2レンズを勧めて、また、四隅は綺麗だからねと慰めてあげてください。
書込番号:23608635 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぎたお3さん
全面的に同感です。
書込番号:23608912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎたお3さん
>こう言った掲示板でオリンパスと言うかm4/3の苦手なところを伝えるのは意味はあると思っています。
>自分が買う前にアドバイスがあればと感じているユーザーもいるのでは、と思っています。
そうですね。機種によってそれぞれ得失がありますから、「苦手なところ」だけじゃなくて、それぞれの「得意なところ・有利なところ」も伝えられると、なお良いと思いますよ。
と言うか、むしろ「得意なところ・有利なところ(=メリット)」を伝えるほうが、その人の写真ライフにとって有意義なアドバイスになるのではないかと。カメラ選びは、その機種のメリットから得られるベネフィットの方がよほど重要でしょうから。ご自身でもそういうカメラ選びをしていると思いますけど。
もしも気に喰わないカメラを貶すのが第一の目的であれば、強調するのはもちろん「苦手なところ」の一択です。
まぁいずれにしろ、このスレッドのお題ではない話ですけどね。
書込番号:23609193
10点

こう言った掲示板でオリンパスと言うかm4/3の苦手なところを写真で具体的に比較して伝えるのは意味があると思いますが、実際に撮った写真を示すことなしにそれほどないAPS-Cのm4/3に対する優位性を大仰にセンサーサイズが大きいことだけを根拠に誇張するのは意味のないことだと思っています。
実際カメラに詳しくない私の知り合いは、KissMはセンサーサイズが大きくて、高感度に強く、ボケ効果が得やすいと店頭で執拗に説明されたと言っていました。こういった掲示板でも実際に比較したことがないどころか写真すら撮らない知ったかぶりのムチモーマイがセンサーサイズによる一般的なデメリットだけをしつこくネチネチ繰り返します。
その知り合いはKiss MとE-M10lllで実際にどのくらい差があるのかを見ていなかったので、センサーサイズによる差よりもレンズによる差が大きいことに気付かないかもしれません。
この板にも、せっかくAPS-C一眼を買ったのにm4/3よりもボケのある写真が撮れないと感じて、自分が買う前に読んだアドバイスはいったいなんだったのか、また売れているカメラがなぜ売れているのかの一因がわかったような気がして現実のさもしさを感じているユーザーもいるのでは、と思っています。
書込番号:23609340
15点

>せっかくAPS-C一眼を買ったのにm4/3よりもボケのある写真が撮れないと感じて
それは無いですねw
APSーCでフルサイズ用レンズが使えるからです
比較の観点から言うと超えられない壁が有ります
書込番号:23609449 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

結局これが現実・・・オリンパスの口コミ掲示板で自分のお気に入りの製品の優位性をアピールしなければ所有感を満たすことができない
そういうメーカーの製品は、その程度でしかない、という事を自身の行為で主張しているようなものですね。他社製品にも優れた製品がいっぱいあるのですが・・・
書込番号:23609573
4点

センサーサイズの大小とか有利不利なんて論じていないんですけどwww
そもそもが、「コロナ禍」前の昨年のカメラ市場シェアで、オリンパスが壊滅的っていう話です。
コロナ影響以降のニコン・キヤノンの1Q 実績なんて出し来ても意味ないんですよね。
2019年実績でオリンパスはどうしようもなくなって、コロナ禍で最後のとどめを刺されたと言うところですかね。
書込番号:23609589
4点

やっぱり E-M1 Mark III が欲しい
書込番号:23609696
7点

>そうですね。機種によってそれぞれ得失がありますから、「苦手なところ」だけじゃなくて、それぞれの「得意なところ・有利なところ」も伝えられると、なお良いと思いますよ。
大真面目にレスします。(これまでも大真面目ですが)
得意なところや有利なところはカタログやメーカーHPに山盛りあるからあえて書かなくても良いと思っています。
消費者がwebでホントに欲しいのはネガティブ情報では有りませんか?
私はwebショッピングでも、悪い評価から見ます。良い評価を付けている人はやらせかマンセーかと疑っています。皆さんそうではないですか?私だけが、ひねくれているとは思いません。
もちろんやらせや真実かを見抜くセンスは必要になりますが、それは見る側が判断すべきことであり、どうにもしようが無いと思っています。
書込番号:23609782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コロナ影響以降
マスクをして、重いレンズとカメラを使うとシンドイ(^^;
↓
軽量のレンズとカメラが欲しい
↓
「そう言えば Nikon 1が・・・」→ 廃絶して久しい(TT)
↓
「仕方が無いから 4/3を・・・」→ えっ・・・(^^;
書込番号:23609789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの場合は、悪評については実際は言われているほど各社各製品間に差はないと思いますし、ことさら差を大仰に言う必要もないと思いますし、大きさ重さや使い勝手や機能、デザインなど、個人的な都合の方で選んだ方が幸せになれると思うけどな。
書込番号:23610154
2点

>価格良識さん
>そもそもが、「コロナ禍」前の昨年のカメラ市場シェアで、オリンパスが壊滅的っていう話です。
はい。
引用されたデータはコンパクト機まで含めた台数シェアですけれど、レンズ交換式カメラ、ミラーレスカメラの販売台数シェアだと、どれほど壊滅的なのでしょう?
>ぎたお3さん
>消費者がwebでホントに欲しいのはネガティブ情報では有りませんか?
そういう考えも分からないではありません。
知りたい人には、具体的な情報があると助かるでしょうね。
ぎたお3さんはオリンパス機について「高価なF1.2レンズを勧めて、四隅は綺麗だからねと慰めてあげてください」みたいな(場合によっては、ちょっと嫌味にも感じられる)言い方をよくされている記憶がありますが、残念ながら内容にあまり具体性がありません。実際に製品をお使いになってのリアルな情報だといいと思うのですけれど。
そして、ご自身はニコンのユーザーだそうですが、ニコン機についても良くないところを積極的に知らしめるようにされているのでしょうか。そのようなコメント見たことほとんど無いのですが。
ニコンを考えている人に、実機を使ってダメなところの具体的でリアルなネガティブ情報提供ができることでしょう。私もニコン製品を考えている一人です。参考にさせていただきたいと思います。
>モモくっきいさん
同感です。
書込番号:23610180
2点

>ぎたお3さん
あ、書き忘れていました。
>得意なところや有利なところはカタログやメーカーHPに山盛りあるからあえて書かなくても良いと思っています。
使ってみて初めてわかる良いことも、けっこう多いですよ。
だから実際のユーザーの情報がありがたい。
書込番号:23610183
1点

