『このスピーカーの音質の原因について』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:3WAY Super HL5 plus XD [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Super HL5 plus XD [単品]の価格比較
  • Super HL5 plus XD [単品]のスペック・仕様
  • Super HL5 plus XD [単品]のレビュー
  • Super HL5 plus XD [単品]のクチコミ
  • Super HL5 plus XD [単品]の画像・動画
  • Super HL5 plus XD [単品]のピックアップリスト
  • Super HL5 plus XD [単品]のオークション

Super HL5 plus XD [単品]Harbeth

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年11月20日

  • Super HL5 plus XD [単品]の価格比較
  • Super HL5 plus XD [単品]のスペック・仕様
  • Super HL5 plus XD [単品]のレビュー
  • Super HL5 plus XD [単品]のクチコミ
  • Super HL5 plus XD [単品]の画像・動画
  • Super HL5 plus XD [単品]のピックアップリスト
  • Super HL5 plus XD [単品]のオークション

『このスピーカーの音質の原因について』 のクチコミ掲示板

RSS


「Super HL5 plus XD [単品]」のクチコミ掲示板に
Super HL5 plus XD [単品]を新規書き込みSuper HL5 plus XD [単品]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ33

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

このスピーカーの音質の原因について

2022/11/13 08:43(1年以上前)


スピーカー > Harbeth > Super HL5 plus XD [単品]

クチコミ投稿数:385件

このスピーカーを試聴した際、他のスピーカーにない豊かでつながりのある中高音を感じました。このような音を出すスピーカーは、ハーベスのスピーカー以外に知りません。このような音の原因というのは、どこにあるのでしょうか。スピーカーユニットでしょうか、チェリーのキャビネットでしょうか、それとも様々な要素を調整した結果なのでしょうか。他のスピーカーメーカーにもこのような音の出るスピーカーを開発してもらいたいところです。

書込番号:25007214

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/13 10:12(1年以上前)

情報の交流・収集の場だから
愚痴でも可
購入する気はなくても可

だけど事前に記載しておくこと

書込番号:25007354

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4048件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2022/11/13 11:42(1年以上前)

 ハーベスのスピーカーは何回も聞いていますが、モニター調の高分解能であら探しに向いた音と正反対の おおらかで独自の豊かな音がしますので 音楽のジャンルに向き不向きがあるけれども魅力的な音ですね。
 https://audio.kaitori8.com/story/harbeth/
 このあたりを見ればハーベスの特徴が書いてあります。

 僕は何十もスピーカーの自作や改造をしていますが、ハーベスの音を作る要因としては 
・大口径過ぎない樹脂コーンのウーファー
・口径に対して無理のないエンクロージャ容量で 無理して低音をブーストして鳴らそうとしていないサイズ
◎箱鳴りを織り込んで設計した薄めの良質板を使用したエンクロージャ

 特にエンクロージャが特徴的です。
 一部MDFを使用したモデルもあるようですが、高価な樺合板を使ったものが多く、しかも 容量に対して薄い板を使っていて 最近の高級スピーカーのトレンドでもある箱鳴りを抑制する補強や曲面構成が一切無くて ただの薄い板の箱です。
 Harbeth スピーカー 内部 で画像検索ググると内部構造の画像がいくつか出ます。

 エンクロージャを設計する経験からすると ものすごく難しいことをやってのけています。

 箱を鳴らさない設計方針だと 分厚い板を使って補強を加え、構造を丸くして反射面を減らす物量作戦であればコストはかかるけど何とかなりますが、箱を鳴らすと言うことは 板質、板厚、表面仕上、サイズ、スピーカーユニットの取り付け位置で箱鳴りがゴロゴロ変わり、濁った音が出ることが多く、かなりの経験と勘の蓄積の上で 試作品の数を作ってチューニングで追い込む必要があって 自作でやろうとするとかなり難易度が高いです。

 長々と書きましたが、ハーベスの音のいちばんの特徴は 箱鳴りを上手く利用していることにあると思います。

書込番号:25007534

Goodアンサーナイスクチコミ!11


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/11/13 11:51(1年以上前)

