


Nikon Z 御愛用の皆様!
皆様が撮影した写真を載せてみませんか。
お持ちのカメラNikon Z で有れば機種は自由です!
初心者・中級者・上級者、一切問いません! レンズも自由です。
Nikon Z で撮った写真を掲載してみませんか。
NikonZシステムが発売されてから6年が経ちました。
発売された頃はフルサイズ2機種、2本のレンズでしたが今ではフルサイズ8機種、APS-c3機種に増えました。
Z9,Z8,Z7,Z7U,Z6,Z6U,Z5,Zfのフルサイズ8機種、Z50,Z30,ZfのAPS-c3機種となりました。
レンズも広角から望遠まで40本以上になりました。
禁止事項
見る人が不快になる言葉、誹謗中傷なやり取りも厳禁でお願い致します。
Exif情報掲載は出来る限りお願い致します。
貼り逃げ、連投大歓迎です!
宜しくお願い致します。
皆様の投稿をお待ちしています。
書込番号:25523706
7点


>shuu2さん
スレ立てありがとうございます。またよろしくお願いします。
そちらは良い時期が長いですね。こちらはもう冬枯れの景色です。
さすがに今はすっかり色づいて散りはじめだと思いますが見事な銀杏並木です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3875944/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3875946/
SIGMAの2本夜の部。まずファインダーをのぞくと開放f値が明るいので今までは見えなかった小さな星まで
確認できます。場所を移動するたびに極軸を合わせる必要がある赤道儀を使わないのは楽ですね。
シャッタースピードも25秒から8秒にISOも2500から2000が基本になりました。
良い事ばかりでもありません。コマ収差も完全にゼロではないのとNikon機ではレンズ補正ができないので
四隅は少し流れてます。それでも14-24mm f/2.8Sより少ないです。ソフトで簡単に修正できますが周辺部
は結構暗いです。被写界深度が浅いので最初のピント合わせをかなりシビアにする必要があります。
固定撮影ができるようになり露光設定の選択肢が大きく広がったので何を優先するか決めたいのと
基本使わずに済むのですが赤道儀を使った長時間露光の撮影もしておきたいので毎夜出かけては
日中は現像した画像とにらめっこしてます。
書込番号:25524291
1点

>akagi333さん こんばんは
akagi333さん、ご参加有難うございます!
神代植物公園は10月に行きました。
今年は暑かったせいか花があまり奇麗では無かったし、それと花も少なかったですね。
紅葉も暑さのせいで葉っぱが枯れてしまい紅葉しないで散ってしまう木も多いようです。
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8 Z TC-1.4xで撮るとマイクロの様な撮り方も出来るんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3875978/
書込番号:25524702
1点

>hukurou爺さん こんばんは
>今までは見えなかった小さな星まで確認できます。
嬉しいですね〜 やはりレンズの明るさで見えるんですね。
欠点もあるようですがうまく付き合って行けば楽しさもあるのでいいんじゃないですか。
>毎夜出かけては日中は現像した画像とにらめっこしてます。
あまり根をつめないで下さいね!趣味ですから程々がいいですよ。
>そちらは良い時期が長いですね。こちらはもう冬枯れの景色です。
雪など降らないので、花等は少なくなりますが1年中撮ることが出来ます。
これからはイルミネーションが楽しめる季節になり、Z8やZfでは撮った事が無いので楽しみにしてます。
書込番号:25526329
1点

>shuu2さん
毎回、ご丁寧なコメントを頂きありがとうございます。
12/1に栃木県の渡良瀬バルーンレースを撮りに行ってきたので貼り付けます。
早朝はさすがに寒く、山用品が役立った日でした。
書込番号:25531271
3点

>akagi333さん こんばんは
みんな撮ってますね〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3877948/
気球は静かな乗り物の様な気がしますが、結構バーナーの音がうるさいんですよね。
今日は旧古川庭園と六義園で撮って来ました。
旧古川庭園は秋バラと紅葉が一緒に楽しめました。
書込番号:25532669
1点

今日は北区にある旧古川庭園と文京区にある六義園に行って紅葉を撮って来ました。
カメラはZ8、Zf、ZfcとDf、X100F、RX1の6台とレンズ8本を持って行きました。
今年は葉っぱが枯れてしまっていて奇麗な紅葉では無いです。(赤くない)
暖かいのか旧古川庭園では秋バラが咲いていました。
六義園は入場するのに15分程並びましたが、外国人の多さに驚きました。
書込番号:25532711
1点

麻布台ヒルズと増上寺に行って来ました。
まだ全部完成していませんが、先月の24日にオープンしました。
今日は外回りを撮って来ましたが、今度行く時はもう少し整備されているだろうと思うので中とイルミネーションでも撮って来ます。
Webより
麻布台ヒルズのコンセプトは、“緑に包まれ、人と人をつなぐ「広場」のような街 - Modern Urban Village -”。
広大な中央広場を街の中心に据え、オフィス、住宅、ホテル、インターナショナルスクール、商業施設、文化施設など、多様な都市機能を高度に融合させました。
本プロジェクトは、当社が理想とする「都市の中の都市(コンパクトシティ)」であり、当社がこれまでのヒルズで培ったすべてを注ぎ込んだ「ヒルズの未来形」でもあります。
30年の歳月をかけて取り組んできた都市再生事業が2019年8月に始動、2023年11月に新たな街として都心の真ん中に誕生。
人々と共に街を育み、東京の磁力向上に資する都市づくりを進めていきます。
「麻布台ヒルズ」の計画地は、東西に細長く、高台と谷地が入り組んだ高低差の大きい地形です。
敷地は細分化され、小規模な木造住宅やビルが密集し、建物の老朽化も進むなど、都市インフラからの整備が必要な状況でした。
そこで、都市再開発法に基づく第一種市街地再開発事業によって、これらの課題を解決するとともに、道路や公園などのインフラを整備し、防犯防災面においても都市機能の更新を実現します。
書込番号:25535095
1点


>shuu2さん こんばんは
夏の天候の影響で樹によってばらつきがあって揃わないと言いつつどれも良い紅葉ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3878356/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3878357/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3878358/
この時期に薔薇とは!花が途切れることもほとんどないんですよね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3878351/
一転して都会の風景。被写体に困ることはないですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3878956/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3878957/
14mm f/1.4 DG DN Artはかなりのクセ玉でこの2週間は悪戦苦闘の日々(笑)。
無限遠といえどもピント面が薄くて少しずれると収差のオンパレード。メーカーに確認したところL、Eマウントどちらも
Bodyと連動して収差を抑え込んでいてマウント情報が公開されていないZマウントでは100%の実力発揮はできない
との返答。やはり夏までにEマウント機(α7CU)を導入したいところです。
さらに周辺部の非点収差に悩まされ続き、原因はリアに入れた光害カットフィルターだったようで厚さが0.2mmを
超えると描画性能に影響が出るとの事。かなり微妙なバランスで収差を抑え込んでいるようです。
連夜撮影して現像、メーカーに問い合わせしてアドバイスをもらいながらどうにか満足できる状態になってきました。
推奨していない機材なのに丁寧な対応で助かりました。
手こずりましたが余計なモノを使わずピント合わせをシビアにするとほぼ収差のない画像が出てきます。
20mm f/1.4の方は設計に余裕があるようで無問題です。そして連夜の星観のオマケで大火球が撮れました。
1〜3は14mm f/1.4で撮影。赤道儀は使っていません。2枚目に人工衛星がかなり写ってますがf/2.8ではここまで写る
ことはありませんでした。流星は相手任せで露光時間をコントロールできないのでf/1.4のアドバンテージがあります。
夏の天の川の微妙な光をどう捉えるか楽しみです。4は20mm f/1.4で撮影。凄く明るかったです。
書込番号:25539594
2点

>hukurou爺さん こんばんは
寒い夜空に好きでなければ続かないし、結構苦労して撮ってますね〜
今度の写真はExif情報が無いですが、ソフトのせいでしょうか。
何時頃撮ったかも分かりませんが、とにかく寒そうですね。
インフルエンザが流行っている様なので、風邪などひかない様にして下さいネ。
2枚目の凄い数の人工衛星(笑)は元データーが無いので拡大できずよくわかりませーん?
何となく右側に沢山の5mm位の細い線がそうなのかな。
最後の都内紅葉のつもりで、世田谷の九品仏に行って来ました。
このお寺は桜は無いのですが、モミジか奇麗なお寺で毎年訪れています。
何となく京都で撮っている様な気分になるお寺です。
書込番号:25540600
1点

>shuu2さん おはようございます
世田谷の九品山唯在念佛院浄真寺ですね。
赤がキレイですね。在所、特に里(平地)はこんな風にはならなかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3880375/
銀杏の黄色の絨毯の上にもみじの紅がいいですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3880379/
南関東の紅葉の見頃は年々遅くなっているように思います。こちらはもう毎朝霜が降りてます。
>>寒い夜空に好きでなければ続かないし、結構苦労して撮ってますね〜
バーナーで沸かして淹れた熱々のコーヒーを飲みながら星を眺めるのは至福の時間です。
この時期は気温がマイナスでも風さえなければ虫がいない分快適といえば快適です。
今はレンズの光学性能にBodyのレンズ補正が加わっての描写のようです。こういうニッチなレンズは
数は出ないと思うのでNikon純正は出ないでしょうし、マウント情報を公開することもないでしょう。
仕方ないのでα7CUを導入予定してます。導入時期は35mm f/1.2次第です。
フォトショップでレイヤーを使って書き出した時点でExifが消えてしまいますExifを残す方法があるか
調べてみます。少しサイズを大きくしてみましたが拡大表示できるかどうか?
書込番号:25541444
2点

>shuu2さん
やはりフォトショップでレイヤーを使ってレタッチ(ソフトフィルター効果)して書き出した時点でExifは消えて
しまうようです。拡大表示については?ですね。
現像しただけのものを貼ってみます。
書込番号:25541506
2点

>hukurou爺さん
こちらは拡大出来てExif情報もあります 線に見えるのが衛星ですか
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3880635/
>バーナーで沸かして淹れた熱々のコーヒーを飲みながら星を眺めるのは至福の時間です。
まるで映画みたいにカッコいいですね〜 渋い いいな〜〜〜 一緒に飲みたいです
所で下の様なアイテムは使っているかと思いますが星にピントを合わせるフィルターと言う物もあるんですね 奥が深い
星にピントを合わせるフィルター型ツール「Kenkoナイトフォーカス」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1551881.html
King「KLH-1 レンズヒーター」が仕様変更。既存ユーザーにはコントローラー交換も
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1552031.html
これからはイルミネーションの季節になるので派手やかな街の様子を撮って来ますね。
書込番号:25541668
1点

>shuu2さん
私のメイン機はZシリーズ1番機のZ7です。
風景撮影なら動作がとろいとか色々言われましたが、今でも十分満足できるものです。
Z6と24~70F4を下取りにだしてサブ機としてZfを注文したのですが、予約開始日より10日ほど遅れたので
いつ手元に来るかわからない状況です。
投稿写真は茨城県の西蓮寺にある大銀杏です。毎年11月末から12月初めに色づくので撮影に行きます。
書込番号:25542744
2点

>La Traviataさん こんにちは
大きなイチョウの木ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3880955/
>Z6と24~70F4を下取りにだしてサブ機としてZfを注文
私はライカのレンズとカメラを下取りに出して、予約して発売日に手に出来ました。
Z7はZ6Uと後何台かのカメラとレンズを下取りに出してZ8を購入しましたが、Z7は買い戻そうかと思ってます。
発売日から使ってましたが使いやすいカメラで、何の不満のありませんでした。
Zfは店頭に無い様で欲しくても手に入らなく噂では6ヶ月待ちとか。
La Traviataさんも早く手に入るといいですね。
書込番号:25542916
1点

昨日は東京国際フォーラム→KITTE→東京駅→丸の内→日比谷東京ミットタウン→麻布台ヒルズと夜景とイルミネーションを撮って来ました。
カメラはZ8、Zf、Zfcの3台とレンズは「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」、「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」、
「NIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Edition」、「AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED」4本です。
カメラバック等持たなけらばこの位が限界で、すべて手持ちJpegです。(一部床に置いて長秒で撮った写真もあります)
Zfは手振れ補正が8段分あると言うので手持ちで撮りましたが、8分1位が限界の様な気がします。
Z8はメカシャッターが無い分ブレには強そうです。
拡大するとブレている写真も、LEDの点滅で妙に暗い写真がありますが、イルミネーションを楽しんで来ました。
最後の麻布台ヒルズの無料展望台(33階)は室内が明るくガラスに反射してうまく撮れませんでした。
東京国際フォーラムと東京駅の夜景から。
書込番号:25545692
1点

丸の内イルミネーション
昨年も同じ日に行ってますが人出は少ないように感じ、出店も少なくイルミネーションも華やかさに欠けてます。
今年オープンした麻布台ヒルズは華やかさがあり大勢訪れていました。
Webより
見どころ
11月28日(火)〜12月25日(月)の期間は、行幸通りにスケートリンクも登場。
ライトアップされた東京駅を眺めながら、スケートを楽しむことができる。
丸の内仲通りにはメリーゴーランドやブランコ型のベンチなども登場する。
2023年4月にリニューアルした新丸ビル7F「丸の内ハウス」テラスの一部でも、イルミネーションが輝く。
東京駅を一望できるテラスの全エリアにはヒーターが完備している。
書込番号:25545710
1点

日比谷東京ミットタウン
今回初めて行きましたが規模はそんなに大きくありませんがカラフルなかな感じが好きでしたね。
訪れている人はそんなに多くありませんでした。
Webより
東京ミッドタウン日比谷をはじめとする日比谷エリアにて、イルミネーションイベント「ヒビヤ マジックタイム イルミネーション 2023(HIBIYA Magic Time Illumination 2023)」が2023年11月16日(木)から2024年2月14日(水)まで開催される2023年12月25日(月)までは、ディズニー映画『ウィッシュ』とのコラボレーションによるクリスマスイルミネーションを展開する。
2023年で5周年を迎える「ヒビヤ マジックタイム イルミネーション」は、“魔法のような瞬間”をコンセプトに、東京ミッドタウン日比谷、日比谷仲通り、日比谷シャンテなど日比谷エリア全体で開催されるイルミネーション。
書込番号:25545749
1点

麻布台ヒルズ
今年11月24日にオープンした麻布台ヒルズ。
広場にはお酒が飲めるお店が多くあり、宴会状態でした。
Webより
2023年11月24日に誕生した大型複合施設「麻布台ヒルズ」で、初となるクリスマスイベント「AZABUDAI HILLS CHRISTMAS MARKET 2023」が12月9日(土)〜25日(月)に開催される。
トーマス・ヘザウィックが手がけた特徴的な大屋根「The Cloud」は、期間中、国際的建築設計集団であるOMAの重松象平がデザインする華やかな光のドレープをまとい、クリスマスの祝祭感を演出。
高さ約12メートルのモミの木を使用したシンボルクリスマスツリーは、加藤久樹デザイン事務所が照明デザインを手がけ、2万球のLEDと5種類の光のオーナメントが飾られる。
書込番号:25545767
1点

>shuu2さん おはようございます
都会の夜は華やかですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3881717/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3881723/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3881727/
私は古い人間なのかやはりこちらの方が好きです(笑)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3881730/
月明かりがなく、極大の時刻が夜明け前という8年ぶりの好条件だったふたご座流星群は
本番が曇りというオチで終わってしまいました...ザンネン。
それでも前夜(13日)はまた大火球が観れたし雲が多いながらも冬のダイヤモンド&流星も
撮れました。毎夜のように出かけて一生分の流れ星を観た気がします。
撮りたいものがなくなったのでしばらくは機材の手入れです。
書込番号:25547855
1点

>shuu2さん
テキストが入った画像で冬の大三角が間違っているのに気づきました。
正しくはベテルギウス-プロキオン-シリウスでした。訂正画像を貼ります。
今回SIGMAレンズ導入で悩まされているのが中心から周辺に放射状に画像が伸びてしまう収差です。
この収差はL、Eマウント機ではBody側のレンズ補正との連携で抑えているようです。
今日一日画像を弄っていてPhotoshopのCameraRAWにはこの収差を補正するレンズ補正モジュールが
入っているようでなんとかなりそうな感じがしてきました。Zマウントでも充分許容範囲です。
今回1回だけフロントにソフトフィルターを付けたのですが周辺部の明るい星もほとんど楕円形にならず
良い感じに撮れていたので気が付きました。
多少気になりますがリアソフトフィルター不要&レタッチ作業もしなくて良い可能性も出てきました。
しばらく星撮りは休むつもりでしたが晴れたらサンプリングをしに出掛けてみようと思います。
書込番号:25548968
1点

>hukurou爺さん こんばんは
>テキストが入った画像で冬の大三角が間違っているのに気づきました。
間違っていても知識が無いので分かりませんでした。(´;ω;`)ウッ…
星撮りの場所は自宅から遠いのでしょうか?
私も以前は結構夜景を撮りに出掛けてましたが、この頃はご無沙汰しています。(やはり面倒ですね)
三脚等を担いで、1枚撮るのにも時間がかかるので、でもそれが本当は面白いのでしょうが。
夜景を撮る時も手持ちで簡単に撮ることが多くなりました。
これからは空気が澄んで奇麗に撮れるので撮りに行きたいですね〜
書込番号:25549832
2点

>shuu2さん
この壁カッコいいですね!後ろの東京タワーも良い感じです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3882784/
不夜城って感じです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3882787/
当たり前だけど全然違いますね〜。
最近は田舎でもいろいろなモノがさらに街に集中していくので在所はどんどん寂れていきます。
若者は便利な街場に移り住んでいき高齢化&過疎化が進んで六十半ばの私が若手です。
ご近所の爺さまにいわせればまだ青二才?...( ̄∇ ̄;)ワッハッハ!
適度に不便のない場所で結構住みやすいと思うのですが濃密すぎる人づきあいが嫌なのでしょうね。
10軒ほどあった隣組はまた減って3軒になり次世代がいるのは我が家だけです。
我が家のあたりは中途半端な田舎らしくさらに奥には都会から住みつく方がいるのがオモシロイところです。
>>星撮りの場所は自宅から遠いのでしょうか?
いつも行くため池のある丘だと車で10分ぐらいです。霧ヶ峰までが30〜40分というところでしょうか。
都会の夜景楽しみにしてますがこのところ冷え込んでいるのでご自愛ください。
書込番号:25551935
1点

>hukurou爺さん
>いつも行くため池のある丘だと車で10分ぐらいです。霧ヶ峰までが30〜40分というところでしょうか。
そんなに近いんですか。車で10分位なら何時でも行けますね。私は渋谷あたりですか。
30〜40分なら東京タワーや六本木あたりかな。
動画は人工衛星か流れ星かな?
残念ながら星を撮るところは近くには無いです。
この頃は出るのが億劫になっていて、何度も行ってるので撮る前から結果が分かり新鮮味がありません。
それでも後何か所か行ってみょうかと思ってます。((´∀`*))
書込番号:25552121
1点

>shuu2さん こんにちは
今年も押し迫っているので静かにのんびりしてて良いのでは。
佐久市の樫山工業のイルミネーションを撮りに行ってみました。
今回は28mmで撮ってパノラマ合成してみました。35mmの方が良かったかもしれないです。
それでもいろいろやってはみるものの毎回同じ写真です。
なのでExifはでません(出ない時は悪事を働いてます=イルミの上の電線はうるさいので消しました。)
ただレイヤーを使わず消すぐらいだとExifは残ります。
最近消すのが楽しくなってきました...悪!!。今回は消したので申告します。(笑)。
4枚目はアソビでカメラマンの列、畑に入るな!の看板など全て消し去りました...悪!!
今年の春、別の桜ですが撮りに行った時あまりの観光客の多さに某お姉さんが言った
「こりゃぁ、消しゴムマジックしかねえな」という言葉が耳について離れません(笑々)。
Z7U AF-S 28mm f/1.4E+FTZ f8 1/15秒 ISO 100
書込番号:25562430
2点

>hukurou爺さん こんばんは
>最近消すのが楽しくなってきました...悪!!。今回は消したので申告します。(笑)。
難しい問題ですね!
確かに人等はいるとプライバシーとか言う人がいるので、面倒な時もあります。
写真よりそちらの方でケチをつけ突っ込んでくる人がいますね。
電線や看板などは排除したいですが、そうなると写真はすっきりしますがどうなんでしょうね?
合成などすると(よく星や月等)そこに行かなくても写真は出来上がってしまいますね。
写真コンクールでAIで作った写真が当選したとかの話もありました。(辞退したようですが)
少しならいいですが、あまりいじるのはお互いによしましょうよ。
教えてくれるならいくらいじってもいいですよ。((´∀`*))
本日NikonSP用のSマウントレンズの105mmf2.5を手に入れました。
フイルムカメラでは撮らないですがZfで撮るのに買ってみました。
50年以上前のレンズですが、今の時代こんな使い方が出来るので面白いですね。
他のクチコミにもあげましたがこんなレンズです。
***第四十五夜 NIKKOR-P・C 10.5cm F2.5***
ニッコールP・C 10.5cm F2.5を設計したのは、ニコンの誇る名設計者脇本善司氏です。
報告書によると、設計完了は1949年のことでした。
また、脇本氏は、その約2年前に、村上氏から引き継いだ8.5cm F2の改良設計を行なっていました。
その仕事もひと段落し、ニッコールP・C 10.5cm F2.5の設計に取りかかったと思われます。
この様な設計環境が、ニッコール8.5cm F2とニッコール10.5cm F2.5の性格を決定付けさせました。
この8.5cmと10.5cmは同じゾナータイプであり、構成、硝材共に類似していました。
満を持して発売されたのは1954年の夏も終わりのころです。
当時、100mmクラスの中でもっとも明るいレンズでした。
このレンズは、1948年にすでに発売されていた8.5cm F2と人気を二分し、ベストセラーレンズとなっていきます。
このレンズは典型的なゾナータイプのレンズです。
書込番号:25562833
1点

>shuu2さん こんにちは
それぞれこだわりや許容範囲がありますがピクチャとフォトグラフの違い?ですかね。
>>教えてくれるならいくらいじってもいいですよ。((´∀`*))
ありがとうございます。あるモノを消すとかないものを加えるというのは申告しないとね。
>>本日NikonSP用のSマウントレンズの105mmf2.5を手に入れました。
>>フイルムカメラでは撮らないですがZfで撮るのに買ってみました。
ん!このレンズZfで使えるのですね。という事は以下3枚はこのレンズですか?それは楽しいですね。
大晦日までまだ日があるのでもう何回か書き込むと思います。機種違いですが1枚貼っておきます。
葉が落ちて見つけやすい季節になったので私はコレ再開です。とまっているならZ7Uでもいけるかも?
書込番号:25563461
2点

>hukurou爺さん こんにちは
そうか、葉が落ちれば隠れるところが無いので見つけやすいんですね。
私も鳥などは撮った事が無いのですが挑戦してみょうかな、でも望遠がありません(´;ω;`)
>ん!このレンズZfで使えるのですね。
そうなんですよ。アダプターを使えばMFですが使えるんですね。
NikonSPで撮るのは敷居が高いんですが、デジタルで撮るのは簡単なのでレンズ等買ってみました。
今日は以前から持っていた135mmf3.5で初めて撮りましたが、無限が出ませんでした。
Zfに付けても格好が悪いんで使うことは無いかな。
それでも35mm、50mm、105mm、135mmとあるのでSPを売る時は高く売れるかもしれませんね。
手に入れられたら追加で28mm位はあってもいいかなと。
こう言うレンズは広角系のが撮りやすいですが金額は高いですね。
70年前のレンズが殆ど同じ様に撮れると言うのは驚異です。
レンズはそんなに変わっていないのにカメラはこの頃から比べるとすごく変わりましたね。
今年も後少しとなりましたね。来年も宜しくお願いいたします。
正月はどうされるんですか?
初詣と2日、3日の箱根駅伝は必ず見ます。駒沢必勝!!!
書込番号:25563591
1点

>shuu2さん
>>アダプターを使えばMFですが使えるんですね
>>Zfに付けても格好が悪いんで使うことは無いかな
そうかなFTZよりは良い感じに見えます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3885933/
3枚とも全く問題ない。Nikonレンズの面目躍如といったところです。
今日はZ7Uで撮ってきました。とまっているのはなんとかなりますがやっぱり使いにくいです。
D5やD500と比べるとAFがどんくさいような気がします。
前のモノにピンを持っていかれてしまうのか?調整すれば少しは良くなるかもしれません。
あとレンズが長いし重いのでバランスが滅茶苦茶悪いです。
Z7U FTZ+AF-S 200-500mm f/5.6E ED VR+1.4×Telecon
リタイアしてからは初日の出撮りに行って後は炬燵にあたってテレビで箱根駅伝観てる事が多いです。
書込番号:25563834
1点

>hukurou爺さん
Z7Uも凄くいいカメラですが、Z8買っちゃえば!
星撮りにもいい機能が付いているし少し大きいけどNikon使いとしては普通かと思いますよ。
マップカメラでZ8は539,550円ーZ7U下取り234,820円で差額304,730円で購入できます。
Z8なら今抱えている問題も解決されるし、これから先快適に撮ることを約束されますよ((´∀`*))
多分来年あたりZ6Vは出るかと思いますが、Z7Vはもう少しかかるのではないかと思います。
多分Z7Vは6,000万画素以上になる様な感じですが、その時はZ8を下取りして購入するかもしれません。
出来れば1億画素位欲しいです。
私は連写やAF等はそんなに必要でなく、風景をじっくり撮りたいカメラが欲しいですね。
これから出るカメラが画素数が増えないなら、Z7を買い戻してもいいかとも思ってます。
>あとレンズが長いし重いのでバランスが滅茶苦茶悪いです。
在庫が無いようですが「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」は評判がいいようですね。
長玉は必要ないのでそんなに欲しくありませんが、このレンズと交換したらどうですか。
正月は同じ様ですね。
私も初詣と箱根駅伝です。
4枚の写真は105mmf2.5、Sマウント用で70年以上前のレンズです。
書込番号:25563915
2点

>shuu2さん
>>Z7Uも凄くいいカメラですが、Z8買っちゃえば!
>>星撮りにもいい機能が付いているし...
そうなんですZ7Uは良いカメラです。Z9、Z8は星撮影に使うには高感度ノイズが気になります。連射&AFが必要な
場面はD5があります。
むしろ星撮りにはZ6Uや画素数が少なく測光範囲-4〜17EVのZfが向いていると思います。問題はレリーズケーブル。
Nikonサロンの方も言ってましたが何故アクセサリーコネクターを付けなかったのでしょう?
スターライトビューは撮影は楽になるけど画質が良くなるわけではないので入替導入の決め手にならず、画面の赤色
表示は最近ファームアップ対応してくれたので当面問題なく使えます。
今までSony機はRAW撮影時に高感度ノイズがキャンセルできなかったのですがα7RX以降はできるようになり
輝点などの問題が解決されたので入替はしないですが追加導入候補になってます。サードパーティーのレンズが
マウントアダプターが不要でBody側のレンズ補正が使えるのも良いですね。
>>「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」は評判がいいようですね
今私が使っているAF-S 200-500mm f/5.6E ED VRのZマウント版でTelecomも評判が良いですね。
鳥撮影はしますがとりあえず望遠は現状で良いかな?優先順位は低いです。
高感度&ノイズに有効な裏面照射型センサー、3300万画素、CFexpressカード(Type B)2スロット(片側SDでも可)
10Pターミナル(なければBulbタイマー)なんてBodyが出たらウレシイですが...
純正で14mm&20mm f/1.4、10mm f/2.8(LAOWAから非魚眼でZマウント版が出るらしい)を出して欲しいですね。
LAOWA 10mmについてはこちら
https://asobinet.com/info-rumor-laowa-ffii-10mm-f2-8-c-and-d-dreamer-mtf/
Nikonは待っていてもなかなか出てこずにサードパーティやSonyが先に出してくるんですよね。頑張ってよNikon!!
書込番号:25564191
2点

shuu2さん 皆さん こんばんは。
NIKKOR-P・C 10.5cm F2.5 は良いですね。
一度入手して使ってみたいです。
書込番号:25564213
3点

shuu2さん ご参加の皆さん こんにちは。
レンズの発売は70年前の1950年代、
NIKKOR-P・C 10.5cm F2.5 はピント面はシャープですね、
よく言われているニコン使いの人は85mmより105mmの方が、
人気があるのはこのあたりに源流があるのでしょう。
書込番号:25564495
2点

>hukurou爺さん こんばんは
>LAOWA 10mm
これは知ってます。10mmのフルサイズなので私も欲しいとチェックは入れてました。
多分10万位するはずです。
純正では無いので写りは期待できないかも知れませんが10mmと言う所が魅力ですね。
私と違ってhukurou爺さんは星撮りが中心なので、カメラやレンズの選びかたが違うので同じ様には勧められませんね。((´∀`*))
一眼レフ時代の様に星に特化したカメラ、D810Aの様なカメラが出るといいですね。
今年は3月にZfcのブラック、5月にZ8と10月にZfと3台も買ったので、来年はカメラが出ても多分買いません。
とりあえずZ8が万能なので5年位は使ってみます。
書込番号:25565125
2点

>まる・えつ 2さん こんばんは
このレンズに興味がありそうですね。
まる・えつ 2さんも確かSマウントレンズのカメラを持っていたかと思いますが、見つけたら手に入れても後悔しないかと思います。
本来はフイルムカメラで使うのが筋ですが、気軽く撮るにはデジタルで撮った方が簡単でいいですね。
ヤフオクでも出てますが、現物を確かめて買う方が安心かと思います。(2万チョットで手に入るはずです)
写りは今のレンズにはかなわないですが、味わいのある絵が撮れるので楽しいかと。
開放で撮るとピント面は薄いので気を使いますが、Zfの手振れ補正とMFの使いやすさで簡単に撮れますね。
Zfはフイルムカメラ的な形をしているのでこの様なレンズがお似合いです。
下記にこのレンズが紹介されているので興味があったら見て下さい。
ニッコール千夜一夜物語
第四十五夜 NIKKOR-P・C 10.5cm F2.5
有名レンズの陰に隠れた銘レンズ
NIKKOR-P・C 10.5cm F2.5
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0045/
これが70年前のレンズなの?│Nikkor P・C 10.5cmf2.5
https://matsuchannel.net/2022/08/27/%e3%81%93%e3%82%8c%e3%81%8c70%e5%b9%b4%e5%89%8d%e3%81%ae%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba-nikkor-p%ef%bd%a5c-10-5cmf2-5/
書込番号:25565172
2点

>shuu2さん
今日もうっすらと霞がかかって春のような陽気の一日でした。今年最後の一枚をと考えていたのですが
Zマウントの出番はなく、明日は季節外れの雨らしいので先日の鳥撮影がZの撮り納めになりました。
来年は星関係は秋に明るい彗星が観られる可能性があるようですが他には大きなイベントもなく
流星群も条件が良くないようなので天の川一辺倒になると思います。
機材はほぼ揃いつつあるので来年は後処理も含めて少しでも上手く撮れるようになりたいと考えています。
今年も私のような天邪鬼にお付き合いいただきありがとうございました。
shuu2さんそしてこのスレに参加されている皆様にとって来年が良き年になりますように
書込番号:25566552
3点

>hukurou爺さん こんばんは
午前中は雨でしたが午後から晴れると言うので、近くに富士山が見える場所があるので出掛けましたが駄目でした。
今年最後の場所として世田谷の豪徳寺で撮って来ました。
幸せがいっぱい招きますように。
>機材はほぼ揃いつつあるので来年は後処理も含めて少しでも上手く撮れるようになりたいと考えています。
こちらもそうですが機材は揃っているんですが中々思うようには撮れてませんね。
来年は機材を活かして撮って行けたらと思ってます。
お付き合いありがとうございました。
来年も宜しくお願いたします。
良いお年をお迎え下さい。
書込番号:25567460
1点

この口コミに参加している皆様
ご覧になっている皆様
こんばんは
今年も今日で最後の日となりました。
良いお年をお迎えください。
来年も宜しくお願いいたします。
世田谷の豪徳寺で招き猫を撮って来ました。
幸せがいっぱいでありますように!!!
書込番号:25567474
3点

>shuu2さん
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
星撮りの時は毎回ほぼ私一人なのですが今年は特に凄い人出でした(笑)
毎年行っているので行かないと気持ち悪い(笑々)
書込番号:25568121
2点

みなさま
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
2024年 元旦
書込番号:25568194
2点

>hukurou爺さん
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
今年は昨年より、さらに良い年にしたいですね。
近くに富士山が見えるところがあり撮って来ました。
一緒に初詣も
書込番号:25568205
2点

>hukurou爺さん
hukurou爺さんは朝日でしたが私は夕日を撮って来ました。
家の近くからなので建物が多いです。
明日天気が良ければもう少し絵になる場所に行ってみょうかと思ってます。
書込番号:25568592
2点

>shuu2さん
美しい夕焼け。良い色ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3887469/
天気も悪くもう暗かったので条件は良くないです。Z7Uでなくても歩留まりは悪いかも?
シングルポイントAFなのでAFエリアの設定を変えればもっと楽に撮れるかもしれません。
明日はしぶんぎ座流星群の極大日なので星を撮りに出かけます。
書込番号:25571138
2点

>hukurou爺さん おはようございます
鶴ですよね(自然の鶴は見たことが無いかな→シラサギなら見てる)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3888053/
飛んでいる所を捉えるのは難しいので腕よりもカメラの機能に頼りがちですが、腕でカバーする方が楽しいですネ!
この頃は楽しさをカメラまかせにしていかにも撮れたようなふうな写真がと言うと怒られそうですが、工夫して撮れるのもいいもんですね。
それでも当たり前のように手振れ補正やISO感度など助けられている機能を無意識に使っていますね。
昨日は孫が来たので初詣と、送っていた帰りにスカイツリーの夜景を撮って来ました。
生憎胃の雨だったので夜空が奇麗ではありませんが
書込番号:25571541
2点