>ぎたお3さん
同感です
>まあ、こんな日もあるのさ!さん
>結局これが現実・・・オリンパスの口コミ掲示板で自分のお気に入りの製品の優位性をアピールしなければ所有感を満たすことができない
アピールw
必要無いのでは?
現状を鑑みるに意味がありません
誰でもシェアを見れば分かりますよ
書込番号:23610247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
簡単じゃないですか?
株主総会で毎回のように追求され、
事業譲渡せねばならないほど壊滅的だったんですよw
台数云々も含めて、10年以上、
「黒字化します」と嘘をつき続けてきた結果です 。
メーカーも因果応報でしょう。
書込番号:23610396 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どのカメラが自分に合っているか、という事と、シェアは直接関係はない。
書込番号:23610440
7点

シェアいう意味を改めて調べてみたわい。
ここで話題になっとるシェアの意味は、後半の『市場占有率としてのシェアは〜』の意味じゃろ。そやから見る人の見方によって重みいうんかなんちゅうか違ってくる思うわ。製品価格もピンキリや、カテゴリ全部まとめたシェアで見るんか、何らのカテゴリ分けして見るんか同価格帯で見るんかによって違うわな。
ある製品を買うてあまり使わん人も、毎日のように使う人も同じ一人のユーザとしてカウントされるわけやからシェアの重みをどれ程に捉えるかは個人個人ちゃうの?
別名:占有,共有
【英】share, sharing
シェアとは、一般的に「分担する」、「共有する」といった意味の英語である。IT用語としては、製品やサービスの市場占有率のこと、または、コンピュータ資源やコンテンツなどを複数の利用者で共有すること、という2つの意味で用いられている。
市場占有率としてのシェアは、ある市場における一定の期間において、対象の企業、あるいは、製品やサービスなどの売り上げ高、販売数量、ユーザー数などの指標が、市場の中で占めている割合のことである。カタカナで単に「シェア」と言った場合、こちらの意味で用いられることが多い。
書込番号:23610558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まだ続いてたんだ・・・
JIPはどうも思惑とは違う方に進みそうな予感
書込番号:23610745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格良識さん
初心者ならシェアを判断材料にするでしょうね。もしかしてスレ主かな。
書込番号:23610859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


他社製品押しの掲示板利用者が、オリンパス製品の口コミ掲示板でドヤ顔してマウントを取りに来ただけの内容のスレ
書込番号:23611185
6点

>価格良識さん
>簡単じゃないですか?
では、レンズ交換式カメラ、ミラーレスカメラの販売台数シェアはどうなっているのでしょう?
オリンパスはコンデジやめたので、「壊滅的」「因果応報」などと論評するためには、最低限その数字を把握する必要があると思います。
まぁ私はどうでもいいのですけれど。
>低感度フォトさん
>初心者ならシェアを判断材料にするでしょうね。
自分で判断できなくてどうしたらいいかわからない場合など、「いちばん売れているモノ」「いちばん大きいモノ」「いちばん高いモノ」みたいに決めるのは一つの方法ですね。
それが本当に自分に適したモノとは限らないわけですが、本人はそれも分からないでしょうから、たぶん大丈夫でしょう。
書込番号:23611194
4点

シェアを気にしないで買った結果がこれってw
書込番号:23611331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結果は事実だけど
シェアなんかで買って
楽しめるのかな。
書込番号:23611544
9点

>高価なF1.2レンズを勧めて、四隅は綺麗だからねと慰めてあげてください」みたいな(場合によっては、ちょっと嫌味にも感じられる)
嫌味で皆さんF1.2レンズを勧めているのですか。四隅が綺麗なのも嫌味だったんですね。
書込番号:23611635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
>シェアなんかで買って
>楽しめるのかな。
そこが楽しく感じるのでしょう。有名撮影ポイントに三脚並べている人たちを見ていると、そういう人は意外と多いのかもしれないなぁと。私にはよくわからない感覚です。
>ぎたお3さん
>嫌味で皆さんF1.2レンズを勧めているのですか。四隅が綺麗なのも嫌味だったんですね。
素直にほめているか、あるいは嫌味になるかどうかは、その言い方によりますね。「慰めてあげてください」はどっちでしょうか?
私は、M.ZD F1.2レンズの魅力はそこ以外にもたくさん感じていますけど。
で、ご愛用ニコンカメラのネガティブ情報はどちらに?
ネガティブ情報ばかりだと、どんなカメラでも嫌になっちゃいそうですが。
書込番号:23611660
4点

何を基準にモノを選ぼうと、個人の勝手じゃろ。
>ぎたお3さん
私は最近はM.ZD12-100/4PROをよく使います。
寄れますし、四隅までキレイに撮れますよ。画質に妥協のない便利なズームレンズです。
かといって、必要性を感じない人に勧めようとも思いません。
皆さんと言いますが、私は特にF1.2を勧めようとは思いません。
現状では私には必要ないレンズだからです。
必要なら、どうぞ、くらいです。
書込番号:23611667
3点

>www.ファさん
>価格良識さん
結局これが現実・・・
現実はこれですかね。
https://photohito.com/tag/%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E5%82%99%E5%BF%98%E9%8C%B2/
シェア何てどうでも良いこと。大人のぬり絵遊びには興味ないし、滝を見に行けばマイナスイオンが写るカメラが欲しいですね。
書込番号:23611832
2点

ワシは今はコロナウイルスが見えるカメラが欲しいわ、メガネでもええけど。
書込番号:23611867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青連赤道さん
それは売れますね。どこぞのセンシング技術を語る企業かな。。
書込番号:23611893
3点

>低感度フォトさん
現実から目を背ける事に意味が有りません。
否定する意味も有りません
自分で判断出来てなくてなんて意味不明な書き込み見ますが、結果が全てです。
書込番号:23612000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今はコロナウイルスが見えるカメラが欲しいわ、
「もやしもん」を連想した人は少なくない?
(「菌」ですが(^^;)
※まだ電子顕微鏡が発明されていなかったら、20世紀以降で最低でも数億人ぐらいが救われ無かったかも?
(電子顕微鏡はウイルスを見るだけのモノではなく、もっともっと広範囲に貢献しているので(^^;)
書込番号:23612019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他のスレでも出てますが。
2020年上半期のミラーレスの販売ランキングでオリンパスが1位・2位を独占
http://digicame-info.com/2020/08/202012.html
実はこれが現実なんですよね
書込番号:23612043
1点

>www.ファさん
その結果とは?自身の写真じゃないですよね。
目的と手段が逆じゃないかと思うこと良くあります。
書込番号:23612053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>低感度フォトさん
スレ題見てます?
>日経新聞の「点検世界シェア74品目」の記事に、デジカメの2019年の世界シェアのデータが掲載されています。
ですからw
書込番号:23612058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

www.ファさん
2020年上半期のミラーレスの販売ランキングでオリンパスが1位・2位を独占
http://digicame-info.com/2020/08/202012.html
書込番号:23612061
1点

