


添付した写真の撮影は
左 iso800 0.1s f2.8 撮影後に現像ソフトで-3露出補正
右 iso800 1/60 f2.8 露出補正なし
どちらも三脚固定
このようにisoではなくシャッタースピードによってノイズ量が変わるのはなぜでしょうか。
カメラはPhase one P40+なのでCCDセンサーです。
わかる方、お願いいたします。
書込番号:23881450
0点

撮影時の露出が変われば当然画質は変わるでしょうね。
撮影画像から画像補正がかかるので。
当然適性露出で撮影されるのが良いです。
書込番号:23881518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮影後に現像ソフトで-3露出補正
現像ソフトのパラメータに「ノイズリダクション」とかありませんか?
書込番号:23881578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>95歳さん
> このようにisoではなくシャッタースピードによってノイズ量が変わるのはなぜでしょうか。
変化しているノイズがショットノイズだからです。
ショット雑音 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E9%9B%91%E9%9F%B3
書込番号:23881787
2点

ショットノイズのランダムな要因から、ノイズが広範囲に渡って全く違ったりはしないかと(^^;
書込番号:23881936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>95歳さん
>このようにisoではなく
isoを変えるとノイズが変わるのが何故なのかを理解されていれば今回の現象もスッと納得できるのでは。
isoを上げざるを得ないほど、光の量が足りていないため、SN比が悪くなっていると言い換えると、解りやすいかしら。
光の量は、対象を明るく照らすか、または絞りかシャッタースピードを変えることで操れます。
光の量が増えることでSN比が改善されるこのノイズの正体は、ショットノイズで正解かなと思います。
書込番号:23882010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

というのを理解した上で、
後で3段分補正するのと、最初からisoを3段低く設定しておくのと、このノイズのSNRてきには等価と考えると、直感的にも理解しやすいかも。
書込番号:23882042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗いものを暗く撮ったら画像は荒れない
暗いものを暗く撮って
編集で明るくするなり
プリントで明るくプリントするなりすれば
画像は荒れます
つまり
原画が薄いのに
濃いくしようとするから
荒れる
書込番号:23882087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまご回答ありがとうございます。
>longingさん
>アートフォトグラファーさん
適正じゃない方(今回は左の画像)が綺麗で、
適正に近い方が荒れているのです。
>ありがとう、世界さん
ノイズリダクションなどはいじってなく、
SS以外は同じ条件で撮影しています。
>じよんすみすさん
>ほoちさん
とても有力な情報ありがとうございます。
ただショットノイズやSN比を調べても私の脳みそがついていけません・・・
光の量が足りずにisoをあげても使用したカメラのセンサーの能力的に解析できなかった、といった具合でしょうか・・・
書込番号:23882111
0点

isoを上げる ⇒ 信号もノイズも同じだけ大きくする
後で露出補正で下げる ⇒ 信号もノイズも同じだけ小さくする
光の量を増やす ⇒ 信号は大きくする、ノイズは少しだけ大きくする
シャッタースピード下げて光の量を増やすことは、ノイズに対する信号の割合が増えることになります。
書込番号:23882151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
ありがとうございます!
だいぶ理解できた気がします。
重ね重ねの質問になりますが、
今回の右の写真(ssが1/60)はノイズに対して光の量(シグナル)が小さくて、
SN比が小さくなったことでノイズが写真に現れた
左の写真(ssが1/10)はssを遅くしたことでノイズに対して光の量(シグナル)が増えたことでSN比が大きくなり、
現れるノイズが減った
という認識であっているでしょうか。
書込番号:23882182
1点

>95歳さん
ISO800で撮影して、現像時に露出を3段下げたと言うことは、現像時にISO100に下げたと言い換えることが出来ます。
ノイズは光量が少ないと目立ってくるので、露出オーバーで撮って後から下げたら、初めから低感度で撮ったのと等価になる。但し、シロトビしていなければと言う条件が付く訳です。
書込番号:23882268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>95歳さん
CCDなら、素子が露光時間によって、熱をもちやすいのて、なるべくシャッタースピードは早い邦画良かった認識があります。
書込番号:23882429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>95歳さん
すでにほoちさんが説明されている通りです。
通常は自動露出でカメラがISO感度に応じて光量を増減させますから、
・ISOを上げる -> 光量が減る -> 画質が悪くなる
・ISOを下げる -> 光量が増える -> 画質がよくなる
という関係になります。
これを積極的に使って画質を改善するETTRという手法もあります。
Exposing to the right - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Exposing_to_the_right
書込番号:23882458
1点

>じよんすみすさん
>hiderimaさん
>でぶねこ☆さん
色々な情報ありがとうございます!!
「isoをあげたらノイズが増える」ぐらいの知識でしたが、
なぜノイズが増えるのか今回理解できた気がします!!
左の写真はたまたま露出オーバーで撮影したがゆえにノイズが減ったのですね。
今回の質問させていただいた内容、解決いたしました。
ありがとうございました!
書込番号:23882920
1点

スレを立てる時に間違えて「質問」のカテゴリにいれてなかったようで、
解決済みとgoodアンサーを選べないようです。
いま運営に問い合わせていますので、
よろしくお願いいたします。
書込番号:23882942
1点

95歳さん こんにちは
信号の強さ
S:撮影データ
N:センサーからのノイズは一定(熱によるノイズは今回無視)
仮の数値です
・左のデータ S:640 N:1
現像ソフトで-3露出補正(データを1/64にする)
→S:10 N:0.0156 (ノイズも小さくなる為ノイズは目立たない)
・右のデータ S:10 N:1 (撮影データが小さくなり、ノイズは変わらない為、ノイズが目立つ)
露光時間を長くしてSの値を大きくし、ノイズが目立たないようにするのが良いかと
被写体が動く場合は難しいです
JPGの場合カメラ内の変換処理、RAW現像の場合はノイズ処理によってノイズの見え方は変わるようです
たぶんこんな感じだと思います
左の写真、見た目は露出オーバーで露出を下げたようですが、データー的には飽和してなかったので
綺麗に補正出来たと思います
カメラの表示で白飛び表示が出来るのであれば白飛びしない程度に露出を多くするのもいいかもしれません
書込番号:23885022
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/18 10:49:36 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/18 10:15:34 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/18 9:50:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/18 8:55:01 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/18 8:13:11 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/18 9:29:39 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/18 0:30:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/17 16:28:37 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/18 4:42:14 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/17 23:03:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