>shuu2さん
もう桜!!ヒガンザクラの仲間でしょうか?やはり暖かい地方はいいですネ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3888159/
これはチュウサギだと思います。もう暗くなりかけで小鳥がいないので遊んでもらいました。
思い切りカメラの機能に頼ってます(笑)。Z9、Z8(Z6U、Zfでも)だともっと楽に撮れると思います。
Z7Uは裏面照射型センサーの恩恵なのか高画素機ながら意外と高感度耐性があります。
ISO3200でもこれぐらいに写るなら充分使えます。Z9、Z8に手を出さずにいる理由です。
手振れ補正も強力ですね。D850を手放して導入した理由のひとつがこれです。
弱点は低照度時のAFですが何回かのファームアップで発売された頃に比べるとかなり良くなってます。
書込番号:25571572
2点


4日風が強かったですがゲートブリッジとレインボーブリッジで夜景を撮って来ました。
ゲートブリッジ・レインボーブリッジはD850の時撮ってました。
ミラーアップ等して撮ってましたが、ミラーレスになったのでそんな所に気を使わないで撮れるようになりましたね。
若洲海浜公園から海に向かって左側の一番奥から撮ると真下に富士山が見えます。
17時迄は橋の上にエレベーターであがることが出来、上から撮ることも出来ます。(夜景は撮れません)
書込番号:25573001
2点

4日の続きです。
ゲートブリッジから30分位でレインボーブリッジに移動できますが、19時頃なので黄昏時には間に合いませんでした。
三脚が倒れる位風が強かったので微妙にブレている感じです。
この日はZ8、Zf、Zfc、RX1、Nikon1J5の5台、レンズ8本と三脚を持って移動していました。
久々に三脚等持っていたので階段につまずいて、カメラを落としそうになりましたが少し傷ついたぐらいで助かりました。
撮影場所も1か所、カメラも2台位で撮る方がゆったり出来ていいですね。
書込番号:25573041
2点

>shuu2さん
どれもノイズがなく滑らかですね。都市夜景だと星とは真逆の設定になるのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3888535/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3888536/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3888539/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3888543/
鳥撮影にZ7Uが有利な点もあります。D5、D500だとf/8だと使えるフォーカスポイントが
限られてしまいますがZ7Uはレンズのf値による制限はないです。
なので直線的な動きはどうにかなりますね。急ターンされたりするとEVFのタイムラグは
厳しいです。
今回流星撮影はTTArtisan 11mm f/2.8 Fisheyeを使いました。1時間あたり10個だと
画角110°、インターバル2秒だと単純計算で写っているのは2個/1時間です。
3時間で5カット写ってました。あまり流れないしぶんぎ座流星群としてはまずまずです。
でも昨夜の気温は-7℃なので同業者がいないのも納得ですね(笑)。
こちらはPhotoshopでレイヤーを使った処理(ソフトフィルター効果)をしているのでExifが
出ません。
Z7U TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye f/2.8 10秒 ISO6400 です。
書込番号:25573603
2点

>hukurou爺さん こんばんは
星撮りとは真逆になるんですね。
ノイズを出さないためにISO感度を落とし、なるべく絞る様にして撮ってます。
早い話暗いレンズでもいいのですが気持ちの問題ですか、なるべく明るいレンズを絞って撮ってますね。
Zレンズはよく写るのでどれで撮っても気持ちがいいです。
三脚を使わず撮る時は明るいレンズの方がブレないで済みますね。
等倍にするとノイズが分かりますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3888657/
書込番号:25574520
2点

>shuu2さん
オシャレですネ。こういう被写体は田舎にはありません
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3888875/
ISO25600でこの程度のノイズは凄いです。アクセサリーターミナルがあったら購入してましたネ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3888878/
星撮るときはISO感度を下げるためになるべく開けて撮ります。固定撮影だと星を点で写すためのシャッター
スピードの限界があるので余計そうなります。今夜あたりから月夜廻りが良くなるのでどうしようかな(笑)。
このところウォーキングを兼ねて野鳥撮影に出かけてます。撮影できる鳥はほぼ決まってきましたが時々
鳥以外にも変わったものが撮れたりするのでオモシロイですね。クマはイヤですが...
Z7U+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR+TC-14E III でクロップしてるので1050mm相当です。
この組合せもだいぶ慣れてきました。動き物を撮るにはかなり修行が必要そうです。
書込番号:25577035
1点

>shuu2さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3889499/
これはもしかしたら「カシラダカ ♀」かもしれません。ただ私の近所では圧倒的に「ホオジロ」が多い。
書込番号:25577413
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z8 手持ちで リサイズしてます Jpeg撮って出し |
Zf 手持ちで Jpeg撮って出し ノイズが少ないです |
Z8 リサイズしてます ISOが違いますが↑のZfと比べて下さい |
この階段でつまずいてZ8を体の下に…カメラは傷つかなかったです |
>hukurou爺さん こんにちは
>ISO25600でこの程度のノイズは凄いです。アクセサリーターミナルがあったら購入してましたネ
リモコン (ML-L7)でシャッターを切ることが出来るので、レリーズの変わりになりませんか。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/ml-l7/
私はリモコンを使うのも面倒なので、タッチシャッターでレリーズしてます。
Z8とZfを今使用してますが、hukurou爺さんに言われて意識したことがあります。
ISO感度ですがZfは確かに暗所に強いですね。
星撮りにはいいんじゃないですか。レリーズボタンが無くても上記の様な撮り方で出来ると思いますよ。
でも2月のCP+でZ6Vの発表があるかも知れないのでそれからでも遅くないかも知れませんね。
現在Zfの商品も手に入らないのでもう少し様子見がいいでしょうか。
>このところウォーキングを兼ねて野鳥撮影に出かけてます。
私も運動不足なのでなるべく出掛けるようにしないといけないのですが寒いので中々思うようにはいきません。
新しいレンズ「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」でも購入して、鳥など撮ってみる気持ちにでもなればいいのですが。
多分購入しても持て余すだろうな〜て感じです。
2kgは重い、カメラと合わせて3kg、その他で4kg〜5kgっを持ち歩くのは写力があってもう無理かもしれません。(´;ω;`)ウッ…
Z8とZfの違いが分かる写真があったのでアップしてみます。
書込番号:25577973
1点

>shuu2さん おはようございます
高画素機なので仕方ないですがここまで違うとは...でもISO16000はかなり特殊な場合ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3888878/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3889818/
>>リモコン (ML-L7)でシャッターを切ることが出来るので、レリーズの変わりになりませんか
シャッターを切るだけでなく露光時間、露光間隔、露光枚数を管理したいのでML-L7では無理です。
MC-36Aが使えれば良いのですがNikonはある時からハイエンド機以外は使えない仕様にしてしまい
ました。Z7Uはサードパーティーの互換機を使ってます。Zfはそれが使えない。
カメラに設定されている露光時間は30秒の次が60秒です。まぁそれでも良いのですがその中間の
45秒とか任意の露光時間で撮りたい場面があります。他社のようにBulbタイマーが欲しいですね。
Z9、Z8にはありますがZ6Vもモックアップを見る限り10Pコネクターはないです。
ダイナミックレンジが広いのでそこまで露光時間に拘る必要もない、星撮り以外特に使わない機能
なのでいらない、拘りたければ他社を選んでくれというスタンスを感じます(笑)。
Z8 Z180-600mm f/5.6-6.3 VR+TC-2.0xだともっと楽に撮れそうですがその辺は求めてないので
今日もZ7U+AF-S200-500mm f/5.6E ED VR+TC-14E IIIで散歩に行ってきます(笑々)。
ところでやはりこれはカシラダカ ♀ でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3889499/
書込番号:25578826
1点

>shuu2さん
画質はZ7Uクロップ≧D500です。ここはBody側の手振れ補正もあるのでミラーレスに分があります。
泣き所はAFが少しのんびりなのとEVFのタイムラグです。
今日も枝にとまっているのを撮ったつもりが...。狙って撮ってないのであらら〜って感じです(笑)。
1.はシジュウカラ、2.はカシラダカ ♀です。エナガが撮りたかったのですが今日はいませんでした。
書込番号:25579088
1点

>hukurou爺さん こんばんは
この頃は星撮りを止めて、鳥を撮っているんですね。
>今日も枝にとまっているのを撮ったつもりが...。狙って撮ってないのであらら〜って感じです(笑)。
とまっている鳥よりも飛び立つ鳥の方が躍動感があっていいんじゃないですか。
鳥は羽根を広げた時が一番美しいかなと思うのですが。
街中は鳥がいないんで撮れませんが、野鳥公園にでもと思いますが腰が重いです。
鳥の名前は分かりませんが、今はスマホで検索できるので調べることは出来ますね。(花等も同じ様に調べることは出来ます)
題材が無かったので70年前のレンズ(NIKKOR-P f2.5 105mm)で撮ってみました。
書込番号:25579224
1点

>shuu2さん こんばんは
>>この頃は星撮りを止めて、鳥を撮っているんですね
西の山の端に沈むオリオン座を撮り直したいと考えてますが今は午前3時頃なのでもう少し生活時間帯に
近くなってからで良いかなと思ってます。
鳥は顔ぶれが決まってきてよりキレイにとか少し変わったタイミングでと思うと厳しいので逆にハマって
通ってる感じです。
最終的には楽な方に逃げますがD5やD500だと割と簡単に撮れちゃうのがZ7Uだとどうするかを考える
のがオモシロイ。天の川が昇ってくるまでは鳥がややメイン時々冬の星座です。
EVFのタイムラグやAFの食いつきの悪さは本格的に鳥を撮ってる方にはかなりのストレスだと思います。
私はなんちゃってなので気楽に楽しんでます。
書込番号:25583023
2点

>shuu2さん こんばんは
このところD5をクロップして撮ってたのですが今日はZ7Uに付けて出かけてきました。こういう日にかぎって
出たんですよ「カワセミ」が...目の前でホバリング(笑)。
Z7Uだとス〜ッとピンを一度過ぎてからスッと合う感じです。特に相手が翔んでると厳しいですね。
D5でも撮れたかどうだか?今はやりの鳥認識AFだと簡単に撮れちゃうのでしょうか?
書込番号:25585574
1点

>hukurou爺さん こんばんは
hukurou爺さんて今迄こんなに鳥を撮ってましたっけ?
私は撮らないので分かりませんが確かに鳥を撮るには経験がものを言うでしょうね。
>出たんですよ「カワセミ」が...目の前でホバリング(笑)。
Z7Uで撮れなかったんですね(´;ω;`)ウッ…
そんなにカワセミって撮れないもんなんですか?
Z8にはそれ専用の設定があるみたいなのですが、まだ試してもいません。
近いうちに重い腰を上げて野鳥公園にでも行って見ます。
でも望遠が無いので70mm-200mm+2倍テレコン、クロップ600mmで挑戦してみますか。
多分駄目でしょうね(´;ω;`)
書込番号:25585722
1点

>shuu2さん
>>hukurou爺さんて今迄こんなに鳥を撮ってましたっけ?
そうですね...確かに今年はウォーキングを兼ねて連日行ってますね。
フィルムの時代は手持ちの一番長いレンズが200mm f/4でモノクロ中心だったのでほぼ鳥は撮ってないです。
現存する最古?の鳥の写真は42年前北海道鶴居村で撮ったコレです。わざわざ北海道まで行って撮ったのに
ぶれてるしピントも合ってない(笑)。Canon F-1 200mm f/4です。鳥撮影に興味はあったのでしょうね。
いろいろあってD300導入までは「暗黒の時代」で写真からは離れていてまた鳥を撮影するようになったのは
200-500mmを手に入れた頃なので2016年3月からです。多分このアトリがその1カット目です。
同じころD5&D500を導入して本格的に撮り始めました。5年前に手術してからは重い機材を持ち歩くのが
億劫になってしまい主に天の川が撮れない冬の間近くの公園の鳥をゆる〜く撮り続けてます。
>>そんなにカワセミって撮れないもんなんですか?
そもそも出かけている公園には一つがい居るだけでそれほど頻繁に来るわけではないし、もちろん腕もない。
星を撮るのと違って運良く出会えて撮れればぐらいなので撮れないんでしょう。
それでもしつこく通ってはいるのでその内運が回ってくるかもしれません。
書込番号:25585931
1点

>shuu2さん おはようございます
夜中目が覚めて外に出て見上げたらあまりにきれいな星空だったので本業?に行ってきました。
昨夜「オリオン座のリゲル」が山の端に沈んだのは2:42頃。最近は爆睡している時間です。
気温-6℃で快晴で寒いけれど風が強くレンズが曇らない(霜が付かない)ので真冬のこんな夜は
意外に星撮り日和なのです。それでもあまりに寒いので小一時間で撤収しました。
書込番号:25587079
2点

>hukurou爺さん こんにちは
>夜中目が覚めて外に出て見上げたらあまりにきれいな星空だったので本業?に行ってきました。
分かるな〜その気持ち でもなかなか実行には至らないんじゃないですか。
シグマのレンズ購入したんですね、それは行きたくなりますね((´∀`*))
このレンズはZマウントは無いんですか? 発売されて半年位なのでもう少し待てばZマウントも出たのでは。
梅が咲いている様なので近所を散歩してきました。
今年は咲くのが早いですね。もう満開の木がありました。
メジロがいたので設定をそれ用にして撮ってみましたが今一よくわかりませんが、ヒョットしたら撮れるかも知れませんね。
書込番号:25587317
2点

>shuu2さん
これは飛んで来た時ですか?Z7Uではまず無理。D5でも厳しいかもしれません。というか凄いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3892004/
もう満開の樹も...こちらはこれから寒くなるので気の早い梅でも来月中旬です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3892005/
当然のようにという水仙はまだ芽も出てないです。今朝の最低気温は過ごしやすい-6℃(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3892006/
近いし流星群の撮影と違って一晩中撮ってるわけではないので気が向けば出かけます。
この時期は寝袋に毛布を掛けてでも厳しいので車中泊せず撤収してきます。能登地震に遭われて長く車中泊
されている方は凄く大変だと思います。復興はもちろんですが早く仮設住宅ができて少しでも普段の生活に
近づくようになることを願わずにはいられません。
Zマウント用はNikonがマウント情報を開示してないので出さない(出せない)でしょう。出たら入替えるか
マウント交換します。純正ならもちろん入替です...期待してます!!
14mmは写りは良いけれど本当にクセ強です。特にピントは少しずれただけでドカンと収差が出ます。
ここはEマウント機を導入してもどうかな?と思うところです。とにかく今は撮るまでのルーティーンが多く
頻繁に持ち出して使って慣れておかないと本番の時に失敗しそうです。
一等星7個、二等星11個の圧巻の冬の星空。20mmが良い感じに撮れますがオリオン座がここまで下がら
ないと冬のダイヤモンド全体が入りきらないのでこの時刻に出かけます。地上に雪がないのが少し残念。
とりあえずこの冬の画像は抑えたので本番は月の出とリゲルが沈む時刻が同じで地上が弱い月明かりに
照らされた雪景色になるのを狙ってます。
書込番号:25588316
1点

>hukurou爺さん こんにちは
>Zマウント用はNikonがマウント情報を開示してないので出さない(出せない)でしょう。
タムロンは何本か出てますね。 シグマもAPS-cのAFで何本かあったような。
Eマウントと比べると雲泥の差ですが、その変わりZレンズにはEマウント以上の魅力がありますが。
一通り基本のレンズが出たので変わり玉のレンズが出てくるのはこれからでしょうね。(それまで待てるかと言う話ですね)
あのメジロの写真は飛び立って向きを変えた時の写真です。(確かに今迄では撮れなかったかもしれません)
今日もそうですが鳥だけを撮っているのではないので、ろくな写真がありませんがZ7と比べると撮れ高はいい様な気がします。
レンズも短いのでトリミングしてますが長ければもっと鮮明に撮れるはずです。
今日は羽根木公園で梅を撮って来ましたが、今年は早いと言えまだこれからですね。2月に入れば満開になるでしょう。
星の位置や名前よくわかりますね 恐れ入りました! 流石です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3892287/
書込番号:25588377
1点

>shuu2さん
今日は晴れても風は強いし最高気温0.9℃でほぼほぼ真冬日の寒い一日でした。
こちらは花の「は」の字もありません(笑)。
>>タムロンは何本か出てますね。 シグマもAPS-cのAFで何本かあったような
純正レンズの中にもタムロンOEMらしきのがありますね。確かシグマはAPS-Cのレンズを3本作ってます。
でも全面解禁ではないと思います。実のところEマウントの純正レンズは全く興味はないです。
できればSIGMAの純正にはないf/1.4の広角レンズは揃えたいのと一部の中華AFレンズです。
Fマウントは全て生産終了のようです。これでZマウントレンズを続々出してくれるとウレシイですが...
今日はZ7Uをぶら下げて散歩してきました。こういう日に限って初物が出ます。
書込番号:25597318
1点