>www.ファさん
分かってますよ。
そもそもレビューもない人たちを不審に思ってますから関心あるんですよ。
書込番号:23612090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ここにしか咲かない花2012さん
http://digicame-info.com/2020/08/jippro43.htmlらしいよw
独占デモね映像事業売却は変わらないよw
書込番号:23612091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>低感度フォトさん
>そもそもレビューもない人たちを不審に思ってますから関心あるんですよ。
関係無いのでは?
スレ題はカメラのシェアの話しなので
書込番号:23612096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>www.ファさん
>独占デモね映像事業売却は変わらないよw
アレレー?(コナン風)
シェアがどうたら言ってたおまゆう?(笑
書込番号:23612098
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
キヤノン 45.4%(+2.4)
- ソニー 20.2%(+0.9)
- ニコン 18.6%(-1.6)
- 富士フイルムホールディングス 4.7%(-0.4)
- パナソニック 4.7%(0.0)
>2018年は5位がオリンパス(シェア2.8%)でしたが、2019年はオリンパスと入れ替わりで
>パナソニックが入っているのが目につくところです。
は変わらないのですw
書込番号:23612103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>www.ファさん
シェアがどうたらじゃないんだよ。キミが無職のエアユーザーで写真なんか撮ってないのはみんな知ってるんだから。
もはや消えゆくカメラ専門だけの少ないパイを奪い合ったところで、キミが望んでるような「オリは消えろ、キャノンだけ生き残れ」なんて結果にはならないってこった。
そこで、今はBCN売り上げでオリンパスがトップってこと。
皮肉なものだね、アンチオリの君としては悔しくて仕方あるまい。
書込番号:23612111
7点

>www.ファさん
>2020年上半期のミラーレスの販売ランキングでオリンパスが1位・2位を独占
この内訳は↓の通り、いずれも低価格エントリー機であることに注目。
↓
- 1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー
- 2位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト
さらにこの2機種は価格コムの「大幅値下げランキング」のベスト5に常時ランクインしていた機種でそこにランクインされている機種の中で最も低価格の機種であることも注目。
「大幅値下げランキング」に常時ランクインしている機種が「販売ランキング」上位にならなきゃ何なんだ?ってことです。
大幅値下げされたエントリー機が「販売ランキング」上位にランクインしたところで
その販売数量×微々たる利益=事業継続の判断足り得ない程度の利益
ということだからwww.ファさん、ここはひとつ、ここ咲か君のいう「オリンパスが1位・2位を独占」を
「そだねー、大幅値下げしたエントリー機の販売数量が1位・2位なんだね」と理解を示してやりましょうよ。
書込番号:23612252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸
>その販売数量×微々たる利益=事業継続の判断足り得ない程度の利益
大幅値下げした結果これが赤字だとしたら?赤字でなくとも「利益ランキング」で下位だとしたら「販売ランキング上位」は皮肉ですね。
書込番号:23612253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
>もはや消えゆくカメラ専門だけの少ないパイを奪い合ったところで、キミが望んでるような「オリは消えろ、キャノンだけ生き残れ」なんて結果にはならないってこった。
へーw
面白い空想ですね
そんなこと無いからどうでも良いやw
因みに
キャノンでは無くキヤノンです
ずーっと間違えてますよ
社名くらい正しく書きましょうね
書込番号:23612277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>ここはひとつ、ここ咲か君のいう「オリンパスが1位・2位を独占」を
「そだねー、大幅値下げしたエントリー機の販売数量が1位・2位なんだね」と理解を示してやりましょうよ。
分かりました。
彼はエントリー機しか持ってないので、BCNランキングが超嬉しかったのでしょうねw
書込番号:23612279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.ファさん
「キヤノン」の認知が低いだけの事。啓蒙活動ですか?
書込番号:23612293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>低感度フォトさん
意味がわかりません
書込番号:23612312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>www.ファさん
社名ロゴじゃないし、どうでもいいかと。クセ強くね、
書込番号:23612314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>低感度フォトさん
どうでもいいなら私に絡む必要無いでしょうw
書込番号:23612321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.ファさん
仕事に行かなきゃ。またね、
書込番号:23612332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格良識さん
>www.ファさん
たまに考えるのですが、シェアと事業撤退って、どう言う相関関係が
あるのですかね?
ライカとか、世界シェアからすると微々たるもんです。でも継続している。
よろしければ、お二方のご意見をお聞かせ願えないでしょうか?
書込番号:23612353
7点

>ライカとか、世界シェアからすると微々たるもんです。でも継続している。
そうですね。ライカは世界シェアからすると確かに微々たるもんです。でも継続している。
しかしライカは世界シェアは毎年毎年大きく減り続けているのでしょうか?
現在のシェアがどの程度かより、毎年毎年シェアが減り続けて事業規模を保てなくなった時に事業縮小とかを考えるのでしょうね。
さらにシェアが減り続けることが売上げ減、しいては赤字が毎年続くようになったら事業縮小どころか撤退に追い込まれる、オリンパスはそうなった。
ということでしょうね。
書込番号:23612678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ライカなどは高額な腕時計ブランドに近い存在価値になっていますから、
マネするだけではダメですね(^^;
機能や性能「だけ」ならば、高額な腕時計ブランドの存在価値は殆どありませんので。
書込番号:23612923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライカのカメラが今の形に落ち着く過程が順風満帆だったわけでもない。
私個人は一時期、もうライカダメか、と思っていた時期もある。
あ、今の形、てのは外観の事ではありませんので念のため。
進歩的なデザインで他社も真似たM5が早々に消えてM4のスタイルに逆戻りしたのは、その名残かと。
書込番号:23613017
1点

ライカは全然継続してないですね・・・。モモくっきいさんのおっしゃる通り相当二転三転してます。
今のライカカメラ社はエルンスト・ライツの商号を持っていないし使えない。
エルンスト・ライツの経営が傾きスイス企業に買収された後、今風に言うとスピンアウトした人たちが現ライカカメラ社の元です。
そういう意味ではそこで一度途絶えてます。
その後ファンドやエルメスがライカカメラに資本を入れたり出したりして過半数株主が二転三転し、
倒産寸前だったところを現オーナーのカウフマンさんが資本を入れたことでもっている会社ですね。
非上場なので業績の詳細は非公開ですが、ファウンダーのカウフマンさんの手腕で持ち直しているようで、個人的にユーザーとしてなによりだと思ってます。
あるいは、会社や商号や株主が変わってもそのDNA的なものを受け継いだ機材を作っているライカカメラをエルンスト・ライツの「継続」と扱うのなら、
JIPの資本で分社化するオリンパスの映像事業も「継続」なので、出口戦略が固まってよかったね、という話かと。
書込番号:23613173
6点

