


こんにちは。
現在、5畳の寝室用のエアコン(新設)を
以下の4条件を基に検討しています。
@寝るときの冷房・除湿にしか使わない
A再熱除湿の様な機能が欲しい
B掃除が簡単and/or防カビ性が高いものが良い
C本体10万円以下
※家は関西のマンションで北側に面した部屋です。
とりあえず以下の5機種に絞ったのですが、選定の一助としたく
実際に同様の機種を使われたことがある方に、除湿機能や、清掃防カビ機能のご使用感をお聞きしたいです。
日立:RAS-V22K, RAS-W22K
三菱:MSZ-X2220, MSZ-ZXV2220
ダイキン:S22XTFXS
気になっている点としては、口コミを拝見させていただきますと、
廉価機種の再熱除湿機能は湿度戻りがあり意味がないといった事や、
各社、防カビ清掃機能に違いがありますが、どの程度違うのものなのか?
例えば
三菱:自動熱交換器洗浄がないけれど、掃除しやすいから別に気にしなくて良い?防カビ性はそんなに高くない?
日立:ステンレスは防カビ性についてどうなの?
ダイキン:ストリーマー放電は防カビ性についてどうなの?再熱除湿じゃないけれど、どの程度冷える?
定量的/定性的な比較は難しいのは承知していますので、
実感としてどう感じているか教えていただけると助かります。
書込番号:24087939
0点

>ごとごとごとさん
三メーカー使ったことがあります。
この中でカビが生えた経験があるのは日立です。
ステンレスは意味がありません。
冷房性能は三菱、ダイキンともに問題ありません。
書込番号:24087996
3点

>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
ステンレスはご経験上特に意味がなかったとのこと承知しました。
書込番号:24090229
0点

湿度戻りは室温が下がり冷房が停止した際に起こります。
冷却部が抱えている水分が蒸発するからですね。
再熱機能が有っても室温が下がり冷房が停止すれば意味がないです。
今時は高断熱、高機密?
冷房能力も少なくて済む様です。
トコトン能力が絞り込める機種をお勧めします。
書込番号:24090926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごとごとごとさん
こんにちは当方エアレストを所持して半年経ちます。
喘息持ちでカビに敏感に反応する私がお勧めする機種は
シャープの【エアレスト】です。
簡潔にポイントを2つ
@搭載するHEPAフィルター(0.3μm)は
カビ胞子(最小2μm)をシャットアウト
エアコン内部にカビの胞子が入ってきません。
A熱交換器吹き付け方式により、エアコン内部で結露が発生しない(従来機種では内部で結露が発生しカビの原因となる)
個人的な感想ですがカビの発生をトコトン抑制した
革新的なエアコンだと感じます。
書込番号:24091888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ごとごとごとさん
追伸
エアコン内部に発生する「カビ」の原因を新構造で抑制
https://jp.sharp/aircon/airest/
通常のエアコンの機構だとカビの増殖は免れず
フィン等の自動お掃除機能はついてますが「ファン」や「エアコン内部壁面」は自動掃除ができず、フィン以外はカビが発生します。
エアレストはカビの胞子と栄養源となる埃をHEPAフィルターでシャットアウト及び、内部に結露を発生させない機構
カビをそもそも発生させない事を前提とした画期的なエアコンだと思います。
書込番号:24092003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーの説明を見ても 理解ができないけど。。。。。
除湿はどこでしているんでしょうか?
↓
>A熱交換器吹き付け方式により、エアコン内部で結露が発生しない(従来機種では内部で結露が発生しカビの原因となる)
書込番号:24117740
0点

再熱除湿なら三菱のような気がするけどね。。。
あと自動おそうじ機能は 機能を使わないクリーニングをする場合はデメリットでしかない。
10万の予算なら2.2kw機にこだわる必要がない。
夏の暑い時期、時間帯なら、再熱除湿はシーズンの一回も動作しないと思うよ。。。。。 肌寒い時にしか動作しないんで。。。。
書込番号:24118005
0点

>スットコすざん7さん
自宅では除湿もしっかり機能しています。
用途によりけりですがカビ対策エアコンというなら
唯一無二の機能&機構だと思います。
引用↓
吹き出し口の手前に熱交換機を配置する新設計により、エアコン内部を室内機室内とほぼ同湿度に保つとのこと。これにより、エアコン内部のカビ繁殖を抑えます
通常のエアコンは自動お掃除機能が動くまでカビの胞子が部屋中に吹き出し続けますが、このエアコンはそもそもエアコン内部にカビが生えにくい機構です。
書込番号:24118417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

除湿って熱交で結露した水を排水して 行っているんですよ。。。。
空気清浄器(相当)の排気(清浄された空気)をエアコン内を通すのは効果があるだろうけど、やっぱり5年後の分解洗浄してみないとなんとも言えない。
書込番号:24119150
1点

>スットコすざん7さん
そこは5年後と言わず、2年後の完全分解清掃が良いかも
カビは空気中に存在しているので完全に防ぐのは不可能だと考えております。
それはエアレストでも同様で、あくまで「カビが機構的に発生し辛い」というだけ
2年に1回は分解清掃した方がいいのかな?っと思います。
自身、アレルギー性の喘息があり半年内に1回のエアコンの完全分解清掃が必須でしたが、「エアレスト」に切り替えてからはアレルギーは出ておりません。
私がエアレストを推す理由は経験則からくるものです。
書込番号:24120334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スットコすざん7さん
上記でも投稿しましたが、各社が打出している
「自動お掃除機能」等はフィルターやフィンの掃除は出来ても
【ファンや送風路の掃除が出来ないのでカビが発生】致します。
取り除くには完全分解洗浄しか方法はありません
正直、意味のない機能だと思って入ります
どんなに熱交換器のフィンが綺麗でも空気を送り出す送風路はカビだらけなんですから‥‥
書込番号:24120356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 20:10:11 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 6:42:12 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/05 12:02:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 7:54:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 23:15:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 15:51:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 21:27:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 19:59:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 23:44:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 19:02:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





