


FX3がついに発表されましたネ!
・Sony adds compact full-frame FX3 to Cinema Line (DPReview、2021/02/23)
https://www.dpreview.com/news/7616354687/sony-adds-compact-full-frame-fx3-to-cinema-line
この記事に埋め込まれている公式動画は、以下。
・Introducing Cinema Line FX3 (ソニー、2021/02/24)
https://youtu.be/2YXh88hwqnM
価格は、3899ドル。
・α7Siii (B&H、閲覧時:3498ドル)
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1577838-REG/sony_ilce7sm3_b_alpha_a7s_iii_mirrorless.html
まだ、良く見ていないのですが、気になったのは、「It doesn't have the DCI (1.89:1 ratio) options of the FX6」。筐体やルックを、明らかにシネマに寄せたのに、DCI非対応でOKなのでしょうか? シネマカメラである以上、DCIが必要な方もおられるのでは?
別の書き込みで、
> FX3がNDフィルター非搭載では、シネマカメラを名乗る資格がないので、FX6と同一の電子式可変NDフィルターが搭載されるはずです。
と断言しましたが、NDフィルターへの言及ないような‥‥? ご参考までに、電子式可変NDフィルター内蔵のFX6は、こんな感じです。
FX6の画像 (ソニー)
https://www.sony.jp/products/picture/ILME-FX6V_Gallery_02.jpg
タイトル通り、FX3は、「α7Siii(ユーザー)への挑戦状」としか思えませんが、皆さんは、どうお感じになられましたか?
書込番号:23985376
4点

Gerald Undoneさんは、基本的にソニー派ですが、キヤノンに対しても公平に評価なさっているfilmmakerの方です。Geraldさんが、既にFX3のレビュー動画をアップなさっていました。
Geraldさんが仰っていた主なポイントは、以下の通りです。しかし、(英語字幕を表示させたものの)駄目駄目な英語力と専門知識のなさから、大間違い/大勘違い等があるかもしれません。これらの点に関しては、是非、ご指摘と訂正をお願いします!
・FX3は、α7Siiiと全く同じカメラ。
[α7Siiiより優れてい点]
・筐体デザイン/操作性。
・冷却静音ファンの搭載。
・ダイナミックレンジは、基本的に同じ12.5[stops]だが、S-Log3適用時には13.0[stops]に向上。因みにα1は、13.1[stops]。
[Cinema Lineと呼べない点]
以下が非搭載
・shutter angle(*)
・DCI 4K
・true 24P
・NDフィルター
・face-only AF (eye AFは、搭載)
[結論]
α7Siiiより(現時点では)安くないので
・「a7Siii + XLR-K3M」を同時購入し、かつ、EVF不要な方に「のみ」、オススメ。
・Gerald UndoneさんのFX3レビュー (2020/02/24)
https://youtu.be/G_6rfoUljpY
(*)
・What is Shutter Speed, Shutter Angle and How to get the Film Look (Wolfcrow)
https://wolfcrow.com/understanding-camera-shutters-and-the-shutter-angle/
書込番号:23985401
3点