>非上場なので業績の詳細は非公開ですが、
↑
これは大きな要因になりそうですね(^^)
書込番号:23613209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事業の業績は、売上高と利益で評価されますが、事業規模を語る際には上記に加えてシェアが出てくると思います。
ただし、業界が右肩上がりまたは横ばいの時にシェアを上げると言うことは、そのまま売上高アップに繋がりますが、右肩下がりの場合にはシェアとビジネス健全性の関係は薄れると思います。
シェアを語るのはあくまで市場が成長期にあるときで、市場が縮小傾向ならまだしも、マイナス成長のときは本来は撤退と言うのか正しい選択と思います。
ただしカメラメーカー皆が撤退しないのは単に辞むに辞められない事情もあるとは思いますが、ハイエンド機の市場は、縮小はしているものの成長が見込めると判断しているのだと考えます。
JIPがハイエンドに注力すると言うことはそれを表していると思います。
書込番号:23613250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なにはともあれ
ここにお集まりの皆様は
オリンパスのカメラが大好きなんですね。
書込番号:23613365
4点

>www.ファさん
>キャノンでは無くキヤノンです
>ずーっと間違えてますよ
>社名くらい正しく書きましょうね
たまにこういうくだらない指摘する人っているよね。表記は「キヤノン」で発音は「キャノン」、伝わればどっちでもいいんだよ。
ちなみに普段というか私は昔からずっと「キヤノン」と書いていたが、最近どっちでもいいやと思ってたまたま「キャノン」と書いてみただけ。(嘘だと思うなら過去ログを探してみたらいい)
あとキャノンの社名の由来は「観音」から来ているというのは有名な話。
書込番号:23613791
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
>伝わればどっちでもいいんだよ。
ちゃうよw
掲示板は文字だよ
ちゃーんと正しく書かなきゃw
書込番号:23614050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>www.ファさん
書き込み番号 12340438 をご覧ください。(笑
書込番号:23614053
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
それで良いですよ
何が言いたいのかわかりません
書込番号:23614057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>www.ファさん
>キャノンでは無くキヤノンです
>ずーっと間違えてますよ
>社名くらい正しく書きましょうね
書き込み番号 12340438 を見ていただけましたか?(笑
私がずーっと間違えてたって?
あなたの決めつけと勘違いって事で良いですか?(笑
書込番号:23614068
1点

たまに「ユーザーでない者がわざわざ来るな!」的なことを書く人がいますが、私はそんなことよりもスレッドの趣旨に沿っていることが大事、というか必須だと思っています。
さて、このスレでは印象の異なる二つのデータが示されています。
2019年の世界数量シェア(一眼レフ、ミラーレス、コンデジの合計と思われる)
http://digicame-info.com/2020/08/2019454.html
2020年上半期のミラーレスの国内数量シェア
http://digicame-info.com/2020/08/202012.html
もうちょっと別のデータも見てみましょう。
こちらでは、表記が一年ずれているようですが、年ごとの一眼レフ、ミラーレス、コンデジ、交換レンズの数量シェアが3位まで出ています。
http://a-graph.jp/2019/01/16/40004#more-40004
また、CIPAのWebサイトでは年ごとの一眼レフ、ミラーレス、コンデジ、35mm判以上の交換レンズ、35mm判未満の交換レンズの売上金額が確認できます。
http://www.cipa.jp/stats/report_j.html
これらの中から、まずは事実を抽出します。
・オリンパスは元々ミラーレス市場で数量シェアトップかそれに近い位置にいる
・オリンパスは一眼レフ、コンデジ、交換レンズの分野では数量シェアで3位以内に入ったことはない
・ミラーレス市場の金額は非常に伸びている
・35mm判以上の交換レンズにおける市場の金額は横ばい
・一眼レフ、コンデジ、35mm判未満の交換レンズにおける市場の金額は非常に減ってきている
これに、オリンパスの映像事業の売上と営業利益の推移を加えます。
https://strainer.jp/notes/6201
すると、推察できるのはこんなところではないでしょうか。
・ミラーレスの市場金額が伸びているのは35m判以上の影響があり、35mm判未満の伸びは全体に比べると少ない
・オリンパスはその中の数量シェアで存在感を示し続けているが伸びているわけではなく、売上金額的には減少している
・オリンパスはミラーレス以外の部門で弱く、特に交換レンズのシェアが高くないことを考慮すると、エントリー機から新たなレンズ購入に誘導できていない
別の見方があればお願いします。
書込番号:23614721
1点

失礼、市場の変化は5年程度で述べています。
書込番号:23614752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エントリー機からグレートアップさせる戦略がいる。エントリー機そのものは必要だけど、キットレンズに問題がある。特にダブルズームが問題でしょう。
自分はE-P5と17F1.8のキットモデルが最初。最初が単焦点だとレンズ沼に嵌まるぞ。自然とボディもグレートアップした。
なのでペンを残して25F1.8を付けて売れ。レンズ沼に嵌まるような売り方が大事。
書込番号:23614793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柚子麦焼酎さん
オリンパスは、公式発表で、デジタルカメラの販売台数を公開しているので、2019年1−12月の
売上台数 金額共に分かります。
https://www.olympus.co.jp/ir/data/brief/pdf/Olympus_FY2020_Supplemental_J.pdf
売上台数は、ミラーレス機が33万台 コンデジが17万台の合計60万台です。(単位未満の数値は
無視します) このスレの最初の2019年販売台数1483万台を基準とすると(CIPAとは差異があるのですが)、
約4%となって、パナソニックと、それほどの差は無いですし、前年よりもシェアは上がっています。
リンク先は、CIPAのデータです。
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-2019.pdf
ミラーレス機の2019年の売上は、395万台で、8.35%のシェア。コンデジは675万台で2.5%のシェアですね。
書込番号:23614867
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
>こちらでの論議(?)に熱中するよりも、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23609814/#23612117
>に対して真摯に対応すべきだと思うのは私だけでしょうか。
についてはいかがですか。
書込番号:23614890
1点

>価格良識さん
>これらの中から、まずは事実を抽出します。
>・オリンパスは元々ミラーレス市場で数量シェアトップかそれに近い位置にいる
販売台数では、キヤノンがトップ、2位がソニー(販売金額はトップ)、3位がオリンパスと推測されます。
>・オリンパスは一眼レフ、コンデジ、交換レンズの分野では数量シェアで3位以内に入ったことはない
はい。ありません。
>・ミラーレス市場の金額は非常に伸びている
去年ようやく、一眼レフとミラーレス機の売上高は逆転しました。当然、伸びているのは「フルサイズ機」
で、APS-C以下は、縮小しています。オリンパスの売上も、2020年度は、確実に減少します。
>35mm判以上の交換レンズにおける市場の金額は横ばい
>・一眼レフ、コンデジ、35mm判未満の交換レンズにおける市場の金額は非常に減ってきている
APS-C以下の交換レンズ市場は、2013年の売上高2054億円から、半額以下の1286億円となり、
2020年度も、急降下するでしょう。35mm判以上の交換レンズにおける市場の金額は、落ちますが
APS-C以下に比べて、マシなはずです。
書込番号:23614895
1点

