


自分は風景写真でもポートレートでも輝く太陽を構図するのが大好きです
そこで
○明るい単焦点レンズ
シグマ 20mmF1.8 EXDG
○暗いズームレンズ
シグマ 12-24mmF4.5-5.6EXDG U
をF11で実験的に撮り比べてみました
解像度とかを比較しても良く差が判らないで
余り意味が無い
それより写メでも判る大きな違いは
ハイライト(光源)の写る大きさです
明るい単焦点レンズは大きく写る
暗いズームレンズは小さく写るです
推測ですが明るい単焦点レンズは絞っても絞り羽根に受けた大量の光は
絞りの開口部から裏側に回ってハイライトを大きく写すんだと察します
暗いズームレンズは絞り羽根に受け止める光の量が少ないのでハイライトは小さく写ると
フィルム時代から
広角レンズで輝く太陽を構図するのが好きでした
デジタルカメラに代えてから
アレ?ミョーに太陽が大きく写るぞ?
に気付き始めました
そうか!
カラーネガフィルムはオーバー側にラチチュードが広く
デジタルカメラはオーバー側にラチチュードが
狭いから早い段階から白トビするので太陽を大きく写す訳だ
フルサイズ機
1200万画素機と
2400万画素機で
同じ実験をしても
2400万画素機は光源が大きく写ります
(ダイナミックレンジが狭く早い段階から白トビする)
輝く太陽を写したいから
僕は暗いズームレンズと
低画素機を使って行きたい
書込番号:24130068 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アートフォトグラファー53さん
この現象初めて知りました。
面白いですね。
もし、白飛びが光源のサイズが変わる原因だとすれば、露出を暗くしてゆけば(シャッター速度を速くしてゆけば)光源の(画面上の)サイズは小さくなり、最終的には元のライトの面積になるはずですね。
書込番号:24130152
2点

実験したことはないが、言われてみればそうかも知れない。
なかなかの良スレじゃ。
書込番号:24130166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズによる見え方の違いはあると思うけどね。
デタラメな書き込みをするスレ主さんらしい根拠のない憶測。
書込番号:24130170
21点

「写メ」って、昭和かっ!
少なくとも平成二桁生まれの世代には
通じないと思います。
そんな、昭和おっさんダダ漏れじゃあ、
あなたの大好きな小さい女の子モデルに
引かれますよ。
>解像度とかを比較しても
>良く差が判らないで余り意味が無い
この時点で、
「せっかくのデジタルツールを活用出来ず
いつまでもフィルムカメラ以上の撮影が出来ない人なんだろうな」
と思っちゃいますが。
それはそれで、個人の撮影スタイルだから、
まあ、置いといて。
>羽根に受けた大量の光は
>絞りの開口部から裏側に回って
>ハイライトを大きく写すんだと察します
回折現象による小絞りボケの事を
おっしゃっておられるのなら、
α7sのピクセルピッチであれば、
およそF12以上絞った時に、ようやくエアリーサークルが隣のピクセルに達します。
作例はF11なので、
ご察しの内容は、間違いでしょう。
事実として、同じ焦点距離、同じ設定絞りの2本のレンズで、光源の描写(「投影」の方が適切な表現かな?)に違いがあるのなら、
単純に、絞り羽根形状やレンズ構成に由来する、
内面反射の違いじゃないですか?
書込番号:24130181 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

開放F値の差と決め込んでいるけど、コーティングの差とかの可能性は無いのだろうか?
書込番号:24130236 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

FE20/1.8G、FE16-35/2.8GM を絞ったら、FE20/1.8G のほうが光源小さく、光芒も綺麗に出ましたけど?
書込番号:24130253 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

アートフォトグラファー53さん こんにちは
周辺の明るさを見ると 明るい単焦点レンズの方が明るく見えますし レンズデーターも 100-300mm F4.5-5.6と違うレンズになっていますので
もしかしたら ストロボの発行量が違い 20oの方がストロボ光の発光量自体が多くなっているため 大きさの違いが出たのかもしれません。
書込番号:24130276
9点

「 100-300mm F4.5-5.6」が「明るい単焦点レンズ」???
それはともかく、光源部ハイライトの大きさは、レンズ起因だけにしてもいろいろな要素に左右されます。レンズ構成枚数、硝材の種類、コーティング、絞り羽根の枚数、絞りの形、レンズ枠の形状、内面反射・・・
ハイライトが小さいのがいいなら、明るい単焦点はもちろん、暗いズームも不適ですよ。いずれにしろレンズ枚数が多いですから。
その狙いでは、レンズ枚数が少なく特殊な硝材を使っていない暗い単焦点(3群4枚のテッサータイプとか)が一番でしょう。どうせ絞り込んで使うのなら、単玉(1群構成レンズ・単焦点という意味ではない)レンズがベストかも。
書込番号:24130277
9点