>hukurou爺さん こんばんは
>Fマウントは全て生産終了のようです。これでZマウントレンズを続々出してくれるとウレシイですが...
https://asobinet.com/info-rumor-discon-f-mount/
https://digicame-info.com/2024/01/f.html
この様なサイトに出てますね。
時代の流れで致し方ないのではないでしょうか。
フイルム時代からの流れで一眼レフのデジカメはフイルムをデジタルに変えただけなのでそんなに抵抗なく受け入れられたようですが、ミラーを無くしてミラーレスにしたのでフイルムカメラから使っている人には抵抗があるのでしょうね。
ある程度の写真を撮るのはどちらでも同じ様ですが、分があるのはミラーレスかと思います。
電子のカメラですからどんなことを言っても機械的な一眼レフはこれからは白黒テレビに様に無くならないとしても発展は無いですね。
写真を楽しむのはどちらでも楽しめますが、一眼レフはこれからの将来は無いですね。
企業が伸びていくためにはFマウントを使っている人達は置き去りにされていくと思います。
この間買った70年前のレンズでも撮ろうとすれば撮れるので、それで楽しんでいる人はそれで楽しんで下さいと言う事なんでしょう。
ミラーレスを良しとしないニコ爺たちもいるようですが、これからNikonが伸びていくためには思い切りが必要ですね。
前にも書きましたがNikonを使っている人は他のカメラメーカーより年齢が高いと言ってました。
それだけ柔軟に受け入れが出来ないのではないでしょうか。
ミラーレスを出した時から変えましたから私もニコ爺ですが、Fマウントには何の未練もありません。
それだからと言ってFマウントを使っていないと言う事ではありません。Fマウントも楽しんでいますよ。
2月後半にCP+があるので行って来ますが、多分何か新しい物が出そうなので楽しみにしてます。
これ解像してますネ ソフトで加工しました?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3894084/
加工しないでこの位に撮れれば御の字ですね。
書込番号:25597636
1点

>shuu2さん
>>これ解像してますネ ソフトで加工しました?
現像時に毎回デフォルトで決めている量でほんの少しハイライトを落とす、暗部を持ち上げる、アンシャープを
かける、ホワイトバランスの調整をしてます。トリミング、レタッチはしていません。
多分カメラ内現像でも似たようなことはしてると思います。その塩梅をカメラに任せるか自分でやるかですね。
200-500mm f/5.6は10m超えると解像感が落ちてくるのでいかに近づくかです。シメは動きもゆっくりで
近づいても逃げないので見つければ撮りやすい鳥です。
本格的に鳥を撮るならZ8+Z600mm f/6.3 VR SかZ800mm f/6.3 VR Sに+TC-1.4xかTC-2.0xが現実的です。
私はなんちゃってなので今のところそこまではいらないです。
でも月撮ったりするには...Z180-600mm f/5.6-6.3 VR+TC-1.4xは欲しいですね。まぁいずれそのうち...
>>ある程度の写真を撮るのはどちらでも同じ様ですが、分があるのはミラーレスかと思います.
その通りだと思います。星の撮影もミラーレスの方が確実に楽です。
レンズは一部のレンズ以外はカメラ本体のレンズ補正もあるらしいのでZレンズの方が確実に良いですね。
だからこそ出して欲しいレンズがあるのですがスピード感がない。これからだとは思うのですが待てない(笑)。
これでようやくNikonもミラーレスオンリーになってスピード感をもってレンズを出してくれるのを期待してます。
BodyもZ8にZfと同じセンサー積んで低画素数で高感度耐性のあるカメラを出してくれるだけで良いのですが...
CP+発表で4月発売らしい次期機種楽しみです。
毎回同じ鳥ばかりで少し飽きてきたのでZ7Uを持ち出しましたレンジャクが来るのが分かったので
明日はD5で待ち構えようと考えてます。そうすると来ないんですよね。
書込番号:25597811
1点

>shuu2さん
Z7Uクロップの方が解像感があります。今の所こういう時は親方D5の出番です。
ある日突然Z8買っちゃいましたなんて事はあるかもしれません(笑)。
書込番号:25597816
1点

>shuu2さん
昨日も「レンジャク」狙いで撮りに出かけましたが不発でした。どうもD5の時にはお目当ての鳥は出てこない
ようです。冬の間の運動不足解消の散歩のついでなので今日もこれから出かけます。
普段は猛禽を撮ってるというZ8+Z800mm f/6.3 VR Sという強者にお会いしました。カワセミを狙ってる方
以外でこの組合せの方に会ったのは初めてでした。まぁ、私もそのうち?う〜ん、ないなぁ...
リアフィルターを諦めて発注してあった150mm×170mmの角型ソフトフィルターがやっと届いたので気温-4℃
しかも最悪条件の満月の夜で、寒風吹きすさぶ中テスト撮影に行ってきました。
さすがに寒いので撮影したら即撤収してきました。
天の川狙いなら行きませんが星空はなんとか写ります。逆に地上は月明かりに照らされるので良い感じ。
やはり周辺部の星は少し楕円形になりますね。少しピンが甘くなったのはごまかせそうです(悪っ!)
それでもPhotoshopでのソフトフィルター処理よりは良い感じなので今シーズンはこれでいきます(笑)。
これで拡大表示ができてExifも問題なく出るはずです。
書込番号:25599456
1点

>hukurou爺さん こんにちは
>明日はD5で待ち構えようと考えてます。そうすると来ないんですよね。
でしょう!だからそれ用に持ち出さなくても何時でも撮れるカメラZ8を買いましょうよ。
Z8ならあれ用これ用と区別しないで1台ですみますから。
D5は2台持っているようですので1台処分してZ8を買いましょう。(何なら2台処分しても)
私の撮り方なら必要ないカメラですが新しい物好きなので手に入れてます。
Z7Vが出た時はその時考えればいいので、出るのを待っていると何時までも買えませんよ。
でもここまで待ったらせめて2月のCP+の様子を見てからでも遅くありませんね。
>さすがに寒いので撮影したら即撤収してきました。
寒すぎませんか!この時間帯だと氷点下になっていませんか 風邪を引かない様にして下さいネ
>本格的に鳥を撮るならZ8+Z600mm f/6.3 VR SかZ800mm f/6.3 VR Sに+TC-1.4xかTC-2.0xが現実的です。
鳥を撮るならこれはいいですが、結構金額がかかりますね。
>.Z180-600mm f/5.6-6.3 VR+TC-1.4xは欲しいですね。
これままあまあかと思います。私も欲しいですが買っても使わないだろうと見送っています。
今欲しいカメラ、レンズは無いのですが、フジからX100Vの後続機が出そうなので、そちらの方が気になっています。
書込番号:25599576
1点

>shuu2さん
見比べてここまで違うとZ8に手は出ないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3888878/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3889818/
やはり私の用向きに合うのはZfと同じセンサー積んだ低画素数で高感度耐性のあるZ8です。
現行機で近いのはZ6Uとα7CUですね。実はSonyブランドはカメラではないけれど過去に
何回も故障で痛い目に遭っているのでできれば避けたい。
書込番号:25600272
1点

>shuu2さん
昨夜から通常業務に戻りました(笑)。午前0時。気温マイナス5℃。無風。
とても穏やかな夜だったのでゆっくり時間をかけてのんびり撮れました。
久々に赤道儀を使ってます。f/2.8まで2段絞り、ISO640、露光時間20秒
月齢18の月明かりがあるので写っている星の数は少ないけれど良い感じです。
この後雲が広がってしまったので沈むオリオンは諦めて撤収しました。
撮れても撮れなくてもこっちの方が楽しいですね。煩わしいものが一切ない。
DxO PhotoLab 7だとExifが出て拡大表示ができます。Photoshopだと出ない&できない
同じ量をかけているのですがPhotoshopの方がノイズが少なく彩度が低い感じです。
書込番号:25603145
1点

>shuu2さん おはようございます
天気が良いので連夜の出撃です。この時期だとオリオン座が南の空の一番高い位置にくるのが午後9時頃。
それから傾きながら降りていき午前0時頃には西の空にきて、一番下のリゲルが沈むのが午前1時半頃です。
午前0時、気温はマイナス4℃。無風。快晴!まずは14mmの方をセット。1段絞ってf/2、13秒、ISOは800
この露光時間なら固定撮影でも大丈夫なのですが使った方がスッキリした感じに撮れます。
しばらく星空を眺めてから20mmの方も同じ露出でセット。こちらは赤道儀を使わないとダメな露光時間です。
14mmは地上からふたご座の二つ星まで入りますが20mmは無理です。
何枚か撮ったら流星群と違って撮り続ける必要がないので1時間ほど仮眠。
昨夜リゲルが山の端に消えたのは午前1時45分ぐらいでした。カメラの時刻が合ってない...
ここまで下がると20mmでも冬のダイヤモンド全体が入ります。この時点で気温はマイナス6℃。
薄く氷が張った水面に星空が映ってます。雪景色でないのは少し残念です。
書込番号:25604617
1点

>hukurou爺さん おはようございます
2月に入り一番寒い季節ですが、今年はそんなに寒く無いので桜が早く咲くかも知れませんね。
相変わらず星空を撮りに行ってるんですね。楽しい事が出来て羨ましいです。
この頃は出るのが少し億劫で撮りに行っていません。
この間久しぶりにランチバイキングに行って来ましたが、もう無理ですね((´∀`*))ヶラヶラ
一眼じゃ大げさなのでコンデジで撮ってます
>何枚か撮ったら流星群と違って撮り続ける必要がないので1時間ほど仮眠。
と言う事は車の中でですか?
流石寒いでしょう!
雪や氷が張っていないので冬の感じがしないですネ 端が流れている様な感じですがこんなもんなんですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3895729/
書込番号:25607969
1点

>shuu2さん
おいしそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3896466/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3896467/
この冬は鳥運が良いようでD5&D500の稼働率が上がってます。レンジャクもなんとか撮れました。
>>端が流れている様な感じですがこんなもんなんですか?
Nikon機はSIGMA非推奨で残念ですがマウントアダプターで使うとこれぐらいが限界のようです。
さらに絞ってもサジタルコマフレアのように改善しないので超広角レンズならではの収差(集合写真で
端の方の顔が大きくなるアレ)ではないかと思います。
であればこの収差はα7CUを導入してもあまり変わらないかもしれません。
フロントのソフトフィルターを使うと余計目立ちます。CameraRAWには補正プロファイルがありますが
それでも残ります。
以前は気にならなかったのですがよく確認するとZ14-24mm f/2.8S、LAOWA 15mm f/2でも出てます。
感覚的な量としてはZ14-24mm f/2.8S≧LAOWA 15mm f/2>SIGMA 14mm f/1.4という感じです。
>>流石寒いでしょう!
二、三列目のシートを半分フラットにしてマットを敷いてベッドにしてあります。キャンプ道具一式、着替も
積んであるのでそのまま旅に行けます。着こんでるし寝袋と毛布も積んであります。
冬の寒さは凌ぎやすいです。
書込番号:25609201
1点

>hukurou爺さん こんばんは
>以前は気にならなかったのですがよく確認するとZ14-24mm f/2.8S、LAOWA 15mm f/2でも出てます
趣味位ならいいかと思いますが、作品として出す場合は無い方がいいんでしょうね。
>レンジャクもなんとか撮れました。
自然界の本物は見たことありませんが、図鑑などでは見たことある鳥です。
>二、三列目のシートを半分フラットにしてマットを敷いてベッドにしてあります。
大きな車なんですね。自分専用にして家族には怒られないんですか!
今東京には雪が降ってます。
そちらも雪が降ってますか?
もし降っていたらこちらと違って奇麗な雪化粧でしょうね。
書込番号:25611543
1点

>shuu2さん おはようございます
今回はそちらも結構降ったようですね。だいぶ大変な事になっているようですが大丈夫ですか?
今年は冬になってからほとんど積もらなかったので楽でしたがついに来たか〜って感じです。
それでも30cmは積もってないです。もう1〜2回は覚悟しておいた方が良いかもしれません。
我が家は子供たちも働いていてそれぞれ車がないと通勤できないのでは5台車があります。
家族で出かける時はもう乗せてもらうので私の車は何かなければ私専用です。
ただ今回みたいに雪が積もると駐車スペースの除雪と軽トラ以外の4台を掘り出さないといけない
ので大変です。撮りに出かけたいところですが今朝は5時起きで除雪と車の雪下ろしをしたので
ひと休みしないとちょっと無理かなぁ。
全く降らないと夏の水不足が心配になりますが生活者としては雪はいらないです。
それでも一度ぐらいは雪景色は観たいですね。今回の1/3ぐらいの積雪なら良いですが...
立春も過ぎたので晴れればすぐ融けてしまいます。
これでようやく雪景色&星空を撮りに行けます。
書込番号:25611856
1点


>hukurou爺さん
>酒と旅さん
こんばんは
>hukurou爺さん
そんなに車あるのですか!ビックリ
でもそんな交通が不便の所にお住まいとは思わなかったのですが、交通手段が車中心の地区なんでしょうか?
>これでようやく雪景色&星空を撮りに行けます。
いいですネ〜 傑作が撮れますように!
こんなに降ったのですか。 屋根の雪を見ると30cm位積もったような感じですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3897481/
>酒と旅さん
>今日、撮りたての散歩写真です。
この写真は何となく違和感を覚えるのですが、ウインドーに映った車なのかな
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3897524/
私も近所を散歩しながら撮る時があるのですが、近所だと何時も同じ様な写真になりがちになりませんか?
それとも散歩でも結構遠くまで出掛けるんでしょうか。
最近の雪景色ですが、何時も持ち歩いてるカメラはコンデジなので、Zマウントのカメラでは無いのですが
書込番号:25612635
1点

>酒と旅さん
今年は雪がほとんど降らなかったのですが一昨日の雪ですっかり覆われて冬景色になってしまいました。
当地でこのような景色が普通にみられるようになるにはまだ2月以上先です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3897527/
是非また春の景色お見せください
>shuu2さん
結構な積雪ですね。電話Boxに雪の積もったベンチそして足跡...雰囲気あります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3897631/
>>でもそんな交通が不便の所にお住まいとは思わなかったのですが、交通手段が車中心の地区なんでしょうか?
一人一台車があるのは近くに働ける場所がほぼなく、通勤に使える公共交通手段が皆無な事です。
我が家は田舎でも歩いて行ける範囲に小さいながらもスーパー、銀行、郵便局、医院などはあるので日々の
生活に支障はありません。個人商店が壊滅して離れたブックセンターや家電量販店、ホームセンターなどに
行くしかない時もあるので車がないと不便。でもそのうちなんでもAmazonで済ますようになりそうです。
書込番号:25613215
2点

shuu2さん
皆様、こんにちは
shuuさん
>この写真は何となく違和感を覚えるのですが、ウインドーに映った車なのかな
ご賢察の通りです。
茶色のミニクーパーは、屋外に展示、白のダットサンは屋内展示です。
窓の映り込みを撮り遊んでみました。
>私も近所を散歩しながら撮る時があるのですが、近所だと何時も同じ様な写真になりがちになりませんか?
マンネリ化して閉口しています。
日により、時間帯により、天候により、それぞれ光が異なるので・・・・だましだまし撮っています。
hukurou爺さん
ありがとうございます。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/897/3897748_s.jpg
素晴らしい景色ですね。
羨ましいです。でも、生活は大変でしょうね。
私は、南国土佐に住んでいます。
雪は殆ど降りません。年に一度薄っすらと積もる程度で午前中には溶けてしまいます。
今年も初雪はまだです。
今朝は、点検に出す車に乗っていき、帰りに散歩してきました。
撮りたての写真を貼ります。いつもと違う散歩道は楽しい。
書込番号:25613257
2点

>酒と旅さん
私は長野県在住です。真夏で日中は暑くても熱帯夜はほぼないので過ごしやすいです。
春は遅く秋が早い。真冬は暖冬の今年でさえマイナス2桁の朝が数回ありました。
地元愛はあるけれど暖かい地方は花の季節が長いのがとても羨ましいです。
>shuu2さん
なんちゃって野鳥撮影にしてはめでたくカワセミが撮れました。D500ですが証拠写真を貼っておきます。
Z8大幅ファームアップがありましたね。Z9越えちゃったんじゃないですか?!
Z6VはデュアルEXPEED 7で拡張性能はZ9、Z8よりあると思うので楽しみですね。
書込番号:25614285
2点

>shuu2さん
ZのスレにD500のカワセミの画像だけでは申し訳ないので比較対象になるようZ7Uの画像も貼っておきます。
カワセミはD500を×1.3でクロップして1365mm相当。Z7Uの方は×1.5でクロップして1050mm相当です。
D500の方もなんとか見れる状態ではありますがやはり解像感はだいぶ厳しいですね。
書込番号:25614606
1点

hukurou爺さん
shuu2さん
こんばんは
hukurou爺さん
長野県は、これまで旅した中でも北海道と並んで、訪れた回数の多い県です。
上高地、松本城、高遠城址、安曇野等々を訪れました。
「酒と旅」は最近体調不良で旅は諦めました。でも、諦めたのは旅だけです。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/897/3897748_m.jpg
この画像の露出は秀逸です。大変参考になりました。
旅の思い出を回想したいので、長野県の美しい風景を沢山見せて下さい。
shuu2さん
X-100 Yの情報が出ています。
私は、見送りですが、興味がありますか。
書込番号:25616148
2点

