ZDR035
- 「STARVIS」搭載で夜間の映像も明るく記録する前後2カメラドライブレコーダー。超広角レンズを採用し、広範囲の映像の記録も可能。
- 「後続車両接近お知らせ機能」により後方から接近する車両を検知し音声またはアラームで知らせる。高速起動システムでエンジンON直後から録画を開始。
- 前後ともフルHD200万画素で記録。HDRおよびWDR機能を搭載し、白飛びや黒つぶれ、逆光にも強く、明度差のある場面でもくっきりとした映像を記録。



三菱デリカD5の購入に伴い、本機をディーラーにて装着予定です。ちなみにドラレコ自体、初めての使用です。
今回はフロント窓への設置位置の相談です。
窓のなるべく中央が良いのではと思い、ルームミラーの裏辺りにと考えていたのですが、ミラー裏側には自動ブレーキのカメラがあるため、取付不可とのこと。
ディーラーからは、運転手の視界を遮らない助手席側を提案されましたが、手動で操作をしたり、画面を確認する際など、なるべく目で確認でき、手の届く位置がいいのかなと考えているのですが…。
皆様のご意見をお聞かせください。
書込番号:24805056 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>cantycantyさん
こんにちは。他社ドラレコ使用者です。
ドラレコを据えるならルームミラーの左か右か、は常々議論の絶えない話題ですね。。。
要はドラレコをどんな用途で使うつもりなのか、と、運転される方(ご自身?)の体格次第次第でしょう。
万が一のときの記録が残すのが最大の目的で、いざというときの事後に状況を確認する以外、たまに流れるお節介な案内・警告メッセージ音声を聞いて安全運転の足しにするとか、撮影できてるかの動作確認程度に運行前後に撮影済み画像を確認する程度であれば、ルームミラー左側で十分かと。
概してご自身にとっての新モノってこれの類に限らず、最初のうちはそれのあらゆる「やれること」を試したくてあれこれ弄り倒す割には、そのうち飽きて触らなくなるものです。
結局、そのうち 万が一の自動記録装置 として日々放ったらかしに近くなり、運転席側に付けてても「邪魔くさい目障りな存在」になるのがオチです。
もし運転される方が上背のある方ならば、尚更で。
#あくまで私見です(笑)。
慎重にご検討を。
書込番号:24805091 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>cantycantyさん
こんにちは。
ドラレコの取り付け位置はもろもろの制約があり、何かを妥協する場合が殆どです。
考えるべき点は、
@ウィンドウ上部20%以内、守れない場合はミラー裏など視界を遮らない部分、という法規定
A車体の構造物がカメラの視界を遮らない(ルームミラーのステーなど)
Bミラー裏のセンサー(防眩ミラーや安全機能)を遮らない
Cワイパーの作動範囲に入っている。
D操作しやすさ
E見た目の綺麗さ
Fなるべくセンター寄り
等々です。
証拠能力を考えるとセンター寄りは優先度は低いと思います。ミラー裏のセンサーを塞ぐ方がNGですね。
だいたいは取り付け範囲20%を守りつつワイパー作動範囲に入れようとすると、センター付近しか取り付ける場所がなく、ミラー根元の構造物がカメラ視界を遮るから高さを下げてミラー裏につけるしかなく、ミラー裏のセンサーホールを避けると助手席側ミラー裏一択となって操作性は妥協する、というのがパターンです。
ドラレコは一度設定をすませてしまうとしょっちゅう見るものではないので、普段触りにくくても問題は少ないと思います。
逆にご自身で上記点を満たせるディーラー案よりよい案が出せるというなら、提案すればよいだけの話かと思います。
使いやすさを考えると運転席目の前がベストだし、ワイパー作動範囲も満たせますが目の前にドラレコがあると結構ウザいです。
代わりに助手席目の前につけるのもありですが、この場合ワイパー範囲に入れるとなると結構位置が下がるので、助手席でもセンター寄せにして一部構造物がカメラに映り込むのを許容するくらいですかね。
ドラレコ取り付けは多くの要求事項があって妥協の産物になりますので、よく考えてみてください。
今は悩んでいても一度付けてしまえばすぐにいろんなことが気にならなくなりますよ。
書込番号:24805149
0点

>cantycantyさん
同じ質問でスレッドを2つ作っていますが。
結局、運転中に画面を見るか見ないかということでしょうが、安全運転上見ないようにしてください。
わが家のドラレコは本体とカメラが別体型ですが、手動で記録をすることはないので不便はありません。
つまり、付くところならどこでも良いかと。
書込番号:24805267
3点

>cantycantyさん
アナタがどこに取り付けを希望されていようが、
ディーラーは何かあったときに自分のトコが責任背負わされることのないトコにしか付けしませんので
あまりディーラーの提案無視して強くこだわると「ではお受け出来ないので他でドウゾ」と放り出されますからね。
書込番号:24805277
4点

>@ウィンドウ上部20%以内、守れない場合はミラー裏など視界を遮らない部分、という法規定
これ逆ですね。
車室内後写鏡により遮へいされる前面ガラスの範囲
が第一条件
そこが無理なら上20%以内の運転視界を遮らない場所。
操作したり、画面を見れるのは停車中に限られるので
(走行中はダメ)
助手席側にあっても何ら不都合は無いはずです。
書込番号:24805278 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>これ逆ですね。
調べてみましたが逆ではないですね。
保安基準第 29 条第4項によれば、
(1)車室内後写鏡により遮蔽される前面ガラスの範囲
(2)別添 37「窓ガラスの技術基準」2.8.に規定する前面ガラスの試験領域B(以下「試験領域B」という。)及び試験領域Bを前面ガラスの水平方向に拡大した領域以外の範囲
(1)(2)に掲げる範囲に張り付けられたものであること、
ただし、面ガラスの上縁であって、車両中心線と平行な鉛直面上のガラス開口部の実長の 20 %以内の範囲にはり付ける場合にあっては、この限りでない。
ですので、20%は例外規定と言う扱いであり、どちらが優先、ではなく両方並立でOKとなっています。
ですから、下記は間違いですが、逆と言うのも間違いです。
>>@ウィンドウ上部20%以内、守れない場合はミラー裏など視界を遮らない部分、という法規定
正しくは、
@ウィンドウ上部20%以内、または、ミラー裏など視界を遮らない部分、という法規定
です。
失礼しました。
書込番号:24805395
1点

>ですので、20%は例外規定と言う扱いであり、どちらが優先、ではなく両方並立でOKとなっています。
違うよ?
「(1)(2)に掲げる範囲に張り付けられたものであること」って条文があるので
まず原則コレありきってことだよ?
そもそも(1)(2)って運転手の視界の妨げにならない設置場所の定義なんだけど
(2)のほうが違反かどうか運用上すぐに確認することが困難なので
例外規定で大多数の場合で(2)で定義されてる領域から外れるであろう「上部20%(と下部150mm)」を追加して
この「範囲外にとりつけたものは明確に違反である」ことを定義してるだけなので
結果的に保安基準としては実質上部20%の範囲であればオールオッケー的な意味合いにはなってくるんだけど
たとえば事故等でこの装置が視界を妨げたことが主たる原因であるとされれば(まぁそんなケースはほぼないんだけど)
保安基準に合致してようが関係なしに装置の取り付けが過失として認定されるからね。
書込番号:24805532
6点

「ディーラーに取り付けてもらう」っていう主さんの意向がどっか行っちゃってますね。
まぁ適法な取り付け位置の細かな寸法云々はディーラーに任せりゃいいこと(主さんも概略知ってるに越したことはないけど:ディーラーに無茶言わないために)、
それより主題の「左右どっちに取り付けるのがモアベターか」にフォーカスしてあげてましょうよ。
ってか、同時期に投稿されたクルマ本体スレの方で既に結論出てる感じですが(苦笑)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100410131/SortID=24805084/
書込番号:24805665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>まず原則コレありきってことだよ?
あの条文の解釈として原則もくそもないかと。
書込番号:24805670
2点

ドラレコって見たりいじったりするのは最初だけだと思います
録画されてるか確認のためにカード外してPCで再生できるかが大事な確認だと思ってます
内蔵バッテリーがヘタると締め処理がダメになり再生不可のデータになりますから
エンジン切るまでちゃんと録画してるかの確認が大事じゃないでしょうか
なので
たまに確認して動画繋いでみてます
書込番号:24805980
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コムテック > ZDR035」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/06/21 20:40:16 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/18 14:42:24 |
![]() ![]() |
4 | 2025/01/23 20:54:26 |
![]() ![]() |
11 | 2024/08/30 17:21:32 |
![]() ![]() |
3 | 2024/06/10 17:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2024/05/30 10:24:28 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/17 15:26:05 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/26 6:36:38 |
![]() ![]() |
4 | 2024/01/22 7:39:04 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/19 9:53:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





