『視線入力来たー』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『視線入力来たー』 のクチコミ掲示板

RSS


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ300

返信117

お気に入りに追加

標準

視線入力来たー

2021/04/14 13:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON

R3すごいですね。
視線入力など最新技術がてんこ盛り!

書込番号:24080041

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2021/04/14 14:21(1年以上前)

視線入力が無いとさすがに「3」は名乗っちゃダメでしょ(〃▽〃)♪

なんてネタで話してたら、ホントに載せてきてビックリ(笑)
久しぶりのビッグサプライズです♪

まぁ…買えないですけど。

書込番号:24080128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2021/04/14 14:27(1年以上前)

R3、機能も凄そうですが価格も高そうですね。
5月末か6月には正式発表、7月発売ですかね。

RF100oマクロは使ってみたいレンズですね。

書込番号:24080139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:33件

2021/04/14 14:29(1年以上前)

新開発の一眼が本当に必要かは別にして、自分は遠近両用で多分遠の部分を使って主に覗くと思うので制限付きで機能するかも知れませんが、光学ファインダーより快適になるという意味で必要な開発かも知れません。

書込番号:24080141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/14 14:34(1年以上前)

裏面照射積層型デュアルピクセルCMOSセンサー
さて 24MP? それとも…

書込番号:24080151

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/14 14:41(1年以上前)

ぽん太くんパパさん

>視線入力が無いとさすがに「3」は名乗っちゃダメでしょ(〃▽〃)♪

そうですよね。
でもR3でR-3ではないのですね。
EOS-3よりも進んだ視線入力楽しみです。

>久しぶりのビッグサプライズです♪

ほんとびっくり。
ここでやるとは・・。

書込番号:24080164

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2021/04/14 14:49(1年以上前)

センサーはまさかのソニー製だったりしてな(笑)

書込番号:24080175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/14 15:08(1年以上前)

with Photoさん

>R3、機能も凄そうですが価格も高そうですね。

最近は高性能高価格のカメラが多くなりました。
価格高そうです。
開発発表から時間はかかると思います。

>RF100oマクロは使ってみたいレンズですね。

こちらは興味あります。
すこし高くても欲しいです。

書込番号:24080210

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:196件

2021/04/14 15:09(1年以上前)

視線入力は静止画だけみたいだけど、将来的にファームアップで動画にも対応してほしい。
たとえば、複数人がいる中で映したい人を見て2回瞬きをすると、その人にAF対象が移動するとか。

書込番号:24080212

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2021/04/14 15:11(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

EOS初、裏面照射型積層CMOS、自社開発ってなってますね。

数字的にはα1を考えると4500〜5000万画素でも大丈夫そうですけどね。

R3でコレだとR1は40コマとかになるのかな?

書込番号:24080215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/14 15:14(1年以上前)

気まぐれショットさん

>自分は遠近両用で多分遠の部分を使って主に覗く

ははあ、眼鏡をかけての話ですね。
EOS-3で視線入力は眼鏡をかけているとうまく反応しなかったので、今度はどうなのでしょうか。

>光学ファインダーより快適になるという意味で必要な開発かも知れません。

より良きカメラになるように開発はあったほうがよいと思います。

書込番号:24080220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/14 15:16(1年以上前)

さすらいの『M』さん

>裏面照射積層型デュアルピクセルCMOSセンサー

・・・・なんかすごそうですが・・・。

>さて 24MP? それとも…

ここの発表がないのが不思議ですね。
24MPあたりがよいと思います。

書込番号:24080223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/14 15:19(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>センサーはまさかのソニー製だったりしてな(笑)

ないないない!

と思いますが。

書込番号:24080231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/14 15:22(1年以上前)

taka0730さん

>たとえば、複数人がいる中で映したい人を見て2回瞬きをすると、その人にAF対象が移動するとか。

これができたらすごいです。
複数人を見たら、そこからそこまでピントが合うように、ピントとF値をコントロールしてくれるとか・・・。

書込番号:24080234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2021/04/14 15:24(1年以上前)

だけどソニーでも裏面からの積層化は数年かかったのに
いきなり裏面で積層なんてつくれんのかなあ?