>hukurou爺さん おはようございます
>なんちゃって野鳥撮影にしてはめでたくカワセミが撮れました。
まあ鳥を撮りに行かないんだから仕方が無い事ですが、まだカワセミに遭遇したことがありません(´;ω;`)ウッ…
中々敷居が高くて行けないですね。(レンズが無いので余計です)
いい感じですネ〜 足跡一つない でも欲を言えば兎とかキツネの足跡 いや本物がいたら震えてシャッターが押せない感じかな
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3897748/
ISOは大分落としてますね こんな時はZ8の電子シャッターで……
>Z8大幅ファームアップがありましたね。
一眼レフと違って電子機器ですから、ファームアップで違うカメラの様になる時もあるのかと思います。
機能を後から追加できると言うのがこれからのカメラかと思います。
SやCは殆ど不具合修正のアップ位で新しい機能がある時は、今迄のカメラにはアップしないで新しいカメラを買って下さいと言うような商売かと思います。
ニコンはお客様の要望を聞いて今持っているカメラを大切に使って下さいと言うようなやり方なので好感が持てますね。
Z8をアップしましたが、あまりお客様の言う事を聞くと大変なことになるのである程度の所で止めておいた方がいいかもと。
マニュアルレンズで情報が出せる機能は便利かと思いました。これはZfには欲しい機能ですね。(Z8でMFは使わない)
Z7Uでも十分楽しめますね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3898087/
鳥専用のフォーカスが出来たので機会があったら試してみたいと思います。
熱海梅園と曽我梅林から鎌倉へドライブに行って来ました。(お供が一緒です)
熱海は見頃は過ぎていて曽我梅林は満開、熱海は暖かいんですね。
書込番号:25616681
1点

今年は梅を見学に熱海梅園(初めて訪問)と曽我梅林(何度か訪問)へ、その足で鎌倉に寄って来ました。
熱海梅園は見頃は過ぎていましたが、曽我梅林は今が見頃です。
昨年は水戸の偕楽園に3月に行きましたがまだ満開では無かった位ですが、熱海はやはり暖かいんですね。
熱海さくらは1月が見頃なので当然散っていました。(´;ω;`)ウッ…
梅園の大きさはそんな大きくなく、水戸偕楽園の方が見応えはありますね。
曽我梅林からは富士山が望めますが、この日は雲が多く残念ながら望めませんでした。
この梅林は観賞が目的ではなく梅の栽培をする農園なので華やかさはありませんが梅の木は多いです。
梅の実の収穫が目的なので殆どが白梅で、紅梅はほんの少ししかありません。(紅梅は梅が生りません)
書込番号:25616773
1点

>酒と旅さん おはようございます!
>「酒と旅」は最近体調不良で旅は諦めました。でも、諦めたのは旅だけです。
体調不良ですか!それはいけないですね、気を付けて下さいネ。
でもお酒は止められないんですね((´∀`*)) 私はお酒が飲めないんでそんな気持ちが分かりませんが!
お酒は飲めないんでその代わりどんなとこでも車で出掛けています。
>X-100 Yの情報が出ています。
画素数が多くなるので興味がありますが、手振れやAFなど強化されても必要ないです。(そういうカメラでは無い)
X100Fはレンズと形が気に入っているので、そんなに変わらなければ買い換えないかと思います。
書込番号:25616814
2点

>酒と旅さん おはようございます
>>「酒と旅」は最近体調不良で旅は諦めました。でも、諦めたのは旅だけです
私はコロナ禍で出歩けなかった間は旅に出たいと考えてばかりだったのにいざ出歩けるようになったら遠出が
億劫になってしまいました。半径10kmの範囲を撮り歩くことが多くなってます。
長野県に観光で来られるのは関西の方が多いですね。私は佐久市(東信)なので近いのは軽井沢、蓼科です。
長野県は南北に長く、山々で仕切られているので酒と旅さんのイメージとはだいぶ違うかもしれません。
たんぽぽやすいせん良いですね。当地は雪がないと緑がほとんどない茶色と灰色の世界です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3898440/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3898441/
でも今朝はマイナス3℃の暖かな朝です。今週はかなり暖かくなりそうです。
>shuu2さん おはようございます
我が家の梅...こちらはまだ先日の雪がたっぷり残ってます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3898600/
今年もまた開花が早そうですね。でも花が早く咲いて遅霜が来ると果樹は全滅の憂き目に遭います。
去年はりんごが壊滅的被害でした。こんな感じだと今年も良くないかもしれませんね。
>>ニコンはお客様の要望を聞いて今持っているカメラを大切に使って下さいと言うようなやり方なので好感が
>>持てますね
個人的にはマジョリティの要望は反映されてもマイノリティの要望は黙殺されるのが世の常っていう感じでしょうか。
Z9の動体追従AFはファームアップで飛躍的に良くなってるようです。でも私の欲しい機能とはベクトルが違います。
>>Z7Uでも十分楽しめますね!
ファインダーだとタイミングが遅くなるので覗いてない目の方のタイミングでシャッター切ってます。
これもまた修行のひとつ?でしょうか(笑)でも歩留まりは悪いし疲れますね。
野鳥撮影は「動」、星の撮影は「静」。体動かすので野鳥撮影の方が健康には良いですね。
星撮ってると夜更かしはする、深夜に飲む&食べる、体は動かさない...ダメだこりゃ!
撮りたかったものが撮れたのともう少しきれいな画像を残したいのでしばらくはZ7Uでのんびりいきます。
書込番号:25617932
1点

>hukurou爺さん こんにちは
>撮りたかったものが撮れたのともう少しきれいな画像を残したいのでしばらくはZ7Uでのんびりいきます。
ただ簡単に撮れるかそうでないかの違い位で、どんなカメラでも(あんまり古いと駄目ですが)撮ろうと思えば撮れるかと思います。
AF等は少し他社から遅れていたかもしれませんがZ7は好きでしたね。(余裕があれば欲しいカメラです、メイドインジャパンですから)
庭の梅が咲き始めてメジロが来るようになりましたが直ぐに飛び去ってしまうのでミカンを置いて滞在を長くしてもらってます。
こんな撮り方は邪道なんですが自宅なので気兼ねなく練習が出来ます((´∀`*))ヶラヶラ
飛び去る所など撮らせてもらおうとしてますが中々撮れませんね。(カメラを使い切ってないと言うより重い)
じっと構えていると腕がプルプルしてきます(1脚を使えばいいのかな)
1枚撮れた写真があるので添付してみます。
これだけ撮れれば御の字ですよ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3898934/
書込番号:25618295
1点

>shuu2さん
自宅なら一脚どころか三脚使用で良くないですか?
ファインダーで確認して撮ってますか?充分良い感じに撮れてるじゃないですか!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3899001/
我が家には秋に採りきれずに残ったナツメの実を食べにやってきますがコレもやってみようかな
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3899004/
>>ただ簡単に撮れるかそうでないかの違い位で、どんなカメラでも(あんまり古いと駄目ですが)
>>撮ろうと思えば撮れるかと思います
できれば楽はしたいですね(笑)。それでも持てる機材でなんとかする楽しみとこちらのZのスレに書き込む
楽しみもあるのでZで撮らないと。それにZ7Uをクロップした方が羽毛の感じは良いです。
なんちゃってと言いつつ最初はウォーキングが主でしたが最近は野鳥撮影が主になりつつあります。
凝り性なので...今日はアオジとベニマシコを撮り直すのを狙って出かけてきました。
今日久々にアオゲラが出ました。
書込番号:25618544
1点

>hukurou爺さん こんばんは
熱海梅園が寂しかったので、満開の世田谷羽根木公園で梅を撮って来ました。
せたがや梅祭りが3月3日迄やっていますが、それまで持ちませんね!今年は暖かいんですね。
>自宅なら一脚どころか三脚使用で良くないですか?
三脚でもいいんですが、飛び立ったりすると追いつけないので1脚のが扱いやすいですが本日も撮れませんでした。
>今日はアオジとベニマシコを撮り直すのを狙って出かけてきました。
色々な鳥がいて羨ましいですね! こちらはメジロかヒヨドリかすずめ、カラス、鳩位しかいません。(´;ω;`)
羽根木公園にもメジロしか居なかったです。
今日も一人では無かったので写真はおまけ程度です。
書込番号:25619945
1点

>shuu2さん こんばんは。
私の写真は何処で撮っても同じようになりますが、
今日、神代植物公園で撮ったものを貼り付けます。
70-200f2.8×1.4で鳥を撮ってみたいのですが近くに現れません。
書込番号:25620333
1点

>akagi333さん こんばんは
神代植物公園ですか、秋バラの時は行きましたがバラの時以外は殆ど行かないことが多いですね。
入り口近くにから揚げのお店が出来たと思いますが、行った時食べましたが美味しかったです。
今は福寿草やロウバイですか。
>70-200f2.8×1.4で鳥を撮ってみたいのですが近くに現れません。
今日羽根木公園に行きましたが、メジロが沢山飛んでましたよ。
自宅に梅の木がありますが、花だけだと直ぐに飛び去ってしまうのでミカンを置いてみました。
結構長く滞在してくれるので撮り放題です((´∀`*))
もしそんな事が出来るようでしたら試してみて下さい。
書込番号:25620372
1点

>shuu2さん
満開ですか〜...なんと羨ましい...今年は桜も早そうですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3899492/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3899494/
>>羽根木公園にもメジロしか居なかったです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3899495/
私はそのメジロ今年初めて撮りました
昨夜今年の天の川初撮りに行ってきました。あまりに条件がよさそうだったので
霧ヶ峰まで行ってきました。予想通り富士山までハッキリ写る見事な快晴!!
昼夜両方撮影に行くほどの体力はないので夜快晴なら星、出なければ鳥です。
ただ昨日はアオジとベニマシコの写真に未練があったので昼も行ってました(笑)。
>akagi333さん
どれも恋しい花ばかりです。ロウバイは香りまで届きそうな咲き具合
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3899632/
紅いマンサクは初めて見ました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3899633/
こちらは福寿草が一番先かなと思ってます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3899635/
さてさて夕べは車中で寝過ごしてオリオンが沈むのを撮り損ねたので今夜も行きます
書込番号:25620899
2点

上野東照宮ぼたん苑に行って来ました。
今は冬ボタンが2月25日迄見ることが出来、入場料は1,000円です。
上野東照宮ぼたん苑は、徳川家康公を御祭神とする上野東照宮の敷地内に1980年4月日中友好を記念し開苑しました。
回遊形式の日本庭園に植栽された牡丹は現在、春は110品種500株、冬は40品種160株が栽培されています。
東京都心にありながら緑豊かな上野で、江戸風情に身を委ねながら、ゆっくりと牡丹を見ることが出来ます。
書込番号:25623454
2点

>hukurou爺さん こんにちは
右下に富士山が見えますね 山の上が明るく見えますが本当は真っ暗なんでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3899793/
山の雪、天の川、人工衛星、星と夜空を眺めながらの撮影はそこにいる人だけの至福の一時でしょうネ。
寒さも忘れるでしょう。
冬本番ですが今日「上野東照宮ぼたん苑」に行って来ました。(気温が20度ありました)
今、丁度見頃で艶やかな牡丹を堪能してきました。
Z8、Zf、Zfcと3台で撮って、この後湯島天神で梅を撮ってこようと思い他4台持ち出していましたが、風が強いので止めました。
後日行けたら再チャレンジします。
書込番号:25623501
2点

shuu2さん
みなさまこんにちは
shuu2さん
「上野東照宮ぼたん苑」もうボタンが楽しめるのですね。
今咲いているのは、冬の品種ですよね。
我が家の庭ボタンはやっと葉芽が出だしたところです。
今日の散歩道からです。
書込番号:25624594
2点

>shuu2さん、こんにちは。
先日、群馬まで足を延ばして鳥を撮ってきました。
70-180f2.8×1.4ではやはり短い。
せめて100-400ぐらいは買い足したいと考えています。
梅の木にミカンを刺すのは白梅が咲いた時に試してみます。
>hukurou爺さん
コメントありがとうございます。
hukurou爺さんさんが貼り付ける北八の雪山を見ると、雪山散歩を懐かしく思い出します。
書込番号:25625743
2点

>酒と旅さん こんにちは
自宅に牡丹があるんですか、咲くのが楽しみですね。
上野東照宮ぼたん苑は何度か行っていますが冬ボタンの時が多いです。
春の方が沢山咲くのと華やかさがあるんですが、咲くのが待ちきれず冬に行ってしまうんですね。
春になると色々な所で花が咲き始め、そちらに気が取られボタン迄気が回らなくなって春牡丹は行っていないです。
2022年に1度だけ春ボタンに行ってました。
マイクロ撮り始めましたネ!
花等撮る時は甘めの方が軟らかさが出てい感じがいいかと思いますよ。(ピンボケとは違います)
書込番号:25626057
2点

>akagi333さん こんにちは
>先日、群馬まで足を延ばして鳥を撮ってきました。
>70-180f2.8×1.4ではやはり短い。
>せめて100-400ぐらいは買い足したいと考えています。
メジロやスズメ等を撮るなら200mm位でもどうにかなりますが、他の鳥を撮るんだったら最低400mmは欲しいですね。
気軽く撮るんだったら「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」がいいかと思いますが在庫が無いようですね。
私も欲しいとは思ってますが、鳥などめったに撮らないのと望遠系は必要ないので、8mm、10mm位の超広角の方が欲しいです。
書込番号:25626116
1点

みなさま こんばんは
>shuu2さん
なんともう牡丹ですか...連日の暖かさでようやく庭の雪が融けたところです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3900510/
里に比べると山の上は寒いですよ。それでもここ数日は山の上でもマイナス5℃ほどでした。
>>山の上が明るく見えますが本当は真っ暗なんでしょうね
この時期はスキー場の灯りがあるので山の端は意外に明るいです。撮影してる場所はヘッドランプがないと
細かな作業ができないぐらいの暗さです。
日中の写真だとむしろ良い感じに見えるこの収差は絞っても解決しないのでしばらく様子見です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3901231/
たぶんEマウント機を導入しても大差ないように思います。ただまたSIGMAからEマウントで対角魚眼の
f/1.4が出るらしいんですよね。
Z7Uは星撮影仕様になっているので野鳥はまたD5&D500で撮ってます。やはりこちらの方が楽です。
アオジとベニマシコを撮りたいと思ってると何故かカワセミが出てるんですよね。
>酒と旅さん
春らしい花ですね。暖かでのどかな散歩道の様子が伝わってきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3900823/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3900824/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3900825/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3900826/
>akagi333さん
換算280mmですか。これだとちょっとさびしいかもしれません
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3901098/
でもこちらは良い感じに撮れてると思います。Zはテレコンも優秀ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3901100/
大室公園でしょうか。それにしても凄いカメラマンの数
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3901101/
>>70-180f2.8×1.4ではやはり短い。せめて100-400ぐらいは買い足したいと考えています。
400mmで1.4xテレコン付けてクロップして換算840mmだと足りないと思う時もあるかもしれません。
私は今は200-500mm f/5.6E ED VR+1.4xテレコンで撮ってます。レフ機を処分したくないので中古の
500mm f/5.6E PF ED VRでも良いかなと思ってます。
書込番号:25626563
2点

shuu2さん
みなさまこんにちは
akagi333さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/901/3901101_m.jpg
野鳥を撮るのは、凄い装備が必要ですね。これからも美しい鳥さんたちを見せて下さい。
今後ともよろしくお願いいたします。
shuu2さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/901/3901227_s.jpg
ヒョドリですか。拡大で見るのは、子供の時以来です。とても新鮮。
hukurou爺さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/901/3901320_m.jpg
長野県は空気が澄んでいるため、降るような星空ですね。
手を伸ばせば、届くように感じます。
こちらは、小雨です。
昼から雨は上がりそうなので、散歩は、これかです。
庭の花は妻の育てている花です。
多分、150鉢以上あると思います。
書込番号:25628467
2点

>酒と旅さん こんにちは
こちらも今日は小雨が降ってます。
時々雨足が弱くなりますが降り続いていますので、散歩は無しで庭の梅をマクロで撮ってみました。
Zfcにマクロを付けましたが105mmは大きすぎますが、Z8には丁度良い大きさです。
Nikonは少しの雨位は安心して撮ることが出来ますね。
梅を撮っていたらアブが飛んできたので撮ってみました。
この雨粒はまん丸で浮いている様な不思議な感覚です
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040685/SortID=25622543/ImageID=3900623/
>庭の花は妻の育てている花です。
凄い数ですね、水やりも大変!
この頃は減りましたが我が家では私が花が好きで買ってくるだけで妻が水やりをしています。((´∀`*))
書込番号:25628615
2点

shuu2さん
みなさまこんにちは
shuu2さん
いつもカメラ等などを購入すると「また、買ったの」と言っても呆れている妻が、庭の花を撮るためと言って買った、このレンズには綺麗なものを撮って遊べば良いと笑っていました。
さて、このレンズ一本で散歩するにはフルサイズのカメラが最適です。貴兄推薦のZ5を調べました。性能、価格とも文句なし、重さもギリギリセイフです。
ネックはモードダイアル方式です。キヤノンの頃はこれも平気で使っていましたが、最近はダイアル方式に馴染んだため、モードダイアル方式の敷居が高くなりました。
その点、Zfは素晴らしいと思いますが、ネックは重さと価格ですね。
散歩で使うには75mmは少し長く感じますが、我慢してZfcを使うのが、私には合っていると思いました。
今日の散歩道からです。
書込番号:25630006
1点

>酒と旅さん こんばんは
>その点、Zfは素晴らしいと思いますが、ネックは重さと価格ですね。
直ぐには手に入らないようですが、気になるようでしたらとりあえずやめておいた方がいいかと思います。
フルサイズはレンズも大きくカメラも重いですし、特にNikonはそんな傾向にありますね。
私は重くても大きくても今の所許容範囲なので使ってますが、これからは多分軽く小さいのに変えていくと思います。
その時は写りなどは二の次で撮る楽しさを味わいながら、ゆるりとカメラライフを楽しんで行きます。
>いつもカメラ等などを購入すると「また、買ったの」と言っても呆れている妻が、庭の花を撮るためと言って買った、このレンズには綺麗なものを撮って遊べば良いと笑っていました。
これはいい事なんじゃないですか。奇麗に撮って見せてあげてれば、理解が深まるかも知れませんよ。
多分ライカがしそんな値段と知ったら呆れ果てるかも知れませんよ((´∀`*))ヶラヶラ
書込番号:25630058
2点

>shuu2さん
カワセミがほぼレギュラーで撮れるようになってきました。1.4xテレコン使用、DXクロップさらにトリミング
しているので画素数を稼ぐべくZ7Uで撮ってみました。
後で三脚を使用して撮ったクサシギと比べると若干ピントが甘いのでZ7Uだと三脚は必須のようです。
比較対象のためD5で手持ち、1.4xテレコン使用、DXクロップしたものを1枚貼っておきます。
いずれもトリミングしています。
>酒と旅さん
>>このレンズには綺麗なものを撮って遊べば良いと笑っていました
お花好きの奥様の趣味とも重なって良かったですね。
それにしてももう野草がこんなに咲いているのですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3902340/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3902344/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3902345/
書込番号:25630063
2点

>shuu2さん
こんにちは。shuu2さんの情報に影響を受け、20日に羽根木公園へ鳥を撮りに行ってきました。
まず、鳥の多さにビックリ。都会の鳥は人間との距離が近いですね。多摩地区の鳥とは違います。
>hukurou爺さん
コメントありがとうございます。
前回の貼り付けは大室公園です。
Zレンズは高いので、しばらくは現在のレンズで行こうと考えています。
>酒と旅さん
コメントありがとうございます。
酒と旅さんのHNは富士のスレで見ていました。
あのスレには私にとってとても参考になる方が2名おられるので、今でも時々覗いています。
書込番号:25632398
1点

>akagi333さん こんばんは
羽根木公園に行きましたか。丁度満開では無かったですか。
私が行った時はそんなに鳥がいなかったですが沢山いたようですね。
そこに来ている鳥たちは人間の近くに住んでいるのでそんなに怖がらないのでしょう。
多摩地区の鳥たちは人の近くには居ないので慣れていないのではないでしょうか。
でもメジロやヒヨドリは何処の地区でも人が近くにいてもあまり怖がらない鳥かと思います。
今日から25日迄横浜でCP+が開催されているので時間があったら行って見てはどうですか。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1570968.html
https://asobinet.com/info-matome-cp-plus-2024/
私は24日に友達と行く予定にしてます。
書込番号:25632635
1点

横浜で開催されているCP+に行って来ました。
明日で〈25日)で終わります。
コロナがあったので開催されない年がありましたが規制無しの開催は4年振りです。
出店数も多く結構な賑わいでした。
Nikonは何か新しい機種を期待しましたが空振りでしたね。
カメラではフジのX100Yの新機種の発表がありましたが、人だかりが凄かったですね。
Z8に「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」とZfに「NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3」を付けて撮って来ました。
Z8はモデルさん用でZfは会場のメモ代わり用な感じで撮ってます。
書込番号:25635781
1点

>hukurou爺さん こんにちは
>カワセミがほぼレギュラーで撮れるようになってきました
小さい鳥なので大きく撮るには超望遠が必要ですね。
よくダイブして魚を銜えて水面から飛び立っているカワセミの写真を見ますが撮るには難しいんでしょうね。
カメラが良くてもカワセミのくせなど知って、センスが無いと撮れないんでしょうか。
私には鳥を撮るのは向いていないかな〜と言う感じです。(ズーと待って撮るのは苦手です)
昨日CP+で楽しんで来ました。
5台持って行きましたが会場にはZ8、Zfの2台だけ持ち込んで撮って来ました。
10時オープンなのでその前に会場周りを撮ってから会場に入り2時頃まで遊んでました。
カメラも興味ありますが、この時とばかりモデルさん達を撮ってましたね((´∀`*))
書込番号:25636344
2点


CP+ CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2024
写真の展示会とは思われない様な洒落たコーナーもありました。
書込番号:25636503
1点

>shuu2さん こんばんは
>>横浜で開催されているCP+に行って来ました
>>Nikonは何か新しい機種を期待しましたが空振りでしたね
このタイミングではなかったようですね。3月発表、4月発売でしょうか。
200-500mm+1.4xテレコンをDXクロップして撮ってますがカワセミの時はそれでも足りないのでトリミング
するためZ7Uで押さえておきたいので三脚を使う事にしました。
三脚使えば他の野鳥でも止まりモノならMFでピントを追い込むこともできそうな感じです。
SIGUMAからf/1.4の対角魚眼が出ましたね。最初はフェイクだと思ってましたが本当に出してきたので
ビックリしました。星撮りでもかなり用途が限られますね。ますますリアソフトフィルターが欲しくなります。
これもL、Eマウントしかないんですよね。間違いなく電子補正ありきなのでこれも使いたいならNikonは
いよいよ諦めるしかないです。
書込番号:25636932
1点

>hukurou爺さん おはようございます
>SIGUMAからf/1.4の対角魚眼が出ましたね。
こんな記事があります。
シグマはニコンZマウント用のフルサイズ市場をチャンスと考えている(30万位します)
https://asobinet.com/info-interview-sigma-cp-2024-pt/
今はE/Lマウントしか出ていないがZマウントも考えているようですね。
シグマからZマウントも出てますが今はAPS-cの3本だけです。
リッチなレンズですが本家本元からは魚眼と同じ様に後回しにされるレンズですが期待したいですね。
その内出るとは思いますがどれだけ待てるかで、急ぐならとりあえず買って楽しんでから考えればいいんじゃないですか。
NikonはAFだけが他社と違い弱いようですがその内追い付くと思います。
レンズの高額性能は他社と違い抜群ですから他社は追い付くことは出来ないかと。
キヤノンはマウント径が大きいので出来るかなと思いますが、ソニーはマウントが小さいので無理かと思いますね。
ソニーのレンズはソニーカメラで電子補正ありきで使わなければ本領を発揮できないはずです。(Nikonレンズとは違います)
何れも針の穴を通す程の違いかと思いますが、拘る人はその違いが必要なんでしょう。
CP+で見てこようと思いましたが自分としてはそんなに興味が無いので忘れました。
ソニーの24mm-50mmf2.8は興味があったので見た来ましたが、ニコンでも出して欲しいですね。
マウントアダプターを付けてまで使いたいレンズでは無いですが。
LAOWA FFU10mmf2.8も欲しいですが(7万位)、この様なレンズはニコンは出さないかな、出なけらば手に入れたいですね。
書込番号:25637657
1点

>shuu2さん こんにちは
>>今はE/Lマウントしか出ていないがZマウントも考えているようですね
>>その内出るとは思いますがどれだけ待てるかで、急ぐならとりあえず買って楽しんでから
>>考えればいいんじゃないですか
純正は多分出さないと思ってます。SIGUMAもすぐには出ないでしょう。なのでほぼそのつもりでいます。
Zマウント用が出ればBodyはドナドナしてNikon機に戻し、有料マウント換装サービスを利用すればいい
かなと考えてます。
>>NikonはAFだけが他社と違い弱いようですがその内追い付くと思います
Z9、Z8共にファームアップでおなり良くなっていて他社より弱いということはもうないでしょう。
CameraRAWで処理するときにカメラ本体の補正を使用するという項目があるのでミラーレスは各社
とも多かれ少なかれBody側の電子補正はあると思います。
Z7Uで三脚を使ってカワセミを撮ってきました。さすがは高画素機。Z7Uクロップのほうが解像感があります。
トリミング耐性もありますね。
とまりモノは三脚を使えば充分MFで行ける事が分かりました。ホバリングも空中で静止している時間が
意外に長いので最初から狙っていればMFで行けそうです。飛び込みは置きピンするしかななそうです。
書込番号:25637973
1点

皆さんへ
品川にあるニコンミュージアムが今月の29日で閉館すると言うので行って来ました。
記念にグラスを頂けるのですが、今日は休館日で貰えませんでした。
ミュージアムも本社に入る予定です。
ついでに本社が新しく出来ると言うので見て来ました。
令和6年5月頃に完成の予定で、その時には何か新しい商品が記念で出るのではないかと期待しています。
工事中の建物を見るとこれからもNikonに期待できるかな〜と思います。((´∀`*))
書込番号:25637975
2点

昨日(28日)再度訪問して記念グラス貰って来ました。
普段はそんなに訪れる人は少ないのですが、今迄行った中で一番人が多かったです。
グッツも売れ切れで普段なら絶対にあるニコン羊羹もありませんでした。((´∀`*))
約10年間この場所にありましたがこれからは西大井の本社に入るようです。
ニコンミュージアムは、2024年に予定されているニコン新本社ビル(東京都品川区西大井)への移転に伴い、2024年3月1日(金)から長期休館いたします。
書込番号:25641540
1点

>hukurou爺さん こんばんは
>Z9、Z8共にファームアップでおなり良くなっていて他社より弱いということはもうないでしょう。
CP+での動き物の設定が間違っていたのかあまり良い結果は残せませんでした。
普段は静止像しか撮らないので、動き物の設定がどれがいいのか使いこなさなければ駄目ですね。
>飛び込みは置きピンするしかななそうです。
それが一番いいかも知れませんが、慣れてくると習性が分かるので追うことが出来るでしょうか?
>トリミング耐性もありますね。
トリミングすれば望遠を使っていると同じなので、高画質を望むのはこれが出来るから欲しい機能なんです。
庭の梅が満開なのでメジロ達が頻繁に飛んで来ています。
「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」に「Z TELECONVERTER TC-2.0x」を付けてZ8とZfで撮ってみました。
プリキャプチャー1秒、20コマ、Jpeg撮って出し、トリミング無しです。
練習中です((´∀`*))ヶラヶラ
書込番号:25642077
1点

このカメラで撮るのは初めてですが、近くのお寺のおかめ桜が何時もの様に満開になりました。
寒緋桜や大島桜ももう満開で、モクレンも咲き始めました。
春がそこら中にやって来ました。
書込番号:25646720
1点

>hukurou爺さん こんばんは
どうにか飛ぶ鳥を捉えましたよ。((´∀`*))
中々中心に入らないのと、ピンが合わないので難しいですね。
予測をして撮るようにしないと見切れてしまいます。
まだまだ修行が足りません(´;ω;`)
書込番号:25647430
1点

>shuu2さん おはようございます
最近はD5ばかりで撮ってます。Z7Uで撮れないとは思わなくなってますが歩留まりは悪いですね。
AFのスピード、精度共にさすがはD5といったところでしょうか。Z9,Z8は当初弱点みたいにいわれていた部分は
ファームアップで解決されているのでもはや敵なしといって良いと思います。
バッチリ撮れてますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3906767/
たぶん後発のZfcの方がAFのスピード、精度共に良くなってると思います
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3906768/
コゲラですね。日本にいるキツツキの中で最小種です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3906773/
カワセミはここ3日ほどでなくてドットサイトのご利益は今ひとつ分かってないのですがないよりはましぐらいかなと
いったところです。まずは出会えないとだめですね。
書込番号:25647626
2点

>hukurou爺さん こんばんは
>最近はD5ばかりで撮ってます。
D5あたりの一眼レフは撮りやすいでしょうね。(画面の中心のAF)
Z7UはエンジンがEXPEED 6でEXPEED 7の1/10位しか無いので処理能力が追い付かないんでしょうね。
EXPEED 7を積んだZ9,Z8,Zfはストレスなく動きますので、動きの物に対しては今の所この3機種ですね。
動きの物をあまり撮らないならEXPEED 6を積んだ機種でも十分なので、Z7を買い戻してもいいかなと思ってます(小さく軽いので)
>ファームアップで解決されているのでもはや敵なしといって良いと思います。
使いきれない程の機能があるので私にはもったいない様な感じですが、何でも撮れるので良しとしてます。
次の一手が静かになってしまいましたが、Z6Vは出るのでしょうか?
子供を送ったついでに河津桜のある木場公園で撮って来ました。
今年は1、2週間以上咲くのが早いので桜も後少しすると咲いてしまいますね。
書込番号:25649732
2点


>ろ〜れんす2さん
多分2月だけの限定では無かったのでしょうか?
今年は熱海と曽我梅林に行きましたが、熱海は終わってました。
書込番号:25653722
1点

>shuu2さん おはようございます
久々に夜の快晴。星を撮りに行ってきました。日中野鳥撮影をしてる関係で朝方の天の川までは
さすがに無理なので定番のオリオン座が沈むころの時刻までにしました。
ようやく天気が安定してきました。この月夜回りの間に1、2回は行ければいいなと考えてます。
やはり赤道儀を使わないのは楽ですね〜。地上の風景もスッキリ写ります。
魚眼で撮影したモノは例によってPhotoshopでソフトフィルター効果を施しているのでExifが出ない
のと拡大表示ができないです。(これなんとかならんかな〜)
Exif:Z7U 11mm fisheye f/2.8 f/2.8 15秒 ISO 4000
書込番号:25655915
2点

Exifは出ないけれど等倍表示はできますね。なんででしょ?
Fマウントの8-15mmが生産終了のようですね。これでNikonは魚眼レンズがなくなりました。
広角系は14mmまでで明るい単焦点もまだないのでf値1.4のレンズも含めFマウントの広角系は
手放せなくなりました。
こんな状態がまだ続くようならZの新機種がどんなに良くても手を出せないです。
書込番号:25655922
2点

>hukurou爺さん こんばんは
>こんな状態がまだ続くようならZの新機種がどんなに良くても手を出せないです。
望遠系はまあまあ出ましたが、広角系が少ないですね。
望遠系は180mm-600mmを覗いて普段では買えない値段で気軽くは手を出しにくいレンズです。
広角系もこれから出てくるのか手頃な値段で出して欲しいです。
14mm以下の広角は出てくるのでしょうか。
Zマウントは広角は作りやすく向いていると言う話だったんですが出てこないですね。
Nikonですから出してくれると思うので新機種が出たら是非お買い求めください。
広角系が出るまではFTZでFマウントレンズを使えばいいでは無いですか。
>やはり赤道儀を使わないのは楽ですね〜。地上の風景もスッキリ写ります。
星はきれいに写りますが地上の風景は動いていないのでボケますか?(ブレみたいになるのかな)
今迄鳥など撮っていなかったのですが、Z8になって飛んでる鳥をこの頃は狙ってますがZ7時代より撮りやすいかな。
望遠が無いので身近な鳥しか撮っていませんので、これからも鳥を撮るようなことはあまり無いかと思います。
書込番号:25656469
2点

>shuu2さん おはようございます
またもやZ9はファームアップ...もはやPCやスマホソフトのバージョンアップと同じ状態で
他社も含めますます光学機器ではなくカメラ型の電子機器という感じになってきましたね。
その内カメラにも「消しゴムマジック」が付くかもとか機材は積んでるチップの処理能力と
拡張性で選ぶようになるかもとか妄想してます(笑)。
今日から暖かくなるようで在所もようやく梅は咲くかなといったところです。もうそちらは
ソメイヨシノの開花を待つばかりというより花桃も咲くんじゃないですか。
晴れたので天の川を撮りに行ってきました。昨夜もマイナス4℃...春はまだ来ず。
書込番号:25661113
2点

>hukurou爺さん こんにちは
>カメラ型の電子機器という感じになってきましたね。
ミラーレスになってから機械的なシャッター等が無いのでそんな感じのカメラですね。
それにしてはソニーはバージョンアップしないで新しいカメラを買わそうとする会社かも。
新しいカメラを出しても古いカメラ(型落ち)をそのままずーと売り続けていますね。
その点ニコンはお客様の要望を聞いて今あるカメラを新しくしてくれて何時までも使い続けて下さいと。
Z9はソニーならマークUで出していると思いますよ。(Z9と比べα1やα9Vなんか高すぎます)
多分Z8もZfもバージョンアップしてくると思います。
フジのX100Yと比べると、Zfなんかバーゲンプライスかと思います。もう直ぐZ6Vが出ると思いますが30万以下でしょうね。
ニコンも乗ってきているかと思うので今後のニコンに期待しましょう。
新宿プラザでZ8のセンサー清掃をしている間、新宿御苑で撮って来ました。
書込番号:25661467
1点

>shuu2さん
気になっている収差に関してですが...パノラマ合成する際にこんな処理をすると星空に関しては
ほぼ満足できる結果になります。つまりは地上部分を水平にすれば空の端は広がるので当然と
言えば当然でBodyを替えても解決しないように思います。
ExifはZ7U 14mm f/1.4 f/1.8 10秒 ISO1600 固定撮影 3カットパノラマ合成(歪曲収差適応)
魚眼で撮ったみたいな感じになりますがそれとも違いますね。今自分の手持ちの魚眼レンズだと
・旧Dタイプレンズの16mm f/2.8 fish-eyeは開放だと周辺部に盛大にサジタルコマフレアが出る。
・8-15mm f/3.5-4.5E fish-eye zoomは良くはなってますがf値が暗すぎて固定撮影不可。
・TTartisan 11mm f2.8 fish-eye f/2.8はほぼ完璧に周辺のサジタルコマフレアは抑えてますが
星の色が今ひとつ出てない
今後作例が出て来ると15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE | Artは欲しくなるでしょうね。
書込番号:25663043
1点

>hukurou爺さん おはようございます!
>今後作例が出て来ると15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE | Artは欲しくなるでしょうね。
結構なお値段がするんですね。 330,000円
少し様子を見たらどうですか、Zマウントも出すかも知れませんよ。
純正で出ると40万、50万位するんでしょうか?
見ているかと思いますが紹介されています。
https://www.youtube.com/watch?v=YCjb-QiBLOM
風景を撮るならf1.4の明るさは必要ないですが、星を撮る人には必要な明るさなんでしょうね。
Nikonは光学が優れているので出して欲しいレンズですが、とんがったレンズを出す程まだ余裕は無いのでしょうか。
望遠はまあまあなので、今後超広角のレンズが出て欲しいです。
CP+で触れなかったので、六本木ミッドタウンの富士フイルムソロンに行って来ました。
形が好きなので手に入れようと思ってますが、人気過ぎて抽選販売だそうです。
値段が今迄は手頃でしたが欲しくても買えないこともあって値段が急に高くなりました。(プレミアム価格)
何時ものカメラ屋に発注はしておきましたが手に入るかどうかは分かりません。(抽選販売も申し込んであります)
X100Fは5年位前に中古で8万位で手に入れましたが、RX1を手に入れたのでこの頃は使っていません。
このカメラも中古でいいのですがブームになっているようで安くは手に入らなそうなので新品で買うことにしました。
買ってもそんなに使わないかな〜〜〜〜〜
それより50mmf1.2を買った方が幸せになれるかな(買ってもフジと同じ様かな)
それとも今後出るであろう超広角のレンズにと色々悩んでいますが、X100Yが買えれば多分買ってしまうでしょうね。
書込番号:25667177
2点

>shuu2さん
>>少し様子を見たらどうですか、Zマウントも出すかも知れませんよ。
どうやらカバーガラスの厚さに収差の原因がありそうなのが分かってきました。
もしZマウント用を出すならば単純にマウント形状だけでなくレンズの厚さや配置などの調整も必要に
なりそうなので当分出ないと思います。純正でニッチな星撮専用のレンズは出さないでしょう。
それでも15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYEはさらにニッチ!!魚眼レンズの出番は少ないです。
TTartisan 11mm f2.8 fish-eye f/2.8もあるし、f/1.4が必要になる状況があるかどうか?
でも欲しくはなるでしょうね(笑)。
星を撮りに行ってますがなかなか思うように晴れない...本当に条件の良い日は10日/年ぐらいしか
ないかもしれません。そんなわけで14mm、20mmともにまだ充分使用回数をこなせていません。
やっと天の川シーズンになったばかりです。ピント合わせが甘いのも収差の原因になるのでもっと使い
込んでから考えるつもりです。
書込番号:25667692
1点

>hukurou爺さん
天の川が撮りたくて勝ったZ20/1.8 未だに天の川を撮れていません(汗
>shuu2さん
AF-S85mmF1.8G いったん手放していたのですが
Zで使ってみたくて買いなおしました。
なかなか良いと思います(^^)F4まで絞ると文句なしですね。
さてそろそろ桜の季節ですね。
角館の枝垂れ桜を狙ってますがどうなりますか(満開が割と短い・・)
書込番号:25667989
2点

>ろ〜れんす2さん こんばんは
レンズ購入したんですね。
Zマウントの50mmf1.8では駄目だったんですか。
私は今更Fマウントを増やすつもりはありませんが、Fマウントのレンズのが味があって好きな人は好きですね。
>さてそろそろ桜の季節ですね。
>角館の枝垂れ桜を狙ってますがどうなりますか(満開が割と短い・・)
去年の角館は咲くのが早かったですね。
普段なら連休中に咲くのが、連休前に終わってましたね。
角館は桜の時期には行っていないので是非行ってみたい場所の一つです。(弘前公園にも行きたい〜)
去年は富士山の方に出掛けましたが今年はまだ決めていません。
福島の方の千本桜にでもと思っていますが。
書込番号:25668257
2点

>hukurou爺さん こんにちは
>星を撮りに行ってますがなかなか思うように晴れない
思う様に撮れる時は本当に少ないかと思いますよ。
花等も一番いい時に天気や花付きが悪かったり、光線などを含めると満足と言う感じは少ないです。
星撮りよりもシビァーでは無いですが風景も同じ様ですね。
>もっと使い込んでから考えるつもりです。
これは痛い言葉ですね。
使い込まないうちに次から次に機材を変えて手になじんできたかなーと言う頃には変えてしまっています。
それでもZ7は5年程使いましたが、今の機材は今年の桜を撮るのは初めてですね。((´∀`*))
何処に行こうかまだ決めていませんがこのカメラで撮るのは楽しみです。
書込番号:25669075
2点

>shuu2さん
角館 最近は4/20頃に満開になることが多いようです。
そろって満開になることもあまりないので
タイミングが難しいです。
一応20日頃の予想なので
大曲に宿は取りました(角館は桜の時期高いしほぼ埋まっているので・・・)
書込番号:25669507
3点

ご無沙汰しております^^
軽いレンズを1つ買うと・・楽しくて、ずっと付けたままになっています。
OM-Dたちの出番が無くなりましたw
また、邪魔にならない程度に、立ち寄りますね^^@
書込番号:25670879
9点

>ろ〜れんす2さん こんばんは
>角館 最近は4/20頃に満開になることが多いようです。
予想が当たるといいですね。
今年は東京は17日頃開花かと言ってましたが、予想が外れ24日と訂正してました。
丸々1週間ずれましたが、明日24日ですがこれも外れそうで咲く様な気配が無いです。(寒い)
今年は3月中に散ってしまうかなと思いましたが、入学式にも間に合いそうな感じです。
宿などは直ぐ近くでない方が取りやすいので、私も同じ様な感じです。
書込番号:25671574
3点

>ちゃーずる良さん こんばんは
>軽いレンズを1つ買うと・・楽しくて、ずっと付けたままになっています。
気軽く撮れていい感じですよね。
私は少々重くてもズームが好きで単焦点のレンズは殆ど使ったことが無いです。
このレンズや28mmは軽くて小さいく写りもいいので、とても便利なレンズでは無いかと思います。
私は料理をしないので作れませんが美味しそうですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3913038/
これからも是非お立ち寄りください。 お待ちしています
書込番号:25671615
3点

>shuu2さん おはようございます
ポンス・ブルックス彗星が観やすくなってきたらしいので撮りに行ってきました
https://www.youtube.com/watch?v=A12uf0yufdw&t=477s
撮る事はできますが肉眼では無理です。
ところで今度も28-400mmですか...まぁそのうちにとは思ってますがこの状況だと
欲しいレンズトータルで考えるといつになるかわからないですね(>_<)
書込番号:25683640
1点

>hukurou爺さん こんばんは
相変わらず星撮りですね。
フクロウと同じで明る所は苦手になっちゃんじゃないですか((´∀`*))
>ポンス・ブルックス彗星が観やすくなってきたらしいので撮りに行ってきました
初めて知りましたが星に詳しくなってますね。
>ところで今度も28-400mmですか
買うつもりでいましたが400mmて使うかな〜と言う感じなので迷って来ました。
実際24mm-200mmも殆ど使っていないし、以前は便利レンズばかり使ってましたがZマウントになってからはあまり使わないので。
桜咲き始めましたが、去年より20日位遅く咲いて来ました。
今の所3部から5分咲き位ですが、一番いい時に雨模様で天気が良くありません。(´;ω;`)
増上寺と本日目黒川で撮って来ました。
今話題のX100Yを手に入れたので、今年の桜は全部初めて桜を撮るカメラになりそうです。
書込番号:25684494
1点

>shuu2さん
そちらはだいぶ咲き進んでますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3916097/
満開にはもう少しのようですが目黒川の桜楽しみにしてます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3916100/
在所も梅はほぼ満開です。桜もチラホラ開花宣言が聞こえてくるようになりました。
例年だとそろそろ桜を撮り歩く時期なのですが長時間運転するのが億劫なので近所の桜が
咲くのを待ってます。
>>相変わらず星撮りですね。
>>フクロウと同じで明る所は苦手になっちゃんじゃないですか((´∀`*))
ラジオの深夜放送で育った世代で現役時代は帳票を家に持ち帰って座布団残業してたので
夜更かしは常だったですからね。ハンネはその辺りを考えて決めました。
でも最近は星撮りに出かけても流星群の撮影でなければ車中でしっかり寝てますよ。別機種
なのでこちらには貼りませんが日中は野鳥撮影してるのでちゃんと起きて活動してます。
>>買うつもりでいましたが400mmて使うかな〜と言う感じなので迷って来ました。
f/4、/8というのをどう考えるかですね。200mmは意外に大きく写らないけれど400mmなら
かなり大きく写せるし圧縮効果もさらに出ます。広角端で星をとか望遠端で野鳥をみたいな
使い方を期待しなければ充分使い道はあると思います。
>>今話題のX100Yを手に入れたので、今年の桜は全部初めて桜を撮るカメラになりそうです
入手できたのですね。おめでとうございます。また持ち出すカメラの数が増えますが楽しみも
増えますね。
私は「〇〇なら撮れるなぁ」と思いながら手持ちの機材で星と野鳥を撮ってます。特に野鳥は
解像感やコマ数/秒、AF速度&精度、プリキャプチャなどが欲しいところですがまずまずのが
撮れるようになってきました。
星はほぼ機材の解は出ているので今シーズン中に導入しますが野鳥は来年の今頃まだ飽きずに
撮っていたら考えるつもりです。
書込番号:25684680
1点

>hukurou爺さん おはようございます!
東京の桜はようやく満開になりましたが、今度は天気が良くありません。
せっかく満開になっても曇りや雨なので今年は最高の桜が東京では撮れない感じです。
桜には青空が必要です。(夜景を撮るのにも雲が多いと奇麗に撮れませんね)
昨日孫を送ったついでに隅田川で撮って来ましたが、公園には夜桜を楽しむ宴会が沢山、屋形船も出てました。
Z8とX100Yで撮って来ましたが、Zfのが良かったかな〜と。
欲張りなので色々なカメラで撮りたいのですが、天気がよくないので出掛けられません。(´;ω;`)ウッ…
Nikonは手抜きない会社なので光学については特に期待できるのではないでしょうか。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR は驚異的な柔軟性できちんとした性能
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-28-400mm-f-4-8-vr-dp/
ニコンが18mmと85mmのティルトシフトレンズを準備中?
https://digicame-info.com/2024/04/18mm85mm.html
カメラは電子で何処でもできてしまいますが、光学は(レンズ)まねできないので特にNikonに期待してます。
>野鳥は解像感やコマ数/秒、AF速度&精度、プリキャプチャなどが欲しいところですがまずまずのが撮れるようになってきました。
初心者には難しいのでそんな感じに撮れるカメラが欲しいでしょうが、我々には本来必要が無いカメラでしょうね。
苦労して撮ったのが写真の面白さがあって楽しいですし達成感なんかも味わえますので。
写真を見せて興味ない人はフーンで終わりますが、撮った苦労が分る仲間はその苦労が分るので見る目が違いますね。
>星はほぼ機材の解は出ているので今シーズン中に導入します
楽しみですね。光学の優れているレンズに期待ですね。
書込番号:25687356
1点

あれだけ待っていたのに東京の今年の桜は、今日の雨と強風で終わってしまいました。
近場では少し撮ってありますが来年に期待です。
タイミングがあえば東北の方に桜を追ってみたいと思ってます。
Z8やZfで撮る桜は今年初めてなのですが思うようには撮れませんでした。
書込番号:25692869
1点

6日から本日(9日)迄の目黒川です。
今年は上流の方は剪定をしたのでボリューム感がありません。
それでもこの付近に飲食店があるので非常に込み合います。花よりダンゴですね。
書込番号:25692883
1点

>shuu2さん
>>あれだけ待っていたのに東京の今年の桜は、今日の雨と強風で終わってしまいました
咲き始めから満開〜桜吹雪までが早かったですね。在所はようやく咲き始めました。
ありがとうございます。これが観たかった(^_^)間違いない桜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3918654/
薄暮の桜...流石のZfですね。花より団子は良く解ります
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3918656/
今年は遠出はせずこの桜からスタートです
毎年撮って貼ってる桜で去年は4/3には満開だったので約1週間〜10日ほど遅いですね。
明朝は-3℃の予報ですが大丈夫でしょう。晴れて暖かくなりそうなので今週末には一気に
見頃になりそうです
明日は木星と細い月の間にポンス・ブルックス彗星が見えるので撮りに行きます。月夜回りが良く
好天が続く予報なのでしばらくは夜の天の川撮影と日中はカワセミ撮影。
週末には畑仕事を始めるつもりなので結構忙しい(笑)
書込番号:25693051
1点

shuu2さん
hukurou爺さん
こんばんは
先ずは、X100Yのご購入おめでとうございます。
良く手に入りましたね。
土佐路は、桜は終わりました。
弘法大師が開かれた四国霊場29番札所、国分寺の牡丹がそろそろ見ごろを迎えました。
立てば芍薬、座れば牡丹・・・・お後がよろしいようで。
私は、ニコンの色に惚れました。
特に、ピクチャーコントロール、ニユートラルがお気に入りです。
書込番号:25693083
2点

>hukurou爺さん こんばんは
>今年は遠出はせずこの桜からスタートです
枝垂れ桜ですよね、5分咲き位ですか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3918699/
今年は近場ですか。
遠出は何処に行こうかと思ってますがまだ決めてません。
>晴れて暖かくなりそうなので今週末には一気に見頃になりそうです
昨日の雨と強風で東京の桜は散ってしまいましたが、タイミングが難しいですね。
畑仕事?農家では無かったですよね。
本日池上本門寺に行ってみましたが、まだ桜は残ってて楽しんで来ました。
書込番号:25694447
1点

>酒と旅さん こんばんは
>土佐路は、桜は終わりました。
>弘法大師が開かれた四国霊場29番札所、国分寺の牡丹がそろそろ見ごろを迎えました。
そちらは桜が終わってしまいましたか。全国で一番早く開花がするのではなかったですか。
春牡丹ですね!華やかでいいですよね〜
X100Yは中古でも良かったのですが、この人気じゃ出そうも無いので新品を購入しました。
書込番号:25694472
2点

>酒と旅さん こんばんは
暖かいんですね。羨ましいです...桜が咲き始めたのに今朝在所では薄氷が張ってました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3918715/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3918717/
>shuu2さん こんばんは
まさに「満開」!残りの桜良いですね。こちらはこれからです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3919170/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3919175/
>>畑仕事?農家では無かったですよね
兼業農家です。家庭菜園はやってましたが去年から休耕田を畑に転作して全て自家用で20種類ほど
野菜を育ててます。きゅうりだと7〜10月初旬までで約1000本ほど収穫しました。最盛期はほぼ主食(笑)
保存できる長ねぎやじゃがいもはこの時期まで食べてます。
昨秋に有機肥料をたっぷり鋤きこんでおいたのでこの春は良さそうな感じになってます。
そろそろ耕して植付の準備を始めます。
ポンス・ブルックス彗星の撮影に行ってきました。期待してましたが肉眼で確認できるほどは明るくならず
高度も低いので春霞もあって今ひとつでした。もうしばらく見ることはできますが70年周期の彗星なので
木星と三日月(地球照で丸い)の間にあるのは今夜だけです。
秋には紫金山・アトラス彗星がやってきます。金星ぐらいまで明るくなりそうなので楽しみにしてます。
書込番号:25694554
2点

>hukurou爺さん こんばんは
>兼業農家です。
自分で食べるだけで卸などは(通販等は)していないのですか。
もし購入できるなら食べてみたいですね。
>ポンス・ブルックス彗星の撮影に行ってきました。
この惑星の事は知りませんがWebで調べたら突然明るくなったとの事で、双眼鏡無しでも見えるとの事が書いてありましたが。
>秋には紫金山・アトラス彗星がやってきます。金星ぐらいまで明るくなりそうなので楽しみにしてます。
東京では味わえない趣味でいいですね〜
私はせめて夜景でも撮って楽しみますか((´∀`*))ヶラヶラ
本日目黒川最後であろう桜を撮って来ました。来年に期待しましょう!
書込番号:25695476
1点

桜の花は散ってしまっているだろうと思いましたが、本日千鳥ヶ淵に行って来ました。
賑わいは去ってしまいましたが、静かに見ることは出来ました。
花は3部咲の様な感じでしたが、これから咲くのと違い何となく物寂しい感じがするのは終わってしまうからでしょうね。
今日も曇り空でキラキラした感じはしませんでした。
明日は晴れると言う事なのでチューリップでも楽しんでこようかと思ってます。
書込番号:25696464
1点