>もとラボマン 2さん
>レンズデーターも 100-300mm F4.5-5.6と違うレンズになっていますので
シグマのレンズなのでカメラが誤認識しているんじゃなかろか?
100mmの画角とは思えん。
書込番号:24130299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうマーチさん
これまた興味あるお話じゃ。
ぜひともその写真を見せてくだされ。
書込番号:24130305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シグマのレンズなのでカメラが誤認識しているんじゃなかろか?
なるほど。
焦点距離は20mmになってますな。
書込番号:24130306
3点

大きさはともかくとして、光芒の形は20mmの方が自然で受け入れられ易いと思います。
以下、独り言です。
この方、いろんな所に顔出したり、ご自身でスレ立てたりとそのエネルギーには敬意を表しますが、その内容、ご自身の経験や知識以上の文章が書けないのは仕方がありませんが、他の人が読んで明らかにでまかせだと思われる内容が多いです。今回のような事象に興味を持つ所は素晴らしいと思いますが、自分の知識の範囲内というか、願望で語ってしまっているのが残念です。
(アンチ大口径なんですよね。)
現実は、あなたが思っているよりもずっと複雑で奥深いのです。
書込番号:24130339 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

追試験をしたいけど、同じ画角で口径違いのレンズを持ってないから出来ないや。
アートフォトグラファー53さん確かベス単も持っていましたよね?
盛るもっとさんも詳しそうだけど、何か実験出来ませんか?
書込番号:24130347
2点

同じレンズ構成同じ口径でのコーティング違いなら存在しますね
書込番号:24130680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
どーもはじめまして!
読み方何ですけど
あーとふぉとくらふぁーごみ
であってますか?
書込番号:24130830 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

なんでこの53のイルゴは、
毎回、詰めが甘いのだろう。
要因は、複数ある可能性が高いのにね。
スレ立ても、それっきりで放置するなら、
スレ立てるなよな。
数多くの垢を立てているイルゴを野放ししているのも不思議だよね。
書込番号:24130855 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>アートフォトグラファー53さん
>明るい単焦点レンズと暗いズームレンズは絞った時は同じなのか?
>写メでも判る大きな違いはハイライト(光源)の写る大きさです
>明るい単焦点レンズは大きく写る
>暗いズームレンズは小さく写るです
そのように一概には言えません。逆の例もありますよ。
結局のところ、個々のレンズの作りによりけり。ですね。
>okiomaさん
>要因は、複数ある可能性が高いのにね。
前にも書きましたが、「要因は複数ある」だけでいいでしょう。
それにしても、毎度の誤情報・デタラメコメ放置はいかがなものかと思わざるを得ません。
書込番号:24130903
15点

>「要因は複数ある」だけでいいでしょう。
そのためには、変える条件を一つずつ変えて行わないと。
でも、それは現実出来ないのでは?
書込番号:24131149 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

そもそもの疑問なんですが
1枚目のEXIF情報・・・・
レンズ名「100-300mm F4.5-5.6」となってる割に、その下の項目の焦点距離は20mmとなってる???どういうこと????
スレ主さん・・・
このような検証はスマホからだと正確に反映にしないこともあるので
PCからしてくださいな・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ
あぁ・・・スレ主はPC持ってないのか・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:24131312
4点

>okiomaさん
>そのためには、変える条件を一つずつ変えて行わないと。
>でも、それは現実出来ないのでは?
はい、そうですね。
個々のレンズは作りが違って、写りの違いはその複数の要因が絡み合うからですよね。
だから、「可能性が高い」と付け加える必要は全く無く、「要因は複数ある」と断言してよいと。
そして、そもそもスレ主さんのお考え↓は間違っています。
>明るい単焦点レンズは絞っても絞り羽根に受けた大量の光は絞りの開口部から裏側に回ってハイライトを大きく写す
>暗いズームレンズは絞り羽根に受け止める光の量が少ないのでハイライトは小さく写る
「シグマ 20mmF1.8 EXDG」のフィルターサイズは82mm、一方で「シグマ 12-24mmF4.5-5.6EXDG II」はフィルターは着かないようですが最大径87mmで、前玉の直径は大して違わないでしょうから、レンズに入射する光量は同じようなものですね。
それ以前に、絞りでカットされた光はそこで消滅する(熱に変わって)だけなわけですが。障害物で堰き止められた水のようにオーバーフローしてくることはありませんよね。
書込番号:24131439
5点

>Tranquilityさん
では、勝手に断言すれば
書込番号:24131530 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>okiomaさん
「要因は複数ある可能性が高い」ではなくて「要因は複数ある」で何か問題ですか?
要因は複数あるので、私は「光源部ハイライトの大きさは、レンズ起因だけにしてもいろいろな要素に左右されます。」と書きました。これは私の勝手な考えと? 「要因は複数ある可能性が高い」ではなくて「要因は複数ある」で何か問題ですか?
どのように結像するかは、レンズの作りの様々な要素が合わさった結果なので、okiomaさんコメントにある「可能性が高い」というバッファーは不要と思います。まぁ、スレ主さんのお考えはその要因にもなりえないわけですが。。。
書込番号:24131591
5点