書込番号:24080235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/14 15:28(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

R-1  は 裏面照射積層型クアッドピクセルCMOSセンサー ですよ。
DIGICⅪ か DIGIC]×2基
問題は グローバルシャッターを載せることが出来るか? ですね。

書込番号:24080240

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/14 15:35(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>だけどソニーでも裏面からの積層化は数年かかったのにいきなり裏面で積層なんてつくれんのかなあ?

ほんとにそうですね。
できるんだったらもっと早くやれ!
いや、実はキヤノンが造るとものすごく高価になってしまうので、
できるけど載せられなかったのかも。

書込番号:24080247

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/14 15:38(1年以上前)

さすらいの『M』さん

>問題は グローバルシャッターを載せることが出来るか? ですね。

ふむふむ。

書込番号:24080257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/14 15:40(1年以上前)

文字化けしてる

DIGICXI (11) です。

書込番号:24080261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2021/04/14 15:54(1年以上前)

Z 9みたいに8K動画をアピールしてないので単純に1DX3と同じ程度20MP台でリプレイスになるのかな?
にしても見た目がかわいいので好き

書込番号:24080283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/14 15:59(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ソニーに頼んで わざわざ デュアルピクセル化してもらった と言うの?

書込番号:24080291

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2021/04/14 16:05(1年以上前)

>ソニーでも裏面からの積層化は数年かかったのに

技術的な要素としては、
・裏面照射
・積層化
は別々の要素のようです。

また、年数がかかったのは純粋に技術的問題だけでなく、他社特許回避等の障害対策も当然含まれると思います。

※積層化の特許件数は国内だけでも多数。

書込番号:24080302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2021/04/14 16:25(1年以上前)

キヤノンのホームページに特設サイトが出来てますね。
センサーは自社開発、シャッターは電子シャッターの様です。


今回の視線入力は、縦位置でも機能するのでしょうかね?


それにしても高いんだろうなぁ。(^^;

書込番号:24080334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/14 16:25(1年以上前)

RF400 RF600 の情報をみると
R3の動画機能で 1/8段の絞り制御 が可能とあるので
特定のRFレンズでは 動画撮影時に オートも可能にしたい のかな と思いますね。

書込番号:24080335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2021/04/14 16:27(1年以上前)

>深海魚2005さん

> シャッターは電子シャッターの様です。

まさかの、メカシャッターレス!?

書込番号:24080339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/14 16:28(1年以上前)

seaflankerさん

>にしても見た目がかわいいので好き

見た目は確かにかわいいので好きです。
でも、きっと値段はかわいくないでしょう。

書込番号:24080340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2021/04/14 16:30(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

もちろんソニーは冗談として
でもどっか協力してないのかなってね

大型センサーの裏面化ではソニーを出し抜いたサムスンとか(笑)

書込番号:24080343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2021/04/14 16:32(1年以上前)

>技術的な要素としては、
・裏面照射
・積層化
は別々の要素のようです。

ソニー型の積層化は裏面照射が出来て初めて可能になるので
無関係ではないっしょ

書込番号:24080350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/14 16:41(1年以上前)

ありがとう、世界さん

>技術的な要素としては、・裏面照射・積層化は別々の要素のようです。

そうなのですか。

裏面照射でデュアルピクセルCMOS AF できるのかなあ。

書込番号:24080371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2021/04/14 16:43(1年以上前)

https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/eosr/r3/

こちらを参照願います

書込番号:24080374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/14 16:45(1年以上前)

深海魚2005さん

>今回の視線入力は、縦位置でも機能するのでしょうかね?

EOS-3は縦横自由自在だったような気がしますが、縦は駄目でしたかね。

書込番号:24080379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/14 16:53(1年以上前)

ハイアマチュア機のトップにあるので

1DXV と R5 の間のお値段でしょうか?

メカシャッター次第だけど モーター駆動部分がコンパクトに出来ているのかな?

R5以上のEVFなのか?

