Topping D10sがいいと思っていましたが、FX-audioのUSB-DAC、FX-00JかFX-04J+と、アンプのFX-502Jとの組み合わせではどうでしょうか?
ハイレゾは92kHzで十分なのと、DSDは聴かないからなんですが。
あと、多分、ASIOも使わないかなぁ。
コピスタスフグさんのご紹介動画で、少し学ばせて頂きました。
https://youtu.be/y9lgDTlopPs?si=Nd3yTeW3RnSJvZ8A
PCの音を全て出す環境で使うと思います。
これだとアンプ込みで1万と少しくらいですので、手がだしやすいですよね。
書込番号:25429916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前のスレ
↓
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25422634/
の続きだと思いますが、
FX-04J+も買いましたが、PCの出力を24bit/48kHzに固定してダイレクト出力(WASAP排他を使わずカーネルミキサー経由)なら安定性にも問題なく、ASIOやWASAPIとの音質差も比較してかろうじて分かる程度なので、いいと思います。DACが存在を主張しないスマートな使い方です。
しないと思いますが、これもオペアンプ交換で音質変化を楽しめます。
書込番号:25430382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと訂正です。96kHzでも問題ないでしょう。
安定性が…と書いたのは、繋いだままPCの出力設定を変更するとぷつぷつと音が途切れることがあったのですが、繋ぎ直せば直りますので問題ありません。
書込番号:25430391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
度々すいません。
FX-502Jもいいと思います。ただし、結構出力が大きいアンプなので小音量時に左右のバランスが崩れる(ギャングエラーが起こる)可能性があります。その場合は、アッテネーターを挟むと良いでしょう。
↓
FX-AUDIO- AT-01J ラインレベルアッテネーターユニット
https://amzn.asia/d/gUsNOqg
私はデスクトップのメインアンプにFX-502J-Sを使っています。FX-502J同様パワーがデカすぎるのですが、使っているDACが可変出力なのでそれで調整しています。
書込番号:25430431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
アッテネーターは音質劣化を免れませんが、程度問題です。上位機種のこれ↓を一時期使っていましたが、若干鮮度が落ちる感じはありましたが気になるほどではありませんでした。
FX-AUDIO- AT-02J 高精度 ラインレベル アッテネーター ユニット
https://amzn.asia/d/7YpnNHJ
書込番号:25430446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
遅くなり、申し訳ありません。
たくさんの情報、ありがとうございます。
DACは、FX-audioの物でも問題ないことがわかりました。
あとは、アンプなのですが、fx-502j proもありますよね。
トーンコントロールが付いています。
アッテネーターを挟めば良いとのことですが。
それと、大きさ、重さが以前に検討していたTopping D10sと違いますが、音質等どうなんでしょう?
書込番号:25430830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーんとさん
>fx-502j proもありますよね。
いいと思います。NS-BP200はセッティングに敏感なのでトーンコントロールは必要かもしれません。
>音質等どうなんでしょう?
数万円のアンプ・スピーカーで聴く限りほとんど差は分からないと思います。先程、他のDAC(Fostex HP-A4・MOTU M4)と比べてみましたが、「比べれば」分かる程度の差で、いずれも私には満足出来るものでした。
(FX-04J+はオペアンプをMuses8820に変更、アンプはFX-502J-S、ACアダプタは24V5A、スピーカーはB&W M1)
一方で、PCで再生する楽曲を素早く切り替えた時の安定性は、やはりASIOの2機種の方が上でした。
書込番号:25430997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
言葉足らずでした。FX-04J+の安定性(素早く曲の再生・一時停止を繰り返すと、プツプツと音が途切れる)は、プレーヤーソフトSony Music Center for PCでWASAPI排他に設定した場合でした。
書込番号:25431007 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>コピスタスフグさん
NS-BP200、セッティングに苦労しそうですね。
トーンコントロールやバスコントロールが付いているアンプにすると、少しはセッティングしやすいかもしれないです。
FX-04J+は、WASAPIのミキサーが入ったモードで聴くことになると思います。
WASAPI排他で、プツプツと曲が途切れるのは、最初の数秒間でしょうか?
WASAPI排他にせず、ミキサー経由で聴けばそうなりませんか?
書込番号:25431047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プツプツと曲が途切れるのは、最初の数秒間でしょうか?
今もう一度繋いでやってみたら下記↓の内容が全く発生しません。
理由は分かりませんが、とっかえひっかえしていたのでドライバーの読み込みにタイムラグがあったのかも。気にしなくていいかも。すみませんでした。
↓
(再生停止や曲の切り替え(クリック)を短い時間内に2度すると発生しました。一度再生を止めて数秒置いてから他の曲に切り替えたら、普通に再生しました。「素早い連続操作」がダメ見たいです。)
Direct SoundでもWASAPI排他でも、変わらず良い音です(私のデスクトップでは違いは分かりません)。
※この時間帯に集合住宅で適当な音量に絞ると、FX-04J+(出力レベル調整がない)とFX-502J-Sの組み合わせではギャングエラーが発生して右の音が出なくなりました。
書込番号:25431149
1点
>コピスタスフグさん
いえいえ、実体験レビューありがとうございます。
こういった生の体験談は、とても参考になります。
やはり、出力レベル調整機能付きのDACが良いよのですかね?
それか、アッテネーターを使うかですね。
ギャングエラー対策に。
音をある程度上げると、右から音がでないなどのギャングエラーは発生しないのですよね?
書込番号:25431175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーんとさん
>音をある程度上げると、右から音がでないなどのギャングエラーは発生しないのですよね?
その通りです。私のアンプはアンプのボリュームの印の位置のだいたい7時をゼロとすると、だいたい8時以上だと大丈夫です。
以前は可変出力付きのDAC(HP-A4)のボリュームを最大にしてアッテネーターを入れていたのですが、アッテネーターを外してDACのボリュームで調整(アンプのボリュームと併用して最終の音量を調整)した方が「多少」音の見通しが良くなるように感じて、今は外しています。
書込番号:25431194
1点
>コピスタスフグさん
Topping D10sでも、ギャングエラーは発生しますよね?
ボリュームって大事だと思いました。。
でもボリューム付きのDACはお高いので、アッテネーターを挟む方法になりますね〜。
ボリュームを、アンプのボリュームではなく、アッテネータを取り付ける事で下げることにより、ギャングエラーを防げるのですよね?
アンプの音量、まずは私の環境で、ギャングエラーが出るか試してみようと思います。
書込番号:25431219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
※すみません大事なことを失念しておりました。
DirectモードならPC側で音量を落とせばいいんです。これも音質的に厳密にはよろしくありませんが、必要なところまで落としてあとはアンプで調整すれば良いです。
下記は上記の前に入力した文です。
>アンプの音量、まずは私の環境で、ギャングエラーが出るか試してみようと思います。
それが良いと思います。アッテネーターは必要なければない方が良いものなので。
>Topping D10sでも、ギャングエラーは発生しますよね?
D10sも固定出力なので対策が必要ですね。
書込番号:25431249
![]()
1点
>コピスタスフグさん
なるほど、ありがとうございます。
PC側の音量を落とせばいいのですね。
音質に影響するということは、この落とす量は、最小限にしたほうが良いのでしょうか?
初歩的な質問、すみません。
Directモードとは、WASAPIともASIOとも違うものですよね?
WASAPI共有モードとも違うものですか?
書込番号:25431290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーんとさん
>この落とす量は、最小限にしたほうが良いのでしょうか?
そのようです(一般的なデジタルボリュームの、いわゆるビット落ち)。
>Directモードとは、WASAPIともASIOとも違うものですよね?
すいません、WASAPIやASIOを使わない、通常のモードのことです。これならいつもPCのボリュームが有効になるので。
書込番号:25431452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
FX-04J+(OPA627ではない方)を検討してみたいと思います。
このような、デバイスを選ぶ画面になるようですが、ダイレクトモードは、DSとなっているところでしょうか?
また、WASAPI排他モードはどれかわかりますか?
書込番号:25432429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
あとは、どこで購入するのがいいかです。
アマゾンにするか、ヤフーショッピングにするか悩んでます。
書込番号:25432439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーんとさん
Windowsのこの画面(どこの画面?)は使ったことがありません。いつもプレーヤーソフト(Music Center For PC)で指定するので。
PCの設定は、コントロールパネルの「サウンド」からDACを「既定のデバイス」に設定して、そのプロパティの詳細設定でDACの最大サンプルレート/ビット深度に合わせるるだけです。
DSはその通りのようです。WASAPIのeventとpushはバッファの取り方が違うようで、eventの方が最大負荷や遅延が小さいようです。
購入はどちらからでも良さそうです。販売元がどちらも同じ元締め=NFJ(国内の会社)の対応は信用できそうなので。
書込番号:25432571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
画像の画面FX-04J+のレビューの画像を拾ってきたものです。
なるほどですね。
設定は、コントロールパネルから行うのですか。
FX-04J+の場合は、24bit 96kHzに合わせておけばいいですね。
WASAPIのeventとpushは、どちらもWASAPI排他ではないのでしょうか?
購入は、どちらでも良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:25432596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WASAPIのeventとpushは、どちらもWASAPI排他ではないのでしょうか?
そのようです。
書込番号:25432894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WASAPIのeventとpushは、どちらもWASAPI排他ではないのでしょうか?
こたえ方が悪かったですね。どちらも「排他」です。
書込番号:25433071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
どちらもWASAPI排他なのですね!
ちょっと気になったもので。
ありがとうございます。
ダイレクトモードで、PC側のボリュームを下げると良いとのことでしたが、少なからず音質に影響するということでしたよね。
ということは、PC側の音量は最大にしておいて、アンプ側で調整する事が、最も音質が良いのでしょうか?
書込番号:25433500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボリュームについてはこのへんでしょうか…
↓
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201410/31/1396_4.html
こんな動画もありました。全部が正しいとは思いませんが。
↓
https://youtu.be/za5HRouV7ag?si=NFB2eexECkWiNdHN
実際は、PCで大きく下げなければ音質の違いは分からないと思います。
書込番号:25433619 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
上に貼っていただいた画面の写真はfoobar2000(プレーヤーソフト)ですね。
foobar2000は高機能過ぎて、私には使い切れません。(音楽をそこそこいい音で聴ければいいので、手番は少ない方がいいと思う方です。)
書込番号:25433673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
参考になるページ、ありがとうございます。
音量は、PC側で適当に調整すれば良さそうですね。
あの画像、foobar2000のものでしたか!
私もfoobar2000は難しくて、使えていません。
FX-502J PROのように、トーンコントロールが付いていなくても良く思えてきましたが、スピーカーがNS-BP200だということを考えると、トーンコントロールが付いていたほうがいいですかね?
書込番号:25433757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーんとさん
NS-BP200はデスクトップ向きではない(音量を上げて多少距離を取った時に本領発揮し、その際リアのダクト含めて結構な低音が出るので環境の影響を受けやすい)と思っています。デスクトップの使用を試みましたが合わず、テレビサイドにスタンド置きで5年位使っていました。
低音が出るのが好きなら問題ないのですが、抑えたい時にトーンコントロールはあった方がいいと思います。
私はトーンコントロールを基本は使わない派なので、合わなければ合う配置に持っていくか片付けるか売却するかしてしまいますが。
書込番号:25433771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
デスクトップのようなスピーカーに近い距離で使用しても、低音は出るものでしょうか?
やはり、ある程度の音量を出さないと、低音は出ないですかね?
確かにトーンコントロールは、低音を抑えるときに便利そうです。
デスクトップ用なら、小さなスピーカーが良かったですかね?
書込番号:25433818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーんとさん
好みの問題なのでなんとも。音量出してセッティングが決まれば5万円クラスなんですけど。
書込番号:25433884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
NS-BP200から少し距離を取って設置することにします。
といっても、1mくらいが限界でしょうか。
アンプにトーンコントロール機能を付けるか迷います。
トーンコントロールのツマミですが、どの位置がゼロなのでしょう?
反時計回りにめいっぱい回した状態だと、マイナスになりますか?中間地点がゼロ地点でしょうか?
書込番号:25433924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
良い動画を、ありがとうございます。
ゼロ地点は中間の部分にあるようですね。
トーンコントロールは使ってみないと、いるのかいらないのかがわからないです。
ですので、今回はトーンコントロール付きを買ってみようと思います。
書込番号:25435482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AVアンプ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/18 17:46:55 | |
| 10 | 2025/11/13 18:08:03 | |
| 12 | 2025/11/17 14:24:08 | |
| 2 | 2025/11/06 15:13:20 | |
| 0 | 2025/11/03 14:17:00 | |
| 17 | 2025/11/03 11:48:14 | |
| 3 | 2025/10/30 9:53:47 | |
| 10 | 2025/10/31 16:04:53 | |
| 0 | 2025/10/27 13:55:39 | |
| 9 | 2025/10/28 20:17:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