>エントリー機からグレートアップさせる戦略がいる。
エントリー機からグレートアップさせることは「戦略目標」であって、
【具体的にどのように進展させるのか?】というところが本来の戦略。
ところが、戦前から日本の「戦略」とは、
・戦略目標を挙げるだけ
・単なるアピール
であったりします(^^;
書込番号:23614896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
>売上台数は、ミラーレス機が33万台 コンデジが17万台の合計60万台です。
そやったら合計50万台じゃないのん?
書込番号:23614905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青連赤道さん
おー失礼。その通りです(-_-)(^_^;)。50万台ですね。 そうするとシェアは、約3.3%となります。
それでも2018年の2.8%より上ですけどね。
書込番号:23614912
1点

オリンパスの映像事業売却が余程こたえたんだと思いますね。
だれとは言いませんが。
エスカレートし過ぎですね
書込番号:23614920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上の方で、シェアと事業撤退の相関関係と言う問題提起をしましたが、何となく近い話題になって
いるように思えます。
ぶっちゃけシェアと事業撤退の関連性って、全くないとは言えないですが、余りないと思っています。
大事なのは、言うだけは簡単で、出ていくお金よりも入ってくるお金を多くできるかだとおもいます。
今シェアが上がっても、カメラ産業の斜陽化で売り上げはなかなか上がってこないのが現状です。
なので、出ていくお金よりも入ってくるお金を多くするには、出ていくお金を少なくするしかない。
いわゆるスリム化とかリストラと言う事になりますね。
それが上手くいかないところは、撤退とか譲渡とかになってしまうのではないかな?
勿論出ていくお金を少なくすれば、競争力は低下してしまうので難しいですね。
出ていくお金よりも入ってくるお金を多くして且つ競争力を保てるトコが存続する
可能性が高いとこ。シェアは余り関係ないのではと思います。
あと、此処で身の無い議論をしている方々、本当に写真撮るのが好きなのですか?
私の後輩がオリンパス機を使っているのですが、今後どうするか仲間みんなで
考えています。
まぁはっきり言ってしまいますが、身の無い議論を続けている方々とは
お仲間にはなりたくないですね。
失礼しました。
書込番号:23614941
2点

>ぷーさんです。さん
ドンマイドンマイ!
書込番号:23614955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこまたのんき2013さん
>出ていくお金よりも入ってくるお金を多くして且つ競争力を保てるトコが存続する
>可能性が高いとこ。シェアは余り関係ないのではと思います。
まあシェアを無視するならば、「高くとも売れる」「利益が確保できる」体制を取る必要があるのですが
オリンパスは、そういう事業に出来ませんでしたね。
書込番号:23614983
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
>こちらでの論議(?)に熱中するよりも、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23609814/#23612117
>に対して真摯に対応すべきだと思うのは私だけでしょうか。
について対応する必要が無くなって良かったですね。
書込番号:23615034
1点

デジタルカメラは、事業としては既に成長産業ではありません。
もはや日本のメーカーに世界での競争力はありませんが、何故デジタルカメラのみが日本メーカーの独壇場に成っているかというと、
デジタルカメラが産業として新規参入する対象ではない、という理由からですね。
要するに、デジタルカメラはもはやガラパゴスであるということです。
そのようなデジタルカメラ産業の中で、どのメーカーが生き残るかというのが当スレッドの趣旨なのかと思われますが、
その点ではシェアは検討材料にはならない、と言えます。
生き残りを考えるのであれば、シェアよりも各メーカーの経営の方がより重要です。
何故ならデジタルカメラ産業には、もはや成長性は無く縮小の一途であり、他の事業で会社を存続出来るのか、という点が、もはや検討すべき事柄であるためです。
このあたりは、キヤノンの事務機器事業あたりを、ググるといくらでも出てきます。もはやデジタルカメラ事業を論ずる以前の話ですね。
現状では、キヤノンはメーカーとしては要注意というのが大方の見方かと思います。
要するに、オリンパスのデジタルカメラ事業をあれこれ言う前に、キヤノンの心配をした方が良いと思います。
オリンパス製品は、ラインナップを絞って販路を大幅に縮小すれば、またやりようもあるのではないでしょうか。
少なくとも自分は、OM-D以外ならもうデジカメなんて要らないですね。
書込番号:23615035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>要するに、オリンパスのデジタルカメラ事業をあれこれ言う前に、キヤノンの心配をした方が良いと思います
キヤノンの心配をしてどうしますか?
そんな事は、お偉いさんが散々検討しているので、我々ど素人が行ってもそれこそ意味の無い事でしょう。
それよりも今後どうやって写真を撮っていくのか。
これが私には大事だと思っています。また意外とリコーさんなんか大穴ではと思ってます。
昔々フィルム時代に645使ってたし。
貴殿はOMDに殉じるみたいで、それも立派な選択肢だと思います。
書込番号:23615105
3点

まずは
ずーっと欲しかった
E-M5 Mark II のシルバーをポチりました。
書込番号:23615207
5点

>ぷーさんです。さん
オリンパスの公式発表資料、ありがとうございます。
これでだいぶ分かりました。
2017〜2019年にかけて、
全カメラ(一眼レフ、ミラーレス、コンデジ)
数量シェア 3%→3%→3%
金額シェア 7%→6%→7%
ミラーレス
数量シェア 11%→9%→8%
金額シェア 23%→14%→12%
ミラーレス市場は数量は横ばい、金額は増加、オリンパスは数量金額とも3割減
・全カメラにおいては、数量金額ともシェアの変動はありませんでした。
・ミラーレス内においては、特に金額シェアが3年間で半分になっていました。
売上が落ちたこともありますが、他社の参入による市場拡大が要因です。
・(私の予想に反して)数量シェアよりも金額シェアが高く、業界平均よりも単価が高いことが分かりました。
ただ、平均単価が10万円もあるようにはちょっと思えないので、何か理由がありそうです。
業界全体で日本市場への依存率は概ね15%ですが、オリンパスは30%でした。平均単価が高いことに関係があるかと思いましたが、国内でも海外でも業界的にはあまり変わらないようです。
なお、レンズの金額シェアは1%強とかなり低い位置で横ばいです。
やはりここは問題です。
書込番号:23615240
1点