ねるとん2さん

>このような音の原因というのは、どこにあるのでしょうか

箱鳴りでは?他のメーカーが板を厚くし強固な箱にして
余計な音を出さず、スピーカーの存在がなくなるような
箱離れのよい音像にしていますが、
このメーカーは薄くして楽器のようなチューニングをしています。

AVアンプの効果音のように、ハマればスケールの大きな感じがしますが
いつも同じように鳴っていて、おかしいと気が付くと
手品の種がわかっているのを毎回聞く感じ、
人によっては飽きてくるかも

AVアンプはOFFの出来ますが、スピーカーはOFFに出来ません。

わかった上で、音が気に入った通の人向け
ニッチ向けで、どうしても高価になります。

>他のスピーカーメーカーにもこのような音の出るスピーカーを開発

適度な箱鳴りでさりげなくチューニングを、やっているメーカーもありますが
今は解析技術が進んでしまい、高性能なユニットが増えて、
音像がハイレベルなところへ行ってしまったので、

チューニングで個性豊かにとは逆の方向に行ってますね。


書込番号:25007548

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2022/11/13 14:24(1年以上前)

はじめまして。
かれこれ10年前か!
このハーベススピーカーをはじめて聴いて心地良く楽しくなるスピーカーは他には無いなと。
好みの音にセッティングしがいがのあるスピーカーでも有りますし、、
毎日インシュレーターで遊んで音色の変化が楽しめそ!

ふくよかな低音、伸びの有る高音。
拘りの有る超高音質目指すじゃなく、日常に溶け込む音楽で良ければベストなスピーカーの一つでもあるね!



書込番号:25007784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件

2022/11/14 04:35(1年以上前)

あいによし さん
 詳しい解説有難うございました。
 非常に特徴があるスピーカーであることが分かりました。
 手品に例えられていますが、何度もその音を聞いていると飽きてきたり、ジャンルによって合わなかったりするのでしょうか。
 個人的な感想になるとは思いますが、もし、体験がありましたら、詳しくお聞かせください。

書込番号:25008828

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/11/14 23:30(1年以上前)

ねるとん2さん

>もし、体験がありましたら、詳しく

 AVショウに行きました
ペア80万円のSPでクラシックを聞いたらバイオリンが生っぽく最高
それが映画に切り替わり、銃撃シーン、鉄橋に当たった銃弾が
主人公に跳ね返り、チューンと危険な音になるはずが、
露骨にブツンブツン
ぜんぜんスリリングでもないし、迫力もない

イタイ音が出ないSPの正体がわかってしまいました。

 購入候補の新製品アンプの試聴会に行きました
SPはどんな音でも心地よく聴かせるとのこと
肝心のアンプは新製品と、旧製品の比較で司会の言ってる違いが
さっぱりわからず。

あまりにおかしいので、店に行って聞き直したら
ばっちり違いがわかりました。

どんな音でも心地よくとは、アラを出さない
しょぼい機器と高性能な機器の差があまり出ない

新製品が出るとあせるけど
たいした音の違いないなと安心させてくれる、
幸せSPなのに気が付きました。

 価格で一番人気のメーカーはお地蔵さんデザインで
ちょっと見た目、変だと思いました、音は鮮烈で、
録音や装置がわるいと、はっきり出され、ひどい音
ところが、装置や録音がいいと、別世界
スピーカーユニットの性能を突き詰めると
こうなるのかと思いました。

脚色なく全て、そのまま出すようなSPは
音の振れ幅が大きくて七変化の極彩色
クラシックも映画もいける

色付けしたものは、はまる楽曲ならいいけれど
外すと露骨に使えない。
1つのアルバムでも楽しい、悲しいが入っているので
当たりはずれも多そうです。

イタイ音を出さないとか、何でもよく聴かせるのは
音のマエストロみたいな人が、巧みなチューニングを
するのでしょう、高度な技術だと思います。

スピーカーユニットの性能を突き詰めるのも
ハイテクだと思います。

どちらも開発費がかかるので高価
どちらを選ぶのかはユーザーの価値観だと思います。

2000年以降はハイレゾとかSACDが出たり
録音もよくなってきて、マエストロタイプは影薄いかも

書込番号:25010162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/15 01:05(1年以上前)

今日はログインできた

はじめまして。
かれこれ10年前か!ウルフ氏が椅子なんちゃらと騒ぎましてね
中古の椅子付きハーベスを購入したのです

その後ELAC BS312を新品で購入しハーベスは休眠状態です

書込番号:25010264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2022/11/15 03:52(1年以上前)

あいによし さん
 詳しいご意見有難うございました。
 店頭でのスピーカー試聴では、どうしても時間が限られ、再生する音楽のジャンルも限られてしまいますので、実際に購入して自宅で聴いた場合に、自分が想像していたのとは違っていてがっかりすることもあると思います。
 同じスピーカーでクラシック音楽と映画の再生は、両立は困難であるのは理解できます。
 どのようなジャンルの音楽を聴く時間が長いのかによって判断するしかないのでしょうね。
 高級スピーカーを購入した方々は、自分の好みの変化、聴く音楽のジャンルに合わせて、スピーカーを買い替えることを当然と考えているものと想像します。
 オーディオマニアのオーディオルームの写真を見ると、B&Wのスピーカーはよく見かけますが、ハーベスのスピーカーは、あまり見かけません。ハーベスのスピーカーは、売れている数が少ないからでしょうか。
 また、ハーベスのスピーカーの音を評価する方の中で、音がいいが価格も高いというコメントを出している方もいますが、価格と音のバランスは、あまりよくないのでしょうか。
 この点についても、率直なご意見を頂ければ幸いです。また、参考になる過去の発言があれば、紹介願います。

書込番号:25010306

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/11/15 12:59(1年以上前)

ねるとん2さん

20年以上前は、店で最高、買って来てがっくりは、
よくありました。

対策は、調べたら簡単でした。

いい音は何か、どうやってるのか、知ること。
オ―ディオフェアとか、
メ―カ―が聴かせられるレベルには調整してます。
たくさん聞くと、値段や講釈に流されず、聞くポイントが
わかってきます。

>同じスピーカーでクラシック音楽と映画の再生は、両立は困難であるのは理解できます。

スタジオでは、クラシックのミックスダウンだったり
アンソニだったり、ジャンル限らずですね
スピーカーやケ―ブルはジャンルで変えないで、
いい音にしてますが、それが答えでは?
基本的に、やっているのは音場補正で色付けなくし
曲に合わせて効果を入れてます。

であれば、家でも音場補正

>B&Wのスピーカーはよく見かけますが

よくできたフルレンジ+ツィーターが基本で
ハイエンドから普及機まで、
音色と解像度がよくそろっています。

どこの店でもB&Wの何らか置いてあるので、聞き慣れると
モノサシになりますね。

解像度は上限に近いので、それでよければ
買って来て失敗も少なくなるでしょう。

>参考になる過去の発言があれば

いい音で、キ―ワ―ドで検索かけると、いろんな人の意見がたくさん出てきますよ

書込番号:25010767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:385件

2022/11/16 04:37(1年以上前)

あいによし さん
 再度の詳しい解説ありがとうございます。
 音場補正の点について言及されていますが、確認したい点があります。
 この点がよく理解できなかったのですが、店頭で視聴する際に、店側が音場補正して、該当スピーカーの音をいい音が出るスピーカーのように聴かせているということでしょうか。
 確かに、スピーカーの設置場所によって、音がよく聞こえるようにしている機種がありますね。B&Wの製品は、いい場所に設置されていることが多いですね。

書込番号:25011780

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/11/16 20:33(1年以上前)

ねるとん2さん

店舗が全部かどうかわかりませんが、知ってるところは施工の時に音響関係の工務店入れてましたよ
設計段階で整えていて、問題でにくいと思います。
AVアンプの場合は店でもSP決め打ちで音場補正していると言ってましたが

ここでは、店で最高、買って来てがっくりの話です
うちでは音場補正が、よく効いていて、今どきは買ったTVのサウンドバーにもカーナビにも付いてました
オーディオショウでも音のよいとされるアンプメーカーでも、イコライザー入れて音場補正してると言ってました。
(普段は貸会議室や、研修室なので、音場補正が効くのだと思います)

書込番号:25012709

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件

2022/11/17 16:17(1年以上前)

あいによし さん
 再び、ご意見を伺います。
 このスピーカーを自宅で音場補正して聴いた場合、このスピーカーの音に飽きてくることが考えられるでしょうか。
 このスピーカーは、登場当初の価格と比較して高くなっているというマイナス評価の意見がありますが、価格以外で何か欠点があるのでしょうか。
 再生する音楽のジャンルにより、このスピーカーの能力を発揮できないことが多いのでしょうか。
 「お地蔵さんデザイン」のスピーカーについて、あいによし さんのご意見、理解できました。
 このスピーカーは、マエストロによるチューニングが施されたものという特徴があるのでしょうが、特定のジャンルの音楽に合うようにチューニングされたものなのでしょうか。
 なかなか断定できない点があるのは十分に承知していますが、何か参考になるご意見がありましたらお聞かせください。

書込番号:25013808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/11/17 20:43(1年以上前)

ねるとん2さん

>このスピーカーを自宅で音場補正して

このスピーカーの魅力は基本箱鳴りです
箱鳴りは音場補正では止めきれません

>音に飽きてくることが考えられるでしょうか。

人それぞれ、飽きない人もいるでしょう。

>価格以外で何か欠点があるのでしょうか。

よそのメ―カ―は箱鳴り止めるのに強固な構造や
ぶ厚い板とかにしています。

箱鳴りは好ましくないと考えるメ―カ―もあるようです。

>再生する音楽のジャンルにより、このスピーカーの能力を発揮できないことが多いのでしょうか

ねるとん2さんの手持ち、上下限のソ―スで
確認し、カバ―できそうなら、いけるのでは?

>特定の音楽に合うようにチューニングされたものなのでしょうか。

映画やアニソンは合ってないかもしれません
そんなの聞くスピーカーではないと
いわれるかもしれませんが

>何か参考になるご意見がありましたら

ペアで90万円なら、選択肢はいろいろありそうです

ペア30万円のSPに、気の利いたAVアンプで
音も映像も、音響効果を切り替えて、
音色違いを楽しむ方が
合っていたとかあるかもしれません。

オ―ディオフェアとか、お店の試聴会とか
どんな音が自分の好みか、もっと幅広く探されてはいかがでしょうか、そうそう買い替えるものでもないし、
メインになるSPは数年がかりで考えてもいいかもです。
その上で、これしかないの結論もありそうです。

書込番号:25014092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2022/11/18 04:26(1年以上前)

あいによし さん
 詳しい説明、有難うございました。
 あらためて、このスピーカーの特徴が箱鳴りであることについて認識しました。
 「箱鳴り」を豊かな音と受け止めることができることができるかどうかにより、評価が大きく左右されるのだと感じました。
 

書込番号:25014413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件

2022/12/11 21:10(1年以上前)

ハーベスの音の特徴について、あれこれと考えていましたが、音楽ホールの音響が付帯しているのではないかと感じるようになりました。箱鳴りというのと同じことなのかとも思いますが、どうなのでしょうか。
また、もし、音楽ホールの音響が付帯しているという見方が正しければ、ハーベスに限らず、スピーカーの背面や側面に音楽ホールで使用されている木の板を置けば、ハーベスの音のようになるのではないかと考えるのですが、まったくの見当違いなのでしょうか。

書込番号:25049239

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/12/12 19:21(1年以上前)

ねるとん2さん

付帯音と言うくくりなら、同じです。
ただし、木を置けばコンサートホールと
同じ響きになるかと言えば、無理じゃないでしょうか

今の時代は録音再生の機器が進化したので
表現の幅が狭まるスピーカーの付帯音はなくし
音源に入っている、録音した場所の
シンフォニーホ―ルの響きを、
脚色なく再現する方向が
主流じゃないのかと思います。

職人が木材を吟味し、端正に時間をかけて
チューニングするより
チタン、ベリリウム、カ―ボン、ダイヤモンド
と物理的に優れた材料で、音をそのまま出す
方が、工業製品として、ある意味簡単では

書込番号:25050377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:385件

2022/12/17 09:25(1年以上前)

あいによし さん
 ご意見有難うございました。
 私としては簡単に考えて発言していました。
 付帯音で音がよくなると考えるのは短絡的ですね。
 そうであればあるほど、ますます、このハーベスのスピーカーの音色の原因が不明ですね。
 楽器に例えられることのあるこのスピーカーは、職人芸によるところが多いのでしょうが、どこにポイントがあるのか考える日々が続いています。

書込番号:25056635

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/12/17 10:30(1年以上前)

ねるとん2さん

>付帯音で音がよくなると考えるのは短絡的
>音色の原因が不明 楽器に例えられる

ギターのような構造にして、
ギターの曲に、割増しで豊かに響かせれば
他のスピーカーより、リッチに聞こえます。

https://www.jp.onkyo.com/dtk10/

天ぷらの衣みたいで、毎食はキツいですが
人それぞれ、ハマる人なら、これしかないとなります。

>このような音の出るスピーカーを
>開発してもらいたいところ

今は解析技術で、箱の剛性を上げたり
ユニット以外の音は消して音像の空間再現を
競っています。増える方向になさそうです。

箱鳴りを生かしたメ―カ―は、
いくつか残ってますがニッチなので、とても高価です。

生き残った中でハーベスは手頃かもしれません。
得手不得手があるので、何セットかスピーカーを持ち
曲により切り替えて楽しむとかが考えられます。

書込番号:25056733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2022/12/18 09:55(1年以上前)

>あいによしさん
何度もご意見有難うございます。
ご紹介のありました、ギタースピーカーについて、非常に興味がありますが、販売していないのですね。
音楽によって使い分けるというのが現実的であることは十分に理解できます。
ニッチな製品ですが、ニッチに価値を見出すと入手コストが高くなるのが残念です。

書込番号:25058277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件

2022/12/20 00:27(1年以上前)

>あいによしさん
 このスピーカーの音の特徴について、あれこれと考えていますが、ふと、次のことが頭に浮かびました。
 これまでは、付帯音があるのが特徴ではないか、という方向で考えていましたが、反対に、付帯音を出さないのが特徴ではないかと考えるようになりました。
 このスピーカーの音は、聴き疲れしない、ずっと聞いていたいという意見がありますが、それは、余分な音を出さない、余分な音が出ないので、余分な音に惑わされることはない、これは、すなわち聞き疲れしないということにつながるのではないでしょうか。
 

書込番号:25060903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/12/21 05:57(1年以上前)

音楽ライターが「数十万円のオーディオインターフェイス」を必要とする理由

https://www.gizmodo.jp/2022/12/rme-column.html

書込番号:25062465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2023/06/04 17:55(1年以上前)

harbethの別のスピーカー(HL Compact)を入手して約3週間、この音を聞きました。当初は、非常に柔らかい良い音という感想を抱きましたが、楽器の数が増えると、音が混濁しているように感じました。このHL Compactとは別のイクリプスTD508mk2の音を聞くと、その違いが明らかになりました。このスピーカーはインパルス応答のいいもので、付帯音が少なく痩せて聞こえます。しかし、一定の音量に上げると、多くの音が聞き分けれらるようになります。スピーカーの大きさの割にオーケストラの響きを再現できるのです。つまり、自分の聴いた範囲では、これらのスピーカーは全く音づくりの方向性が異なりました。harbethのスピーカーは、適度の箱鳴りして、心地よく音楽を聞かせるものだと思います。

書込番号:25287508

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「Harbeth > Super HL5 plus XD [単品]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Super HL5 plus XD [単品]
Harbeth

Super HL5 plus XD [単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年11月20日

Super HL5 plus XD [単品]をお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング