


前スレhttps://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ViewLimit=2/?lid=camera_pricemenu_0049_anytingbbs#25466443
難しい計算はできません
log計算やEV JIS 規格出されてもカメラに使われてなければ必要ないです
前スレから続きで知恵袋などの質問見て思ったのは、初心者から誰でもカメラにかいてある数値がわかるサイトが無いので質問しました
EOS 7DUはファインダーで数値見て深いこと考えずAEB で露出を合わせてました
R6mark Uはすぐに露出が出て露出補正の数値、自分が撮りたいAvとTvとISOを計算して撮らないと露出がシビアで画質に画質に惚れたり、写真の先生から綺麗だと絶賛される画質が出ません
ボタンを押すだけならR6mark 2よりも最新の6万のスマホが綺麗なので、ミラーレス時代にファインダーに露出やヒストグラムなどの色々情報とファインダーに露出の結果が出ているから数値のことを誰でも理解できれば良いと思って質問しました
当然お気に入りの写真で画質に惚れて、数値を考えて撮った時撮影が何倍も楽しくなったので
自分でも理解できる簡単に説明できるサイトを知りたくて質問しました
書込番号:25473476
1点

本スレは、前回のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#25473456
の続きです。
書込番号:25473502
3点

>きゅ〜〜ちんさん
>写真の先生から綺麗だと絶賛される画質が出ません
先生からこうすれば良い等助言して頂いていると思いますので、それに気をつけながら撮るのが早道と思います。
書込番号:25473503
4点

で、
まだ何かを聞きたいのですか?
書込番号:25473510 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>masa2009kh5さん
>Kazkun33さん
コメントありがとうございます
前スレありがとうございます
自分は先生からアドバイスで撮れますが、時代の流れ自分は後から編集して良くするが受け入れません
tvやAv とISOを考えて撮りたいし、誰でも分かればと思う
書込番号:25473516
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>ミラーレス時代にファインダーに露出やヒストグラムなどの色々情報とファインダーに露出の結果が出ているから数値のことを誰でも理解できれば良いと思って
>初心者から誰でもカメラにかいてある数値がわかるサイトが無いので質問しました
『カメラ内蔵の露出計が出す数値を理解』したいために、
(1) 絞り値、シャッター速度、ISO感度、及び被写体の光量を原理原則を理解したいのか
(2) 絞り値、シャッター速度、ISO感度の相関関係を理解したいのか
(3) (1)と(2)すべてを知りたいのか
どれでしょう? (1)〜(3)ともに既に前スレで皆さんが丁寧にRESしていた内容ばかりだと思うのです。
>R6mark Uはすぐに露出が出て露出補正の数値、自分が撮りたいAvとTvとISOを計算して撮らないと露出がシビアで画質に画質に惚れたり、写真の先生から綺麗だと絶賛される画質が出ません
そんなことは無いでしょう。特に『計算して撮らないと』の文は根本的に難しく考えすぎて理解してませんか?
一般的に(ぶっちゃけて)言えば、どんなカメラでも、まずカメラの露出計が計算した絞り値、シャッター速度、場合によってはISO値をファインダー内か背面液晶に表示します。ここまでは理解してますね?
次が問題です。『計算して撮る』のではなく、被写体と被写体背景を取り巻く色具合、光の当たり方、そして自分はどう表現したい=アンダー目にかオーバー気味にか、はたまた強烈なコントラストを加えてか…というように,
どういう具合に仕上げたいから、絞り値なりシャッター速度なり、ISO感度なりを微調整する
仕上げ具合から逆算計算して絞り値、シャッター速度、ISO感度の最適値が割り出せるなら、誰も苦労なんかしませんて。
>難しい計算はできません
>log計算やEV JIS 規格出されてもカメラに使われてなければ必要ないです
自分は、過去に撮影現場で電卓片手に露出を調整している人を見た事がありません。
ついでに言えば、露出早見表を手にした人も見かけませんでした。
露出計の値を、撮影結果をどう仕上げたいか?により露出三要素を自分の長年の経験から微調整、これが正解だと考えてます。
計算は、不要です。
書込番号:25473629
5点

>きゅ〜〜ちんさん
露出値に関する問題は、
最寄りの図書館に行かれると、
高校1年で覚える数学Iレベルが理解されていると、
露出計算は把握出来るかと思います。
まあ、測光方法により、露出値は変わりますけど。
書込番号:25473663
1点

>きゅ〜〜ちんさん
貴方が自身の求めるは、
カメラがだした露出では満足できないことがあるから
微調整をするための何らかの資料を求めるのであるなら、
それは、現在の技術では不可能です。
なぜなら、
どう調整したいか、そのためにどの程度したいか…
本人以外どう考えているかは、誰にも判断ができません。
さらに、刻々変わるような条件に対処できるような資料なんて
この世の中にあるはずがありません。
露出補正やAEBなどは、できるだけ求めるものに近づける
そのための機能かと。
さらには撮ったあとソフトによって調整することしか、
現在のところ出来ないかと。
書込番号:25473683 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます
(2)です
知恵袋でよくある質問○○を撮りたいですが設定を教えてくださいではなく、当然時間、光、白い被写体、人物やグレー、黒い被写体など細かいことを言えば同じメーカーでも機種でも若干違うので決まった設定はありません
オートやPでカメラ任せで撮る方法や最近の傾向のRAWで撮って後から編集の方が楽です
前のレスでほぼ回答が出てますが、難しい計算や表を見て撮る人もいません
確かに経験値で撮る方法もありますが、撮影現場より暇な時に露出値の動きが分かっていれば撮影現場で生かせると思って質問しました
前レス
ありがとう世界さんが相関図を作ってくれているのでこの質問を立ち上げました
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます
それをするとEV値やlog計算やJIS規格などの難しい事や現場でできない計算しかないのでその事は前レスで完了してます
書込番号:25473696
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>自分でも理解できました
(書込番号:25473482)
【何を】理解できたのですか?
ーーーーー
なお、前スレ書込番号:25473456
>https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
>このサイトで計算式何が書いてあるのか?わかりません
↑
前スレのスレ主さんの実態から、一度さっと読んで解るわけありません(^^;
推奨「最低」レベル:高校数学および物理の偏差値60以上、ただし、左記偏差値70以上であっても、興味が無いと理解し難いレベルです。
逆に、数式などの解らないところを個別に丹念に調べて理解し、何度どころか何十回「以上」も取り組む意思があれば、いずれは理解できるでしょう。
(殆どが途中で断念すると思いますが)
解らないところを個別に【丹念に】調べて理解する過程すらサボっていますね?
【丹念に】調べて理解する過程とは、
【何日どころか、必要によっては何ヶ月】のスパンです。
そもそも、先スレの仮称「Evバランスシート」を(手書きでいいので)一度も書いてみたことが無い、それ以前に面倒くさいとサボる程度であれば、永遠に理解できなくても当然かと思います(^^;
また、
>log計算やEV JIS 規格出されてもカメラに使われてなければ必要ないです
↑
【見えないところ(カメラで直接表示されないところ)】で、実質的あるいは間接的に使われています。
カメラ関連の基礎知識が少な過ぎるどころか、カメラ関連の基礎知識が貧困どころか栄養失調状態~飢餓状態ですね(^^;
↑
最低でも、この意味が理解できる程度にカメラ関連の基礎知識の栄養補給が必要でしょう。
書込番号:25473698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

きゅ〜〜ちんさん こんにちは
>綺麗だと絶賛される画質が出ません
画質の問題でしたら まずは ISO感度固定し どこまで画質が納得できるISO感度か確認するのが良いと思いますしそのISO感度内で 撮影するのが良いと思います。
書込番号:25473703
2点

>okiomaさん
コメントありがとうございます
質問に書いてない自分が悪いですが、暇なときに数値の動きが分かれば撮影現場で生かせると思い立ち上げました
無駄な事だと言われれば確かにカメラが露出計算してくれAEやAEB+露出補正で露出をミスする事も無くなり凄い便利になり自分が求めて無駄な事かもしれません。
この回答を書いてて気が付きました。
無駄かもしれませんがそのカメラの動きを知りたいです
サイトが無いのはすでにわかりました
ありがとう世界さんが相関図を作ってくれておりレスが終了したので立ち上げました
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます
その事は前レスで完了してます
書込番号:25473716
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
バランスシート作ります
ありがとう世界さんが作ってくれたシートを読みました
凄いと思います
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
これは自分には全く分かりません
書込番号:25473726
0点

>ありがとう、世界さん
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
これをシャッターボタンを半押しした0.0✕✕秒で計算してくれるカメラが凄いです
書込番号:25473733
0点

>ありがとう、世界さん
こんにちは。
>> https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
に出て来る「被写体輝度」の値は、
一般的なカメラでは計測値を教えてくれない項目かと思います。
私は、「撮像媒体感度」の段数は、ISO 100を0として求めています。
書込番号:25473740
1点

>ありがとう、世界さん
レスを立ち上げて何十回も回答ありがとうございます
自分はもっと単純計算だと思い質問を立ち上げました
これまで本当にありがとうございます
書込番号:25473745
0点

私はJPEGオンリー、後でレタッチは極力しない派だけど
背面液晶モニターの色合いが見た目と同じになるように
調整されていれば、
適切な露出、適切なホワイトバランスで撮影し、
撮影結果を見て、これで良しとするか、少し露出補正して取り直すか
は瞬時に脳内で判断できるんじゃないか。撮影結果の数字を見て。
勘≒知識と経験に基ずく直感的理解。
撮影結果はたいてい撮って出し(レタッチしない)で納得できるのでは。
高速の動きものは滅多に撮らない、連写も滅多にしない私が
言うのも説得力はないかもだけど。
書込番号:25473754
2点

>きゅ〜〜ちんさん
>確かに経験値で撮る方法もありますが、撮影現場より暇な時に露出値の動きが分かっていれば撮影現場で生かせると思って質問しました
いやまあ、ヒマな時に先立って計算しておきたい気持ちは誰もが持つでしょう。
しかし、撮影現場で『自分の思い通りの』光線環境であった事、は在りましたか?
『自分の思い通りの』環境が何とか作れるのは、スタジオくらいなもんだと思ってます。
何故なら、完全に外光を遮断して、何時もほぼ同じ光量、光の投げ方、同じ室内反射が期待できるからです。
先にも書きましたが、屋外の撮影フィールドでは、雲が飛んだり太陽の傾き加減が日によって違ったり、はたまた湿度で透明度透過度が変化したりで『自分の思い通りの』露出状況が得られるのは、ほぼ年間通して数日も有れば万々歳でしょうな。
『明後日の夕方4時丁度は、ISO=XXXX、絞り=Y.Y、シャッター速度は1/ZZZZでバッチリだぜ、
計算に間違いはない』
と喜び勇んで撮影現場に出向いても曇天で絞りを開けるかSSを落とすかを迫られるかも知れませんし、ドピーカン過ぎてISOを数段下げる必要が有ったりかも知れません。
事前の計算なんて、ほとんど役に立たないと思うのですよ。
なので事前の計算よりは、撮影現場での即応性が重視されると考えます。
現場での露出計の弾き出した諸々の指示数値に、撮影現場の光線状況と
『何をどう言う具合に撮りたいか』
を決めて、絞り値、シャッター速度、ISO感度、ポトレならレフ板の角度調整その他諸々…
を自分の判断で決める、これしかない。
…って事を何度か書いた気がするが、気のせいかな?
書込番号:25473774
5点

>おかめ@桓武平氏さん
どうも(^^)
>> https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
に出て来る「被写体輝度」の値は、
一般的なカメラでは計測値を教えてくれない項目かと思います。
↑
カメラ内の演算で使っているようです。
その被写体輝度は、下記の値から計算できますが、気になりますか?
※ただし、反射率18%としての値になります。
>私は、「撮像媒体感度」の段数は、ISO 100を0として求めています。
はい、LV=(ISO100時の)Evに相当ですので。
>きゅ〜〜ちんさん
>これをシャッターボタンを半押しした0.0✕✕秒で計算してくれるカメラが凄いです
銀塩フィルムカメラ時代の、光電変換+αのフルアナログでも、ほぼ瞬時です。
ただし、自動露出の機能は、当然ながら限定的でした。
書込番号:25473784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予め、撮影条件を知っておいて役立つのは、
例えば、ナイター撮影や(公立校などの)照明のみでは暗い体育館内のスポーツ撮影で、
【機材の購入検討段階】などでしょう(^^;
書込番号:25473791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます
良い光と良い瞬間を求めて年単位で通ってやっと撮れる一枚を求めてその時のために分かればと思いました
同じ場所に通っても撮れないから悔しいことや何時間も待ってしんどいことが多いが撮れれば良い
その瞬間のために知りたかった
当然構図やAF と最新の被写体検出や全域トラッキングの
勉強が必要です
>ありがとう、世界さん
自分には無理して買ったカメラでISO50〜20000まで使え今まで撮れなかった物が撮れるようになって重要性に気が付きました
難しい撮影をしたいです
書込番号:25473843
0点