M1Xよりもわずかに横幅ある程度に見える。

書込番号:24080395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2021/04/14 16:57(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

私は最終モデルの7を使ってましたが、横から縦に持ち変えるとダメでしたよ。
3は大丈夫だったかもしれませんねぇ。(^^;

書込番号:24080410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/14 17:08(1年以上前)

深海魚2005さん

私は眼鏡でしたから、あまり視線入力がうまく聞きませんでしたが、
EOS-3のカタログには縦横自由自在となっていますね。

書込番号:24080425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2021/04/14 17:09(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> メカシャッター次第だけど モーター駆動部分がコンパクトに出来ているのかな?

だから、まさかの、メカシャッターレス、とかでは?

書込番号:24080428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/14 17:12(1年以上前)

さすらいの『M』さん

>1DXV と R5 の間のお値段でしょうか?

1DXVに近い金額のような気がします。

>M1Xよりもわずかに横幅ある程度に見える。

このサイズによく納めましたね。

書込番号:24080435

ナイスクチコミ!4


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/14 17:18(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

キヤノンはG5XIIで1インチだけど積層センサー出してるので、開発は着々と進めていたのでは。
積層と言っても、SONYみたいにCu-Cu接続ではない方法ならOKでは?

書込番号:24080447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2021/04/14 17:22(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

こんにちは。お久しぶりです。


R3、魅力あり過ぎです。
噂のR1は三桁の価格の噂もありましたが、R3はどうでしょうか?
現行の1DXVよりは安くしてほしいです。
でも、そうなると1DXV売れなくなるのでやはり1DXVより上ですかね。

背面の画像も見たいですね。

高値の花ですが楽しみ増えました。

書込番号:24080457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2021/04/14 17:22(1年以上前)

>まる.さん

> キヤノンはG5XIIで1インチだけど積層センサー出してるので、

そのセンサーは、ほぼ間違いなく、ソニー謹製だと思います。

書込番号:24080460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2021/04/14 17:23(1年以上前)

>まる.さん

G5XIIはソニー製センサーっしょ
キヤノンもコンデジではソニー製多用してる

書込番号:24080461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2021/04/14 17:25(1年以上前)

R3は安くとも1DXVと同じくらいの値段じゃないかな?
そうすればR1はもっと高くできる♪(笑)

キヤノンうはうはやん♪(*´ω`*)

書込番号:24080464

ナイスクチコミ!4


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/14 17:29(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

裏面照射の方がデュアルピクセルAFは作りやすいですよ。
と言うか、スマホのセンサーではサムスン、ソニー等有ったはず。
元々デュアルピクセルCMOSのセンサーは、キヤノンが表面照射のセンサーでもPN分離を利用してピクセル内にしきりを作らない方法により開口率を下げないで作れることにアドバンテージが有ったはずで、裏面照射になることによりハード的なアドバンテージは無くなった、と思います。
各社特許を見たら裏面照射のデュアルピクセル方式はかなり沢山あったはず。

書込番号:24080476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/14 17:31(1年以上前)

>あれこれどれさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

あれSONYだったの?
キヤノンも作れるんだって思ってたのに(´・ω・`)

書込番号:24080483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/14 17:36(1年以上前)

たぶん これでしょう。

特許出してるらしい

https://digicame-info.com/2021/01/dpaf.html

書込番号:24080497

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2021/04/14 17:39(1年以上前)

>あれこれどれさん

メカシャッターレス、そこまで割りきりますかね?(^^;

書込番号:24080502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/14 17:40(1年以上前)

もうひとつはこれかな

https://digicame-info.com/2020/12/af-29.html

どちらも出願したみたいだね。

書込番号:24080505

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2021/04/14 17:41(1年以上前)

メカシャッターレスにするなら長秒時NRをどうやるのかに注目やな

遮光のためだけの簡易的なシャッター付けるのが一番現実的だが

書込番号:24080507

ナイスクチコミ!3


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/14 17:44(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

この特許は、どうやって積層するか書いてないので、内製か外注かは分からないです。
ニコンですら積層方法の特許出しているので、探せばキヤノンの特許も有るのでしょう。

書込番号:24080512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/14 17:47(1年以上前)

おじぴん3号さん

お久しぶりです。

>でも、そうなると1DXV売れなくなるのでやはり1DXVより上ですかね。

こうなるかもですね。
動きものは撮らないので小さいほうがよいのですが、なんとなく気になります。

書込番号:24080519

ナイスクチコミ!3


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/14 17:48(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