>レンズ金額シェア
キットレンズの14-42EZで満足する人が非常に多いという事だと思う。実際優秀なレンズなんですよ。優秀過ぎてステップアップしないんだよな。
書込番号:23615296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあシェアの話で「シェアは関係ない」と書く人は、いるのですが、そもそもオリンパスは
「シェアが無いと成り立たない」事業を構築してきたので、どうしようも無くなったというのが
映像事業からの撤退となります。
フジやパナソニックは、早い段階で、シェア争いから一歩引いて、利益が出る方向に
向かっていると考えられます。両社とも、公表数値で赤字かどうかは、分からないですが
事業の興亡を検討する段階ではありません。
オリンパスは10年前の2009年の映像事業の売上が、2245億円です。
2019年が450億円(デジタルレコーダー等を含む)ですから。
当初から、500億円程度の売上を見込んで、それに応じた組織ならば良いのですが、
急速な売上の減少には、肥大化した組織ではリストラでは耐えられなかった訳です。
今回は、根本的な大リストラになりますし、シェアも急落します。その状況で、デジカメの
事業が成り立つかどうかは、オリンパス・ファンの買い支えに掛かっているのかも知れません。
書込番号:23616922
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23609814/#23612117
について対応する必要が無くなって良かったですね。
書込番号:23617096
1点

シェアは相対的なもの。
損益分岐点は、数と単価によって決まってくるもの。
書込番号:23617131
2点

BCNランキングも一眼レフ含めるとKiss x9iやD5600が相変わらず上位にくるんですよね。
そもそもダブルズームしか使わないユーザーにはD5600でも十分小さいし軽いし使い勝手も良い。電池の持ちも雲泥の差がある。
しかも一眼レフの両機とも初値からさすがに40%引きくらいですが、オリンパスのランキング上位機種の半額以下より割引率が低くても売れる。
と言うことは利益を生み出せているわけです。
E-M1mkUも半額くらいになってそれなりに市場が動いているかも知れませんが、ただでさえ狭いE-M1mkVのパイを食っていると思います。
安売りにならないと売れない負のスパイラルから脱却しないと赤字解消は厳しいように感じます。
書込番号:23617286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デジタルカメラは、事業としては既に成長産業ではありません。
勝敗は決まっているからですか?
スレ題見ればそうですね
書込番号:23617290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

営業利益がマイナス21億、プラス5億、マイナス12億と比較的穏やかに?推移してきたのに、再びマイナス183億と大きく赤字化した原因は、イメージ的には
「数量を稼ぐために単価を下げざるを得なかった」
と思っていたのですが、決算関連資料を見る限りでは、
「単価を維持した結果数量が下がり過ぎた」
ということになります。
平均単価が10万円もあるようには思えないのですが、決算関連資料ではそうなります。
書込番号:23617308
4点

>ぷーさんです。さん
説得力のある解説やな。10年で4分の1以下でっか?
デシガメ全体の縮小幅が既にオリンパスの売上を遥かに超えとる聞いたことがあるけど相当なもんやな。
書込番号:23617310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぎたお3さん
>安売りにならないと売れない負のスパイラルから脱却しないと赤字解消は厳しいように感じます。
今回の事業譲渡では、材料・在庫・工場は、相当の低価格で譲渡、人員は、大幅に削減が予想されるので
黒字化はすると思います。(まあ、そういう条件で引き受けるという設定ですね。)
>柚子麦焼酎さん
>営業利益がマイナス21億、プラス5億、マイナス12億と比較的穏やかに?推移してきたのに、再びマイナス183億と
>大きく赤字化した原因は
2019年は、中国工場を閉鎖して、ベトナム工場を立ち上げたので、その閉鎖に係る損失と、製造ラインが
立ち上がらず、製品供給に遅れが生じたためとの説明だったと思います。
>青連赤道さん
>説得力のある解説やな。10年で4分の1以下でっか?
映像専業のメーカーであったならば、とっくの昔に倒産か、事業再編となっていますよ。
書込番号:23617647
4点

>ぷーさんです。さん
>映像専業のメーカーであったならば、とっくの昔に倒産か、事業再編となっていますよ。
それはそうでっしゃろう。このコロナ渦、医療機部門も大変らしいで。流石にこれ以上は赤字のカメラ部門は面倒見きれん言うて見切りを付けたんでっしゃろうな。
書込番号:23617828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぷーさんです。さん
> フジやパナソニックは、早い段階で、シェア争いから一歩引いて、利益が出る方向に
> 向かっていると考えられます。両社とも、公表数値で赤字かどうかは、分からない
富士もパナもデジカメ事業が属するセグメントは赤字です。ふつうにIRで公表されてます。
決算資料によりますと、それぞれについては
・富士→チェキ等は好調で昨対増もデジカメの販売不振でセグメント赤字
・パナ→デジカメ、テレビが販売不振。構造改革(広い意味でのリストラ)で21年度の赤字解消を目指す
とされています。
パナはレンズ、ボディともあの月産数で黒字化は相当大変なのではないですかね・・・。
デジカメ単体というよりホームエレクトロニクス全体で事業のオポチュニティを見ているのでしょうけれども。
富士のイメージング事業はチェキなど含め売上に対する比率は10パーちょいなのに、
連結で200億強の四半期黒字に対し、イメージングで30億の赤を出しちゃうのはなかなか厳しい足元と言えます。
(チェキなどは伸びているのにデジカメが負の方向に相殺して赤字転落した)
売上規模が小さく本業ではない事業が大きな赤字を出すというのは直近のオリンパスと似てしまっており、
まったく楽観はできそうにありません。
ただし「企業」としてはカメラを切り離すわけにいかないキヤノンやニコンより将来性が見て取れます。良くも悪くも、カメラやめたところで痛くもかゆくもなさそうですし。
その辺もふくめて、やはり少し前のオリンパスと似ています。
書込番号:23617844
5点

>ぷーさんです。さん
>今回の事業譲渡では、材料・在庫・工場は、相当の低価格で譲渡、人員は、大幅に削減が予想されるので 黒字化はすると思います。
体制や合理化の潜在的な課題はもちろんですが、やはり根っこには製品の競争力があると思います。
例えばE-M10mkVダブルズームキットとEOS kiss Mダブルズームキットは、共に初値は11万弱です。
性能はどっこいどっこいかもしれませんが、APS-Cであることとキヤノンであることを考えると同じ価格では競争力はなく、結局価格を下げて利益を減らすしかありません。
それが現状です。しかもボディのみだとkiss Mの方が僅かに軽量なんですね。質感も高いです。
それとこのご時世、いままで赤字だった事業部を一年で黒字化させる魔法があるとはとても思えません。
普通は3年程度のスパンで赤字脱却を目指すくらいのスピード感だと思います。
もうオリンパスの体を成さないくらいオオナタを振るわらないと黒字化なんてとても無理ではないかと思います。
書込番号:23617907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリンパスよりもパナソニックのほうがトレンドを掴んでいると思われますけど、それでも厳しいのがμ4/3。
画素数の頭打ち、センサーサイズと価格の兼ね合いでμ4/3が選びにくくなっているのが一番の理由でしょうね。
同じお金で大きいセンサーの高画質カメラが買える。
道楽に使えるお金が減っている昨今ですから出来るだけコストパフォーマンスの良い物を選びたい。
そういう人が増えているんだと思います。
妥協の産物でしかないAPS-Cやμ4/3ですけど一度市民権を得てしまったから存続も大変ですよね。
下手に辞めてしまうと熱心なユーザーがタダでは済みませんから。
どうにか中華メーカーにでも買ってもらって存続できれば良いですね。
書込番号:23618169
5点

