707 S2 [ローズナット ペア]
- 本棚やスタンドに置いて使用することを考慮して設計され、小さめの部屋に最適なコンパクトスピーカー。
- 「Carbon Dome トゥイーター 」により、細部まで正確に描き出すためにブレークアップの閾値を47kHzまで上げている。
- 「Continuumコーン」が開放感のあるニュートラルなミッドレンジを実現。

購入の際は販売本数をご確認ください
707 S2 [ローズナット ペア]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月



スピーカー > Bowers & Wilkins > 707 S2 [ローズナット ペア]
FYNE AUDIO F500とB&W 707 S2の2機種で購入を迷っています。
ド田舎に住んでいるのでどちらも試聴できません(-_-;)
皆さんのご意見を宜しくお願い致します。
見た目だけだとF500の方が好きです!
ちなみにロック・ブルース・レゲエ等をよく聴きます。
部屋は10畳ほどです。
書込番号:23968679
1点

>bebe2さん
大雑把に候補の2モデルの比較という観点で色分けすると、
FYNE AUDIO F500は暖色、軟質、
B&W 707 S2は寒色、硬質。
あくまでも試聴した個人的な印象です。
試聴出来ないなら、スレ主さんが実際に部屋で聴く環境とは異なるという点に留意しつつ、YouTubeなどでアップされている音なども参考にするのもいいかもしれません。
好みで選ぶしかないのですが、どちらも良いスピーカーであるという点では変わりないので、決め手がないなら見た目の好みで決めても良いかもしれませんね。
書込番号:23968722
2点

>bebe2さん
悩みのポイントは何でしょう?
好みでキッチリ分かれそうな気がします。
ロック・ブルース・レゲエ等という点からB&Wが良いのでは?
という個人的な印象があります。キレが欲しい。という観点です。
書込番号:23968737
1点

bebe2さん、こんばんは
もう1つ立てられたF500のスレに回答しましたが、
F500は音が好きでないと外すかもしれないので、
聞かずにどちらかひとつならB&Wがよいかもしれません。
書込番号:23968850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DELTA PLUSさん
FYNE AUDIO F500は暖色、軟質、
B&W 707 S2は寒色、硬質。
少し分かったような気がします!
音を言葉で表現すのって難しいですね。
>kockysさん
悩みのポイントは
キレが欲しいというのも勿論あります!
あと音を体で感じたって言うのもあります。
抽象的ですいません(笑)
>あいによしさん
なるほど!
F500は好き嫌いが分かれそうな感じですか!
YouTubeなどで勉強してみます!
書込番号:23968908
0点

>bebe2さん
こんばんは。
707S2はそこそこ、F500は1度試聴しました。どちらも良い音がしていました。F500は見た目以上にしっかりとした低音が出ていて元気な音がした印象があります。キレの面ですが、基本的にB&Wの方があると思いますが、こと707S2に関しては感度の低さもあり、2機種間でそこまでないと思います。それでも707S2の方がやや有利な印象です。ただ10畳ということを考えるとF500の方が良いと思いますね。長く使うことを考えると見た目も大事ですし。
書込番号:23969146
1点

>bebe2 さん
こんばんは。
一寸違う観点から書き込みさせて貰います。
B&Wは解像度の高さはトップクラスですが、
人によっては「耳に刺さる」「聴き疲れする」と感じる方がおられます。
試聴出来れば問題ないかを確認して貰えるのですが、
試聴無しで購入されるなら、この点に御留意下さい。
お部屋も広く、ロックをよく聴かれるなら、
トールボーイの方が良いのでは?、と思います。
例えば、モニターオーディオ「BRONZE500-6G」
この価格帯には珍しい20cm Bass/Mid ドライバー×2
低域の迫力・量感をお求めなら、お薦めです。
PS
過去のスレを放置されていますね。
老婆心ながら、回答してくれた方へお礼を言って、
「解決済」にされる事を推奨します。
書込番号:23969399
0点

B&Wのスピーカーって、価格の割にクオリティがたかいんですよね。それもえらいレベルで高いから
>B&Wは解像度の高さはトップクラスですが、人によっては「耳に刺さる」「聴き疲れする」と感じる方がおられます。
これね、だいたいの場合、上流機器、DAC、アンプ類がスピーカーに対してプアなんですよね。
上流をきちんとまとめてあげると、非常にナチュラルな音がします。
ま、世の中、変わった人がいて、「アンプでは音は変わらない」「特性がかわらないから音がかわらない」と10年ぐらい言い続けている人がいるのですが、その方のHPを読んでいると、書いた本人は科学者として科学的な考察をといいながらも、加筆・修正・掲示板での応答でかなり矛盾があるのですが・・・・・・・
というか、10万円を超えたあたりのスピーカーから、スピーカー自体のクオリティってのが高くなっていて、それに対してアンプやCDプレーヤーのクオリティの方が同じぐらいの価格では低いような気がしています。
スピーカーの価格帯とクオリティの比率があまり変わらないのに対して、アンプ、CDプレーヤーのミドルクラスの値段がすごくあがっているわけです・・・・ちなみに、その科学者さんも最近の加筆で「きちんとした技術力のあるメーカーの、ミドルクラス以上のアンプを使用している場合」と自説を曲げています、ミドルクラスのアンプの値段は、今や20万付近〜50万ぐらいですから、このクラス以下のアンプとB%Wの7シリーズではちょっとつり合いが取れない気がしています。
B%W,ディナウディオ、フォステクスあたりの、ユニットから自社で開発していて、技術力が高いメーカーの、ミドルクラスの製品は、個人的には以上の理由からあまりお勧めできないなぁと思っています。逆に、アンプにミドルアッパークラスの製品を組み合わせるというのであればむしろ積極的にお勧めしたいなと思っています。
書込番号:23969455
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Bowers & Wilkins > 707 S2 [ローズナット ペア]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2024/11/25 14:48:14 |
![]() ![]() |
15 | 2022/10/25 19:19:03 |
![]() ![]() |
2 | 2022/10/05 11:30:55 |
![]() ![]() |
22 | 2022/12/23 11:42:11 |
![]() ![]() |
20 | 2022/06/17 15:47:32 |
![]() ![]() |
10 | 2022/05/11 17:31:12 |
![]() ![]() |
9 | 2022/04/19 20:17:00 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/09 20:27:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/10/15 0:42:11 |
![]() ![]() |
7 | 2021/08/13 1:41:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