2番目のは作り方でしたねm(_ _)m

書込番号:24080521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/14 17:49(1年以上前)

まる.さん

>裏面照射の方がデュアルピクセルAFは作りやすいですよ。

そうだったのですか。
ありがとうございます。
なんとしても、高感度にさらに強くなるのは撮影者としてはありがたいですね。

書込番号:24080524

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/14 17:52(1年以上前)

メカシャッターレス・・・。

ここまではやらないような気がします。
気がするだけです。

書込番号:24080530

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2021/04/14 17:55(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

RF100F2.8MACROの価格でましたね。 ¥181,500円

まずまずといったところかな。でも高い!!(笑)



書込番号:24080538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2021/04/14 17:58(1年以上前)

>まる.さん

> キヤノンも作れるんだって思ってたのに(´・ω・`)

作れる、と、作ってペイする、は、かなり、違うことだと思います。
元々、キヤノンは、 1インチに否定的だったし。そんなこんなで、キヤノンは、像面位相差センサーを 1インチでは採用していない→それで済むモデルしか出さない、のだと思います。

スマホを出しているソニーはスマホに喧嘩を売るようなカメラを出して、スマホを出していないキヤノンは(以下自粛)

書込番号:24080546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/14 18:05(1年以上前)

おじぴん3号さん

>RF100F2.8MACROの価格でましたね。 ¥181,500円
>まずまずといったところかな。でも高い!!(笑)

もう少し安いといいのですが、先進機能てんこ盛りですから仕方ないかも。
ただとるだけだとEFの100mmマクロL ISと変わらないような気もします。

書込番号:24080564

ナイスクチコミ!4


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/14 18:30(1年以上前)

しかし、動画の「ど」の字も出て無い…

意外と画素数が少なかったりして(´・ω・`)

まぁ4K使えれば良いんだろうけど(*´-`)

書込番号:24080608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/14 18:36(1年以上前)

まる.さん

>しかし、動画の「ど」の字も出て無い…

いや、反対にすごい隠し球があったりして。

書込番号:24080626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/14 18:36(1年以上前)

>まる.さん

RF400 RF600 で R3と組み合わせると
動画1/8段の絞り制御できるとのことなので
R3は 動画も意識していると思いますよ。
シネマ4k(6k記録)24MPで十分でしょう。
高感度で高速連写ですから。

書込番号:24080627

ナイスクチコミ!5


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/14 19:00(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

24M辺りと言うのが正解かもですね。
キヤノンは堅実なメーカーですから、熱で安定しない8Kより4Kと高感度を取りそうですね。

書込番号:24080665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件

2021/04/14 19:01(1年以上前)

G7XVG5XIIの積層型センサーをソニー製と言っている方がおられますが実は構造が違うようです
詳しくはここに書かれています
https://hinden563.exblog.jp/29598433/

書込番号:24080671

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/04/14 19:15(1年以上前)

R55もあるかなぁ(^O^)

R3で視線入力とパワーを見せといて…やっぱり歴史は繰り返すのかな?

書込番号:24080703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/14 19:20(1年以上前)

>松永弾正さん

R7 もありそうですよ。

書込番号:24080714

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/04/14 20:39(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
シンプルで軽量なフルサイズなのかな?
連写に長けたAPS-Cでくるのかな?

書込番号:24080920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/14 22:43(1年以上前)

>松永弾正さん

7は リトル3 って如何です?

発売は2022年

書込番号:24081219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/04/14 23:15(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
ありだと思う。
中身はバリバリ…逆にめちゃくちゃ…いい意味で外観はチープなやつが面白いかも(^O^)

書込番号:24081278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/14 23:59(1年以上前)

R-1  2024年春
R3  2021年夏
R5
R6
R7  2022年夏
RPU 2,023年春
とりあえず こんなモノで如何でしょうか?

書込番号:24081368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/15 09:11(1年以上前)

松永弾正さん

>シンプルで軽量なフルサイズなのかな?
>中身はバリバリ…逆にめちゃくちゃ…いい意味で外観はチープなやつが面白いかも(^O^)

賛成です。

書込番号:24081721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/15 09:12(1年以上前)

さすらいの『M』さん

>R-1  2024年春
>R3  2021年夏
>R5
>R6
>R7  2022年夏
>RPU 2,023年春
>とりあえず こんなモノで如何でしょうか?

Rはおしまいですかね。

書込番号:24081725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/15 09:20(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

R は R0 扱いですよね。

R7 が流通する頃 RFがメインになるのだと予想しています。

書込番号:24081738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/15 09:34(1年以上前)

さすらいの『M』さん

>R7 が流通する頃 RFがメインになるのだと予想しています。

なるほど、キヤノン商売上手です。

書込番号:24081752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2021/04/15 09:43(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> RPU 2,023年春

いくらなんでも遅いような?
2021末〜2022初頭
だと思います。

あと、近々、だと
R5s(高画素)
R5c(ファン付き8K機)
が出るようです。

R7は、ここに来て、影が薄くなっていると思います。

書込番号:24081767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/15 09:51(1年以上前)

>あれこれどれさん

いや RPU を2023年にしたのは
R7 を先に出さないと 本気のRFユーザーが増えないのと
RPUに 簡易型にしてでもIBISを詰め込む為です。
EFーMで先に内蔵させるなら それが可能になるからですね。
それまでは RPは 超入門機で頑張ってもらい 元を取ると(笑)

書込番号:24081780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2021/04/15 11:11(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

私は、RP系には、IBISを搭載しないと思います。
そういうことで、無印RFレンズは、RF50mm f/1.8 STM以外、漏れなくIS付きなのだと思います。これから出るのも、RF18-45mm f/4-5.6 IS STM、RF24mm f/1.8 IS STM Macro、のようです。
RF50mm f/1.8 STMは、ISを載せると撒き餌が撒き餌でなくなるので、泣く泣く除外、だと思います。他の無印単焦点レンズは、IS搭載(とハーフマクロ化)の代償として、ジーコなのだと思います。

なお、次のRPは、メカシャッターレスだと思います。
メカシャッターレスなら、静止画の電子手ぶれ補正も、やりやすいはずです。長秒時専用になると思いますが。

R7
APS-Cについては、EF-Mにお任せかも?

書込番号:24081892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2021/04/15 11:45(1年以上前)

↑の補足です。

IBISにできてILISにできないのは、回転ブレの補正ですが、回転ブレが目立つのは、夜景のような、周辺に点光源のような小さくて目立つものが写った場合です。このパターンを何とかするには、(静止画の)電子補正も有効であるようです。実際、コンデジには、採用例があります。

書込番号:24081926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2021/04/15 12:25(1年以上前)

まあ電子式手振れ補正はグローバルシャッターで完成するでしょう

書込番号:24081994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/15 13:00(1年以上前)

R3に戻りますが

電子シャッター 30コマ/秒 を利用できるのならば
パナソニック S1 S5 以上に
ハイレゾ フォーカス合成 が可能です。
よって 無理に 高画素にせず 24MPで高感度を熟し ギミックで高画素を造る
8kと ワンショット高画素は R5系に任せる

基本的に R3は 高感度高速連写機だと予想します。

追記 : 日本カメラも休刊ですね

書込番号:24082057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/15 13:11(1年以上前)

さすらいの『M』さん

>追記 : 日本カメラも休刊ですね

ガーン!
いつも読んでいるわけではないですが残念です。

書込番号:24082075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/15 13:14(1年以上前)

あれこれどれさん

>R7  APS-Cについては、EF-Mにお任せかも?

そうかもしれません。
そのほうが効率的かも。

書込番号:24082083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/15 13:25(1年以上前)

R7 がフルサイズで無いという前提で話していません。
FF24MPの電子シャッター20コマ/秒で 中央クロップで12MP程度を使えたら良いと思います。

書込番号:24082097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2021/04/15 13:47(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> R7 がフルサイズで無いという前提で話していません。

それだと、事実上の、R6mk2、になると思います。R7は、出るなら、APS-Cだと思います。

もっとも、R6は、1DX3のセンサーを流用しているので(ローリング歪みが大きいところから)、BSIセンサーの生産が安定したところで、新型にバトンタッチして、その際に、R7に「格下げ(しばらく併売)」はあるかもしれないと思います。メカシャッターのダウングレードとかはありそうです。