Geraldさんが、CineD云々と仰っていましたが、CineDのJohnnie Behiriさんのレビューが既にアップされていました。CineDは、「B&H、CVP」がスポンサーとなっている英語版と、「フジヤカメラ」がスポンサーとなっている日本語版とがありますが、翻訳に時間を要す為、日本語版はやや遅れてアップされます。
Johnnieさんは、とても誠実な方で、非常に好感を抱いています。Johnnieさんの動画によるレビューでは、レビュー対象機材で撮影された、アーティスト等を題材としたミニ・ドキュメンタリーがまず紹介され、その後で、機材に対するコメントを述べる形式が取られています(*)。
FX3に対するコメントは、Geraldさんとほぼ同じです。FX3とα7Siiiは、ほぼ全く同じ(一卵性双生児)で、しかも、FX3で導入されたS-Cinetoneは、02/25からのアップデートにより、α7Siiiでも導入可能。従って、Johnnieさんが言及なさっていた双子の相違点もほぼ同じです。
ちょっと変わった所では、非常に静かな室内撮影で、冷却ファンをOFFしていたら、overheatingの警告が出た事くらいでしょうか。
Johnnieさんも、Geraldさんとほぼ同様の理由で、FX3を[Cinema Line]とは、認めていません。この事は、
「Come to think of it, since Sony reorganized their internal structure by 『merging their professional and consumer departments』, it seems as everything evolves around marketing, marketing, marketing. I guess this is a sign of modern times and tough competition.」
に端的に表されていると思います。
・Johnnieさんによるレビュー記事 (CineD、2021/02/24)
https://www.cined.com/sony-fx3-review-and-mini-documentary-sample-footage/
・Johnnieさんによるレビュー動画 (CineD、2021/02/24)
https://youtu.be/B7jPZZKmLMA
性能/機能等は素晴らしいとの評価を受けているのに、α1の[Flagship]に続き、FX3の[Cinema Line]で、ソニーのカテゴライズは、プロから見て、崩壊してしまった感が非常にあります。勿論、プロとプロ以外との境界は、どんどんシームレスになっていますが、キヤノンは、何年も前から、カテゴライズを維持したまま(それぞれのカテゴリーに属す製品群は維持したまま)、カテゴリー境界曖昧化を進めて来ました。複数の製品からの選択肢は、飽くまで、[購入層/ユーザー層]側にあります。一方、ソニーは、製品自体でシームレス化を図ろうとした為、どっちつかずの中途半端な製品がどんどん触れてしまっています。別スレで、
「キヤノンとソニーとの主戦場/最終決戦場は、「シネマカメラ+スチルカメラ」のエコシステムに舞台を移しています。」
と書きましたが、このように、悪手続きだと、勝手に転んでしまう可能性が非常に高くなってしまった気がします。
(*)
R5のpre-productionを用いたレビューでは、overheatingが発生してしまった為、被写体となって下さっている方々にお待ち頂きながら、R5が冷えるを待っているメイキング映像?も紹介されました。この時、被写体となって下さっている方々に失礼なのでは?との意見が寄せられたようですが(私もそう感じました)、先方には、(事前に?)了解得ており、更に、自分の撮影スタイルであるドキュメンタリー撮影を通して、レビューする事がご自分にとって最善だと仰っていました。
なお、何ヶ月も経ってから、R6のレビューをなさっていますが、その時の評価は、非常に高かったと記憶しています。
【ご参考】
以下がCineD日本語版のサイト/チャンネルです。FX3関連も、その内、アップされると思います。
・CineD日本語版サイト
https://www.cined.com/jp/
・CineD日本語版チャンネル
https://www.youtube.com/c/CineDJapan
書込番号:23985518
3点

> このように、悪手続きだと、勝手に転んでしまう可能性が非常に高くなってしまった気がします。
下衆の勘繰りですが、ここまで来ると、
貧すれば鈍する
としか、…。
画像エンジンと言い、FX3はα7S3そのまんま、といい、です。
HQのエレキ切りを、もろに食らっている!?
自称(←ここ重要)クリエーター的には、ニコンのZの方が面白いと思います。(^_^ゞ
書込番号:23985568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

製品カテゴリの曖昧化
端的には、静止画と動画、ということになると思いますが、ソニーは、どこにいくのだろうか?
遂に、上白石萌歌、はα7Cにシューティングクリップを装着するのを止めたようです。(^_^ゞ
キヤノンのRFは、基本的に、静止画バリバリのようです。RF70-200mm F4Lは、EF70-200mm F4Lより、フォーカス・ブリージングが大きい!?
ニコンは、動画レンズもどきで固める感じです。
ソニーは?
書込番号:23985694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/26 1:48:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 22:32:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 15:03:58 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/25 21:55:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/25 12:04:41 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 23:40:34 |
![]() ![]() |
35 | 2025/09/26 2:06:56 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/24 19:49:59 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/25 18:32:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:36:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





