


低速走行だけ遊星ギアで1〜3速まで変速して40キロ以上の速度域はCVTみたいにならないのかお?
そうすればCVTの気持ち悪い変速の仕方が少なくなると思うんだお(o^−^o)
書込番号:24659973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイレクトシフトCVTの1速を3速にするってか?
メリットよりデメリットのほうが大きいからじゃね?
書込番号:24659997
1点

変速比幅を広げる一番のメリットがなくなるじゃん
仕組み分かってる?
書込番号:24660001 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

変速比幅を広げる一番のメリットという意味ではそう言うミッションの方が良いけど
(CVTは変速比幅を広げにくいので1速だけギアを使用しているCVTがあるのはこのため)
遊星ギアで3速(と言うか4速になる)を実現するには
4つのクラッチと2つの遊星ギアが必要になる。
日本がCVTが多いのはFFで横置きになり車幅を広げられないので
コンパクトなCVTを採用しているだけ。
優れたミッションではなくスペース効率の問題で採用された。
当初のCVTは滑りまくりで効率が悪く不向きとされたが色々な開発で使えるようになっただけ。
変速比幅を取ろうとすると物理的に直径が大きくなる。
もし遊星ギアで3-4速まで使えれば小さなCVTで幅広い変速比幅を得られるが
遊星ギアは直径は小さく出来るが遊星ギアとクラッチで長さが長くなってしまう。
なのでFF車にその組み合わせは不可能だし、FRなら出来るけど
何もわざわざ遊星ギア+CVTとする必要もなく遊星ギア8ATとか採用した方が早いしCVTを付けても無意味。
それと遊星ギア1つで2速ミッションは実現出来ない。
それは1速が1/3.1と2速が1では幅が広すぎてミッションの役目を果たさないので
複数の遊星ギアの組み合わせが必要となる。
メチャ長く、重く、複雑で高価な組み合わせは採用されることはない。
書込番号:24660851
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 7:43:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/25 11:21:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/25 1:16:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/25 10:07:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 1:35:44 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/24 18:07:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 14:36:07 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/25 5:22:18 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 8:05:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 10:16:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