キヤノンの社名に関するレス後半だけ削除されましたね。
書込み者だけじゃなく、削除する人にも立ち位置かな?
書込番号:23618213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フォーマットが一つでスペック(画に大差が無い)状況ではシェアを伸ばすのは厳しいと思いますね。
買い控えが起きると言うかなんと言うか
http://digicame-info.com/2020/08/jippro43.html
どうなるのかw
書込番号:23618477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ターゲットをカメラ女子にかなり絞ってしまったのは敗因の一つかもしれません。
カメラ女子は高額レンズを追加購入したりステップアップユーザーが多くないですからね。
Kissママの後ろには、実は自由にはカメラ選びできない旦那が、レンズ追加やステップアップを目論んでますから、ある意味メーカーとwin-winの関係があります。
また、カメラ女子の追加レンズ、買い替え時期、ステップアップの受け口となる機種が戦略的に明確になっているかですね。
キヤノンあたりだと機種が多いと言うこともあり、ステップアップがイメージしやすい。また自他ともに認める撒き餌レンズもありますね。
書込番号:23619045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>妥協の産物でしかないAPS-Cやμ4/3ですけど一度市民権を得てしまったから存続も大変ですよね。
指名買いのユーザーからしたら反論もあるでしょうが、多くのユーザー目線で考えると、言い当てていると思います。
書込番号:23619052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の知人のカメラ女子はカメラを買って以後、次にどのレンズがいいかな、なんて言っていたりします。
それが結構高価なレンズが候補に挙がっていたりしてちょっとビックリ。
フィールドで写真を撮っている人に出会った時に、意外と殿方の方がケチなんて思ったり。
書込番号:23619083
2点

>新宿区在住さん
>富士もパナもデジカメ事業が属するセグメントは赤字です。ふつうにIRで公表されてます。
デジカメに絞った状況は分からないですからね。業界全体が縮小していますから、悪影響はあるでしょう。
ただ長期間の成績は「オリンパスほど酷くない」というのは、想像できますよね。
>ぎたお3さん
>それとこのご時世、いままで赤字だった事業部を一年で黒字化させる魔法があるとはとても思えません。
普通の映像事業として、黒字ベースの営業に持って行くとは、考えていないのでしょう。商品力は
他社と比べて、抜きん出る物は無いですから。
本来ならば、第一四半期の決算発表で、概要くらいは分かるハズだったのですが、未定ですね。
>AM3+さん
>どうにか中華メーカーにでも買ってもらって存続できれば良いですね
今回の事業譲渡は、直接には中華メーカーに売らない方策だと思います。
書込番号:23619172
1点

>カメラ女子
女性に売れなきゃお話にならないよ。家計の決定権のある奥さんの人気が全てです。
自分だって工学部に入学した姪っ子にM5Mark2を入学祝いに贈ってレンズ沼に嵌まらせたたよ。当然オリンパスに入社すると思ったが、自分の嫌いな業界最大手に入社するとは。業界最大手もカメラ女子育成に熱心だと思い知らされている。
瑞光新社(仮)贔屓の自分ですが、姪っ子を溺愛する弟からは冷たい目線ですよ。
書込番号:23619257
0点

>ねこねこちゃんさん
>女性に売れなきゃお話にならないよ。家計の決定権のある奥さんの人気が全てです。
違うと思いますよw
カメラ女子:って若い独身の女性がターゲットだったと思う
書込番号:23619275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

入社できるんだったら、給料のいいところを選ぶってのはいい選択だと思う。
光学労協の会社では、キヤノンが給与、賞与、退職金をひっくるめた生涯年収は一番多い。
自動車団体のトヨタみたいなもん。
好きな仕事に就けるかというのは別だけど。
書込番号:23619348
0点

>女性に売れなきゃお話にならないよ。家計の決定権のある奥さんの人気が全てです。
>違うと思いますよw
カメラ女子:って若い独身の女性がターゲットだったと思う
言葉の定義が明確にあるかはわかりませんが、自分的にもカメラ女子は若い独身女性、家計の決定権云々は、Kissママと言うカテゴリかなと。既婚子供なし女性はどこに入るんだと言う議論は置いといて。
書込番号:23619376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぷーさんです。さん
>>富士もパナもデジカメ事業が属するセグメントは赤字です。ふつうにIRで公表されてます。
> デジカメに絞った状況は分からないですからね。業界全体が縮小していますから、悪影響はあるでしょう。
> ただ長期間の成績は「オリンパスほど酷くない」というのは、想像できますよね。
いや、ふつうにデジタルカメラの状況について説明されていますけど・・・。
とはいえ「想像」とのことですので、貴兄はそのように想像されたのだなぁと理解しましたので大丈夫です。
以上となります。ありがとうございました。
書込番号:23619575
1点

>新宿区在住さん
>富士もパナもデジカメ事業が属するセグメントは赤字です。ふつうにIRで公表されてます。
もう一度確認しましたが、2020年3月期の富士フイルムホールディングス株式会社の
イメージングソリューションの売上3,326億円 営業利益は21億円の黒字です。
2020年3月期のパナソニック株式会社の
アプライアンスの売上2兆3,326億円 営業利益は557億円の黒字です。
新宿区在住さんは、どこの数値を参考にしているのでしょうか?
書込番号:23619630
2点

>新宿区在住さん
2021年3月期の第一四半期(2021/4-6月)では、富士フイルムホールディングスの、
イメージング ソリューションは赤字ですが、パナソニックのアプライアンスは黒字です。
ですが、スレッド自体が「コロナ禍前ですら売れていないオリンパス」ですから、2019年
12月の暦年で比較すべきですね。
両社の、そのデータがあれば、お願いします。
書込番号:23619689
2点