そう言えば、6DにあってR6で消えた機能として、SCNがあります。7Dにもありませんでした。

書込番号:24082136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2021/04/15 14:09(1年以上前)

カメラ毎日の次は日本カメラか
(´・ω・`)

書込番号:24082165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2021/04/15 14:56(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

「R7はAPS-Cで出る」説の最大の弱点は、センサーをどうする?、だと思います。
つまり、90D/M6mk2のセンサーの使いまわしで、R7に相応しい性能になるか、です。
キットレンズは、RF18-45mm(多分、フルサイズ対応)をあてがえば良いはずです。
一応、R5と同じ世代のようなので、大幅な追加投資をしなくても、R5相当の性能は出せる可能性はあるようですが、それで、R7に足りるか、足りないなら、今から、APS-Cセンサーに投資する(そして回収できる)か?、という話になるはずです。

書込番号:24082234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/15 17:58(1年以上前)

さすらいの『M』さん

>R3に戻りますが

>電子シャッター 30コマ/秒 を利用できるのならばパナソニック S1 S5 以上にハイレゾ フォーカス合成 が可能です。

これが本当にあれば私はうれしいですね。
手持ちフォーカス合成がフルサイズでできればおもしろいです。

書込番号:24082495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/15 17:59(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>カメラ毎日の次は日本カメラか

日本のカメラ雑誌が減っていくのはカメラ文化の減少にもなるので、残念ですね。

書込番号:24082499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/15 17:59(1年以上前)

映像認識技術は当時でもかなりの水準にあったと思います。
ただ、当時はそれをAF操作に落としこむAI技術がたりなかったことと、CPUのパワー不足で視線入力は今ひとつ実用レベルには達しませんでした。

今回はマニュアル操作よりも視線入力の方が間違いなく速いらしいので、楽しみですね。

プロに使ってもらうには、1DX系にない性能を付加する必要があるわけで、競争相手は他社ではなくまず1DX系です。

T90もダイアル操作性をプロに認められて、EOS-1に発展したように。

書込番号:24082500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/15 18:06(1年以上前)

あれこれどれさん

>「R7はAPS-Cで出る」説の最大の弱点は、センサーをどうする?、だと思います。
>90D/M6mk2のセンサーの使いまわしで、R7に相応しい性能になるか、です。

その辺の事はわかりませんが、キヤノンは何とかしそうな気がしますが・・・。

書込番号:24082512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/15 18:13(1年以上前)

穿靴子的猫さん

>今回はマニュアル操作よりも視線入力の方が間違いなく速いらしいので、楽しみですね。

楽しみですが、遠近両用レンズの眼が根をかけているとだめのようで、この時点でアウトですね。


>プロに使ってもらうには、1DX系にない性能を付加する必要があるわけで、競争相手は他社ではなくまず1DX系です。

ここは違うような気がしますが・・・。

書込番号:24082526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2021/04/15 18:56(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

> キヤノンは何とかしそうな気がしますが・・・。

確かに、様々な見立てがあるようです。(^_^ゞ
根本的な問題は、R7がAPS-Cなら、R7を買うのは、基本的には、既存の7Dユーザー限定だろう、というのをどう見るか、だと思います。

ご参考

https://www.canonwatch.com/canon-eos-r7-with-aps-c-sensor-undergoing-field-testing/

https://www.canonwatch.com/are-there-even-enough-eos-7d-users-to-justify-an-eos-r-with-aps-c-sensor/

書込番号:24082592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/15 18:57(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

そりゃまた、残念。
遠近両用のコンタクトレンズにしてみたらどうでしょうか。

書込番号:24082597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/15 19:09(1年以上前)

あれこれどれさん

>R7がAPS-Cなら、R7を買うのは、基本的には、既存の7Dユーザー限定だろう、

その可能性は高そうですね。
価格も高くなりそうだし。
APS-Cのレンズ出そうにないしね。

書込番号:24082619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/15 19:10(1年以上前)

穿靴子的猫さん

ハードコンタクトレンズもダメです。
当然、制約はありますね。

書込番号:24082626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/15 20:07(1年以上前)

>あれこれどれさん

次世代に網膜から直接入力できるような技術が開発されるのを待ちすかありませんね。
残念でした。

書込番号:24082714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2021/04/15 20:13(1年以上前)

>穿靴子的猫さん

反対向きなら、QDレーザー( ̄□ ̄;)!!
って、誤爆(・・?

