α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥248,704
[シルバー]
(前週比:+704円↑)
発売日:2023年10月13日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
現在、CanonEOSM6UとPowerShotG7XUを所有しております。現行機で、CanonnのAPS-C機は3台目となります。
登山時の山の風景や旅行時のスナップ、桜、紅葉といった被写体を主に対象として、子供やペットといった対象を被写体とすることはありません。
当初、CanonEOSR8を検討しておりましたが、SONYのスタイリングや携行性に惹かれ表題の2機種の購入を検討するようになりました。
ちなみに、予算は30万円程度(現行EOSは売却しますので差し引き25万円程度になると思います。)で、購入を検討しておりますのは、α7CUならズームレンズキット(28-60)+単焦点(広角か中望遠で悩んでいます)、α6700ならボディ+SIGUMA18-50f2.8・E11mmf1.8です。
動画より静止画中心の当方の撮影対象からα7CUの方が良いように思ってますが、フルサイズとなると追加するレンズ等もそれなりの金額となり、悩んでいます。
追加する単焦点レンズを含め、良きアドバイスをお願いいたします。
書込番号:25428823
2点

>Tottyannさん
>SONYのスタイリングや携行性に惹かれ
>フルサイズとなると追加するレンズ等もそれなりの金額となり
キヤノンユーザーでソニーの事は知りませんが、APS-Cかフルサイズかで迷うなら、まず第一は現行のAPS-C機に何を不満に感じ、それがフルサイズでないと解消できない問題なのかと、携行性に惹かれるのなら、ミラーレスとはいえある程度の大きさになるのは致し方ない部分のあるフルサイズ用レンズをどう考えるのか。
ご自身のこれまでの経験と予算から、どちらに絞り込むべきかよく考えるべきだと思います。
書込番号:25428841
5点

>Tottyannさん
α6700ならボディ+SIGUMA18-50f2.8・E11mmf1.8です。
重量とご予算を考慮すると、良い案だと思います。
フルサイズもいいですが、レンズでどうしても重量増してしまい携行性が落ちるので。
書込番号:25428855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。
現行機については、3000万超の画素数とレンズのアンマッチ、ファインダーの抜き差しが意外と面倒、単焦点EF-m32を使用した時のピークデザインV3との相性など細かな部分の不満です。
ただ、仰る通り、それがフルサイズで解消するのかどうかわかりません。ただのフルサイズへのあこがれなのかもしれません。
静止画中心の撮影スタイルから、フルサイズに惹かれた次第です。
書込番号:25428895
1点

>Tottyannさん
画素数が1400万画素でも問題なければ、フルサイズにAPS-C用のレンズ使用で、重量と予算を軽減するということも出来ますよ。
上記の案の判断の是非は人によりけりですが、使えないこともないと思います。
ご参考までに。
書込番号:25428899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>G-SHOCK大好きさん
返信ありがとうございます。
確かに携行性、追加レンズのことを考えるとα6700だと思います。当方も購入の方向で検討していましたが、同程度のサイズ感でフルサイズであるα7CUに惹かれ、追加レンズも300g以下、10万円以下ならと考えるようになり、悩みだした次第です。
書込番号:25428900
2点

>G-SHOCK大好きさん
ご教示ありがとうございます。一つの方向として参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:25428901
1点

>Tottyannさん
α7C初代を選択するのも手だと思いますが
AIAFはバッテリーの消費も多いですし、
書込番号:25428913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
返信ありがとうございます。
確かに金額的にも一考の価値はあるかもしれません。
両者の違いについて、当方でも今一度リサーチしてみます。
書込番号:25428928
2点

>よこchinさん
返信ありがとうございます。
確かに一考の価値かあると思います。
当方でも両者の違い等リサーチしてみます。
書込番号:25428935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AiAFが消費電力が大きいわけではないですね。BIONZ XR採用が要因でしょう。
操作性に特異な部分もありますが、α7Cのバッテリー寿命はいざという時に役立ちます。α7CとBIONZ XRが採用されたα7IVを併用しての感想です。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=25417789/
書込番号:25428983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
返信ありがとうございます。
ただ、当方の使用方法であれば、バッテリーの持ちはあまり考慮する必要はないかと考えています。(予備バッテリーは購入予定です)
書込番号:25429001
0点

>Tottyannさん
登山、動体を撮影せず、静止画メインということでα6700にTAMRONの18-300でいかがでしょう?
カメラとレンズ含めて、予算内にピッタリ収まるかと。(約180,000+80,000)
18-300、F値は多少暗いですが、広角から超望遠までこれ一本で済みますし、手ぶれ補正アリ、リニアモーターでAF爆速です。
TAMRONの最近のレンズ同様、けっこう寄れますし解像度もフレーム端以外はパキッとします。
レンズの評価や価格などは下記にまとめられていますのでどうぞ。
https://asobinet.com/18-300mm-f-3-5-6-3-di-iii-a-vc-vxd/
書込番号:25429094
0点

>Tottyannさん
どんな場所で何を撮影されるかと、撮影された後の楽しみ方も選定の参考にされるとよいかもしれませんね。明るいところで動かない被写体を撮影されて、撮影後も現像してインスタにあげるくらいでしたらフルサイズとAPS-Cの違いが気になることはほとんどないように思いますし。ソニー、キャノン、ニコン、フジなどの機種を色々使ってきましたが以外にカメラと同じくらい使いたいレンズの方が持ち出す際の基準になったりしますよね。レンズの数って結構少ないので、主要メーカー全部調べても大したことないので。
書込番号:25429113
1点

>ライフェッツさん
ご教示ありがとうございます。
当方でも、TAMRONレンズについてもリサーチしておりましたが、重量600g超がネックで候補からは外しております。
評価も高くレンズとしての性能、価格とも申し分ないのですが、当方の使用場所等を考慮すると、泣く泣く除外となりました。
書込番号:25429114
0点

>カメラBOYZさん
ご教示ありがとうございます。
「どんな場所で何を撮影されるかと、撮影された後の楽しみ方・・・」ですが、昼夜問わず、山の風景、旅先のスナップ等を、撮影後はA4判に出力し家中に展示です。
軽量(300g以下)で明るい(f2以下)20mm以下の単焦点で10万円以下が最も欲しいところですが、現実的には不可能なので、希望に近いものを探索中です。
書込番号:25429136
1点

個人的には、欲しいなら買ってしまえ、
というところです。
皆さん基本老婆心で様々な結果や影響を考慮する意見が多いですが、
使うのは人間で、推測や考察があまり意味をもたない場合もあります。
所詮は趣味で使う道具ですし、
ソニーのキヤノンの違いがどう影響するかわからない、
思い切ってソニーに以降してイマイチならまた再考がベストと思います。
今乗り換えるなら、新型エンジン搭載機一択と思います。
今さらソニー旧型機であればフジを検討されたほうが良いです。
α7CAはAPS-Cクロップでも1400 万画素あり
A4程度なら対応出来ます。
単焦点レンズですが、カールツアイスバティスの
18mm、25mmはなんとか330gの広角軽量レンズです。
中古価格なら10万円以内に収まるかなと思います。
写りはツアイスですから抜群の性能ですが、
アクティブモードが使えないという難点があります。
書込番号:25429167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tottyannさん
それほどはっきりされているのであれば、確かに
・α7C、α7CU
・α6600、α6700
・SIGMA fp
・富士フイルム x-s10、x-s20
くらいに絞られそうですね。解像度は十分なのでご利用の用途の範囲では暗所性能くらいしか差がつかないですね。レンズも以下くらいからになりますでしょうか。対象になるレンズも全部で10型はないかもしれません。1台に絞るならソニーのいずれかですかねぇ...
・α7C、α7CU、SIGMA fp
→SIGMA コンテンポラリーライン
・α6600、α6700
→SIGMA コンテンポラリーライン APS-C用
→ソニー Eマウント APS-C用
・富士フイルム x-s10、x-s20
→SIGMA コンテンポラリーライン APS-C用
→富士フイルム Xマウント用
書込番号:25429192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラBOYZさん
>hunayanさん
>投稿頂きました皆様
諸々、ご教示いただきありがとうございます。
実のところ、α7CUを推して頂きたい思いから、当該スレッドに投稿させていただい次第なんですが、、、気持ちは「α7CUレンズキット+単焦点」に固まりました。
単焦点レンズは、1本目として価格面からTAMRON20mmf2.8を第1候補に、将来的な2本目としてSIGMA90mmf2.8かFE85mmf1.8を購入しようと思います。
よろしければご意見頂ければ幸いです。
書込番号:25429244
1点

>Tottyannさん
20mmならシグマの20mm F2 DG DNもいいですよ。
写りが良く、そしてなんといっても見た目が良いです。
絞りリングがあるのも推しポイントです。
SIGMA90mmf2.8は今持ってましてFE85mmf1.8は昔持ってました。
ボケ重視であればFE85mmf1.8のほうが明らかにボケます。その代わり全然寄れません。
SIGMA90mmf2.8はそこまでボケるわけじゃないですが思ったより寄れます。
これはわりと好みの問題かなと思います。
そして自分のおすすめしたい単焦点はシグマ35mm f2 DG DNかシグマ45mm f2.8 DG DNです。
どちらもよく写ってα7Cに似合うレンズです。
ただ35mmの方は何の問題もないですが45mmはちょっと癖のあるレンズなので一度調べてみてください。
開放で寄った時に収差でフワフワの写りになるレンズです。
書込番号:25429299
0点

>littlemizukiさん
返信ありがとうございます。
特に35mmは気になってます。リサーチさせて頂きます。
書込番号:25429312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どれもいいカメラだと思います。
ただ、買ってしまうと、その後、マウントに縛られることになります。
フジはいいカメラだと思いますが、品不足がひどく、手に入りにくいです。よくわからないのですが、部品の一部にボトルネックがあって、作れないんじゃないかという気がしてます。フジは、Aシリーズ、Eシリーズ、Proシリーズ、人気はそれなりにあったのに製造中止してしまいました。私は、GFX用の電池が急に販売中止になり、困ってます。
なお、ソニーはボディは軽くても、レンズは重い(キヤノンとほぼ同様)ので、買ってみて思惑違いに気がつくかもしれません。
要するに、どれもいいカメラだけど、買うからにはそのマウントと心中する覚悟が必要ということです。将来、マウントの変更はきついですよ。
書込番号:25429512
0点

>Tottyannさん
こんにちは。
>軽量(300g以下)で明るい(f2以下)20mm以下の単焦点で10万円以下が最も欲しいところですが、
>現実的には不可能なので、希望に近いものを探索中です。
α7CIIにされる場合の話ですが、
重さは条件に合いませんが、
シグマ20/2DGDNのあおり?を
受けてトキナー20/2が格安の
処分特価です。
・FiRIN 20mm F2 FE AF
https://kakaku.com/item/K0001035694/
書込番号:25429630
2点

>sonyもnikonもさん
ご教示ありがとうございます。
sonyもnikonもさん仰るようにマウント変更には若干不安を感じているのは事実ですので、慎重に考えたタイと思っておりますが、今までついつい衝動買いを繰り返してきた東宝ですので、欲求に抗えるか、、、
書込番号:25429660
0点

>とびしゃこさん
とびしゃこさん情報ありがとうございます。重量400g超がネックになりそうですが、価格的には魅力を感じております。
書込番号:25429661
0点

写真も貼らずに文章だけで勧めてもアレなので一応それぞれの写真も。
シグマIシリーズは小さくて気軽に持ち出せるので気が付くと増えていきます。お気をつけください。
書込番号:25429694
1点

>littlemizukiさん
具体的にイメージ出来ました。ありがとうございました。SIGMAレンズをたくさんお持ちのようなのでお教えください。最も使用頻度が高いレンズ、使い勝手が良いレンズ、印象的で他とは違う写真が撮れるレンズ、それぞれおすすめはありますか?
書込番号:25429710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tottyannさん
ぶっちゃけ気分で使い分けてます。特に35mmと90mmはそうですね。この前は準広角つかったから今回は望遠持ち出そうとか。旅行でもそれはおなじです。
45mmだけちょっと特殊で、あえて収差を残した作りになっているので基本的に写りが緩いです。そして一番寄れて一番軽いです。
まさに「印象的で他とは違う写真が撮れるレンズ」でして、キレッキレに写るレンズと一緒に持っていったりして差を楽しんだりしてます。
おすすめ順に並べると35→45→90になります。
1本目は開放からよく写るレンズがいいと思います。他と違うレンズは2本目にしたほうが差がよくわかって面白いと思います。
使用頻度も35=45>90です。90は85mm f1.4 DG DNも持ってるせいで少し頻度が落ちてるというのもあるんですけど。
書込番号:25429799
1点

>littlemizukiさん
ご教示ありがとうございました。
やはり標準域は使い勝手は良いようですね。ありがとうございました。
書込番号:25429815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単焦点なら最近各所のレビューで評価が上昇中のVILTROXからAF 20mm F2.8が10月頃に登場する様です
公式のロードマップへの記載や説明書のリークから近い内に登場するのはほぼ確実
200グラム以下との事
ロードマップ等からAF 20mm F4.5も開発中です
これはパンケーキタイプですが画質は高いそうです
両方ともフル対応で今迄通り価格は安いでしょう
将来的に単焦点を複数携帯されるなら、総重量や総価格やレンズ交換の手間を考慮するとズーム1本でも良いかもしれません
ズームの場合
ソニーの20-70mmF4・488グラム・寄れる
先日日本で発表され海外では10/19発売
タムロン17-50mmF4・460グラム
ソニーの16-35mmF4・353グラム
等多数の選択肢が考えられます
書込番号:25430131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在、α7Vを使っています。重量的なこと(グリップの小指余りでL型ブラケット使用重くなる)で小型機への代替を私も検討中です。
タムロンの28−200とシグマの28−70を所有しており、レンズそのままで部ディのみの買い替えで検討しています。私は予算20万で考えています。私もこの2台で悩んでいますが、重量、大きさ的にはの2台はほぼ同じでセンサーサイズと動画性能の違いのみと判断し、α7CUにします。今の所、α7CUはボディのみで26万円、レンズキットだと29万円くらいですので、30万ではレンズキット+短焦点は難しいと思います。下取り価格次第では28−75をタムロンの20−40に入れ替えるかもしれません。
30万という予算を重視するであればα6700にシグマ18−50+単焦点などでいいのではないでしょうか。
ズーム
書込番号:25434775
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/09/03 21:10:25 |
![]() ![]() |
74 | 2025/09/05 21:39:42 |
![]() ![]() |
26 | 2025/09/05 10:13:52 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/22 17:44:41 |
![]() ![]() |
44 | 2025/08/27 15:35:41 |
![]() ![]() |
20 | 2025/08/02 12:03:40 |
![]() ![]() |
32 | 2025/08/02 16:49:55 |
![]() ![]() |
19 | 2025/07/24 12:29:51 |
![]() ![]() |
34 | 2025/07/20 11:27:17 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/16 13:49:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