>okiomaさん
念のために補足しておきますが、私はokiomaさんのお考えを否定しているのではありません。
お考えのように「要因は複数ある」のは間違いないことなので、「可能性が高い」などと遠慮がちに書く必要はまったく無く、断言してしまって問題ない、と私は言っているのです。
書込番号:24131607
6点

>しぼりたてメロン氏
>どういうこと????
ソニー機はアタマ悪いからだよ。
俺はf値でそうなった事ある。
書込番号:24132579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

技術に対する謙虚さの違いですかねぇ…。
エビデンスを示すだけの材料を持っていなければ断言を避けるのは懸命ですし、知見の浅い人ほどすぐに見切った気になって簡単に断言し、知見の深い人ほど「ひょっとして自分が認識していない要素がまだあるかも?」と控えめに言うことはよくあると感じますね。
あ、個人的な感想の独り言ですので何を言われてもお答えしませんのであしからず。
書込番号:24132587
27点

>cbr_600fさん
>知見の深い人ほど「ひょっとして自分が認識していない要素がまだあるかも?」と控えめに言うことはよくあると感じますね。
そうですね。
私は「書込番号:24130277」のコメントで、レンズ起因で光源が写る大きさを変化させる要素をいくつか書きましたが、もちろんそれ以外にもたくさんあるでしょう。収差、曇り、汚れ、ごみ、経年劣化、組み立て誤差などもそうですね。
そして仰るように、私が認識していない要素はまだまだ他にもあるでしょう。ということは、ますます確実に「要因は複数ある」ということになりますよね。
このように、ちょっと考えただけでも光源が写る大きさを変化させる要因は「レンズ起因だけでも複数ある」、そしてさらに「認識していない要素がまだあるかも」なのですから、「要因は一つ」とか「要因はレンズには無い」という考えは完全に排除できるわけです。
しかし、そこで「要因は複数ある可能性が高い」という言い方だと、それは同時に「要因は一つ」あるいは「要因はレンズには無い」という可能性を残すことにもなります。しかしそれはあり得ないので、わざわざ「可能性が高い」とつける必要性は無い、ということです。
書込番号:24132677
3点

>Tranquilityさん
何度もしつこいね。
そこまで言うなら、明るいレンズと暗いレンズで絞りは11にして
フィルターやその他外的要因は除いて、レンズの物理的違いによる条件を一つずつ変えて、言葉でなく複数出してくれませんか。
私は、研究者ではないので、
見たことがないから、可能性としているだけなんだけどね。
このスレで私は貴方向けにはレスしません。
元々解釈の違いであって、これ以上やっても堂々巡りになるかと。
ですから貴方もこれ以上はやめてくれませんかね。
書込番号:24132725 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>okiomaさん
>明るいレンズと暗いレンズで絞りは11にしてフィルターやその他外的要因は除いて、レンズの物理的違いによる条件を一つずつ変えて、言葉でなく複数出してくれませんか。
レンズの作りが物理的にまったく同じな「明るいレンズ」と「暗いレンズ」というのはあり得ませんので、そのような実験は不可能ですけど、何のためにそれが必要なのでしょう?
同モデルのレンズでコーティングを変えるとか、内面反射の処置を変えるとか、絞りの形を変えるとかの実験ならば、メーカーでは可能でしょうけれど。
>見たことがないから、可能性としているだけなんだけどね。
「要因は、複数ある可能性が高い」とお書きでした。これは同時に「要因は一つである可能性」あるいは「要因は無い可能性」も示唆する文章ですよね。
しかし、少し考えただけでも要因はいくつも見つかります。
例えば、内面反射の多いレンズはコントラストが低下して光源が大きく滲んで写ります。
コーティングが良くないとやはりコントラストが低下して光源の滲みが大きくなります。
収差が多いレンズも光源が大きく滲んで写ります。
レンズに曇りや濁りがあると光源の滲みが大きくなります。
絞りの形でも光源の写り方が変わってきます。
こんな現象を見たことありませんか? 私も研究者ではありませんが、このような現象はよく目にします。
このように要因が複数あるのは確実です。
ですから「可能性の高い要因は複数ある」とするなら、よくわかります。私が書いているのはそういうことです。
しかしokiomaさんのコメントは「複数ある可能性が高い」ですから、「要因は一つ」あるいは「要因はレンズには無い」という可能性を否定していません。なぜそう考えるのか、理由がわかりません。
書込番号:24133044
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/09/18 23:47:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 6:46:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 20:23:57 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 22:37:00 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/18 19:02:56 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/17 15:27:49 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/17 10:24:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 17:43:31 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/17 18:32:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/17 2:49:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