ぷーさんです。さん
> 2021年3月期の第一四半期(2021/4-6月)では、富士フイルムホールディングスの、
イメージング ソリューションは赤字ですが、
はい。ご確認いただきありがとうございます。
> パナソニックのアプライアンス
アプライアンスで見るのは広すぎかと思います(空調やら白物やら食品流通やらの一切合切が含まれてしまいます)。
デジカメが属するスマートライフネットワーク事業について説明されている18Pと24Pをご覧ください
https://www.panasonic.com/jp/corporate/ir/pdf/2020_1q/1q_financial_results_j.pdf
> 2019年12月の暦年で比較すべき
貴兄の「利益が出る方向に向かっていると考えられます」「両社とも、公表数値で赤字かどうかは、分からない」という書き込みに対し、
利益が出る方向になんて向かってるようには見えないし、今赤字ですよねという指摘をしています。
貴兄であればお分かりいただけるかと存じますが、
ゆうに半年以上前(2019年12月までの)の情報だけを見てパナと富士が「利益が出る方向に向かっている」と断じるのはさすがに尚早ではというのが私の指摘の趣旨です。
外部環境も市場環境もだいぶ変わりましたし、繰り返しですが結果として実際今赤字ですし。
とはいえ両社とも
> 事業の興亡を検討する段階にはない
というご意見には同意します。
オリンパスはカメラ事業とメディカル事業のシナジーが薄すぎでしたが(カメラないほうが会社として儲かる)、
パナおよび富士(あとソニーも)は事業ポートフォリオのなかでやりようがありそうです。
書込番号:23619777
2点

>新宿区在住さん
そりゃフジ、パナともに、2020年4-6月の業績が赤字と言うのならば、オリンパスは壊滅です 笑。キヤノンもデジカメは実質赤字でしょうから。
特殊事情過ぎますよ。
これから先のデジカメ事業は、各社とも茨の道ですが、フジ、パナは、オリンパスより、希望はあります。既に脱デジカメに動いていますから。
またデジカメ事業を断念するにしても、現在のオリンパスよりも、賢く立ち回るでしょう。
書込番号:23619827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新宿区在住さん
> 良くも悪くも、カメラやめたところで痛くもかゆくもなさそうですし。
> その辺もふくめて、やはり少し前のオリンパスと似ています。
僕はフジのカメラが長年ニッチでやってきたところに信頼感を感じます。
フィルム時代の中判やワイド版のカメラもそうだし、デジ時代でもフル
サイズをできる状況でも選択しませんでした。最近の環境変化についても、
チェキのヒット以前の黎明期のXに戻るだけというか、何かしらの形でカメラ
を続けていくだけの耐性はあるだろうと思わせます。
そこらへんが同じマイナーメーカーでも、最初からコンシューマーばりばりの
メジャー志向で、数%のシェアをとってもほとんど利益が出せなかったオリンパス
との違いを感じます。
書込番号:23619884
4点

>フジ、パナは、オリンパスより、希望はあります。既に脱デジカメに動いていますから。
そういう話なら、オリンパス(本体)が先に脱デジカメなのでは?
>またデジカメ事業を断念するにしても、現在のオリンパスよりも、賢く立ち回るでしょう。
カメラ事業断念の話じゃなくて、カメラ事業が今後どうなるか?という話だったのでは?
書込番号:23619962
4点

まだ分社化の話しか出ていないのに、皆様想像を逞しくしていますね。
書込番号:23620339
1点

>皆様想像を逞しくしていますね。
はい。
上手くすれば「ほれ、オレ様の言うとおり」と自慢できますからね。
守備よくそうならなかった時は、黙っていれば大丈夫だし。
書込番号:23620364
4点

>価格良識さん
ちなみにシェアの現実と写真の現実は関係ないですよね。
残るメーカーの写真は現実的であって欲しいかと。。
https://photohito.com/photo/9538704/
書込番号:23620468
2点


>とにかく暇な人さん
宇宙は永遠ではないと考えられています。
その宇宙の寿命の前に、人類は滅びるでしょう。
今のカメラ事業は、それよりもずっとずっと早く終わると思います。
そのカメラ事業が終わる前に、ここに書き込んでいる人が先に終わる可能性もありますね。
書込番号:23620518
3点

>Tranquilityさん
現段階では、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%AB%96
が有力視されているようですよ。
書込番号:23620531
2点

>とにかく暇な人さん
「ビッグバンとビッグクランチの間、宇宙は膨張してゆき、その後、物質の重力による引力によって再び収縮し崩壊」ということは、結局そこで今の宇宙は終わるということですね。
まぁ、いずれにしろ仮説の一つで、確認されたものではないですよね。
それ以前に、カメラにぜんぜん関係ない話。
書込番号:23620540
5点

スレも終わりに近づき意見もほぼ出揃ったようですし、スレ主不在のようですから私から総括させていただくとします。
さて、オリンパスのカメラ事業譲渡発表から今日で丁度2ヶ月が経過しました。この2ヶ月でどのような変化が有ったのでしょうか?売上や利益は伸びたのでしょうか?それとも・・・。
スレの中でシェアに関する話題が出てきました。
シェアが譲渡に関係したのか否か、直接関係はないという意見や大いに関係あるという意見。
結局それは個々の見方によると思われます。
上期のシェアランキングの1位2位をオリンパスが取った!と上っ面だけで大喜びする人もいれば冷静に内訳を見て1位2位はいずれもエントリー機種であることを知り渋い顔をする人。 どのように評価するかは人それぞれでしょう。
ハイエンド機など高額価格帯の製品のシェアが1位2位ならシェアの重みも違ってくるでしょう、当然オリンパスとしてはそちらのシェアが高くないと喜べないでしょう。
企業の業績は数字です。売上、利益です。シェア単独の値は企業の業績を計りうるものではありますん。理由は前述の通りです。
オリンパスがカメラ事業譲渡に追い込まれたのは売上・利益が残念な結果だったからです。
いくらエントリー機のシェアが高くともそれは経営存続に影響を与える程ではなかったわけです。
9月までに黒字化体質にして分社化することが譲渡の条件とされているオリンパスカメラ事業。
本スレの終わりで、ぷーさんです。さん がオリンパスユーザ諸君を叱咤激励するコメントをされています。私も同意見です。
> 事業が成り立つかどうかは、オリンパス・ファンの買い支えに掛かっているのかも知れません。
分社化その後の譲渡先がどうなるか今のところ分かりませんが、ブランドは変わろうともオリンパスのDNAが注ぎ込まれたカメラが出る夢を見ながら応援しようではありませんか、皆さん!
書込番号:23620543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > オリンパス」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 10:14:53 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/23 22:17:25 |
![]() ![]() |
30 | 2025/09/04 23:02:11 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/29 10:51:56 |
![]() ![]() |
11 | 2025/08/25 13:19:13 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/20 6:43:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/16 10:58:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/20 19:00:32 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/29 19:50:22 |
![]() ![]() |
9 | 2025/07/20 12:38:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





