


所有しているスピーカーにツイーターを加えようと思っています。
フロントロードホーン型で、ALTEC409B(1970年代の同軸ユニット)が収まっています。
高音の鳴りをもっとはっきりさせたいと思い、
別途にツイーター専用スピーカを購入し、乗せようと思うのですが、
そうなると、同軸である意味もなくなる気がします。
音は好みの問題であることは重々承知していますが、一般的にどうなのでしょうか?
書込番号:25486963
0点

>たかちん2002さん
同軸ユニットにスーパーツイーターを追加した製品はあります。
https://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/kingdom.html
409Bの高域限界は14kHzなので、スーパーツイーターを追加するのは効果的と思います。
音像定位に影響があるかどうかはやってみないと分かりませんね。
安いツイーターで試して、デメリットが大きいと感じたら止めるのが良いでしょう。
書込番号:25487041
3点

たかちん2002さん
現在のツィ―タ―と、
追加するス―パ―ツィ―タ―は近づけ設置
再生帯域が被らず(音が歪む原因)
ネットワ―クでしっかり分け、
アッテネ―タ調整で音圧レベルが
合わせられるとよいでしょう。
同軸だから音像がすごくよいわけでもなく
マルチwayと変わり映えしなかったり
2wayでも音像がピンポイントの機種はあります
形式として同軸だからより、
音としてどうなのかの視点が
より重要だと思います。
書込番号:25487084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ツィータを加えてどのような鳴り方に変えたいのでしょうか?
ALTEC409Bや派生品は 機会があって何回も聞いていますが、古き良き時代のカマボコバランスで 欲言えばおおらか、実際はディティールが出なくて 高域が落ちているという個性の強いスピーカーで。古いジャズとかには合うけど、最近の曲だと何だか物足りね〜って感じがします。
改善するためにスーパーツィータ付けても うまく利かさないと木に竹を継いだような感じになる可能性があって ツィータを入れ替えたりネットワークをいじった挙げ句に 投げ出すリスクもあります。
基本的な音は好きだが、もうちょっと現代的な音にしたい ということであれば ユニットを PEGALEX 409Aに変えてしまう手があります。
このユニットが集会に持ち込まれた時に また古典的な409系かぁ と聞き始めたら、えらい輪郭のはっきりした音が出てきて 409の効率の良さや音離れの良さを残しつつ 現代的な音にリニューアルされていてびっくりしました。
http://query1576.livedoor.blog/archives/33744234.html
ふつうに売っていないので オススメしにくいのですが 一案としてお考えください。
書込番号:25487160
2点

たかちん2002さん、こんばんは。
>フロントロードホーン型で、
どんな形で、どのくらいの帯域にホーンロードがかかっているのでしょうか?
>ALTEC409B(1970年代の同軸ユニット)
https://audio-heritage.jp/ALTEC/unit/409b.html
これですか?
もともと96dBの出力音圧のようですから、
中低域にホーンが効いていると、余計に高音が寂しくなるのかもしれないです。
ツイーターといっても、おそらくホーンタイプしか音圧は合わないと思われますが、
音の方向性として合うのかどうかはやってみないことにはなんともでしょうか。
フロントホーンの形がわからないですが、ユニットが奥に引っ込んでいるなら、
ホーンツイーターを箱の縁から、409Bのツイーター同様に吊り下げれば、
同軸の維持に近いことは出来ます。
以前、もっと大きな箱でウーハーは38cmではありますが、
フロントホーンの前にユニットを釣っている写真は見たことがあります。
しかし、BOWSさんが書いているように、元々かまぼこ形の音域で、
618Cのような箱に入れて箱鳴りも利用して使うようなスピーカーだったようです。
いま発売中の、ステレオサウンド別冊の管球王国Vol.110号に、
20cmスピーカーの聞き比べ(アンプはアルテックのビンテージ真空管系ですが)
という企画があり、409Bや409Cを618Cのレプリカ箱に入れて評価しています。
一度読まれてみたらいかがでしょうか?
ユニットを生かすなら、618Cのような箱に入れた方が良いようにも思います。
管球王国 Vol.110 2023年 AUTUMN
https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/bss_reg_tk/tk110
書込番号:25487477
1点

皆様、アドバイスありがとうございます!!!ユニットの特性は承知してました!もう少し高音をしっかりさせたいと思って、、、しばらく、このまま使おうと思います!ジャズを聴くには申し分ないので
書込番号:25489404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たかちん2002さん
>もう少し高音をしっかりさせたいと思って
>しばらく、このまま使おうと
もし、PCオーディオでしたら、
プレイヤーソフトのイコライザーで
高域を盛ったり、
調整してみてはいかがでしょうか?
10kHz以下の部分なら、
それなりに、イコライザーに
ついてきそうです
少しバランスが変わるだけでも
音の印象は、
けっこう改善されたりです。
書込番号:25490160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

半世紀前のスピーカーなんで ツィーターのハイパスフィルターに使っている電解コンデンサが干上がっている(寿命 ドライアップ)しているので 鮮度の不足した音になるのはしょうないと思うよ。
スーパーツィータはせいぜい8KHzあたりから上の領域なんで 本質的な改善にならないです。
https://www.cricket-record.jp/product/3814
ここのツィータ横に付いている黒いのがハイパスのコンデンサ
今までいろんなスピーカーのネットワークを改造してきたけど これを同容量のフィルムコンに変えると かなり中高域が改善されます。
参考 https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08
容量は3.3uFらしいけど 409Dは長期間生産されているので いろんなマイナーバージョンがあるんで現物見て確認したほうが良いです。
サイズに制約があるので 一般的に使われているチューブラータイプのフィルムコンは 耐圧が200〜400Vくらいで 大きすぎて入りません。
耐圧が低くてサイズが小さいフィルムコンをざっと調べてみると
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/10637551/
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/35926510/
がヒットしました。
バイポーラ電解コンの方が小さいけど 寿命が短いのでオススメしません。
換装するには、409Dのガスケット外して ツィーターの支持部分を外す必要があるんで この工作ができるスキルによります。
それより、PEGALEXに変えるほうが工作は楽ですが
まずは参考まで...
書込番号:25492085
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 22:51:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:08:03 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 9:03:59 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/03 12:47:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 6:30:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 6:10:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