>ありがとう、世界さん
>> その被写体輝度は、下記の値から計算できますが、気になりますか?
そのサイトを見て、気になっただけで、
実際には、使いません。
書込番号:25473846
1点

>おかめ@桓武平氏さん
どうも(^^)
難しい用語になっていますが、基本的にはカメラ内蔵の(反射式)露出計測(または それ相当)の値ですね(^^)
構造的には、カメラに露出計(主に反射式)が搭載された半世紀前からの延長(^^;
書込番号:25473852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
細かく知るには、
セコニックのスピードマスター L-858Dなどが必要ではないかと思います。
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/l_858d/l_858d.html
評価測光、中央部重点測光、スポット測光などの設定でも、
測光値が変わって来るかと思います。
逆光撮影では、スポット測光があると便利で、
夜間撮影では、評価測光ですと明るくなりますし、中央部重点測光が適性になりがちかと思います。
オリンパス OM-1Nなんか、中央部重点測光だけしか搭載されていないですから、
逆光撮影は、後ろ向いて測光し、こんなものかという感じで露出を合わせていました。
書込番号:25473867
3点

>きゅ〜〜ちんさん
>良い光と良い瞬間を求めて年単位で通ってやっと撮れる一枚を求めてその時のために分かればと思いました
>同じ場所に通っても撮れないから悔しいことや何時間も待ってしんどいことが多いが撮れれば良い
その気持ち、大変よく理解できます。
当方はヘタクソながら永年テッチャン撮りしてまして、何年何回も巡って知り得たロケ地で
『最高の一枚を撮りたいなあ』
と都度思ってました。撮れない事の方が多いんですがね。
ところで、『やっと撮れる一枚』とは真逆に、『ロケ地に立ったら荒天で途方に暮れた』 ことはないでしょうか?
自分は日頃の行いが悪いので、ヒコーキを1か月前に予約して土日限定で出かけた際、当地でエライ荒天で散々だったことは多々あります。
正に事前に予想していたショットとは真逆の荒れた写真が撮れる事が有るのです。
で、往々にしてそうして撮った写真の方がインパクトが有ったりします。
貼付の駄作は、お持ちのとは違い他社他機種ながら10年以上前に撮ったものです。
1枚目は『事前に撮ろうと思っていた写真』、
2枚目が『ロケ地に初めて経って途方に暮れた写真』です。
前線だか低気圧が通過し、海は大荒れ、三脚とカメラを抑えておかないと吹っ飛ぶ位の強風で撮影したものです。
当然、露出は全てマニュアル、ついでにピントもマニュアルです。
露出計は生きてますが、その指示通りにはしてませんでした。
二枚目のは手前の草原か背景の荒れ波に露出を合わせるか散々迷いました。
結局は空写しを何枚かして、一番理想に近いのに決定しました。
カメラを構えて一応は露出計指示を見ますが、被写体通過前に前後数段、絞りとシャッターを変えて試し撮りしてその時を狙います。
お天道様は雲間に隠れているので光量はそれ程変化はしない。なので絞りもシャッターも直前調整したまま。
後はRAWで撮っておいて自宅でフォトショででっち上げれば、色々と自分の期待通りの出来にはなります。
時々『邪道だ』とは言われますが、それは百も承知。
自分の撮りたいモノが撮れれば、いや成果が出来ればそれで良いのですよ。
書込番号:25473872
1点

スレ主が書込番号:25473156 で自分で書いていることが自分で理解できていないのでしょう。
私が引用したサイト(https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html)も読むことを放棄してしまっているし…
どうしようもないのですが、
ISO感度をS、絞りをA、シャッタースピードをTとしたとき、
(S*T)/(A^2)が一定値なら同じ露出
という小学生レベルの計算なんですけどね
書込番号:25473885
2点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます
すごく上手くてすべての写真良いです
3枚目の露出に雪と山の露出に差がありすぎるので苦労した写真すごくわかります
自分ならハーフNDを使います
条件が悪くても撮りたいので桜の写真はストレートでフィルター等全く使わず撮りました
今ならもっと簡単に撮れそうです
二枚目は空が飛んだのでハーフNDとPLを使いました
書込番号:25473886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lumineuxさん
コメントありがとうございます
カメラにかいてある限定された数値を二倍するか2で割るかだけでわかるのでこのサイト正直何が書いてあるか?わかりません
書込番号:25473895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>おかめ@桓武平氏さん
どうも(^^)
スレ主さんに、前スレで露出計を勧めました。
書込番号:25473911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
書込番号:25473922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
書込番号:25473886
の2枚目ですが、
近景だけピントが合っていて、遠景が外れているようです。
「被写界深度合成」で撮影されていると、もっといい結果が得られたかと思います。
撮影後、PC側で合成の編集する感じです。
書込番号:25473929
1点


ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 シャッター速度 新装版で勉強します
書込番号:25473965
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>TvとAvとISO の関係
>tvやAv とISOを考えて撮りたい
>絞り値、シャッター速度、ISO感度の相関関係を理解したい
まずは、露出の関係を表すAPEX(Additive system of Photographic EXposure)を勉強しましょう。
これまでもたくさんのコメントがありましたが。
Ev = Av + Tv
APEXの式の意味は単純。説明した記事はたくさんありますね。
例えば・・・
『【プロが解説】カメラのEV値とは?計算方法などEV表で説明するよ』
https://ksk-h.com/exposure_value/
『小学生でも分かるEV値の話(EV値とAV値とTV値の関係)』
https://article.photo-cafeteria.com/EV.html
『カメラを見ながら簡単に計算できる。露出、EV値と絞り、シャッタースピード、ISOの仕組みについて』
https://maenomeri.tokyo/ev-av-tv/
EvはISO感度を設定した露出計で測ります。
そして測定されたEvから目的に合わせてAvとTvの組み合わせを選択します。カメラがそれを選択するのがAE(自動露出)ですね。
APEXの仕組みは、私が前のスレッドで示したような計算盤のついた単独露出計を使えば理解が早いです。
書込番号:25474327
2点

>Tranquilityさん
コメントありがとうございます
パナソニックもEV値で説明ありました
書いてあることもわかりました
カメラの数値が中途半端でわかりにくいからEv値で簡単にですかぁ
今からEv値混乱しそう
カメラに書いてある数値の組み合わせで覚えたので皆さんとの隔たりがあったのでしょう
書込番号:25474362
0点

根本的な問題として
露出計で現在のその環境のEVを正確に測り
それに対して誤差なくきっちり露出を合わせる
これが完璧な露出の写真なわけではない
ここがむしろ一番重要であり理解していないと話にならないかな
逆に言えば正確に合わせることが正解ではないのなら
誤差も含めてその都度のシーンに合わせて
自分の意図を込めた露出補正ができればよいだけなので
使ってる機材に合わせた露出補正さえできれば多くの場合問題ないので
露出の基本を全部理解する必要も無いとも言える
書込番号:25474375
2点

>きゅ〜〜ちんさん
>カメラの数値が中途半端でわかりにくいからEv値で簡単にですかぁ
カメラの数値(F2.8とか1/250秒とか)だと、被写体輝度・感度・絞り・露出時間の相関が計算できないのです。
だから、そのようなサイトはいくら探しても見つからない。
その相関を計算できるようにしたのがAPEXです。APEXの数字の1違いが露出の1段違いを意味します。
書込番号:25474380
2点

(^^;
【APEX】
EV=TV+AV=BV+SV
TV+AVまでは簡単と言えば簡単、
しかし、
BV+SVのところで・・・(^^;
なお、BVについては、輝度(cd/m2)と foot lanbert(fL)の両方を併記しました。
>きゅ〜〜ちんさん
簡単に説明できるようですから、常用感度の範囲になった ISO 100 ~ 25600の SV値や、
きゅ〜〜ちんさん的にも謎扱いと思われる BV値も含めての解説を期待しますか?
書込番号:25474387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>露出の基本を全部理解する必要も無い
自動化は人間をどんどんバカにしますな。それでいい人はそのままで。
少しでも上手になることを考えるなら、超基本(露出計算の仕組み)の理解は必須。
書込番号:25474390
2点

>推奨「最低」レベル:高校数学および物理の偏差値60以上、ただし、左記偏差値70以上であっても、興味が無いと理解し難いレベルです。
ここに偏差値を出してくるとは!
偏差値は絶対評価で無く、相対評価ですよ。何処の試験での話ですか?
理解力に興味なんか関係無いと思います。
書込番号:25474404
0点

>Tranquilityさん
僕は理解してるけど
今の人ならしてなくても困らない部分はある
カメラの内蔵露出計信じるならオートが一番正解にたいして近道
マニュアルでもペンタックスのハイパープログラムは優秀
カメラが思う適正にたいしてどれだけ補正するかの勝負
細かい露出の部分は知らなくてもできる
まあ理解した方が面白いとは思うがな(笑)
あほな自動化だとミノルタのxiシリーズとか
近年なら構図考えた自動クロップとかあるけどね
書込番号:25474413
2点

>きゅ〜〜ちんさん
WBの設定で
18%グレーカードを使い、
撮影する方向でケルビン値を取得し、
カメラに設定されているのでしょうか?
書込番号:25474425
2点

>きゅ〜〜ちんさん
あと、
厳密に撮影されたいのでしたら、
「色」による露出補正も必要あるかと思います。
書込番号:25474456
2点

>きゅ〜〜ちんさん
あと、
レンズによっても個性があり「発色」が異なります。
書込番号:25474465
2点

Lv値を撮影(被写体)照度に変換すると、対数(指数)の介在無しに計算可能(^^;
十数年前から、下記があります。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Exposure_value
>EV as a measure of luminance and illuminance
※ブラウザ和訳⇒明るさと照度の尺度としてのEV
十数年以上前に、
対数(指数)の介在無しに計算するための校正定数をどうするか?と探していたら、下記があったので校正定数は「250」として、今回の添付画像2枚目の原型を十数年前に作成し、kakakuでも時々画像アップしています。
(最近は、もう少し一般向きバージョンを主にアップ)
なお、
>EV as a measure of luminance and illuminance
↑
ここのEVは、ISO100時のEVです。
換算表に「EV100(※100は小さな文字)」と明示されているので、ISO100時のEVであることを間違えてはいけません。
書込番号:25474480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lv値を撮影(被写体)照度に変換すると、対数(指数)の介在無しに計算可能(^^;
の例題です(^^;
気になる方は、
Lv(ISO100時のEv)の代わりに、撮影(被写体)照度 E(lx:ルクス)を計算してみましょう。
計算式は、
E = C*S*(F^2)/ISO
※ C : 校正定数⇒「250」とします
※ S : 1/T(シャッター速度の逆数または分母)・・・この例題では、1/500秒または1/500秒
※ F : 絞り値 ・・・この例題では、F 4.0
※ ISO : ISO感度 ・・・この例題では、ISO 1600
というわけで、気になる方は、
撮影(被写体)照度 E(lx:ルクス)を計算してみましょう。
※補足「^2」について、念の為。
「二乗」の意味です。
例えば、4^2 とは、4*4になります。
書込番号:25474527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
1/500秒または1/500秒
正
1/500秒または1/512秒
↑
好きなほうで結構です。
計算結果のE値で、どちらを使ったか判りますし(^^;
書込番号:25474536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先の計算式の応用・・・スレ主さん、下記は解らなくても悩む必要はありませんので、悪しからず(^^;
ーーーーーー
E = C*S*(F^2)/ISO の応用です。中学数学レベルの式の変形ですが・・・(^^;
かなり以前に何度かカキコミしましたが、この機会に改めて(^^;)
・ISO感度を求める
ISO = C*S*(F^2)/E
・シャッターを求める
S = E*ISO/(C*F^2) ⇒ T = 1/S
・F値を求める
(F^2) = E*ISO/(C*S)
⇒ F = (E*ISO/(C*S))^0.5
・・・EXCELかgoogleスプレッドシートなどを使うと再利用容易。
他にも、下記もあります。
S/E = ISO/(C*F^2)・・・個人的な仮称は「シャッター速度変換係数」で、(個人の)許容範囲最大の ISO感度とレンズの明るさ(F値)の総合評価用に使っていますし、早見表などでも何度か既出です(^^;
(その他:再)
※ E : 撮影(被写体)照度(lx:ルクス)
※ C : 校正定数⇒「250」とします
※ S : 1/T(シャッター速度の逆数または分母)
※ F : 絞り値
※ ISO : ISO感度
書込番号:25474581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【脱字】
シャッターを求める
S = E*ISO/(C*F^2) ⇒ T = 1/S
【正】
シャッター速度を求める
S = E*ISO/(C*F^2) ⇒ T = 1/S ※秒
書込番号:25474587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連発でスミマセンが、
以上の【前提条件】は、(撮影目的の被写体が)標準的な露出の範囲であること、です。
(当然ですが(^^;)
そのため、明らかにアンダー露出、明らかにオーバー露出の場合は対象外になります。
(これも当然ですね(^^;)
そして、写真作品的な意味での適正露出でも ありません。
(個人の主観の影響が大きくなってしまうので)
書込番号:25474599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
前レスを読んでないので的外れでしたらスルーしてください。
あと書いている間に解決された様なのでその場合もスルーで構いません。
まず疑問と言うかはっきり聞きたいのですが、
スレ主さん自身が計算式の様な物を知りたいのですか?
それを初心者に伝える時の為に知りたいんですか?
それとも、そう言った計算式や図解が有って誰もが
それを見る(読む)だけで露出が理解出来てコントロール
出来るような物を探しているのですか?
それともPモードやAE(SS優先、AV,優先、ISOオート)
のブラックボックス(と迄は言わんけど)な、カメラが
どう導いたかをみたいな考えている事を知りたいのですか?
カメラの設定によりますが、スレ主さんも1/3刻み、
1/2刻み、1段刻みのどれかで設定してますよね(基本
デジタル時代は1/3だと思いますが)。
個々その設定に沿った1/3や1/2でどう実際明るさが
変わるか(一定)と、設定に沿ったシャッタースピードと
絞りと感度の順番と言うか、決まった羅列を分かって
いれば、簡単に露出を予測する事や3つの露出要素の
どれかを変えた時にもコントロールは簡単に出来ますよね。
確かにカメラを始めたばかりの初心者さんには、1/3や半段,
1段の明るさも、どれかを変えるとどうなるかも頭に入って
ないですし、規則性が有るようなー無い様ーーなw、よく分か
らない数字のダブルパンチで、理解はし辛い事では有るけれど、
覚えたり理解出来なくても、明るさの感覚が有れば(OVFより
EVFの方が見やすいしが分かりやすいけど)、SS、AV、ISOの
組み合わせで、分かりやすいと思う。
ただそんな事を知らなくてもP任せでも撮れるし、
Pでカメラに決められすぎて困る人は、自分の撮影
に合った〇〇AEを選ぶし、〇〇AEで良いけど明るさが
駄目だーって人は、AEに加えて露出補正をすれば良いし、
そもそも自分の露出がはっきりしている人は、露出補正の
煩わしさからMモードだったりします。
必要に応じて撮影モードを切り替えれば良いだけでは。
し ぼ り た い っと5クリック絞りを回したら、
同じだけ く ら い や だ でSSを5クリック明るく
なる方にすれば良いとか、SSも変えたくなかったら、
か ん ど あ げ で5つ分感度を上げるとかw。
何かを変えた分だけ何かを変える事を、知ってれば露出は
コントロール出来ます。
小6の終わり頃の息子にカメラを教える時にそうしてました。
※最初はM モードで感度を固定してSSとAV関係がわかる
様になったら感度を加える。
その後中1になって1/3刻み3つで1段見たいな表を覚えると
、アドバイスしやすかったり、他人と露出の感覚が共有出来る
と言ったら面倒だけど覚えるわと言って覚えてました。
なんて言ってもEVF時代です!フィルム時代と違って
露出が見えます!OVFでも背面液晶で即確認出来るのです。
AEも分割測光が当たり前になって随分カメラ任せでも一般
的な適正露出を得られる様になりましたから、小難しく考え
なくても、覚えなくてもコントロールして撮れますよ。
EVFはMモードと相性が抜群です。
自分の思う露出と、カメラの露出に相違が有る人=露出補正
率が高い人は、AE &露出補正より速い場合も多々有るので
お勧めです(MモードでISOオートを使う人を除く)。
>EOS 7DUはファインダーで数値見て深いこと考えずAEB で露出を合わせてました
R6mark Uはすぐに露出が出て露出補正の数値、自分が撮りたいAvとTvとISOを計算して撮らないと露出がシビアで画質に画質に惚れたり、写真の先生から綺麗だと絶賛される画質が出ません
7D(OVF)
何かしらののAEだと思いますが、露出が見えない
からどれかが当たるAEB(段階露出)でした。
R6(EVF)
露出が見えてしまっているから、明るい暗いが有れば
自分で決めなければいけない(=シビア)なのかなと推測
しますが、だったら反映オフやEVFの反映オンでも良い
のですが、カメラが決めた露出のまま、7D時同様に
AEBで撮って,そこから選べば良いのではないでしょうか。
カメラに任せた方が良い結果が出るなら任せてしまえ
ば良いと思いますよ。AEBからは選んでるって部分では
スレ主さんの意図は反映されてるのですから。
仮に1枚だけ撮ると決めて、その1枚の露出決定に時間を
かけて作って出来た写真も、数枚露出違い選んだ1枚も、
同じ写真ならどちらでも制作方法は良いと思いますし、
出来た写真が同じならそれば同じです。
手間が楽しくないなら、またその手間で結果が思わしく
無いなら7Dの時の方法に戻った方が良いkなと思います。
書込番号:25474683
6点

>きゅ〜〜ちんさん
再びこんにちは。
最初の質問の文章の中に重要なヒントが有るような気がしましたので・・・
7DIIとR6IIの差について語られたますが、R6IIを使う身としてはこのカメラが特段露出にシビアとは思えません。
きゅ〜〜ちんさんは問題を「露出の問題」として考えておられるようですが、はたして本当にそうなのでしょうか?
一旦立ち止まり、疑問の成り立ちそのものを振り返り、問題の在り処は実際の所どこに有るのかを再検討するべきナノではないかと思いました。
もし可能でしたらその7DIIで撮られた満足の行く写真と、同じような条件で同じような被写体を撮られた満足の行かない写真を撮影データー付きで見せて頂く事は可能ですか?
もしそれが出来るのでしたら、私も話が飲み込みやすくなると思います。
書込番号:25474833
4点

ちと言葉が足らなかったので補足しますと、
7DIIで撮られた良い写真と、R6IIで撮られた良くない写真の両方を撮影データー付きで見てみたいという希望です。
両者の差が何であるのかを知りたいのです。
書込番号:25474841
1点

前スレからのスレ主の傾向としては、
「~ したい、且つ簡単に」
が、最優先・最重要で、
「 ~ すべき」
は、スレ主にの琴線に触れなければ自動スルーで、現スレに至る、という感じかと(^^;
なお、
前スレの後部以降で明らかなになりましたが、
【絞り優先モードで、
シャッター速度を変えるために ISO感度を変える】
ことを、写真教室の教えとして堅守するようで、
シャッター速度優先モードや Mモードは否定的です(^^;
書込番号:25474870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
コメントありがとうございます
やはりサイトはなさそうですね
APEXの計算がよくわかりません
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
簡単に説明できるようですから、常用感度の範囲になった ISO 100 ~ 25600の SV値や、
きゅ〜〜ちんさん的にも謎扱いと思われる BV値も含めての解説を期待しますか?
多分わからないのでいいです
>おかめ@桓武平氏さん
WBの設定で
18%グレーカードを使い、
撮影する方向でケルビン値を取得し、
カメラに設定されているのでしょうか?
ここは太陽光など使ってます
厳密に撮影されたいのでしたら、
「色」による露出補正も必要あるかと思います。
あと、
レンズによっても個性があり「発色」が異なります。
Canonのレンズしか使ったことがないのでレンズ効果は実感してますが、発色は気になったことがないです
書込番号:25475478
0点

>hattin89さん
コメントありがとうございます
それを初心者に伝える時の為に知りたいんですか?
それとも、そう言った計算式や図解が有って誰もが
それを見る(読む)だけで露出が理解出来てコントロール
出来るような物を探しているのですか?
です
1段刻みでつかってます
明るさの感覚が有れば(OVFより
EVFの方が見やすいしが分かりやすいけど)、SS、AV、ISOの
組み合わせで、分かりやすいと思う
かめらのじょうしかもしてませんがVであらわすよりhttps://ksk-h.com/exposure_value/は
1/60→TV6 F5.6.→AV5 400 2 5+6=11より SS1/60 F5.6 ISO400で素直にした方がカメラに書いてあるからわかりやすいとおもってます
AEに加えて露出補正をすれば良いし自分はこうならいました
1段だとし ぼ り た い っと3クリック絞りを回したら、
同じだけ く ら い や だ でSSを一段分3クリック明るくするだけでかんたんにわかります
f6.3 f7.1 f8 で
f5.6 f5 f4.5で一段
SS1/60なら
1/80 1/100 1/125
1/50 1/40 1 1/30
EVFはMモードと相性が抜群です。そうですか
今はCanonしか搭載されてませんがFvモードを使ってます
AEBで撮って,そこから選べば良いのではないでしょうか。
7D2からAEBは5枚にして一段マイナスと一段プラスで撮ってます
書込番号:25475501
1点

>ネオパン400さん
コメントありがとうございます
もし可能でしたらその7DIIで撮られた満足の行く写真と、同じような条件で同じような被写体を撮られた満足の行かない写真を撮影データー付きで見せて頂く事は可能ですか?
もしそれが出来るのでしたら、私も話が飲み込みやすくなると思います。
今写真をフジフォトコンテストに応募したので無理です
>ありがとう、世界さん
「~ したい、且つ簡単に」
が、最優先・最重要で
シャッターチャンスが最優先です
書込番号:25475508
0点

>きゅ〜〜ちんさん
(再)古書の「露出計の使い方」のムック本あたりを勧めます。
>SS1/60 F5.6 ISO400で素直にした方がカメラに書いてあるからわかりやすいとおもってます
↑
そのような記載ばかりです(^^;
(私が買ったムック本が、古書で安く買えます(^^;)
・単体露出計攻略ガイド―現行品と絶版品の単体露出計を全部徹底紹介
https://amzn.asia/d/d4nDpE6
↑
276円+送料257円
書込番号:25475578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
そうですか。それは残念です。
しかし、コンテストに出せる写真をR6IIでも撮れているという事は、そのカメラでもそれなりに上手く撮れているという事ですね。
それにご希望の機能を実現しているスマホアプリも見つかり、また参考書も良さそうなものが分かり、気になっていた問題はすべて解決したようですね。
良かった良かった。
書込番号:25475635
1点

【関連??】
・露出に関わるカメラクイズ(1)の正解率が意外だった話
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2023/10/23/125236
>「F5.6 ISO100 SS=1/60」
とほぼ同じ露出になるのはどれ (レンズの特性は除く)
>F2.8 ISO200 SS=1/125
>F8 ISO400 SS=1/30
>F1.4 ISO200 SS=1/2000
>この中に正解はない
↑
ほぼ同じ「露出」と書かれていますが、
リンク先の回答例の他、
Ev値(または Lv値)や、
書込番号:25474527に記載の計算(掛算・割算)方法など、幾つかの解き方がありますね(^^;
書込番号:25475759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんそんなにいっぱいいろいろ書いても、よくて最初の2行くらいしか読まれてないと思いますよ。
書込番号:25475811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cbr_600fさん
こんばんは。
ROM専の中に同じように疑問にもってる人が居りゃ、それなりに情報共有としては有用・有効と言うお話があります。
あとは、各々方の考え方もある程度把握できると言う観点で、宜しいじゃないでしょうか。
書込番号:25475883
3点

>くらはっさんさん
了解です。たまには皆で露出の勉強会ということで…。
書込番号:25475938
1点

>きゅ〜〜ちんさん
まだやるんすね( ゚ー゚)
>hattin89さん
さすがにキレイな解答
>cbr_600fさん
の言われる通りだと思いますが( ゚ー゚)
>くらはっさんさん
の気持ちも分かる
>Tranquilityさん
>Kazkun33さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>おかめ@桓武平氏さん
>ネオパン400さん
>ありがとう、世界さん
の言われてる意味が理解出来てる様には到底見えません
>自分は先生からアドバイスで撮れますが
撮れてないから質問されてるんですよね
撮れてるんなら、あなたの方法論を書けばいい
ソレが理論というモノです
理解出来てない人の褌で相撲をしない
前スレでも申し上げましたが、学習して下さい
>時代の流れ自分は後から編集して良くするが受け入れません
理解して下さい、デジタルカメラの活用方法を
フィルム時代は編集加工してないとかも
あなたは師事された方に習ったかも知れませんが
ソレは単なる幻想です
勿論個人で中々出来るレベルでは無かったですけども
増感減感、覆い焼き、クロス現像、希釈現像
フィルム原版への加工修正やってた訳ですし
やらない方が良いのは私も分かりますが
やって良くなる事も沢山見てきました
ソレはあなたが知らないだけです
>tvやAv とISOを考えて撮りたいし
>誰でも分かればと思う
あなたの様に回りくどい道を辿られるならば
私みたいに適当でも撮れるから
あまり気にする必要無いんじゃないですか
「過程」より「結果」として
どうすれば良くなるのかが貴方の悩みの先に見えないので
理想だけ捏ねくり回してますけど
客観的に見て時間の無駄です
あなたご自身にも真摯に応えられてる解答者にも
添付画像の夏冬の御射鹿池
ココ街灯無いので
肉眼では見えない風景撮ってるんですよ
夏の19時と冬の6時、コレ撮るのに直接光は邪魔なので
被写体としての
単に木々の露出測っても合わんのです
水面の反射で測ろうにも白波が立てば露出計の数値は変わる
時間が許す限り風が弱まるのを待ってレリーズし続ける
露光時間増やせば木々はブレるし
感度上げ過ぎれば画質は低下する
なので色々調整するんですけど
あなたはどうやって撮りますか?
判らないから撮らずに帰るんですか?
太陽が隠れてる間に撮らないと
コレに関して年に何回も無いタイミングなのでチャンスは無い
結果としてどうやって写真が構成され
どう提示されるかが問題だと自分は思うので
私に取るとあなたのは悩みでも何でも無くて単なる能書き
あなたの思う悩みが解決すれば
写真は撮れるんですかね?なら大層な勿体付けずに
1枚でも多く写真撮って身体で覚えればどうですか?
コレは私の考えなので無理強いはしませんが
先生がとか公式がとか
能書きで写真語るのは止めませんか?
全く楽しそうに見えませんので
書込番号:25475944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「F5.6 ISO100 SS=1/60」
とほぼ同じ露出になるのはどれ (レンズの特性は除く)
>F1.4 ISO200 SS=1/2000 正解
脳内では混乱したので、
昔作った早見が見つからないので、手書きで原形を
作ってみた。有ればすぐわかった。
フィルム時代はISO50〜200が多かったので
今のISO何万とかには使えないし使うこともない。
書込番号:25475957
1点

https://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=1792
f4 f2.8 f2 r1.4. 4段
こんな明るいレンズつかったことがないので
iso200 1段
シャッター速度5段早い
1/125. /250. 1/500. 1/1000 1/2000
F1.4 ISO200 SS=1/2000 正解
書込番号:25475982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リンク先の通り、正解は3番目ですね(^^)
>masa2009kh5さん
>きゅ〜〜ちんさん
お疲れ様でした(^^)
再掲になりますが、添付画像の1枚目は、Lv0~16に合わせて、無駄に広域にしています(^^;
なお、Ev=Tv+Av「だけ」では誤答になる例が含まれていますね(^^;
書込番号:25476118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
おはよます。
世代によっては、当方のように
『先ずは失敗してから考えよう』
みたいな、出たとこ勝負な人間もいます。
教育の場で教科書に書いてあることが全て、という人なら、
『ほーら、こんな失敗してたら皆から取り残されますよ、注意しましょうね』
何て事を言われ続けたら、そりゃ誰も冒険する気は失せますわな。
事前に答が欲しい、というのはそういう事なんじゃないかなあ、と考えてしまうのですよ。
今回の場合これがビジネスなら、露出調整に失敗して失うものは周りも巻き込んで何十万の損失では済まないでしょうが、恐らく趣味の撮影なら道中の交通費と自分が動いた仕事コスト、程度なもんでしょうか。
…次の撮影チャンスまで数か月〜数年待ち、まあこれはこれで辛いか。
趣味だから思いっきり割り切るか、もっと失敗を楽しめばとは思うんですが、人それぞれですな。
ついでに言えば、当方などここぞと言う撮影ではカメラに殆ど頼らず、露出とピント調整は全て手動でやってます。
失敗したらパー、休日潰した時間が無駄、だけどそのスリルと緊張感が楽しい。
書込番号:25476124
4点

>きゅ〜〜ちんさん
Tv/Av/ISOの関係は、
その三要素の結果がEvとなる方程式になっているので、
脳内で覚えるのは、厳しいかと思います。
一般的に
風景・ポートレート・物撮りでは、Av優先で
スポーツなどの動体撮影では、Tv優先の運用が多いかと思います。
ISOの設定は、画質を良くさせたい時に活躍する感じかと思います。
17菜の私、昭和末期(1982年)ですと、
Tv優先があるカメラを見たことありません。
評価測光やスポット測光の付いたカメラも同じ。
しかもISOの値をリアルに変更出来るのは、デジタルカメラになってからですし。
ですから、
風景などの静体撮影では、Av優先で被写界深度をどうするかで決定するかと思います。
今、ASA100が入ったフィルムカメラで
1/500・F5.6で露出計の針が真ん中になっているとした場合、
風景を撮るので、F11に設定したい場合は、
レンズの絞り環のF値をF5.6→F8→F11と2段分移動させ、
シャッタースピードを1/500→1/250→1/125と2段分移動させると
同じ露出値で撮影は出来ます。
書込番号:25476129
2点

>cbr_600fさん
おはよます。
改めてスレを眺めてみると、皆さん結構露出に関して豊富な知識をお持ちだと言うことを思い知りました。
実は当方の認識は、
『露出計がそう言ってるんだから、前後数段(針が指す前後数目盛り程度か)に合わせときゃ間違いない』
がベース、大根幹です。
ただ、それじゃ後でフォトショで画像を弄る際にあれこれ手番が増えてしまうので、
手前と背景の色とコントラストの相違、お天道様(光源)の位置具合、その他諸々露出に関する具合を
『長年の失敗の教訓から』
調整して、先ずは試し打ちして、良さそうなら突っ走る、これです。
確かに露出に関する教科書は20数年前に購入して勉強した事がありましたが、それをしゃあしゃあとこの場で言えるか?と言われれば…
『忘れてしまいましたあ。』
カメラにダイヤルがついてるなら前後数段試せば、その内自分の期待した写りが得られるわな。
これが全てで御座います。
書込番号:25476134
2点


見たことないとか、知らないなら仕方ないですが、
キヤノンのAE-1とかA-1がいつ発売されて、
どんな露出制御ができていたか…
当時、カメラロボットとも言われたA-1は衝撃的だったかと。
書込番号:25476225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おかめ@桓武平氏さん
あら。okiomaさんも言う通りで、歴史的にはシャッター速度優先AEの方が実現は先よ。
あたしもシャッター速度優先のCanon AE-1を使っていたわ。
詳しくはWikipediaを見てね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
書込番号:25476232
5点

ネオパン400さんに追加して
こういった所にもあるんですよね。
キヤノンのHPより
↓
AE-1
https://global.canon/ja/c-museum/product/film93.html
A-1
https://global.canon/ja/c-museum/product/film100.html
書込番号:25476296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

wikiより
>シャッター速度優先AE ※1960~
>世界で初めて実用的なAEを搭載したカメラは1960年(昭和35年)に発売されたオリンパスの24×36mm(ライカ)判レンズシャッター式距離計連動カメラ「オートアイ」
>絞り優先AE ※1965~
>シャッター速度優先AEに遅れること5年の1965年(昭和40年)、コパルから従来のシャッターの調速機構をソレノイド使用の制御装置に置き換えた電子制御シャッター「コパルエレク」
書込番号:25476314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>Ev=Tv+Av「だけ」では誤答になる例
・・・とは?
書込番号:25476329
1点

皆さんコメントありがとうございます返信は帰ってさせてください
>おかめ@桓武平氏さん
EVで計算すると方程式ですが、段数で考えれば単純な割り算と掛け算になるので自分でも計算できます
書込番号:25476332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さんコメントありがとうございます
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2023/10/23/125236
このようなサイトを探してました
書込番号:25476338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
横レス、失礼します。
>ネオパン400さん
>ありがとう、世界さん
>okiomaさん
おっと、完全失念していました。
我が家にあるCanon Canonetが
シャッタースピード優先式EE搭載だった。
書込番号:25476351
1点

>きゅ〜〜ちんさん
>EVで計算すると方程式ですが、段数で考えれば単純な割り算と掛け算になるので自分でも計算できます
↑
その通りですね。
リンク元のブログでも、その方向でした。
>https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2023/10/23/125236
>このようなサイトを探してました
↑
ちょうど良かったようですね(^^)
この機会に、
Ev=Tv+Av「だけ」では誤答になる例すら判らないヒトに、きゅ〜〜ちんさんが教えて上げてみては?
書込番号:25476353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
下記、取り消します。
(相手にしないことをお勧めします(^^;)
>この機会に、
>Ev=Tv+Av「だけ」では誤答になる例すら判らないヒトに、きゅ〜〜ちんさんが教えて上げてみては?
書込番号:25476358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
横レス失礼します。
>ネオパン400さん
>okiomaさん
okiomaさんは、文句を言って、
ネオパン400さんはさらに文句を言っている感じかと思います。
残念ですが、
1982年は、私は17歳で、インターネットもなくWikiも閲覧不可です。
okiomaさんとネオパン400さんは1982年のその当時は一体何歳ですか?
で、インターネットもない時代、その当時、技術情報はどこで知ったのでしょうか?
書込番号:25476376
1点

カメラ雑誌とか、
「~ の全て」とか「~ の歴史」みたいな書籍、
今は絶滅状態に近いカメラの展示会とか。
書込番号:25476383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きゅ〜〜ちんさん
横レス、失礼します。
>ネオパン400さん
>okiomaさん
私は、あなた達のように、
その当時からカメラ「オタク」でないので、
一緒にしないで下さい。
書込番号:25476390
1点

>くらはっさんさん
そう云う個人のノウハウが
撮ってるウチに蓄積されてくもんだと
自分も思うんですけどね( ゚ー゚)
取り敢えず自分は
白トビしないように撮って後は修正するってのが
デジカメ以降はセオリーになってるだけですね
自分の主な撮影目的ならばWBの方が面倒な事多いので
ブラケットはしませんが現場で合しといて
修正容易なシフトを考える場合が多いですね
露出なんて反射やマクロとか無限遠でも変わるし
デジカメなんやから撮ってから確認すりゃエエやんって
自分は適当に生きてます
風景なら
晴天順光のiso100 F8.0 SS1/1000(EV16)から
絞り優先しか使わん自分は引き算するだけ
絞りを開けるかSS下げるか、最悪感度を上げるの順ですね
書込番号:25476449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔
アサヒカメラ、日本カメラ、カメラ毎日の創刊号から全部借りてきて読んだのは良い思い出(笑)
書込番号:25476459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
一体どうされましたか? 何かの発作ですか(^^)
私のツッコミの意図は、「1982年当時にある個人が知らなかった事実」を元にした推論が展開されていたので、それに対する茶々入れです。
その当時それを知らない事はあなたに関する事実であり、その事は否定しません。ただ、あなたが知らないからと言ってあなたの考えるような理由で事がそうなっているという根拠にはならない、というだけの話です。
そしてこの話は、論考の根拠としては今現在カメラの歴史を知っているかどうかが問われるものであり、1982年当時に当事者が知っていたがどうかは、議論の要素としてはあんまり関係が有りません。
ただ、問われましたので因みにですが、1982年当時は12歳でその当時使っていたカメラは父のオリンパスペンのEEじゃない奴です。
絞りとシャッター速度はカメラ上部に付いている露出計を参考にしてマニュアル設定。フォーカスも目測でした。
その後中学で写真部に入り、父からフジカST 701を貰いました。これの内蔵露出計は実絞り測光の中央重点平均測光。露出の調整はマニュアルです。
部活の備品のカメラはヤシカエレクトロ35で、これは絞り優先AEです。
とは言え写真部でしたので、当時のカメラの様子は当時から知っていました。当時はシャッター速度優先、絞り優先、プログラムAE全て各社から出ていました。
内蔵露出計にスポット測光を実装しているカメラも昔から有りましたし、マルチスポット測光と言って任意の場所を数か所スポット測光してその平均値を自動的に計算できるOM-4の発売は1983年。逆光強し君と謳われた自動評価測光の走りのAEを備えたOM40が発売されたのが1985年です。
ついでに、AFの一眼レフカメラで人気が出て爆発的に普及したミノルタα7000が出たのは1985年です。部活の後輩が使ってました。
これが昭和末期です。
書込番号:25476466
7点

>おかめ@桓武平氏さん
誰にでも忘れや間違いはある。
素直に認めてくれればそれでいいのでは?
いつ誰がどこで何を知ろうが
それをいちいちここで言う必要はありますか?
キヤノンでの一例を上げたのがそんなに気に食わないのですかな?
文句ですか?
了見が狭いかたですな。
で
あなたはどうなんですか?
事実を知らないくせに、
人に対し失礼なことを言っていますよ。
すぐに運営側が削除したけど
その証拠をスクショしてとっておいているけど。
ここで出しましょか?
書込番号:25476474 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おかめ@桓武平氏さん
続けます。
カメラの歴史とかで、検索してみれば?
で、それが事実どうか、
今回は1982年の前でキヤノンのAEとかAE-1とかA-1が出てきたし、
カメラロボットとか言われていたとかも出てくるしね。
また、キヤノンのHPに辿りつけるから。
まあ、キヤノンのHPが誤記ならどうしようもないけど…
で
人をその当時からカメラオタクとかいう前に、
検索能力を高められた方がよいのでは?
書込番号:25476496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いや、気になってググってみたら私も微妙に間違ってましたよ。
一眼レフのマルチパターン測光の元祖はNikon FAでした。1983年発売です。
そう言えば部室で皆と、「スポット測光の平均ができるOM-4とマルチパターン測光のFAってどっちのが良いんだろう?」みたいな話をしていましたよ。暗室のコンクリートの匂いと薬品の酸っぱい匂いとともに、なんか思い出した(*^^*)
書込番号:25476522
3点

>きゅ〜〜ちんさん
横レス、失礼します。
>okiomaさん
残念ですが、
当時の私の気持ちで記載しただけなのに、
余計な話を広げて来たわけです。
>ネオパン400さん
そして、続けて私に茶々をいれてきたから
このことになった訳です。
17歳の修学旅行でカメラを使うので、
高校のクラブで「写真」を選び、
色々と基本的なことを勉強した訳です。
なんで、当時は他社のカメラには興味すらありませんでした。
周囲の同級生のカメラを見てもいいねと見ていただけです。
現代では、インターネットから必要な情報を調査分析できるのは当たり前のことです。
当時のカメラの歴史を今、細かく知る必要性がないと、私は判断しています。
書込番号:25476657
3点

>おかめ@桓武平氏さん
何をムキ?になっているのですか?
>見たことないとか、知らないなら仕方ないですが、
と、私は前置きをしているのにね…
つまり、貴方が当時どうであっかを知っていたとしても
現状はこうであったとレスしただけで、
正しい事を伝えたのに、なぜそれを文句と捉えるのですか?
それも、最近あったことの様に、しっかり読んでいないとかとするのですか?
書込番号:25476677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おかめ@桓武平氏さん
>17菜の私、昭和末期(1982年)ですと、Tv優先があるカメラを見たことありません。評価測光やスポット測光の付いたカメラも同じ。
・・・
>ですから、
>風景などの静体撮影では、Av優先で被写界深度をどうするかで決定するかと思います。
私はこの"ですから"の接続詞を問題視しています。
「風景などの静態撮影では絞り優先AE」の論拠があなたが単に「1982年の時点でTv優先と評価測光やスポット測光の付いたカメラを見た事がない」であるという事であることにツッコミを入れています。
この論拠に疑問を呈している私の立場としては当然、「風景などの静物撮影では絞り優先AE」という結論も疑問視しています。
勿論、あなたがそのように考え、またそのように主張する事はあなたの自由です。
ただ、同様の自由は私にもあります。私は「風景などの静物撮影では絞り優先AE」という結論には初めから同意はしていません。
事実、1982年の時点でシャッター速度優先AEとスポット測光は有ったわけですからね。
個人的な意見を述べると、そういう場面ではやはり露出計を気にしつつのマニュアル露出でしょう。スレの趣旨としてもマニュアル露出だと思うんですよね。
でもまあ、ここから先は言葉で言い争っても水掛け論です。此処から先は是非、あなたの写真を見せて下さい。そこから露出を語って下さい。それがこのスレを見るギャラリーにとっても有用な情報になると思います。
言い出しっぺの私も一枚、投稿します。スレ主の好みからしてこんなのでいかがでしょう?
この写真はマニュアル露出で撮影されています。そして私の主張は、こう言う写真はマニュアル露出が使い勝手が宜しい。
(つうかミラーレスなら見りゃ分かるので、マニュアル露出と声高に叫んでも別に偉くはありませんけど・・・)
書込番号:25476688
0点

まあまあ(^^;
当時は当時で。
書込番号:25476693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
横レス、失礼します。
>ネオパン400さん
>> 個人的な意見を述べると、そういう場面ではやはり露出計を気にしつつのマニュアル露出でしょう。スレの趣旨としてもマニュアル露出だと思うんですよね。
1999年のニコンF100、2000年のニコンF5の購入まで
1982年から1999年までは、オリンパスOM-1Nだけを使っていました。
このOM-1Nの仕様としては、マニュアル露出のマニュアルフォーカスのカメラでした。
1999年以降のOM-1Nの使用は、年に数回使うサブサブ機として使っていました。
2006年に買ったD200でも、旅行とかドライブとかの写真撮影が多く、
2014年のJR北海道の711系引退とかから、再度ちょっとカメラを勉強し、
撮影するようになりました。
まあ、D200では、まだ癖としてMモードで使っていました。
でも、時間的に急ぐ時は、Tv優先(S)、Av優先(A)で撮影していました。
書込番号:25476740
2点

>ネオパン400さん
コメントありがとうございます
自分は解決しましたがこのレスデジタル一眼で1と2関心度が高いことがわかりました。>光速の豚さん
雪の写真はハーフNDを使えば解決します
>masa2009kh5さん
コメントありがとうございます。
EVでの計算がわからないので一段で計算したら出てきました
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます
EVで計算したらわからないし方程式を解かないと出てこないみたいですが、一段の数字を覚えてけいさんすれば簡単に出ます
自分は露出計を使ったことがないのでわかりませんが、ストレートの数字で段数計算すれば簡単でした
書込番号:25476807
0点

書込番号:25476118 の訂正 (^^;
⇒【A2】と【A3】の誤記 2560 lx他 ⇒ 正 1280 lx他
https://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=1792
↑
こちらの問いの件です(^^;
書込番号:25476817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa2009kh5さん
コメントありがとうございます
ポケコンとパソコン懐かしいです
すごいです
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
EV計算での計算はできませんが、カメラに表示されている数字を覚えて割り算とかけざんするだけだから簡単です
書込番号:25476822
1点

↑
【訂正】
こちらの問いの件です(^^;
↓
・露出に関わるカメラクイズ(1)の正解率が意外だった話
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2023/10/23/125236
>「F5.6 ISO100 SS=1/60」
とほぼ同じ露出になるのはどれ (レンズの特性は除く)
>F2.8 ISO200 SS=1/125
>F8 ISO400 SS=1/30
>F1.4 ISO200 SS=1/2000
>この中に正解はない
書込番号:25476828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
有難う有難う!
やっぱ写真の趣味って良いものですね。
>おかめ@桓武平氏さん
なんすか先輩、マニュアル露出使っているじゃないすか(^^)
書込番号:25476853
2点

忘れそうなので、対数(指数)計算ではなく、義務教育の数学の範囲の計算例について。
(※Lv(Ev)は仕方なく対数計算(^^;)
・露出に関わるカメラクイズ(1)の正解率が意外だった話
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2023/10/23/125236
まずは、計算結果から(^^)
>「F5.6 ISO100 SS=1/60」
とほぼ同じ露出になるのはどれ (レンズの特性は除く)
【Q】E = 4704 lx(ルクス)
≒Lv(Ev) 10.9 ≒ 11
> F2.8 ISO200 SS=1/125
【A1】E = 1225 lx(ルクス)
≒Lv(Ev) 8.9 ≒ 9
> F8 ISO400 SS=1/30
【A2】E = 1200 lx(ルクス)
≒Lv(Ev) 8.9 ≒ 9
> F1.4 ISO200 SS=1/2000
正解⇒【A3】E =4900 lx(ルクス)
≒Lv(Ev) 10.9 ≒ 11
(計算式について)
書込番号:25474527の式
E = 250*S*(F^2) / ISO
の利用例
※【】内の式は、Excel もしくは googleスプレッドシートでそのまま使えます。
>「F5.6 ISO100 SS=1/60」とほぼ同じ露出になるのはどれ (レンズの特性は除く)
【Q】E =【=250*60*(5.6^2)/100】
≒Lv(Ev)⇒【=log(4704/2.5, 2)】
> F2.8 ISO200 SS=1/125
【A1】E =【=250*125*(2.8^2)/200】
≒Lv(Ev)⇒【=log(1225/2.5, 2)】
> F8 ISO400 SS=1/30
【A2】E =【=250*30*(8^2)/400】
≒Lv(Ev)⇒【=log(1200/2.5, 2)】
> F1.4 ISO200 SS=1/2000
正解⇒【A3】E =【=250*2000*(1.4^2)/200】
≒Lv(Ev)⇒【=log(4990/2.5, 2)】
↑
(再)
【】内の式は、Excel もしくは googleスプレッドシートでそのまま使えます。
書込番号:25476855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>雪の写真はハーフNDを使えば解決します
解決せんわ( ゚ー゚)
木々は風で揺れてるからもっと反射無くなる言うねん( ゚ー゚)
この写真撮られへんねん、それじゃ
どっちかの露出落とせば済む問題やないの
ギリギリのシャッタースピードを読もうにも
先ず計算すれば結果が付いてくるのでそれで済む
という訳ちゃうねんという例ですわ
ホンマに受け売りの知識だけやな
それは自分はちゃうでしょ?言うてますねん
実際に現場で使えない知識は意味がない
シャッタースピードが譲れない、感度も譲りたくない
じゃあどうする?が趣味の醍醐味
知識とか経験でしょ?( ゚ー゚)
じゃあ百歩譲ってNDナニを使えばエエと思いますか
この場面では?ソレが計算出来れば素晴らしい
アカン、また術中にハマる( ゚ー゚)
書込番号:25476926 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

デジカメ以降は撮っていませんが、
かつて銀塩フィルムカメラの時代には
【月光写真】
を時々撮っていました(^^)
光学ファインダー内は(当然)真っ暗なので、フォーカスは日中に確認、水平だけそれなりに合わせて、長秒露光 。
フィルム現像するまで撮影結果は判りません。
満月~その前後の月明かり次第(^^;
しかも、(たぶん)フィルムの相反則不軌(ソウハンソクフキ)の領域だったような?
書込番号:25476968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
>ありがとう、世界さん
>>EVで計算すると方程式ですが、段数で考えれば単純な割り算と掛け算になるので自分でも計算できます
>↑
>その通りですね。
「EVで計算」はAPEXですね。APEXの数字の意味は「段数」そのものです。
この段数(Av・Tv・Sv・Bv)の計算に割り算や掛け算は使いません。足し算と引き算だけですよ。
《APEX関係式》Av+Tv=Bv+Sv=Ev
Av:レンズ絞り値(Aperture Value)
Tv:露光時間値(Time Value)
Bv:被写体輝度値(Brightness Value)
Sv:カメラ感度値(Sensitivity Value)
Ev:適正露出値(Exposure Value)
>ありがとう、世界さん
>Ev=Tv+Av「だけ」では誤答になる
「Ev=Tv+Av」が成立しない場合があるように読めますが?
>Ev=Tv+Av「だけ」では誤答になる例すら判らないヒトに、きゅ〜〜ちんさんが教えて上げてみては?
「誤答になる例」とは、ご自身のコメントです。どういう場合に誤答になるのか、ご自身で説明してさしあげては。
それと、引用なさった『露出に関わるカメラクイズ(1)』の説明で「SS=1/60とSS=1/2000は厳密には5.059段違いなので・・・」とありますが、これは本当のシャッター速度を丸めて表記した数字なので、説明が間違っています。SS=1/60は正確には1/64秒、SS=1/2000は正確には1/2048秒なので、正しく5段違いです。
実際のカメラは、端数を丸めない正確なシャッタースピードになるように作ります(現実は誤差が生じますが)。それをクイズの筆者さんは知らなかったのでしょうね。
>【月光写真】を時々撮っていました(^^)
>光学ファインダー内は(当然)真っ暗なので、フォーカスは日中に確認、水平だけそれなりに合わせて、長秒露光 。
>満月~その前後の月明かり次第
満月やその前後の月明かりがあれば、光学ファインダーが真っ暗ということはありませんよ。ラクに被写体も見えるはず。そもそも月明かりが無くてもファインダーは真っ暗にはなりませんけど。
書込番号:25477163
1点

全スレで話が出た計算尺が見つかりました。
所々茶色っぽく汚れていたが、ウェットティッシュで拭くと
きれいになった。説明書は行方不明。
中学校で習ったのは1970年だったかな。でも当時は
電卓もなく、筆算が主流だった。使い方は忘れたがNET
でわかるかも。
書込番号:25477179
2点

>masa2009kh5さん
どうも(^^)
平方ヤードの英語略記とかの含めて、換算表も見えていますね(^^)
中学生時代は余裕で読めたかと思いますが、
歳食ったらルーペが必要な小さな数字のような?
私が貰った計算尺は、あまり使っていなかったようですが、
それでも付着した皮脂の経年劣化で「いかにも古物」な感じでした。
(外箱は遺物状態で汚らしいので、コピー用紙に包んで、以後行方不明(^^;)
書込番号:25477192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

[シャッタースピード]×[F値]×[F値]÷[ISO感度] = [明るさ]
シャッタースピードは、1/250なら250、1/500秒なら500
シャッタースピードとF値は、表示値でなく実値だと誤差が少なくなる、差はわずか。
実値は、
シャッタースピードは、…、1/250秒なら 256、1/500秒なら 512、…
F1.4 は ルート2(1.414…)、F2.8 は 2×ルート2、F5.6 は 4×ルート2、…
表示値と実値の関係は
絞り値は[JIS B 7106:1997]
シャッタースピートの表示値は[CIPA DCG-008-2022]
ISO感度の表示値は[CIPA DC-004-2020]
晴天昼間 1/500秒・F5.6・ISO100 の時を 100,000ルクスとすると
[シャッタースピード]×[F値]×[F値]÷[ISO感度] = [ルクス]÷610
[全角2500文字まで]の書き込み字数制限に掛かりそうなくらい書いたけど、
アホらしくなったので要点のみ。
どうせ馬の耳に念仏なら。
書込番号:25477221
1点

>スッ転コロリンさん
校正定数を掛けないと、照度変換できません(^^;
ついでに。
丸め表記を使わず、有効3桁ぐらいの場合の例
>「F5.66 ISO100 SS=1/64」
【Q】E = 5126 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 11.0
>F2.83 ISO200 SS=1/128
【A1】E = 1281 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 9.0
>F8 ISO400 SS=1/32
【A2】E = 1280 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 9.0
>F1.41 ISO200 SS=1/2048
正解⇒【A3】E = 5090 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 11.0
書込番号:25477244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
お持ちのスマホ向け(Android/iOS)のアプリを
ご自身で探すか自作されるといいかと思います。
カメラで得られた露出値(Tv/Av/ISO)をスマホアプリに入力すると、
カメラで得られたEv値はアプリ内で計算出来るので、
画面下欄に
TvをいじるとAvかISOが変わるとか
AvをいじるとTvかISOが変わるとか
ISOをいじるとTvかAvがかわるとか
スレ主様の使い易い仕様のアプリがいいかと思います。
なお、インターネットを介したWebアプリですと、
スマホ電波圏外では利用出来なくなるので、
現場で立ち往生するかも知れません。
もし、自前でアプリ作成する場合、
方程式が解けないと先に進めません。
書込番号:25477393
0点

>光速の豚さん
>きゅ〜〜ちんさん
> >雪の写真はハーフNDを使えば解決します
> 解決せんわ( ゚ー゚)
フィルター1枚足して解決するなら苦労はありませんわな。
例えばテッチャン撮りしかも走行中の奴でNDなんか使うと、SSを稼げず難儀します。
PLなんかも入れると青空クッキリスッキリ、になり使いたいのは山々ですが、あれはあれで1段〜2段は露出低下したような。PLの使い道も時と場合によりけりです。
自分はもう安直に、数段下げて撮っておき、自宅でフォトショでリカバル方法で凌ぐようにしてます。
週末しか撮れない被写体の場合、それも1回/日の走行チャンスしかなくてとなると、保険の執り方は色々ありますがお値段と再現性・安全性の高い方法として思い付くのはフォトショでリカバる。これにたどり着きました。…他所様の方法は、判りません。
やっぱりスレ主さん、現場で失敗重ねて苦労してノウハウ積み上げていくしかありませんて。
書込番号:25477548
6点

>おかめ@桓武平氏さん
自分は持ってないです
>くらはっさんさん
明るい雪の部分だけを角形ハーフNDで雪の光量を落とせばいけると思います
書込番号:25477630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>明るい雪の部分だけを角形ハーフNDで雪の光量を落とせばいけると思います。
どうして、アドバイスされても否定的なところから入るのですかね。
スレ主さんに圧倒的に足りないのは実経験かと。
書込番号:25477663 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きゅ〜〜ちんさん
段数からTv/Av/ISOの値に変換するにも、
内部では真数計算しても、カメラの示す値と違い、
近似値をカメラで表示している感じになっているようです。
多分1段単位で使用されても、
Tv値で混乱されるかと思います。
例えば、Tvになりますが、
カメラ表示では1/15としても、
計算上は1/16で計算しないと
段数が整数値として計算出来ません。
カメラ 内部計算値
1/15 →1/16
1/30 →1/32
1/60 →1/64
1/125 →1/128
1/250 →1/256
1/500 →1/512
1/1000 →1/1024
1/2000 →1/2048
1/4000 →1/4096
1/8000 →1/8192
1/16000 →1/16384
という感じです。
段数からTvにするには、
変数のテーブル作ってマッピングするしか方法は無さそうです。
書込番号:25477704
1点

>きゅ〜〜ちんさん
>明るい雪の部分だけを角形ハーフNDで雪の光量を落とせばいけると思います
アドバイス取り敢えず有難う御座います。
この『アドバイス』、過去にきゅ〜〜ちんさんが体験して効果を確認したものであれば、それは信ぴょう性が高いでしょう。
しかし『思い付き』でそう言っているなら要注意です。
その角型ハーフNDとやらは、水平方向または垂直方向或いは任意角度の明暗境界の位置調整できるものか、NDの『黒い部分』の明から暗への変化=グラデーションの度合いも調整できるものなのか、で期待したほどの効果が得られるか、当方には不明だからです。
もしそうであるなら、ハーフNDで効果を確認した結果を見せて頂けると何かと参考になります。
特に当方の先の駄作では、手前の雪原と背景の山脈の調整特に露光調整も必須でした。
案外簡単に出来るようで実は細かい点で色々調整が入っているのです。
あくまで個人的には、と言う前提で語れば、通過光量を減衰させるNDを光学系に入れるなら、デジタルデータをフォトショ等の超優秀な画像編集アプリで意図する効果をピンポイントで掛ける方が手っ取り早い、と考えてます。
書込番号:25477810
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>例えば、Tvになりますが、カメラ表示では1/15としても、計算上は1/16で計算しないと段数が整数値として計算出来ません。
すでに書いたことですが、カメラで表示されるシャッター速度は端数を丸めた数字です。
カメラの実際のシャッター速度は、1秒を基準に正確に「2倍・1/2倍」にした値にします(誤差は生じます)。アップした写真は「アサヒカメラ」1985年5月号掲載「ニューフェイス診断室」で測定された「ライカM6」のシャッター速度の測定値です。基準値を正しく倍数にしていることが分かります。
>段数からTvにするには、変数のテーブル作ってマッピングするしか方法は無さそうです。
「1秒」を「Tv 0」にして、一段ごとのシャッター速度に整数列を当てはめるだけですよ。1秒以上はマイナスにします。
カメラダイヤルのステップ設定が1Evなら、1クリックがそのまま1Ev(1段)、1/3ステップなら3クリックで1Ev(1段)として露出の「段数を数えるだけ」です。変数だのマッピングだの、そんなに難しく考える必要はぜんぜん無いと思いますが。
Tv値 → 表示値 → 基準値(秒)
-3 → 8 → 8
-2 → 4 → 4
-1 → 2 → 2
0 → 1→ 1
1 → 1/2 → 1/2
2 → 1/4 → 1/4
3 → 1/8 → 1/8
4 → 1/15 → 1/16
5 → 1/30 → 1/32
6 → 1/60 → 1/64
7 → 1/125 → 1/128
8 → 1/250 → 1/256
9 → 1/500 → 1/512
10 → 1/1000 → 1/1024
11 → 1/2000 → 1/2048
12 → 1/4000 → 1/4096
13 → 1/8000 → 1/8192
14 → 1/16000 → 1/16384
絞りの「F数」の表示も同じように小数点以下一位で丸められていますが、実際は「F1.4」を「Av 1」にして√2倍ごとに1Av(1段)。こちらも「1.4 ~ 2.0 ~ 2.8 ~ 4.0 ~・・・」と1段ごとに段数を数えればいいだけ。
実際の撮影現場ではTv値やAv値がいくつかと考えなくても大丈夫です。APEX関係式の「Ev=Tv+Av」という仕組みを理解していれば問題なく、実際には「絞り・シャッター速度・感度」段数を数えて「足し算・引き算」をするだけのことです。
「F1.0(Av 0)1秒露出(Tv 0)で Ev 0」を原点とすれば分かりやすいですが、数字を覚えていなくても段数を数えて加減すればいいだけ。
そもそもAPEXシステムとは「Additive system of Photographic EXposure」つまり「写真露光の足し算システム」という意味なんです。
書込番号:25478053
1点

>きゅ〜〜ちんさん
>Tranquilityさん
>ありがとう、世界さん
プログラムを組む際、
基準値を元にして計算する感じです。
カメラの表示値から計算する場合
一旦、基準値のテーブル変数の配列から取得して段数を計算します。
段数からカメラの表示値を求める場合は、
基準値を求め、
基準値のテーブル変数の配列から該当するカメラの表示を拾う感じで作るといいかと思います。
なお、扱う変数は真数計算すると、精度がいいかと思います。
あと、Av/ISOの計算も計算式は異なりますが、同様なやり方で設計されるといいかと思います。
ネット接続しなくても機器単体で使えるプログラムを組まれるといいと思います。
書込番号:25478072
0点


>おかめ@桓武平氏さん
>プログラムを組む
>扱う変数は真数計算する
>同様なやり方で設計されるといい
>機器単体で使えるプログラムを組まれるといい
それで何を作るのでしょうか? 何に使うのでしょうか?
>カメラの表示値から計算する
>段数からカメラの表示値を求める
写真を撮るのにその必要がありますか?
写真の露出から照度を求めるなど、計算好きな人は好き勝手にすればいいと思いますが、ここでは誰も求めていないと思います。スレ主さんは『絞り値、シャッター速度、ISO感度の相関関係を理解したい』のだそうです。進展してなさそうですが。。。
書込番号:25478090
2点


>おかめ@桓武平氏さん
基本的に、
・2^nで殆ど(一部は係数付き)、
・F値は、(2^0.5)^n
で済ませています。
「近似値の概念」が希薄な場合は元々高確率でダメなので(^^;
対数(指数)系の表示については、Excel系関数の例では下記。
=log(x,2)
=log(x^2,2)
=log(x/100,2)
=log(x/2.5,2)
↑
それぞれ、何に使うか判りますか?
(^^;
書込番号:25478098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます
自分は持っているからいりません
書込番号:25478099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>masa2009kh5さん
コメントありがとうございます
段を使えばもっと簡単にもとめる事出きるけど、段を使って説明したサイトが皆無で驚きました
難しいことは全く求めてなかったのに
書込番号:25478130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>> 対数(指数)系の表示については、Excel系関数の例では下記。
>> =log(x,2)
>> =log(x^2,2)
>> =log(x/100,2)
>> =log(x/2.5,2)
>> ↑
>> それぞれ、何に使うか判りますか?
Ans.
=log(x,2) <--- Tv
=log(x^2,2) <--- Av
=log(x/100,2) <--- ISO
=log(x/2.5,2) <--- (私は使わないので)わかりません
書込番号:25478131
0点

>きゅ〜〜ちんさん
書込番号:25478120のアプリをお持ちだったのですね。
1/2段刻み、1/3段刻みも使えると便利だと思います。
書込番号:25478136
0点

>きゅ〜〜ちんさん
書込番号:25478120のアプリですが、
F値に関しては、カメラに装着しているレンズのF値の下限と上限内で計算出来て、
SS値に関しては、カメラ仕様に基づいた下限と上限内で計算出来て、
ISO値に関しては、カメラ仕様に基づいたISOの下限と上限内で計算出来ると便利かと思います。
書込番号:25478221
0点

>おかめ@桓武平氏さん
早速ご回答いただき、ありがとうございます(^^)
さすが、三要素すべて正解ですね(^^)
>=log(x,2) <--- Tv ★正解!!★
>=log(x^2,2) <--- Av ★正解!!★
>=log(x/100,2) <--- ISO ★正解!!★ ※非APEXとして
>=log(x/2.5,2) <--- (私は使わないので)わかりません
↑
こちらは、「x」の代わりに「lx」にしていたらピンときたかも知れませんね(^^)
撮影(被写体)照度を、Lvまたは(ISO100時の)Evへの変換用ですね。添付画像をご参照(^^)
※これも、非APEXとして
「非APEXとして」がウザいと思いますが、CIAPの記載の少なからずは、APEXを引用した ISO規格の参照箇所があるので、念の為です。
ちなみに、ISO感度を APEXのSVに変換する場合は、
=5+log(x/100,2)
とか、
=log(x/3.125,2)
とかになり、ISO100は APEXで「SV5」になりますから、違和感がありますね(^^;
書込番号:25478301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
1/3段刻みの真数計算が一番厄介かと思います。
なお、1/2段刻みのシート(Apple Numbersで)は、今の所、まだ未工事です。
書込番号:25478348
0点

(ついでに)
書込番号:25477221
のカキコミについて
>晴天昼間 1/500秒・F5.6・ISO100 の時を 100,000ルクスとすると
↑
「2種類の明るさ」が混在していますね(^^;
(添付画像の表内を参照。
なお、当然ながら、いずれも「標準的な露出の範囲」を前提条件としています)
(1) 晴天昼間
(2) 1/500秒・F5.6・ISO100
(3) 100,000ルクス
まず、(2)から。
ISO100なので、補正無しに Ev=Tv+Avになるので、
1/500秒 ⇒ Tv 9
F5.6 ⇒ Av 5
Ev=Tv+Av = 9+5 = 14
(1) に戻りますが、【「晴天」は昔から Ev14 とされている】ので、
(1)と(2)は、
いずれも【Ev 14】おなじく【Lv 14】ですね(^^)
これについて、撮影(被写体)照度を推算します。
書込番号:25478301の、
=log(x/2.5,2)の逆、
つまり、2.5*2^14 = 2.5*16384 = 40960 ≒ 4.1万 lx(ルクス)になります。
(3) の 100,000ルクスはどうでしょうか?
100000÷40960で、約2.4倍ですから、少なくとも Ev 15 を越えますね(^^;
すでに、添付画像の表に「15.3」と追記済みですが、
書込番号:25478301のEXCEL系関数を使います。
=log(x/2.5,2)
100000を入力して、
=log(100000/2.5,2) ≒ 15.288 ≒ 15.3
⇒【Ev 15.3】おなじく【Lv 15.3】ですね(^^)
書込番号:25478352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
江の島海岸の夕日。フォトショで加工しまくりです。 |
一生乗れない豪華客船。上空の青みはPLではありません。 |
フォトショのプラグインにあるPLフィルターを使用しました。 |
長崎稲佐山から見た海。この夕焼け色も捏造です。 |
>きゅ〜〜ちんさん
作例ありがとうございます。拝見しました。
従来の慣例と先人の知恵を活かしてNDフィルタを噛ませて撮影するか、当方のように面倒臭がりが自宅に戻ってからフォトショで安直に画像を加工(捏造かな)するか、の違いですかね。
せっかくですからフォトショで捏造した似たような効果を貼っておきます。
因みにスレに出ている次の数の並び、
0 → 1→ 1
1 → 1/2 → 1/2
2 → 1/4 → 1/4
3 → 1/8 → 1/8
4 → 1/15 → 1/16
5 → 1/30 → 1/32
6 → 1/60 → 1/64
7 → 1/125 → 1/128
8 → 1/250 → 1/256
9 → 1/500 → 1/512
10 → 1/1000 → 1/1024
11 → 1/2000 → 1/2048
12 → 1/4000 → 1/4096
13 → 1/8000 → 1/8192
14 → 1/16000 → 1/16384
以上は32768Hzの水晶発振子さえあれば、矩形波発振回路を作って比較的簡単に1/XX秒、という奴が作れる例ですな。この水晶発振子を発振させて生じたパルスを1/2分周器という回路を15回通過させれば、1秒間に1回のパルスが得られます。これがクォーツ時計の中身です。
(2の15乗を計算すると32768となります)
書込番号:25478371
2点

>おかめ@桓武平氏さん
どうも(^^)
1/3段毎の変化は、表のような感じで実用十分では?
【近似値の利用】で十分かと(^^)
書込番号:25478390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[書込番号:25478053]のTranquilityさん
長秒露出の値が[EV:-3、8秒]までしか書いてありませんね。
[EV:-4]の時の表示値はどうしましょう。
15秒それとも16秒。
[表示値:15秒]とすると、タイマー付きレリーズでインターバル撮影する時、露出時間15秒、だから(直前のシャッター開からの)間隔15秒(あるいは16秒でも)とすると誤動作しますよね。
ホントの露出時間は16秒だから、間隔は16秒より長くなければ。
難しいことが嫌いな人は壊れてると思うかも。
すると[表示値:16秒]の方が人にやさしいかな。
正解は[CIPA DCG-008-2022]を。
気付いていて[EV:-3、8秒]までしか書かなかったのなら・・・。
書込番号:25478539
1点

本題と関係ない超マニアックな話ですが、アナログ系の技術者であれば 1/3段=2dBステップ、1/2段=3dBステップ の方が計算しやすかったりします。
1.26倍 ≒ 2dB
1.41倍 ≒ 3dB
2倍 ≒ 6dB (正確には6.02dB)
4倍 ≒ 12dB
10倍 = 20dB (2dBを10ステップ)
16倍 = 24dB
100倍 = 40dB
CIPAの丸め表記も、±1dBの誤差が許容されていると考えると切りがいいです。
書込番号:25478541
0点

[書込番号:25478539]のスッ転コロリンさん
>[EV:-4]の時の表示値はどうしましょう。
>15秒それとも16秒。
高速シャッターと同じに丸めて整合性を?
高速は丸め値表記で低速は基準値のダブスタに?
>[表示値:16秒]の方が人にやさしいかな。
高速シャッターも同じに基準値を書けば人にやさしいかも。
しかし、高速ほど誤差が大きくなりがちところに、例えば[1/2048秒]を「2048」とする細かな表記に意味が?
>気付いていて[EV:-3、8秒]までしか書かなかったのなら・・・。
書いていなかったのなら・・・何でしょう?
読む側はモヤモヤします。
ちなみに・・・
>[EV:-4]
>[EV:-3、8秒]
・・・露出時間を言うなら、そこは「Ev」じゃなくて「Tv -4」「Tv -3」です。
私としては、丸め値表記でも基準値表記でもどっちでもいいです。
それでカメラの使い方が変わることは無いですし。
書込番号:25479036
1点

カメラ内部での計算は1/2048、レンズの目盛りやカメラでの表示は2000。
1/128なら表示は125、
16秒なら表示は15s、
32秒なら表示は30s
深く考えたことないけど。中二の時に初めてのカメラの
ss目盛り(500〜1sだった)を見てるうちにそう解釈したけど。
今なら、
2048MBは2GB
とか、2進法と10進法みたいな感じじゃないの。
書込番号:25479126
1点

>masa2009kh5さん
>中二の時に初めてのカメラのss目盛り(500〜1sだった)を見てるうちにそう解釈したけど。
はい。露出系の倍数系列がわかれば、中学生でも分かりますよね。
私が理解したのは自分の一眼レフを手に入れた高校生の時でしたが・・・
それから自動露出が進化してブラックボックス化されたようになり、初めての人には分かりにくくなりました。と言うか、マニュアル露出しかなかった時代は、最初に倍数系列の意味を理解する必要がありましたね。カメラの基本です。
今のカメラの露出は自在に設定出来るうえ、表示も液晶なのでダイヤルに数字を刻む必要もありません。
なので、露出時間や絞りなどの露出関連情報をAPEXシステムの数値表示に切り替えられるようにするのも良いかも。
「Tv 0」が「1秒」、「Tv 5」は「1/30秒」、「Tv 10」は「1/1000秒」。
「Av 1」が「F1.4」、「Av 4」は「F4.0」、「Av 8」は「F16.0」。
慣れるのも難しくないように思いますし、露出を自在に決めやすくなるようにも思います。
露出は結局のところ「段数」を数えるのだから〈簡単な足し算・引き算〉で便利じゃないかなぁ。
(スレ主さんの最初の問題提起は、こういう話なんじゃないかと思うのですが・・・)
カメラまかせで自分で露出を考えない人は、どっちにしても数字なんか見ないでしょうし。
書込番号:25479254
3点

>Tranquilityさん
コメントありがとうございます
慣れるのも難しくないように思いますし、露出を自在に決めやすくなるようにも思います。
露出は結局のところ「段数」を数えるのだから〈簡単な足し算・引き算〉で便利じゃないかなぁ。
(スレ主さんの最初の問題提起は、こういう話なんじゃないかと思うのですが・・・)
カメラまかせで自分で露出を考えない人は、どっちにしても数字なんか見ないでしょうし
素直に段数で計算すれば誰でも露出計算が出来るのにと思ったら、EVや難しい計算式などの全く予想してない方向へ回答が流れました
カメラに書いてある数字を2で掛けるか2で割るかしかないのに全く解説動画もなく、パナソニックまでEVで表記している
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10287602315?__ysp=aXNvMzAwMDA%3D
段数で計算したらISO3200とISO4000なのに
EVなどのややこしい数字に変換し難しい計算されるからカメラ離れも起きていると思いました
書込番号:25479295
1点

>きゅ〜〜ちんさん
>素直に段数で計算すれば誰でも露出計算が出来る
>EVなどのややこしい数字
何かカン違いされていると思います。
「Ev」(APEXシステム)は少しもややこしくないですよ。単純な「段数」の考えそのものです。
前のスレッドでAPEX説明記事をいくつか紹介しました。お読みになりましたか?
書込番号:25479314
2点

>2で掛けるか2で割るかしかないのに
その1段毎は、シャッター速度と ISO感度のみ、F値は 二乗にする過程が入りますし(^^;
設定の刻みは 1/3段毎、
かつ、20世紀初めの「キリの良い数字」の表示の影響も受けたまま。
※当時の機械精度を考慮すると、実際の誤差も少なからず。
書込番号:25479316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>その1段毎は、シャッター速度と ISO感度のみ、
絞り(Av)も1段ごとです。
>F値は 二乗にする過程が入りますし(^^;
何を二乗しています?
F数は√2倍で1段ですね。
>設定の刻みは 1/3段毎
刻みは任意ですよ。
1段でも1/2段でも1/3段でも1/10段でも。
書込番号:25479359
1点

>2で掛けるか2で割るかしかないのに
>2で掛けるか2で割るかしかないのに
>2で掛けるか2で割るかしかないのに
>2で掛けるか2で割るかしかないのに
>2で掛けるか2で割るかしかないのに
書込番号:25479374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
段数で設定されたいのでしたら、
Canon機では、操作しづらいかと思います。
軍艦部にあるダイアル類に数値が刻まれている
富士フイルムなどのレトロ風のカメラの方が使いやすいかと思います。
書込番号:25479390
0点

コメントありがとうございます
撮影現場で使う段はカメラが出した数値からプラスマイナスで一段計算できれば良いので自分でも計算できます
1/30 1/40 1/50 1/60 1/80 1/100 1/125を覚えとけば計算できます
このレスの回答を少し応用して計算できなくても3カリで一段です
>おかめ@桓武平氏さん
20年使えば操作に困りません
このレスを立ててなぜ先生が聞けなかった長年の疑問でマニュアルやシャッター速度優先があるのに絞り優先しか使わないのか?
わかりました
書込番号:25479530
0点

大雑把にいえば
シャッター速度優先は動体向き
絞り優先は絵を重視(絵的には絞りの影響が大きいから)したオート
という傾向にあるからなああ
僕は絞り優先があるカメラで
シャッター速度優先とプログラムはほぼ使ったことない(笑)
書込番号:25479559
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
絵を重視してます
マニュアルはAEBで露出に保険をかけられない
書込番号:25479569
0点

(ついでに)
書込番号:25479772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


[書込番号:25477221]、
約1名の方に[ナイス]をいただいたので、その方に追加の情報。
照度と明るさの目安〜大阪市立科学館
http://photon.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html
この表によると月明りは 0.5〜1ルクスだと。1ルクスだとして、
F2.8・ISO400の時のシャッタースピードを求めましょう
前に示した二つの式の後の方
[シャッタースピード]×[F値]×[F値]÷[ISO感度] = [ルクス]÷610
電卓を用意・・・
[シャッタースピード]×2.8×2.8÷400 = 1÷610
[シャッタースピード]×0.0196 = 1÷610
[シャッタースピード] = 1÷610÷0.0196 = 0.0836…
本来のシャッタースピード(露出時間)は分子が1の時の分母の形だから
[露出時間:1/0.0836秒] = 1÷0.0836 = 約12秒
0.5ルクスなら倍の24秒
で、実際に満月下、15秒で撮ったのが以下写真(カメラJPEG)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16916317/ImageID=1752095/
ちょい暗めだけど、まったくの見当違いでもなさそう。
そもそもの[晴天昼太陽光:100,000ルクス]や[月明り:0.5〜1ルクス]の数値がどんなものかってのもあるし。
[F値]を求めるとなると、ルート演算(平方根)を得られる電卓だと簡単。
スマホの電卓でもできたような。
この式なら未知の被写体でも明るさ(ルクス)がわかれば、それなりの答えが。
[JIS照度基準]ってのに、さまざまな施設の明るさの一覧もあります。
二つの式の最初の方の使い方は割愛、じっくり考えればわかるでしょう。
これでこのスレッドのタイトルを勝手に翻訳、
「シャッタースピードと絞り値とISO の関係を数値で」
は完璧、かも。
露出補正やフィルターの露出倍数にも容易に対応できるでしょう。
フラッシュ撮影はダメだけど。
(明るさデータベースを持たない)露出計算ソフトを使いこなしても、
大元の客観的な明るさ(ルクスなど)がわからなければ答えはでない、かも。
猫に小判。
<余談>
[書込番号:25479036]Tranquilityさん
「・・・」は、「それを聞いちゃおしまいよ」、あれっ。
書込番号:25479803
0点

>スッ転コロリンさん
校正定数は【標準的な露出】になる条件の目安になります。
逆に言えば、明らかにアンダーだったりオーバーであれば、校正定数との乖離が酷くなります。
誤った思い付きで無いと確信しているのであれば、そこそこの精度が得られる照度計を買って比較してみてください。
(私は、実験用備品レベルの照度計も買いましたし、露出計も新旧3台あります)
書込番号:25479817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(ついでに)
http://photon.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html
>この表によると月明りは 0.5〜1ルクス
↑
引用元の間違いです。
太陽光を反射する月面の実態から何倍も間違っています(^^;
https://weathernews-jp.cdn.ampproject.org/v/s/weathernews.jp/s/topics/201809/200105/amp.html?amp_gsa=1&_js_v=a9&usqp=mq331AQIUAKwASCAAgM%3D#top
↑
月の等級や月齢による明るさのグラフもあります。
書込番号:25479829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、さぁ、
お持ちの照度計とやらによると月明かりは何ルクスなの。
持ってるだけじゃ、ね。
<余談>
めんどぉなので今晩はこれだけ。
書込番号:25479871
0点

高度などによりますが、そのときの満月で最も高い位置で 0.1~0.2ルクスぐらいです。
(光害都市部ではなく、西日本の過疎地の幾つか)
なお、最小感度0.01ルクス仕様なので、安めの実験用備品クラスでも当時2万円ぐらい(^^;
スッ転コロリンさん、誤ったデータを鵜呑みにせず、照度計なり買って実証してくださいね(^^;
なお、APEXの輝度を、反射率18%換算で照度変換しても、スッ転コロリンさん仮説とのズレが大きく、誤差範囲を超越しています。
(個人の感想ではありません(^^;)
書込番号:25479877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルム時代に、FUJIのGW690用にSEKONICの露出計を
使ってたけど、何年か前に見つけ出したが壊れていた。
型番は318だったかな。
SEKONICのホームページで最近の露出計の機能、仕様を
調べてみるのも面白そうだ。新しい発見があるかも。
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/
書込番号:25479939
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>> マニュアルはAEBで露出に保険をかけられない
Canon機では、使えない??
Nikon機では、マニュアル露出(Mモード)でも名称が異なるが使えますけど。
※オートブラケティング
書込番号:25480077
0点

>おかめ@桓武平氏さん
キヤノンは使えません
書込番号:25480284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>キヤノンは使えません
なんかAEB
使えるみたいやけど( ゚ー゚)?ちゃうの?( ゚ー゚)
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0070.html
書込番号:25481240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
>キヤノンは使えません
ソニーはMモードでも使えますよ。
ISO固定で有ればSSが変わって、ISOオート
だとSS、AV共に固定で、ISOが変化します。
Mモード定常光物撮りで、ブラケット使えないと
困ちますからね。
書込番号:25481281
1点


設定できてもでしたが絞りが変わったらピントの合う範囲が変わるから困ります
書込番号:25481413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>> キヤノンは使えません
ニコンでも、古いD200のオートブラケティングを試したが、
Tv/Av/ISOの制御の仕様詳細は不明ですが、
結果として、露出の明るさの変化はありました。
書込番号:25481486
0点

>おかめ@桓武平氏さん
シャッター速度が変わったら困ります
書込番号:25481492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>> 設定できてもでしたが絞りが変わったらピントの合う範囲が変わるから困ります
>> シャッター速度が変わったら困ります
となると、Tv/Avの変化をスレ主様が認めないということになりますと、
残りパラメータは、ISO値だけでの変化でないと対応出来ないことになります。
>hattin89さん
なぜか、MモードのISOオートの動作ですが、
D810/Z6ですと、Tvだけが変化しているようですので、
hattin89さんのSONY機のISOオートの動作と異なる仕様のようです。
但し、D200では、Tv/Av固定のままでISOだけの変化で露出が変わっている仕様のようです。
書込番号:25481586
0点

canon機の
”Fv:フレキシブルAE撮影”
とは
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-03_CustomShooting_0020.html
書込番号:25481668
0点

>hattin89さん
結果的に
Lumix GF7で
Mモード時のオートブラケット撮影の動作も確かめて見ましたが、
ISO固定・オート関係なく、Tv値が変化して露出を変える仕様のようの見たいです。
書込番号:25481690
0点

>FVモードで十分です
ならば、スレ終了で(^^;
しかしながら、写真学校で教えられたとされる
「絞り優先モードで、ISO設定でシャッター速度も調整する」という手段
に固執していたような?
書込番号:25481849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
FVモードと絞り優先がピントの合う範囲が変わらないので便利
書込番号:25481932
0点

>きゅ〜〜ちんさん
ちょい昔、
撮り鉄撮影として、
空と地面の輝度差が大きいシーン用として、
Kenko ハーフND8 PRO
を買って撮っていた時期もありました。
あと、紅葉シーズンの時、
空と地面の輝度差が大きいシーンでも、
Kenko ハーフND8 PROを
使った時期もありました。
で、最近は、Kenko ハーフND8 PROを使っていないです。
書込番号:25481962
0点

>FVモードと絞り優先がピントの合う範囲が変わらないので便利
↑
FVモード(Fv:フレキシブルAE撮影)
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-02_ShootingMode_0040.html
を誤解していないとは思いますが、
【F値(絞り)を固定の場合の、FVモード】において、ですね。
F値(絞り)を固定の場合の Mモードも、ピントの合う範囲⇒被写界深度が変わらないけれども(^^;
書込番号:25482006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
AEBを使ったらFVとMモードはシャッター速度が変わらず絞りが変わりました
書込番号:25482036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
AEBを使うか使わないかで、
根本的な定義を変えるとダメかと(^^;
(曲解の原因にもなる)
書込番号:25482044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そろそろスレ終了になるので、APEX関連についての参考URLを。
(曲解禁止(^^;)
EVの話(1) AVとF値の対応表
http://exposedfilms.blog.fc2.com/blog-entry-337.html
EVの話(2) TVと露出時間の対応表
http://exposedfilms.blog.fc2.com/blog-entry-338.html
EVの話(3) TV-AV表にみるプログラム露出の進化
http://exposedfilms.blog.fc2.com/blog-entry-339.html
EVの話(4) SVとISO感度の対応表
http://exposedfilms.blog.fc2.com/blog-entry-340.html
EVの話(5) IVと照度の対応表
http://exposedfilms.blog.fc2.com/blog-entry-341.html
EVの話(6) BVと輝度の対応表
http://exposedfilms.blog.fc2.com/blog-entry-343.html
EVの話(7) IVとBVの関係
http://exposedfilms.blog.fc2.com/blog-entry-344.html
EVの話(8) 算術方式とAPEX
http://exposedfilms.blog.fc2.com/blog-entry-345.html
※リンク先は、APEXに記載の Bvの値を軸とした換算があります。
書き写し系の解説ではありませんので、そのBvの数値では露出不足になるのではないか?の旨の気付きも指摘されており、「曲解無しに読めば」大変参考になります。
書込番号:25482048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
ハーフND8 PRO
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/half_nd/4961607390153.html
超広角や広角レンズですと、もっといいフィルターを使う必要はあるようです。
書込番号:25482053
0点

>きゅ〜〜ちんさん
前スレからの このノリなら、次スレをたてるべきでないと思います。
確実に批判レス~批難レスが爆増することが容易に想定されます。
書込番号:25482062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kenko ハーフND8 PRO
30年近く前、角型のハーフND4とC-PL
を買ったけど、屋外で使うことはなかった。
富士のゼラチンフィルターは何種類か屋外で
使った時期はあったけど。
書込番号:25482069
0点

(再)
書込番号:25477221
のカキコミについて
スッ転コロリンさんの下記のレスは、
>晴天昼間 1/500秒・F5.6・ISO100 の時を 100,000ルクスとすると
↑
「2種類の明るさ」が混在していますね(^^;
(添付画像の表内を参照。
なお、当然ながら、いずれも「標準的な露出の範囲」を前提条件としています)
(1) 晴天昼間
(2) 1/500秒・F5.6・ISO100
(3) 100,000ルクス
まず、(2)から。
ISO100なので、補正無しに Ev=Tv+Avになるので、
1/500秒 ⇒ Tv 9
F5.6 ⇒ Av 5
Ev=Tv+Av = 9+5 = 14
(1) に戻りますが、【「晴天」は昔から Ev14 とされている】ので、
(1)と(2)は、
いずれも【Ev 14】おなじく【Lv 14】ですね(^^)
これについて、撮影(被写体)照度を推算します。
書込番号:25478301の、
=log(x/2.5,2)の逆、
つまり、2.5*2^14 = 2.5*16384 = 40960 ≒ 4.1万 lx(ルクス)になります。
(3) の 100,000ルクスはどうでしょうか?
100000÷40960で、約2.4倍ですから、少なくとも Ev 15 を越えますね(^^;
すでに、添付画像の表に「15.3」と追記済みですが、
書込番号:25478301のEXCEL系関数を使います。
=log(x/2.5,2)
100000を入力して、
=log(100000/2.5,2) ≒ 15.288 ≒ 15.3
⇒【Ev 15.3】おなじく【Lv 15.3】ですね(^^)
ーーーーーーー
書込番号:25477221の
>晴天昼間 1/500秒・F5.6・ISO100 の時を 100,000ルクスとすると
↑
「2種類の明るさ」が混在していることを、再確認されては?
(1) 晴天昼間、1/500秒・F5.6・ISO100
(2) 100,000ルクス
書込番号:25482079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://photo-studio9.com/what_is_ev/
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2023/10/23/125236
こんな感じでカメラのファインダーに書いてある数値で関係が分かればと思いました
レスが終わったら新しいレスはたてません
書込番号:25482221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


とりあえず
Mモード(ISO固定)使わないのなら
露出の細かい部分の理解の重要度はめちゃ低いので
理解しても知的探求心を満たすという意味で価値はあるけど
写真という結果にはほとんど反映されないでしょう
書込番号:25482245
0点

https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2023/10/23/125236
↑
ここの下の方の、
>ISO固定をした状態でシャッタースピード優先モードで夜に真っ暗になるんです!!故障ですか??という質問をされた事があります。
>その時の質問者の設定はSS優先モードでSS=1/500 ISO400固定、付けているレンズはF5.6、露出補正値は+1EV。
>「さっきまで撮れてたのに壊れた!」と言ってたシチュエーションは夕刻に近づいていた屋外です。
>もちろんシャッターが降りない(or 真っ暗に撮れた)理由はカメラに指定したSS/ISO感度では露出補正+1の状況で撮れない照度になっていたから(F値の限界を超えて暗くなったから)。
>でも、普段いろんなシチュエーションで撮っている人ならまだしも、この事を理解するのは人にもよりますが意外と難しい様です。
↑
こんなところは、今後の別のかたからの質問スレに引用できそうです。
※ただし、基本的な撮影関連用語を憶える気が無い方の場合は、上記の内容自体を理解できなさそうな?(^^;
書込番号:25482261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
念の為、ですが、スレたて自体がダメと言っているわけではありません。
>前スレからの このノリなら、次スレをたてるべきでないと思います。
↑
前スレから このスレのように、何か提案されても否定しまくりのノリでは、回答者側がムッとして批判や批難につながるわけです。
そういう、ごくごく基本的なコミュニケーション上のケアが出来るなら、次スレの制約にはなりませんが、
そのようなコミュニケーション上のケアは、少なくとも得意ではなさそうなので、自粛のほうがダメージは少ないかも知れませんね(^^;
書込番号:25482275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

↑
軽度?の曲解も含みますが、
「撮れているのに、何故?」というところが制約になっている感じですね(^^;
書込番号:25482278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>https://photo-studio9.com/what_is_ev/
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2023/10/23/125236
>こんな感じでカメラのファインダーに書いてある数値で関係が分かればと思いました
↑
>カメラのファインダーに書いてある数値
は、
複数の組み合わせになりますよね?
体重を測定しようとする際、
・骨 何kg
・脂肪 何kg
・筋肉や内蔵や脳その他 何kg
みたいな感じになるのが、
>カメラのファインダーに書いてある数値
なので、「体重に相当する重さ」は直接把握できないわけですから、
また何か問題が出てきそうな?
書込番号:25482288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、本スレは殆ど荒らされなかったのが、不幸中(?)の幸い?
書込番号:25482292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 18:58:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 17:58:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 18:02:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 14:32:14 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/23 10:52:11 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 10:47:13 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/23 15:16:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 12:59:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 1:21:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 0:55:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





