カメラ初心者です。
大変筋違いな質問かもしれませんがご意見いただければ幸いです。
競馬場にて競走馬が走る姿をよく撮影しているのですが、AFの設定をどのようにするか迷っています。
撮影する状況に応じて1点AFや領域拡大など使い分ける必要があるのは承知しているのですが、ここでは「最後の直線で走る1頭を枠内にピントをしっかり合わせて撮影したい」状況でのAF設定についてお伺いしたいです。
使用しているカメラはcanonのR10、レンズはRF100-400 f5.6-8.0になります。
撮影する際のよくある設定としては、次のとおりです。
・ss1250
・150-300mm
・f できるだけ小さく(5.6-7辺り)
・被写体追従設定あり
ここで、AFについては「1点AF」にして撮影したい競走馬の目辺りにピントを合わせながら半押しして撮影する事が多いのですが、ピントが甘くなったりすることが多いです。(被写体に合わせてカメラを振る際に目にピントを当て続けるのも正直難しいです)
この場合、走っている姿をより静止画のようなピントをしっかり合わせた写真に写すには、他のAF設定が良いのでは?とも思っております。
でも、「領域を広げて全域にしたら馬だけでなく背景にもピントが合う?」「かといって1点AFでは被写体が大きすぎて逆にピン甘になる?」など考え迷走しているところです。
こんな状況で、おすすめの設定等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25362839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正直2枚目とか甘いですか?。
1枚目は若干甘いかなぁって感じですが、2枚目、3枚目はそんな甘くは無いと思うけど。
これで甘いから設定でって言うよりは
>被写体に合わせてカメラを振る際に目にピントを当て続けるのも正直難しいです
まずは、1点できちんと馬に合わせ続ける練習をした方が良いと思います。
競馬だと動きも予想しやすいのでまずは練習あるのみでは。
あと、AFCにしてますよね?、AFSでは無くて。
書込番号:25362858
1点
>bomaye1011さん
気になったのはこのコメントですかね。
>被写体に合わせてカメラを振る際に目にピントを当て続けるのも正直難しいです
撮影時のAF表示は、↓の動画の12秒目みたいにAFが格子上になってませんか?
https://www.youtube.com/watch?v=4ex9qIpCgI0
自分も割とAFで被写体を掴み切れずにAF表示が格子状になることがあるんですが、そういった場合大抵ピントが甘くなってますね・・・
(AFが被写体を掴んでるときは↑の動画の1〜4秒目みたいに四角で表示されます)
あとはある程度水平移動を馬の動きに追従させないと、どんなにSSを上げても・・・ですかね。
ちなみに2枚目はねこさくらさんがおっしゃっているように十分撮れてると思いますよ。
距離があると空気の揺らぎの影響受けるので。
(参考までにスタンドから撮ったの上げておきますが、まぁこんなもんです)
書込番号:25362881
0点
>bomaye1011さん
レンズとカメラの限界だと思います。
なるべく明るいレンズを使用された方が良いかと。
書込番号:25362967
1点
>bomaye1011さん
正直言って、ミラーレスの動きものについては、よくわからないです。
測距素子1個の精度だけ考えると、ピント調整されていればクロスセンサーであるレフ機の方が上だと思います。
だけどミラーレス機は測距素子を多くして、パターン認識などを使って精度を上げていってる。
というのがワタシの認識です。
ワタシのメイン撮影であるポートレート程度であればミラーレスで全然問題ないですが。
ミラーレスでオートフォーカスをカメラ任せで撮る場合には、得意な被写体と苦手な被写体がある
ように思っています。
ワタシの場合、バドミントンぐらいしか激しく動くスポーツを撮ったことはないので、競走馬についてのコメントは
できないです(すみません)。
因みにバドミントンは国内トップリーグの選手をR10で十分撮れました。
但し、解ることとして、ただカメラを向けてシャッター押し続けるだけでは駄目なのかな。それなりの
工夫が必要なのかなと思いました。
そういう工夫をするのが写真の楽しみですし、その結果他の人よりも優れた写真が撮れれば、周りから評価される
ことに繋がります。
ワタシも最近色んなスポーツを撮ってみることを画策しています。
近々予定してるのはバスケとサッカー。色々苦労して撮り方を模索するつもりです。
なんか全然助言になってなくてすみません。
書込番号:25363047
4点
>bomaye1011さん
貼られている画像サイズが小さすぎて、よくわかりません。少なくとも2枚目と3枚目はパソコン画面表示では甘く見えません。スマホ表示だとボケボケに見えますが、それは価格comの仕様で甘い画像なわけで。
リサイズしない元画像を貼ると、的確なアドバイスが期待できると思います。
書込番号:25363089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bomaye1011さん
>CanonのR10、レンズはRF100-400 f5.6-8.0になります。 撮影する際のよくある設定としては、次のとおりです。
・ss1250
・150-300mm
・f できるだけ小さく(5.6-7辺り)
・被写体追従設定あり
この場合、走っている姿をより静止画のようなピントをしっかり合わせた写真に写すには、他のAF設定が良いのでは?とも思っております。
私もCanon EOS R10、RF100-400mm F5.6-8.0をサブ機で使っています。
たったss1250では疾走馬のストップモーション撮影は出来ませんよ。Sモードにしてssを1/8000より速く選択してください。
なお、「f できるだけ小さく(5.6-7辺り) 」とのことですが、被写体ブレをさせないために、ssの方を適切に速くしましょう。
書込番号:25363117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bomaye1011さん
「ピントの甘さと故障について」のスレにも関連しているので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25362613/
まとめて考えるべきかと思います。
書込番号:25363131
1点
>bomaye1011さん
最初にスレ立ててからどのくらい撮影しましたか?
まだ場数が足りないのでは?
もっと1点AFで撮って、
腕を上げる必要があるのではないでしょうか…
それでも腕の限界を感じたなら、
歩留が落ちても領域拡大で撮るとかではないでしょうか?
あと、ピントを合わせる場所は目にこだわらなくても、
頭とかにピントを合わせる感覚でもよいのでは?
被写界深度も考えて、絞りは開放より1段ほど絞った方が良いかもしれませんね。
確認してみてください。
キチンと被写体を捉えていないのに、
むやみに連写していませんよね。
それと、他の方も言われていますが、
この季節だと被写体との距離があると、
天候によっては、大気の揺らぎの影響もあるのではないでしょうか?
書込番号:25363168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一度手ぶれ補正をOFFにして撮ってみてください。
私は様々なレンズで競馬を撮ってきましたが、どのレンズも微妙に手ぶれ補正が悪さをすることに気づきました。
SSが1/1000以上あるならOFFでも問題ないですよ。
試してみる価値はあると思います。
書込番号:25363240
5点
一応、追記しておきます。
手ぶれ補正が悪さをするというのは、競馬撮影のように横方向にレンズを振っていく際に起こるようです。
最近の手ぶれ補正にはスポーツモードなど搭載され進化しているようにみえますが、それでもまだまだですね。
静物撮影などでは手ぶれ補正はONのほうが結果は良いようなので誤解のないようにしてください。
書込番号:25364403
4点
おかめ@桓武平氏さんに同意です。
↓
>「ピントの甘さと故障について」のスレにも関連しているので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25362613/
>まとめて考えるべきかと思います。
スレ主のbomaye1011さんの複数の質問
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=bomaye1011
の主要部分が共通しているにも関わらず、
また、途中でも解決と判断してしまっており、
本当は未消化(未理解)のまま別の質問としています。
このような場合は(途中まで)誤解の影響が大きいとか、
(いつまでも)誤解の影響が抜けないなど、
あなり有益な展開にならなかったりもするので、
一部のみレスして、あとは経緯を時々流し読みしています(^^;
書込番号:25364422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bomaye1011さん こんにちは
前にも書きましたが 微ブレも出ているように見えますし 開放で撮影しているようですので 被写界深度が浅く ピント位置の幅が狭いため もう少し絞って撮影してみたらどうでしょうか?
書込番号:25364445
1点
>bomaye1011さん
いきなり上から目線で失礼します。^^
心配要りません。bomaye1011さんはもっともっと上手になりますよ。
これで良いと妥協する人が多い中、アップされた決して精度の低くない、自身の写真のダメ出しが出来るのですからね。
眼は充分肥えている、てことです。
眼が肥えればもっと工夫したり研究したり自然と上手くなります。
そして、永遠に妥協できない体質になります。^^
動くものを確実に撮り切る為にやっている、私の設定を参考に書きます。
@どんな被写体でもAFはシングルかスポット、認識系や、トラッキング系は一切使用しない。
A粘る 俊敏系の設定は全て機敏系MAX、乗移り特性も俊敏MAX。つまりAFポイントに触れたモノが、瞬時にAFされ、振りがまずいとコロコロAFが定まらない設定にします。外すが瞬時に戻せる、ということです。
B画像の補正系の設定はオールOFF。余計な事に演算能力を使わずAFする力を最大限にする為。
C連写数は最高でも10コマ/秒にする。カメラの謳う最大連写数はいっぱいいっぱいだと思って少し余裕を持たせた方がAF精度にとっては良いし、10撮れれば充分のはず。競馬とかレースとかでは。
あとは、シングルポイント固定で被写体の合焦したい場所を終始離さず引っ掛け続ける技術です。
AFポイントを「引っ掛け続ける」と表現したのはここも重要だからです。
意識として、「AFを合わせ続ける」より「AFを引っ掛け続ける」方が効果が有るんです。
場合によっては、カメラレンズを自分で時折微振動させながら馬のお目眼にAFを引っ掛けてみてください。
上記の設定とこのAF引っ掛け意識で撮ってみてください。
写真の出来が変わるはずです。
これをやっていくと、自然とそのカメラのAF特性、どういう状況でAFが外れかかるか、それを事前に回避するために、どの辺でAFを引っ掛け直すか、そう言うことも解ってきます。これを私は勝手にAFワークと名付けています。
それと、被写体との距離と絞りの被写界深度と言うものを考えるべきです。
無駄に不要の心配をしないで、撮影に集中するためです。上でも何方かが、馬の目に拘らなくても、とのご意見が有りました。その通りだと思います。
馬の目は確かにAFが引っ掛かかりにくいと思います。
ならばマスクとの境部分でAFを引っ掛けてみればどうでしょう。被写界深度を考えれば問題ないはずです。
そう言うことです。
向上心の有る方に少しでも参考になれば m(_ _)m
書込番号:25366993 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
書き忘れです。
もちろん手振れ補正はOFFです。
これも微妙にAFを鈍らす原因です。
多くの人はここに気がついていません、と言うより、これに気付く眼を持ちません。(手振れ補正神話です)
また、手振れ設定によっては揺れ戻し?の逆効果が発生する場合もあります。
流し撮りモードでも止めた方が良いです。
カメラレンズを振る方向角度が合致しない場合、補正レンズが良くない動きをしてしまいます。
書込番号:25367026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/11/06 11:59:16 | |
| 5 | 2025/11/06 7:59:14 | |
| 5 | 2025/11/04 22:28:58 | |
| 4 | 2025/11/05 12:25:55 | |
| 2 | 2025/11/04 22:50:49 | |
| 2 | 2025/11/04 7:35:14 | |
| 4 | 2025/11/05 19:21:21 | |
| 14 | 2025/11/05 14:03:34 | |
| 19 | 2025/11/02 22:29:52 | |
| 9 | 2025/11/02 10:39:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