書込番号:24082724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/15 20:41(1年以上前)

EOSー3

一応 所有の EOSー3 を貼っておきますね。

ご覧の通り 5DMarkUと ほぼ同じ大きさ(厚さは薄い)です。

45点視線入力(11点も可)は キャリブレーションしてもズレが生じます。

ところで M1Xよりもわずかに横幅があるR3は ハンドリングし易そうに思います。

書込番号:24082772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/15 22:07(1年以上前)

さすらいの『M』さん

EOS-3持ちやすかったです。

>45点視線入力(11点も可)は キャリブレーションしてもズレが生じます。

私もやってみましたが結局使いませんでした。

書込番号:24082962

ナイスクチコミ!0


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2021/04/15 22:19(1年以上前)

デュアルピクセルAF機が出て来た頃に将来的にミラーレス化と視線入力の組み合わせで凄いことになるんじゃないかとその頃のスレでレスをしたらファインダー内で視線は色々な箇所を瞬時に見て回っているので使い物にならないよと否定された思い出が蘇ってきました(笑

書込番号:24082985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/15 23:03(1年以上前)

もらーさん

>将来的にミラーレス化と視線入力の組み合わせで凄いことになるんじゃないか

すごい先見の明があったのですね。

>その頃のスレでレスをしたらファインダー内で視線は色々な箇所を瞬時に見て回っているので使い物にならないよと否定された

私が否定したのでしたらすいませんでした。

書込番号:24083059

ナイスクチコミ!1


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2021/04/15 23:13(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
いやいや、誰に否定されたのかも覚えていません。

キヤノンは地道に視線入力の研究を続けていてこの様に結実させてきたかと思うと中々胸アツですよね。

どの程度の追従性能があるのかも興味がありますね、例えばレース写真でゼッケンやヘルメットを注視していればアングル変化しても追い続けてくれるのかとか、鳥の頭部を注視していればとかです。

書込番号:24083076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2021/04/15 23:16(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
>もらーさん

視線入力を使う場合、合焦ポイントはここ(だから、視線を外してもホールドしてね♪)、をカメラに教える機構が必要だと思います。
EOS-3には、無かったのでは?
睨んで即レリーズだけで。

書込番号:24083082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2021/04/15 23:31(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

合焦ポイントの指定、ということだと、R6の場合は、追尾優先AFをEVF覗きで使った場合、タッチ&ドラッグのポインタを止めたところに設定されるようです。
R3の視線入力も、そんな感じなのだろうか?、とか、思います。
その場合は、合焦ポイントをリセットする操作が必要になると思います。タッチ&ドラッグだと、再び、触って動かせば良いのですが。それに相当する操作ということです。

P.S.

R6では、なぜか、タッチ&ドラッグに相当する操作をジョイスティックを使って(カメラから手を離さずに)できないみたいです…。

書込番号:24083104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/15 23:38(1年以上前)

視線入力 と マルチコントローラー で
ロックオン 微修正 リセット が可能になる気がします。
どうでしょうか?

書込番号:24083127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2021/04/15 23:49(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

私も、そうあって欲しい、と思います。

書込番号:24083139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/15 23:54(1年以上前)

もらーさん

>キヤノンは地道に視線入力の研究を続けていてこの様に結実させてきたかと思うと中々胸アツですよね。

そうそう。
EOS-3を使っていて、官能的で楽しかったのですよね。
視線入力もたまに合うと「スゲー」ってなったのです。
胸アツです。

>鳥の頭部を注視していればとかです。

鳥の瞳オートフォーカスが苦手な部分にもいいかもしれませんね。
花の雌しべの先端とかね。

書込番号:24083145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/16 00:06(1年以上前)

あれこれどれさん

タッチ&ドラッグなかなか便利です。
あんな感じでもっと早くできたら、私は満足です。

書込番号:24083157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/16 00:11(1年以上前)

さすらいの『M』さん

>視線入力 と マルチコントローラー でロックオン 微修正 リセット が可能になる気がします。

よさげですね。

書込番号:24083162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2021/04/18 12:18(1年以上前)

一目でキャノンのカメラと判るデザインですね。

ひとつ残念なのは、型番が.........

新路線なら、在来型番にない型番の方が新鮮味があるような感じがしますね。

キャノンってパワーショットもそうだけど、型番の付け方がいまいちな感じですね。

書込番号:24087757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/18 18:22(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

デザインは、使い勝手ありきなのがキヤノンらしさと感じています。
多少失敗もありますが・・・。

書込番号:24088328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2021/04/19 00:22(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

ご無沙汰です。
此処では行儀良く 笑

視線入力って、結局のところスイッチなんですよね。
でもキヤノンがカメラに拘る要素を良く反映している機能だと思います。

キヤノンは、オートで撮るにしても、撮影者の意思を反映する事に拘るメーカーなので。
一眼レフの測距点手動選択とかダブル電子ダイヤルとか、ピントを合わせた後の補正とかはキヤノンが最初ですね。

やろうと思えば、大勢の人の中でも特定の人にピントを合わせるとか、メニューをすべてEVF を見ただけで
行えるとか、できたらおもしろいなーと思ってます。

書込番号:24088987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/19 08:32(1年以上前)

ねこまたのんき2013さん

お久しぶりです。
視線入力で色々なことができるといいですね。

まずはR3の視線入力がどれほどのものか見てみたいですね。
眼鏡越しだと難しいみたいなのが残念です。

手足が動かせないかたでも、スマホの視線入力で文字が打てたり、
この技術はどんどん広がりがあるような気がします。

書込番号:24089240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2021/04/20 10:40(1年以上前)

視線が巧く行かないときの代替え策として、ジョイスティック式も併用できたほうがいいんじゃないかと思います。意外とこれって使いやすいです。めがねを使う方には便利かもしれません。

視線入力ってキャノンのhi8カメラにありましたね。キャノンの得意とする技術なのですかね ??

書込番号:24091072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/20 19:14(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

視線入力は、キヤノンのフィルム一眼レフのEOS-3などにあったシステムです。
キヤノンだけの技術です。

書込番号:24091744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2021/04/22 20:46(1年以上前)

久しぶりの視線入力
ここで採用するんだからかなり進化したんでしょうね。
たぶん買えないけど期待してます。

書込番号:24095622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/22 21:33(1年以上前)

テクマルさん

視線入力はきっとすごい進化をしたのでしょう。
しかし、眼鏡のレンズによってはダメというのは残念です。
私は最初から視線入力の恩恵に浸れなさそうです。
でも、やパリ期待しています。

書込番号:24095753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2021/04/23 12:17(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

僕にとっては視線入力とマルコンの組み合わせは、嬉しい機能ですよ。
連写は20枚程度でも良いのですが、出来ればシャッター音の調整出来ると嬉しいですが無理かな。
音、大きく出来ると良いです。
あとファインダー出来れば+3まで対応して欲しい。
そろそろ次の情報欲しいですね。


書込番号:24096642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/23 17:05(1年以上前)

おじぴん3号さん

視線入力で大まかに合わせて、マルチコントロラーで微調整という形で眼鏡もOKならありがたいです。

>あとファインダー出来れば+3まで対応して欲しい。

この辺はもう少し、情報待ちですね。
まあこんな時間も楽しいものです。

書込番号:24097084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2021/04/23 18:51(1年以上前)

視線入力
フィル時代に使っていたEOS55にも付いていた。
https://global.canon/ja/c-museum/product/film185.html

R3でどれだけ進化するのか気になるなー。

書込番号:24097220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4890件

2021/04/23 21:10(1年以上前)

masa2009kh5さん

見るだけでピントが合うなんて本当に画期的でしたよね。
オートフォーカスが出た時も画期的でしたが・・・。
ちょっと古い話ですいません。

書込番号:24097422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:3件

2021/05/09 01:26(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

歪みを抑制とあるのでグローバルシャッターは今回は非搭載では?
R1に載せる事で一つの差別化?

書込番号:24126324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ > CANON」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング