『バスという公共交通との共存』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『バスという公共交通との共存』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ52

返信24

お気に入りに追加

標準

バスという公共交通との共存

2022/11/10 19:43(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:50件

バスカテゴリーがないですが、ハイエースコミューターはマイクロバスの部類に入るので、大小問わずバスも入れても良いだろうという考えで大型路線バスをこのトピで立てました。

その1
自家用車?
https://news.yahoo.co.jp/articles/a398823b43beb5cfe323f1a9e4efe5272bf35bf1

その2
人間?
https://news.yahoo.co.jp/articles/eafa82a37823b233950c94c9c3d5fc56b5ade372

両方とも最近の出来事ですが、自家用車?の路駐はさすがにいけませんね。

双子+ベビーカー2台+母親一人?が乗車というか対応できるバスがないとか?

持ちつ持たれつつ、お互いの協力、ルールを守りマナーも守る、という事が無ければうまくはいかない進まない。
もちろん、バスだけじゃなくて路面電車にぶつかる自家用車もたまにいますし、踏切で立ち往生だってありますし。

難しい事であり、難しくない事でもあると思います。
ケースバーケースですね。

書込番号:25003705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:678件

2022/11/10 20:00(1年以上前)

>私がTHE害ですさん

>両方とも最近の出来事ですが、自家用車?の路駐はさすがにいけませんね。

最近こんな自己中の人ばかりですね
明らかに通れないように止めていて注意をすると逆切れをする

>双子+ベビーカー2台+母親一人?が乗車というか対応できるバスがないとか?

これから出来るんじゃないですかね
ほかの乗客がベビーカーたたむとか出来ない世になったんですかね

書込番号:25003731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/11/10 20:14(1年以上前)

正直、現場のワンマン運転手に会社も客側も求めすぎだと思う。

特に双子のベビーカーなんてこの先の未来で自動運転技術が確立されて
いよいよ運転手もいなくなったらどうするの?って話。

ベビーカーの乗り降りも機械で自動化せろ!って言い出すんですかねこの人達は。

書込番号:25003757

ナイスクチコミ!9


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/10 20:36(1年以上前)

その1
自動車側が100%悪い。話にならない。

その2
バス運転手自身が動かないと対処できない場合を除いて、
バス運転手が気楽に運転席を離れたらいけないでしょうね。
離れた隙に、客が運転席エリアに入り込む、操作する、走り出す、とか重罪案件です。

なんか、子連れって大変なのも承知してますが、
「私は子供連れてるから大変なのよ」って自己中心的な人が時々いますね。
別の人も事情抱えてて、大変な人が多いんです。
余裕のある状態での助け合いでいきましょう。

バスに乗ってる状態というのは実は非常に危険です。
シートベルトしてないし、
立って急ブレーキとかすると完全に前方に体飛びますし。
赤ん坊1人を母親が抱える。あるいはベビーカーを掴んでおく。なら、まだ仕方がないかなと思いますが、
1人が双子をバス乗車中に抱える(制御する)って、危険行為で、
バス側もなにかあったら責任取れんでしょう。
複数の赤ん坊を乗せるとか、バスはすごくイヤだと思いますよ。

書込番号:25003803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:120件

2022/11/10 21:00(1年以上前)

自家用車の件は議論するまでもなく自家用車が悪い。
バスの運転手は怒ってはいけないのか?
違法行為や迷惑行為には怒って当然だと思うけど。

双子のベビーカーは運転手の介助があっても安全に乗降できない固定できないなら拒否してもいいと思う。怪我されるくらいなら乗ってもらわない方がいいし。

書込番号:25003850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:120件

2022/11/10 21:01(1年以上前)

ちなみに客側からしたら正直なところ乗降に時間かかって遅延するから車椅子やベビーカーには乗ってほしくないよね。

書込番号:25003852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/10 21:18(1年以上前)

>待ジャパンさん
>正直なところ乗降に時間かかって遅延するから車椅子やベビーカーには乗ってほしくないよね。

そのあとの停留所の予定時刻が全部狂ってきますからね。
運転手としても時間かかるのは正直イヤでしょうね。

書込番号:25003877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/10 21:39(1年以上前)

その1

「バスが通行できないときは、営業所に無線連絡して、営業所から警察に連絡するよう指導しています。クラクションを鳴らせば、口論になってしまいます」

だそうで、煽り煽られ、うかつにクラクションも鳴らせない、面倒な時代になりましたね。

その2

1人乗りでも肩身が狭いのに、2人乗りなら尚更ですね。必要の無い事をしようとするのと、必要な事が出来ないのは違いますが、助けが必要な人がいれば周囲で助けるしか無いでしょう。

例えば、電車が事故で遅延するのは仕方無いけど、乗り降りで時間がかかるのは本当にダメなのですか?

少し前に、遠足等で大人数で乗り降りする時の話が、ニュースになっていましたよね。

先日、地区のお祭りでミニバンとマイクロバスをシャトル運行していましたが、子供連れ、ましてやベビーカーを使う人は難儀していました。

2人乗りベビーカーでも手早く乗り降りできて、安全に固定する手段が十分でないから問題になったのであり、備えあれば憂いなしなだけですよ。

書込番号:25003908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/11/10 22:10(1年以上前)

こんばんは、
バスが通る道であることを知っていながらふさぐように駐車するのはよくないですね。
かといって、バスが通れるように、歩道に乗り上げて止める人がいます。
これも違法行為でありやめてほしいですね。

書込番号:25003967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/11/10 22:13(1年以上前)

あと、凄く重要なのが

>双子のベビーカーは運転手の介助があっても安全に乗降できない固定できないなら拒否してもいいと思う。怪我されるくらいなら乗ってもらわない方がいいし。

この場合が善意で手伝って怪我させた場合に運転手が訴えられかねない問題。
バスではないですが以前、JRの駅員さんが階段でベビーカーを補助した時に
落下させて怪我させた事故が有りましたから。

JRの事故もマニュアル通りしてなかったと報道されてましたが、今回と同じ
1人体制の駅での出来事。

ワンオペの現場に何でもかんでもさせて、責任まで押し付けてるのが現状。

書込番号:25003970

ナイスクチコミ!4


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/10 22:20(1年以上前)

>チビ号さん

今調べてはじめて知りましたが。
都が慌ててHPを作ったのかもし知れませんが、以下のようになってます。
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/kanren/babycar.html

1人用のベビーカーで2ヶ所。最大2台まで。(車イス含む)
2人用のベビーカーで座席を上げるなどして1ヶ所1台まで。
困難な時は、乗務員に声かけするようになっています。

当事者ブログ「困っていても、運転手さんはスルー〜〜〜〜」

当事者も一言、言う必要があったと思います。

1台目のバスも、乗せるのがイヤでスルーしたのかもしれませんが、
乗せても2台(2人乗りは1台)とスペースが限られるので、その時は乗せられないと判断したのかもしてません。
これは確かめようがないですが。

時間が遅れるは私の予想・想像なので、理由として正確なものではありません。y

書込番号:25003981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/11/10 22:31(1年以上前)

こんばんは、
二番目の問題ですが、

道路運送法13条によりますと以下に挙げられる正当理由がある場合を除き運送の引受を拒絶してはならないとしています。

@運送の申込みが認可を受けた約款によらないものであるとき。
A運送に適する設備がないとき。
B運送に関し特別の負担を求められたとき。
C運送が法令または公序良俗に反するものであるとき。
D天災その他やむを得ない事由による支障があるとき。
Eその他国土交通省令で定める事由があるとき。
国土交通省令である旅客自動車運送事業運輸規則13条では以下の場合に運送引受を拒絶できるとしています。
@乗客が法令または公序良俗に反する行為を行い、制止に従わないとき。
A乗客が危険物を携行しているとき。
B泥酔者または不潔な服装をした者等であって他の乗客に迷惑となるとき。
C付添人が伴っていない重病者
Dインフルエンザ等の感染病に罹患している所見があるとき。

引用終わり
車いすの場合など、低床の要件などが絡んでくるようです。
二人用のベビーカーについては大きさがよくわかりませんが
大人二人で向きを変えたりすれば運び込めるものでしょうか。
あと一人は運転者に頼むことになるのでしょうか。
運転席の離脱と補助は、上記の「特別の負担」該当しないのでしょうか。
むつかしい問題だと思います。

書込番号:25003999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:52件

2022/11/10 22:40(1年以上前)

バスは、もともとウンコウスケジュールが
真面目に作成されていないでしょー。
平日、休日、朝、夕方の渋滞も考慮せずに、同じタイムスケジュールだし。
たいていバスは遅れて来ますね。

書込番号:25004010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/11/10 22:46(1年以上前)

>二人用のベビーカーについては大きさがよくわかりませんが

幅75〜90cm/奥行80〜110cmで、乗降口は広くて100cmかな。
混雑時は厳しいんじゃないか。

書込番号:25004018

ナイスクチコミ!2


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/10 23:01(1年以上前)

>写画楽さん
>John・Doeさん

2人乗りのベビーカーは乗車場所、固定方法が決まってますので、
ある程度、人がいるともうダメです。
乗せようにも乗せられません。

書込番号:25004044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/11/10 23:12(1年以上前)

こんばんは、
>John・Doeさん 
大きさの情報どうも。

>(^(工)^)さん
法文の
A運送に適する設備がないとき。
B運送に関し特別の負担を求められたとき
あたりが関係しそうですね。

搬入搬出に他の乗客の援助は期待できないし、求めないほうがいいと思います。
乗客がいない場合も想定されるし、高齢者が手伝って事故を起こしたらどうするのか
など問題は多いですね。

書込番号:25004063

ナイスクチコミ!1


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 00:39(1年以上前)

>写画楽さん

おっしゃる通り、条件(法律)もありますし、
第三者が絡んで責任がどこにいくかの問題もありますね。

綺麗事ではなかなかいかないようです。

書込番号:25004157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 01:14(1年以上前)

何か事件があると、まとめサイトなるものを作ってくれる便利な人がおりまして、
今回の、ベビーカー・バス事件もまとめサイト作ってくれてる人がいます。
確実性の為に、情報元・他情報との擦り合わせが必要ですが。

この子連れさん、前回に同様のチャレンジして失敗してる事を自己申告。
今回、2度目のチャレンジと意気込みで。

1台目、バスがスルーしたと書いてますが、
都バスは前部口から乗り、後部(中部)から降りるのに、
後部(中部)の降車口の前でドアが開くのを待っていたそうです。
この入り口を間違えてるのが乗れなかった原因のひとつ目。
自業自得です。

2台目、やはりバスの後部(中部)の降車口前で待機。
降りる人がいたのか、2台目は後部(中部)の降車口が開きましたが、
困難な時は運転手に声がけするべきをせず、
「困ってるのに助けてくれない」と自己完結してます。
やはり自業自得の部分があります。

つまり、適切な場所で、必要なアクションをおこさなかったから、
乗らない・手助けが必要ないと見なされただけで、
乗車拒否ではなかったわけです。

ド天然でやってるのか、
言いたくないですが意図的に問題が大きくなる目的でやってるのか知りませんが、
助けてもらう方も意思表示する「協力」が必要です。

書込番号:25004174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2022/11/11 06:04(1年以上前)

出来ない事を見つけ出来る方が良いと言うのは
その通りだか

確率があまり高くない事に対して過度な事前準備は
効率悪かったりする

決まりより周りの空気(協力)と柔軟な運用が大切だと思う



書込番号:25004234

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/11 08:23(1年以上前)

>(^(工)^)さん

>この入り口を間違えてる

あらま・・・こちらは「後ろ乗り」なので、時折前ドアから乗ろうとした人が、「後ろにまわってください」と運転手さんに言われる事はありますね。

インターホンなりスピーカーで「乗るなら早くしろ・・・」という話にはならなかったのですね。

書込番号:25004338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:372件

2022/11/11 12:44(1年以上前)


昼間の都バス乗ってみないと分かんないんじゃない?
地方のバスとはぜんぜん違うからね。

書込番号:25004588

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/11 13:10(1年以上前)

ウチの親が法事で都内に出かけた時にも、前のりか後ろのりかで迷ったとは言っていました。

同じ「都営バス」でも、東京23区内は[前乗り・前払い]で、多摩地区は[後乗り・後払い]なのね・・・orz

https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/kanren/riyo.html

書込番号:25004616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 13:15(1年以上前)

>チビ号さん
>同じ「都営バス」でも、東京23区内は[前乗り・前払い]で、多摩地区は[後乗り・後払い]なのね・・・orz

な!多摩地区はまた違うんですね。(^^;)

地方出身、現在はまた違う地方ですが、
バスは後ろから乗車しか経験ないです。

書込番号:25004625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2022/11/11 14:19(1年以上前)

都バスは23区内一律料金ってのがシンプルで良いんすよね。

双子用ベビーカーへの対応は、まだスタートして間もないようですし
なんか、試した感がありますね最初からSNSに書くつもりで。

最初は東急バスで次が都バス
路線的にはバス以外の公共交通機関が日本一発達しているエリアじゃないですか。。。
覚え切れないくらいの私鉄路線が複雑にあって超便利なエリア。
駅のホームに居ると、次の駅のホームがすぐそこに見える。
そんなエリアですね。

普段車移動なのでバス利用も飲み会の時くらいなのですが
いつの間にか低床バスになって、ドアの幅が驚くほど広くなり
車椅子も乗れるようになって久しいのかな。
でも、乗りたいけど遠慮していそう。

ベビーカーも然りで、電車と違いホームはないので段差を完全に無くすのは難しいですし

バスでキャンプに行きたいからキャンプカートを引っ張ってバス乗って良いのかといったら
憚れますしね。
海外旅行に行くにトランクでも気が引けるし遠慮しちゃいますし。

お子さん一人でベビーカーなら、乗る前におんぶ紐に変えて、ベビーカーを畳めば
そう難しくはないけど、双子でとなるとそうもいかないのも解りますし
サービスを受けられる環境構築は、まだまだこれからでしょうね。

バス停もハイテクになって、次に来るバスが今どこに居るかまで表示されるので
そこに、サポートが必要な場合のボタンでも付ければ
運転手に通報すれば気が付かないとかは無くなると思いますね。
ボタンを押しても、混雑していて、その情報も返ってくれば
次乗れないと事前に分かれば、バスも利用者も
揉めないとは思います。

個人的にはお子供ことを第一に考えれば、ホイホイと親の都合でお出かけして
連れ回さない事ですね。(自家用車でも言えます)
幼児は大人が思うよりも、僅かでも外出って、しんどいんですよ。
目や耳から入ってくる情報が多すぎちゃいます。

書込番号:25004684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2022/11/12 06:01(1年以上前)

2

今の時代、たいていの事はネットで情報が得る事が可能、ネットだと‥って言う人は電話の場合もあり。
あらかじめ問い合わせるという事も必要なのでは?
この場合ですと、「双子+双子ベビーカー+大きめな大人は乗る事ができますか?」、ですね。
いわゆる下調べですね。

それと不謹慎かもしれませんが、運賃の単価というものが決まっている以上、サービスについては限界があります。
レンタカーだって、空間に余裕のあるとか広い普通乗用ナンバーの大きなミニバン(アルファード)を借りるのと軽乗用ナンバーのミニバン(スペーシアやタント)とは料金がだいぶ違います。
乗車室空間は、アルファードは余裕があって快適ですが、軽乗用ナンバーのミニバンはやはり軽自動車寸法の枠内なので快適とはいいがたい。
アルファードとスペーシアまたはタント、外寸も内寸も極端に異なりますが、何かを求める場合は基本的に対価がそれに応じて高く(追加料金)なります。これは仕方ありません。

書込番号:25005510

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング