


20年以上前に完全マニュアルのフィルム一眼レンズを使っていたことはありますが、
デジタルの一眼は初めての初心者です。
NZに住んでおり、広大な景色や、オーロラの写真(今はマニュアルモードにできるスマホで撮っていて、
撮れてはいますが、一眼にステップアップしたいです)、そしてこれから海外をあちこち旅行する予定なので
そこでの景色などを撮りたいと思っています。
(人はたまにはとるかもしれませんが、今のところあまり予定はありません)
出来ればカメラが重すぎないようにしたいです。
写真のように父が遺したオールドレンズがたくさんあります。
四枚しか写真が入らなかったのですがほかにもあります。
予算は15万ぐらいです。全て中古で購入を考えています。
自分なりにいろいろ調べたところ、ソニーのα7 II ILCE-7M2のボディーにマウントアダプターをかませて
父が遺した単焦点のレンズでオーロラは撮り(CONTAXの25mm/f2.8やCanonの24mm/f2.0?)
普段使いには単焦点のContax50of1.4を使えばいいのかな?と思い、
それ以外にズームレンズが必要なのかなと思っています。
タムロンの18-200mm F3.5-6.3 なのか28-200mm F/2.8-5.6なのか
ソニーの28-75mm F2.8 なのかよくわかりません。
お詳しい方々のご意見(今出したものへのご意見でもいいですし、全く別の案でも結構です)をお伺い出来たらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24683925
0点

>ゆきNZさん
貼付写真を拝見のところ、かなり旧式なCONTAX,CANON,MINOLTA,LICAのレンズです。
4枚目に見えるボディに白い粉が付いてます。もしカビであれば他レンズのキャップを外して全て確認、
カビがあるレンズだけは隔離した方が良いです。
これらは確かにマウントアダプタでEマウントのαボディで使用はできるのです。
但しレンズ側のマウント…CONTAX、キヤノン、ミノルタ、LICA、PENTAXのKかM42??、それぞれについて
のマウントとEマウントのアダプタがマウント種類数だけ必要になります。
が、スレ主さんにおかれましては、シャッター速度、絞り値、ピント調節を全て手動操作し、
トラブったり思い通りに仕上がらない場合の対処に関するスキルをお持ちでしょうか?
もしスキルを獲得途上であれば、何か月か掛けて勉強&そのレンズ群で実際に撮影で向上させるのも手ですし、
そうで無ければ全てのレンズを下取りにしてプラス15万円でボディ+レンズを購入した方が無難に思います。
当方の独断偏見では、形見のレンズは1個だけ残して処分、新しいボディ+レンズで撮影に臨む方が時間の節約と思ってます。
書込番号:24684067
2点

>ゆきNZさん
オールドレンズ母艦として、7rUは良い選択と思います、
・この機種から裏面照射センサーになっているので、ライカ広角等のテレセントリック性を考慮されていないレンズの色被りを感じません。
・7sVが最良と思いますが、コスパを考えればその差は微々たるものです。
個人的にも現役で使用していて、お勧めです。
書込番号:24684089
3点

>ゆきNZさん
あ、失礼、α7 II ILCE-7M2を検討でしたね、これはまだ表面センサー時代のものなので、ライカ系広角レンズで色被りが出ると思います、ソニーαは7rU以降の機種から裏面センサーになっているので、気を付けてください。
書込番号:24684096
2点

>ゆきNZさん
コンタックスはマウントアダプターで使えるので日本では再び価格が上がってます。
カビ等無ければ良いレンズなので使ってはと思いますし、修理店がありカビが軽い症状なら清掃も検討してはと思います。
ボディはα7Vが良いと思いますが、予算の都合もあるのでα7も良いと思いますが、広大なNZの景色であればα7RUも検討してはと思います。
標準ズームが1本あれば無難だとは思います。
Eマウントのタムロンの28-75oが良いのではと思います。
新旧モデルありますが、予算的に旧モデルで良いと思います。
書込番号:24684173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーα7がベストに思えます
何より安い
中古ボディが4-5万円でも買えます
オールドレンズに手ブレ補正のついた
分厚いボディは似合わない
オールドレンズに大きなグリップがついて
レリーズボタンが前に有るボディは似合わない
それは箱スカが扁平タイヤ履いてる様な違和感
α7初代はクラッシックボディを意識したデザインです
グリップを極力小さくして
レリーズボタンは前に出てない
『クラッシックカメラは1枚1枚撮るごとに
フィルムを巻き上げなきゃならない』
左手でカメラの重心を保持し
右手をフリーにしておく
その時、レリーズボタンが前に出てないのが、作用点が外側に出てないので手ブレしにくいのです
ソニーα7にはレンズ収差補正のアプリがインストールできます
クラッシック広角レンズの色づきを
アプリでシャッター押す前から
補正できます
書込番号:24684206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7IIでももちろん使えますが、個人的にはα7IIIを勧めたいところです。ただし、価格が違うので単純には勧められませんが。
理由はα7IIのグリップのラバー剥がれを経験したからです。α7IIIでは改善されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=22649508/
α7 II ILCE-7M2レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1295574/#tab
α7 III ILCE-7M3レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001036274/ReviewCD=1501413/#tab
>父が遺した単焦点のレンズでオーロラは撮り(CONTAXの25mm/f2.8やCanonの24mm/f2.0?)
>普段使いには単焦点のContax50of1.4を使えばいいのかな?と思い、
いろいろいいレンズをお持ちです。カビがなければいいのですが。
ヤシコンDistagon T* 25mmF2.8 MMJ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510123/SortID=22376558/
ヤシコンPlanar T* 50mmF1.4MMJ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510128/SortID=22228462/
>タムロンの18-200mm F3.5-6.3 なのか28-200mm F/2.8-5.6なのか
>ソニーの28-75mm F2.8 なのかよくわかりません。
18-200はAPS-C用なので、選ぶとすれば28-200か28-75ですね。どちらも定評のあるレンズです。
わたしは、あまり明るいレンズにこだわらず、FE28-60にしました(主に動画用かもしれませんが)。
FE28-60
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001289786/SortID=24683694/
書込番号:24684284
4点

push one's luckさん こんにちは
ミラーレスであれば フランジバックに余裕が有るので 一眼レフのレンズであれば 対応するマウントアダプターが有れば 絞り優先オートか マニュアルモードで使えると思います。
今回貼られた写真の中でしたら 自分も持っていますが コンタックスの35oF1.4 面白い描写しますので 使ってみるのが良いと思いますし コンタックスレンズ ソニーEマウント用 マウントアダプターで使えるようになると思います。
後 標準ズームですが 24oや28oから始まるズームレンズ選ぶのが良いともいますし 今回貼られた16oからの高倍率ズームは センサーサイズが小さいAPS-C用ですので フルサイズのカメラで使うのは 勿体ないと思います。
書込番号:24684408
1点

>くらはっさんさん
一番最初のお返事、ありがとうございます。
今レンズは実家にあるので、実家に帰り次第カビのものはよけたいと思います。
そうですね、そういったスキルは多少はやったことがあるような気もしますが、殆ど初心者でこれから獲得、といった感じである気がします。
父の物を使って練習したい気もするし、今どきの物を買って楽したい気持ちもありますので、よく考えてみようと思います。
ありがとうございました。
>maculariusさん
7RUと7Uとあるのですね!
全く気が付きませんでした!
Vはちょっと予算オーバーな気がするのでRを検討したいと思います。
知らなかった言葉が二つもあり大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。
>with Photoさん
Contaxがたくさんあるので、人気のレンズと伺い嬉しいです。
カビもきれいにできる可能性があるのであれば全てのレンズをもってカメラ屋さんへ行ってみようと思います。
ズームについてもお答えをありがとうございました。
そのくらいの範囲でよいのであれば軽くてよさそうです。
どうもありがとうございました。
>謎の芸術家さん
お手頃価格なのはその後レンズを買うにしても大変ありがたいです。
補正が出来てその値段なのはいいですね。
色々と機能が付いていないのを使いこなせるかどうか、
よく考えてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
>holorinさん
様々なレビューをざっと拝見しました。
それぞれのレンズと買いたいボディの組み合わせがたくさん載っていてとても参考になります!
ゆっくりと全部見比べてみたいと思います!
父はきちんと保管していたと思うのですが、母がその後どうしていたかわからないので、
かびていないか心配です(一時帰国しないと実物が見られないのです)。
FE28-60は小さくてとても軽くてよさそうですね!
父のレンズの明るいカメラが使えそうだったらそれをオーロラ用にして、普段使いはこれ、というのもいいのかな、と思いました。
どうもありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
使い方をどうもありがとうございます。
コンタックスの広角はとてもよさそうですね!状態がいいことを願っています!
標準ズームは20ミリ代からでよいと伺ってよかったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:24684711
0点

>ゆきNZさん
「macularius」さんが言われているように、「表面照射センサー」では、広角のオールドレンズで周辺に色被りが出ることがあります。
ご検討中のα7 II(ILCE-7M2)およびその他の「表面照射センサー」機種(α7、α7R、α7S、α7SU)は避けたほうが良いのかもしれません。
次の投稿をご参照ください。
「フルサイズミラーレスでは使用注意!?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000296731/SortID=24516108/?lid=myp_notice_comm#24519533
書込番号:24684712
2点

オールドレンズのどれ使うか次第だけども
そのコレクションなら僕ならCONTAXメインで考えるかな
そしてそれらは一眼レフのレンズなので
裏面照射はそれほど重視しなくてもよいかな
致命的な問題が出るのはあくまでレンジファインダー用のレンズなので
まあ別の意味で7RU以降のカメラがおすすめだけども
7RUは裏面照射になったのもあるけども
USB給電に初めて対応したミラーレスでもある
7UはUSB給電不可能
書込番号:24684826
2点

スレ主様
皆様
>裏面センサー機がお勧め。
私も他の皆様と同じく原理的には此方をお勧めします。
自室の壁を撮り比べてみました。
周辺減光は結構でますね。
ボディ:α7U、α7sV
レンズ:ライカスーパーエルマー(18mmF3.8)開放で使用、現行品です。
シャッター速度:1/60
ISO感度:800
室内照明(一般的な家庭用LED):HLDCB0873、NECライティング株式会社
RAW現像ソフト:シルキーピックスPro10(一切レタッチ無しストレート現像)
書込番号:24684869
1点

>そしてそれらは一眼レフのレンズなので
>裏面照射はそれほど重視しなくてもよいかな
これは正しいと思います。
書込番号:24684875
1点

一眼レフ用のレンズのお話しが出て来たので、一応壁撮り再び。
条件はスーパーエルマーの時と同じ、但し開放=F4.0
レンズ:キヤノンEF17−40F4.0USML、ワイド端(17mm)
アダプタ:メタボ4型
壁撮りは周辺減光を定性的に見るには良いと思いますが、限界があると思います。
何か適切な被写体での比較作例を希望します。皆様宜しく。
書込番号:24684954
1点

>pmp2008さん
参照のページをどうもありがとうございました。
そうですね。どのボディーにするべきかかなり悩みます。
カメラ屋さんでもレンズをもってよく相談してみようと思います。
ありがとうございました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
CONTAXは大変皆さんの評価が高いですね!
全てのレンズに対して色かぶりを心配しなくてもいいのでどうしようかな、と思っていたので
とても参考になります。
USBですか!確かに海外で使うのにはそれは便利ですね。
どうもありがとうございました。
>6084さん
色々と参考写真を載せていただいてありがとうございます!
確かに一眼レンズだと気にならないですね。
まずはどのレンズがいい状態なのかを知るのが優先だな、と思いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:24686206
1点

>ゆきNZさん
レス有難うございます。
>確かに一眼レンズだと気にならないですね。
ん〜、私も
>>裏面センサー機がお勧め。
ですし、
>>そしてそれらは一眼レフのレンズなので裏面照射はそれほど重視しなくてもよいかな
>これは正しいと思います。
なのですが、限られた条件ではありますが、自分で壁の撮影をしてみて、正直その限りにおいてはそんなに大きな違いは感じられなかったのです。
でも、実際の撮影シチュエーションでは周辺の減光やマゼンタ被りを経験しています。
それをHDDから探し出すのが出来ないので自室で実験したのでした。
まぁ周辺減光に関してはRAW現像ソフトで対策出来ます。
スライドショー提示の順番
α7U+スーパーエルマー(レンジファインダーレンズ)
↓
α7sV+スーパーエルマー
↓
α7U+EF17−40(一眼レフレンズ)
↓
α7sV+EF17−40
↓
もう一度繰り返し
書込番号:24687814
0点

>6084さん
再び詳しいご解説をありがとうございます。
快晴の天気で青い空だったりすると出やすかったりすることもあるのかもしれないですね…。
ソフトで対策もできるのですか!
スライドショーもありがとうございます。
こうしてみると違いがわかりますね。
どうもありがとうございます!
書込番号:24688732
1点

>ゆきNZさん
>私が使っているソフトはシルキーピックスPro10ですが、スクリーンショットの様にして行います。
他のソフトでも出来る物があると思います。
書込番号:24689121
1点

何方からも壁以外での比較作例を頂けませんでしたので、私が
レンズもボディも壁の時と同じ。ただシャッター速度が違います。
書込番号:24691724
0点

次は件の現像ソフトによる周辺減光の修正、但し場合により露出補正も併用。
こうして自分でやって見ると、スレ主様の用途なら、ソフト利用前提なら>謎の芸術家さんお勧めの初代α7でも良い様に思います。
ただ私は初代α7は使った事が有りませんので断定は出来ないです。
書込番号:24691733
0点

>6084さん
引き続きの検証をどうもありがとうございました。
そうですね、余りボディーでの違いは私にはわからないような気もします…。
本当に自分が編集をいちいちするのか、ということも考えて決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24693144
1点

>ゆきNZさん
案ずるより・・・がやすし・・・気楽に構えましょう。
ではでは。
書込番号:24693708
0点

>6084さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>pmp2008さん
>もとラボマン 2さん
>holorinさん
>謎の芸術家さん
>with Photoさん
>maculariusさん
>くらはっさんさん
一時帰国し、無事カメラを購入しました。
皆様のアドバイスのおかげで、カメラ屋さんとたくさん相談することができ、父のレンズのチェックをして、本体につけて実際に撮影して、色かぶりなどチェックすることができました。
私の使い方や考え方を話すうちに本体は中古のα7A、レンズはシグマの28-70mmの新品の組み合わせが良いのではないか、と言われてそれを購入しました。
レンズは多少カビや曇があるものもありましたが、実際に店のカメラにつけて撮ってみると気にならず、ヤシコンが多く価値が高いとのことで、コンタックスのマウントを購入しました。
いくつか父のレンズを持ち帰って、試してみたいと思います。
皆様のコメントがとても役立ったので一つだけを選ぶことができませんので、一番のコメントは選ばずにおきます。この度は本当にありがとうございました。
書込番号:24708780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 22:01:17 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/24 21:28:14 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/24 19:49:59 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 19:52:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:04:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 12:14:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 20:51:02 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:41:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 18:34:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