>shuu2さん おはようございます
>>自分で食べるだけで卸などは(通販等は)していないのですか。もし購入できるなら食べてみたいですね
お隣さんならおすそ分けもできますが...
今は売っている野菜も基本的には収穫の翌日には店頭に並ぶ時代なので鮮度は通販購入と変わらないです。
問題なのは葉物や果菜は当日入荷、当日売切が理想でも前々日に仕入れたものが市場や店に残る場合がある
事でしょうか。道の駅などの直売所は当日収穫したものは当日売切している筈なのでお勧めです
我が家は生で食べる野菜は朝収穫したものが朝食&昼食。夜食卓に出すものは夕方収穫するのでこの鮮度は
農家ならではですね
Tokyoの桜懐かしい!...こうゆう風景は当時と建物は変わっていてもあまり変わらないですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3919428/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3919684/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3919687/
まして池上本門寺や祐天寺の境内はまず変わってないですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3919426/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3919427/
関所破りの桜は昨日で満開(八分咲き)になりました。このところ午前中は撮りに出かけて午後農作業ですが
今日は息子や娘が手伝ってくれるらしいので農作業(用水路の泥上げと畑の排水路の確保)をします。
書込番号:25697269
1点

チューリップと桜が満開の昭和記念公園に行って来ました。
土曜日と天気が良かったのでお子様ずれが多く大勢の人で賑わっていました。
チューリップはカラフルで奇麗ですね。
Z8に「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」、Zfに「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」を付けて、X100Yの試し撮りもして来ました。
書込番号:25697934
1点

>hukurou爺さん こんばんは
>お隣さんならおすそ分けもできますが...
お隣さんがよかったな〜
>我が家は生で食べる野菜は朝収穫したものが朝食&昼食。夜食卓に出すものは夕方収穫するのでこの鮮度は農家ならではですね
新鮮過ぎません!!! 羨ましいー
北海道旅行に行った時、朝取れアスパラと言うのを食べた時がありましたが
都内の桜は終わってしまいましたが今日は昭和記念公園のチューリップと桜を楽しんで来ました。
この公園は自宅から車で2時間弱の所にあります。
今日はZ8とZf、X100Yと3台持って来ましたが、このカメラでこの風景を撮るのは初めてです。
何時も撮っている風景ですが何となくワクワクします。
書込番号:25697971
2点

>shuu2さん おはようございます
百花繚乱ですね!!どれも見事!!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3920090/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3920091/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3920092/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3920093/
暖かくなった(暑い?)ので深夜の撮影がだいぶ楽になりました。まだ虫も少ないので気候的には良い季節です。
ただ春霞には閉口しますね。これでまた月明かりがあるのでしばらくお休みです。
例によってパノラマ合成しているのでExifが出ないので下記の通りです
Z7U 14mm f/1.4 DG DN | Art f1.4 8秒 ISO 1600 固定撮影 4枚をパノラマ合成
次はみずがめ座η流星群で極大日は5月6日。今年は月明かりがないのでまたてるてる坊主をぶら下げねば
それでもこの流星群は極大日を挟んで数日は多く流れるので期待できます。
書込番号:25701417
2点


>hukurou爺さん こんばんは
満開なのに見に来てはいないんでしょうか? 人は入らないようにして撮っているのかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3921019/
満開の桜を自分のお気にいりのカメラで撮っている気分はいいですよね〜
端で星は流れていなく点に写ってますね。星の数はどれだけあるのか凄い数ですね〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3921018/
東京にいると見あげても星など見えませんが目が良くなりそーな感じです
書込番号:25701874
1点

>ろ〜れんす2さん こんばんは
普段は土日や休日は混むので出掛けないのですが、今年は天気に合わせて行ったので土曜でした。
土曜日はとても混んでましたが、ろ〜れんす2さんが行った日曜日はそんなに混んでいなかったのでしょうか?
人が多く写真に入ってしまうので苦労しましたが、ろ〜れんす2さんはあまり人がいないように撮れてますね。
>ピクコンはポップです。原色系の花を鮮やかにしたい時はぴったりです^_^。
私はPCを殆どいじったことが無く、ビビッドで撮ってますが大分色が変わりますね。
変わると言えばフジの写り方はNikonとはまるで違うように感じます。
以前から感じていますが、花等撮るのはフジはいいですね。
書込番号:25701901
1点

>shuu2さん
4/7と4/14の2日間
40周年記念スぺシャル撮影タイムがありました。
開園から30分だけ(9:30〜10:00)
チューリップガーデンの立ち入りを制限して人が写り込まない撮影が出来ました(^^)
それを目当てに開園30分前に行きましたが、すでに長蛇の列ができてました。
そこは国営なので開園が早くなったり、スペシャルタイムが延長することも
無く、時間どおりでしたね(笑)
書込番号:25701928
2点

>ろ〜れんす2さん
>40周年記念スぺシャル撮影タイムがありました。
そんな企画があってんですね!知らなかったー
松本城もいいですね〜
去年の夏白馬マウンテンの帰りに行って来ました。
昔はチューリップも少なく訪れる人も少なかったんですが、今は情報が手軽に入るんで穴場が穴場ではなくなりますね。
書込番号:25702080
2点

まだ満開では無かったですが、亀戸天神のふじ祭りに。
土曜日なので混雑を避けて6時前に着き9時頃には引き上げて来ました。
引き上げる頃には観光バスで外国人の方が大勢押し寄せ境内はパニック状態みたいに混みあつて静かに観賞は無理です。
以前はこんなことは無かったのですが、この頃は何処に行っても同じ様です。
今年は少し遅い様で後1週間位すると満開になりますね。
Z8、Zf、Zfc、Df、X100Y、RX1で撮って来ました。
書込番号:25707464
2点

遅ればせながら・・・当地にもやっと春がまいりました。
画像は自宅の庭に咲いた梅の花です。
当地北海道は梅と桜がほぼ同時に開花しますのでこれからが
桜のシーズンとなります。
例年ですとGWの中盤あたりから満開になるのが常でしたが
近年は徐々に開花が早まる傾向にあり市内の日当たりの良い
場所では既に開花しているものが散見されます。
GW中によい桜が撮れましたらまた参加させて頂きます。
まずはご挨拶まで。。。
書込番号:25708682
3点

みなさまこんばんは
hukurou爺さん
ご無沙汰しています。
信州は4月10日に薄氷ですか。
土佐は、例年より遅れても、4月10日は田植えをしていました。
これでも例年よりは大分遅れています。
天の川アーチ状奇麗です。
shuu2さん
関東圏は、素晴らしい庭園や神社仏閣が沢山あり、楽しめますね。
そうは言っても、田舎には田舎なりの良さがあるとは思いますが、
画力の乏しい小生には、都会がよく見えます。
今日の散歩道からです。
書込番号:25710199
2点

>ブローニングさん こんばんは
そちらはこれからが桜のシーズンですか。いいな〜
今年は桜の時期に雨や曇りでタイミングがあわず思う様に撮れません。
年々早まる傾向だったのですが、今年の桜は半月程遅く咲き予定が狂ってしまいました。
ブローニングさんと言ったらこの写真 いいですね〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3922929/
Z8を買ったのでまねごとをしましたが中々思う様にはいきません。
桜の写真お待ちしています!
何時かそちらの桜も撮ってみたいものです。
書込番号:25710385
1点

>酒と旅さん こんばんは
>関東圏は、素晴らしい庭園や神社仏閣が沢山あり、楽しめますね。
近場の有名所は殆ど制覇していますね。
何度も同じ所に出向いていますが、そのたびにカメラが違っているのでそれなりに楽しめます。
これからは菖蒲や紫陽花が咲き始めますが、今年も多分同じ様な所に出掛けていると思います。((´∀`*))
書込番号:25710465
2点

>shuu2さん
今年最後の桜です。
角館はやはり手ごわかったです(笑) 満開が短いのと風雨で散ってしまってました。
一週間前では早すぎ、3日前という感じでしょうか(汗
書込番号:25713138
2点

>ろ〜れんす2さん こんばんは
花は奇麗ですが中々難しいですね〜
タイミングがあわない方が多い様な気がします。
角館せっかく行ったのに残念でしたね。でもまた行く機会が出来たんじゃないですか!
角館と弘前城は桜の時期に是非行ってみたい場所です。
人の気配が無いですが、もう見に来ていないと言う事ですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3924030/
私の今年最後の桜は昭和記念公園のチューリップと桜でした。
今年は天候が不順で思う様に撮れませんでした。
せっかく新しく買ったカメラに奇麗な桜を見せてあげる事が出来ませんでした。
書込番号:25713955
2点

>shuu2さん
今日から3日間GW恒例の佐久バルーンフェスティバルです。今年は初日の会場からの一斉スタートを
撮りに行ってきました。明日からは設定された任意の場所からチームごとに選択してスタートになります。
さすがに30機立ち上がると壮観です。
書込番号:25722317
3点

>hukurou爺さん こんにちは
ここまで近づくと14mm迫力ありますね〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3926727/
ふんわりと言う感じですが、結構バーナーの音うるさいんですよね。天気がよくて気持ちいいですね〜。
何時も行ってますが都電荒川線のバラを撮って来ました。
どのカメラも初めての荒川線のバラです((´∀`*))ヶラヶラ
Zfcは去年はシルバーですが今年はブラックです。(撮っている写真じゃ分かりません?)
Z8、Zf、Zfc、Df、X100Y、X100Fと6台持ち出して撮って来ました。(アーアー)
書込番号:25722674
2点

>shuu2さん
良き風景ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3926816/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3926817/
こちらは藤が咲き始めました。去年は花芽が遅霜にやられて散々でしたがこのままいけば二年ぶりにきれいに
咲き揃いそうです。
せっかくの快晴なので里の丘ではなく霧ヶ峰まで行ってきました。さすがに標高2000mまで上ると見える星の
数が違います。天の川も肉眼でハッキリ見えました。
今回カメラ側の「自動ゆがみ設定」をオフにしています。前付けのソフトフィルターを使っているのでどうしても
周辺の明るい星は楕円形になりますが四隅の星は線状にならずほぼ点で写ってます。
これでなんとかNikon機のままでいけそうな気がしてきました。あとはリアで使えるソフトフィルターがでれば
周辺の明るい星の変形を抑えられます。
明後日6日の夜明け前が「みずがめ座η流星群」のピークなんですが今回も天気が怪しそうです。
どうも毎回雨や曇りばかりなので流星群極大日=雨or曇って定番になりつつあります。
昨夜は連休のせいかいつもの駐車場にたくさん車が停まっていたのでちょっと穴場的な場所からの撮影です。
東〜南東方面しか開けていないのですが赤道儀を使わなくなって極軸合わせが不要なので北極星が見えなく
ても大丈夫です。赤道儀を使わなくても済むのは場所の自由度が格段に広がります
オマケのTTartisan 11mm f2.8 fish-eyeも初めて夏の天の川で使ってみましたがいいんじゃないでしょうか
f/2.8というのが固定撮影で使うには少し厳しいですがコスパはバッチリですね
書込番号:25723725
2点

あしかがフラワーパークです。
花の撮影に一眼レフを持ち出す事は
ほぼ。なくなりました。
一眼レフ用のレンズはたまに使ってます。
写真は24-70/2.8ですが、
F8なので、あまり変わらないですね
書込番号:25723808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hukurou爺さん こんばんは
天の川がハッキリ見えてますね レンズもいいんですかね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3927174/
星撮りはもう専門家になりましたね。
私も星撮りしたいと思っているだけで、実行に移してなく何年になるんだろう(´;ω;`)
近場にそんな場所が無いのが遠ざける原因なんでしょう。
花等は直ぐに行ける場所があるのと星撮りよりも手軽なので行動に移してますね。
5月は少し遠い場所に行こうかと思ってますが、行く場合は連れがいるのでカメラは2,3台迄しか持ち出せません。
書込番号:25724090
1点

>ろ〜れんす2さん こんばんは
>花の撮影に一眼レフを持ち出す事はほぼ。なくなりました。
私は大分前から花以外でも撮っていません。
ただ口コミでDfとD700は持ち出す時がありますが、それ単体で持ち出す事は無いですね。
NikonがZ7を発売した時からミラーレスに変えて、一眼レフは処分しました。
一眼レフ用のレンズはフイルムカメラがあるので結構持ってますが、ミラーレスには使っていないです。
足利フラワーパークは去年行ったので今年はパスしましたが、ろ〜れんす2さんは今年行ったんですね。
毎年行きたいぐらいですがいい所ですよね〜
書込番号:25724109
1点

>shuu2さん こんにちは
昨夜は快晴だったのでレンズの検証をかねてまた霧ヶ峰まで行ってきました
今回は歪みがより目立つ縦位置での撮影です。ソフトフィルター前付けの影響はありますが隅の星が
線状になるのはほぼ回避できているようです。14mm f/1.4もこれぐらいなら充分許容範囲だと思います
20mm f/1.4はフィルター前付でもほぼ伸びないのが驚きでTTartisan 11mm f2.8 fish-eyeも周辺部の
星像がほぼ点です。
やはり「自動ゆがみ補正オン」は原因のひとつのようです。デフォルトだったのか、どこかでなんとなく設定
してしまったのか判りませんがこれで解決して欲しいです
純正Z14-24mm f/2.8S、Z20mm f/1.8Sも含め既存のレンズ全てをソフトフィルターなしで撮影して確認
してみるつもりです
書込番号:25730151
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
14mm f1.4 DG DN |Art ISO 1600 |
Z14-24mm f/2.8S 14mm ISO 4000 |
20mm f/1.4 DG DN | Art ISO 1600 |
Z20mm f1.8S ISO 2000 |
>shuu2さん
今日も良い天気ですね。連夜の出撃ですが行ってきました(笑)。今回はソフトフィルターなしです
「自動ゆがみ補正オン」はZ14-24mm f/2.8S、Z20mm f/1.8Sでも悪さをしていたようで解像感、四隅の点像も
14mm f/1.4 DG DN | Art、20mm DG DN | Artとほぼ変わらないです。
画角は微妙に違っていて描写感はシグマの方がハッキリしたでNikonは微細な感じです
ノイズ感は14mmだと2段、20mmだと1/3段ISOが下げられるのでシグマの方が滑らかな感じです。
という事で問題解決です(笑々)
書込番号:25731125
0点

神代植物公園で春バラを撮って来ました。
この時期の土日は朝8時からオープンしますが普段は9時30分開園です。
Webより
この公園はもともと、東京の街路樹などを育てるための苗圃でした が、戦後、神代緑地として公開されたあと、昭和36年に名称も神代植物公園と改め、都内唯一の植物公園として開園されました。
現在、約4,800種類、10万本・株の植物が植えられています。
園内は、ばら園、つつじ園、うめ園、はぎ園をはじめ、植物の種類ごとに30ブロックに分けており、景色を眺めながら植物の知識を得ることができるようになっています。
平成28年5月年には大温室がリニューアルオープンし、珍しい熱帯の植物が集められ、彩り鮮やかな花々を 鑑賞できるようになりました。
書込番号:25731374
1点

>hukurou爺さん
>「自動ゆがみ補正オン」はZ14-24mm f/2.8S、Z20mm f/1.8Sでも悪さをしていたようで
何度も撮ったので解決したのでしょう、良かったですね!
色々工夫して撮っていたたまものかと思います。
>画角は微妙に違っていて描写感はシグマの方がハッキリしたでNikonは微細な感じです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3929511/
確かにこれが一番はっきりしてますね。Zレンズでも駄目ですか!
撮り方設定などが違うのではないですか?
これも拡大すると悪くは無い感じですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3929510/
今日天気が良かったので神代植物公園で春バラを撮って来ました。
丁度満開、朝1番で行ってバラの香りが満載でした。
バラが終わると花菖蒲や紫陽花ですね。
書込番号:25731401
1点

>shuu2さん
こういう場所が近くにあればと思ってます。蓼科にあるバラ園が良いと聞いているのですが時期はまだ先です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3929557/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3929558/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3929559/
最近日中は野鳥撮影ばかりしていてなかなかZ7Uの出番がないですが日中の撮影は先日のバルーン
フェスティバルの時もそうですがZ14-24mmを持ち出します。描写は同じですが星撮影に欲しかったのは
開放f/1.4の明るさでSO1600と4000の差は歴然で、f/1.4と1.8のISO1600と2000は大した差ではないと
思うのですがやはり違いが目についてしまいます
Eマウント機を導入せず色々試していたのはZfの存在です。以前見せていただいたZfの夜景画像はとても
良かったですね。2020年のペルセウス座流星群をD5で撮ったモノを再現像&再処理した画像を貼ります。
ISO3200でも破綻してないです。残念ですがZ7Uはここまで高感度耐性はないように思います。
高感度ノイズはZfならというよりZ6Uでもいけそうな感じなので周辺部のコマ収差をなんとかしたかった
のです。この辺がどうなのか解っていないEマウント機導入は躊躇がありました
今夜もまずまずの予報なのでこれから出かけて昨夜試せなかったことをしてこようと思います
ところで最近使ってなかったですが改めてLAOWA 15mm F2はなかなかのものです。中華レンズ侮れないです
あとはFマウントの28mm f/1.4Eも開放でも周辺部にコマ収差がでないです。これも今回の収穫」です(笑)
書込番号:25731726
3点

>shuu2さん
こんにちは、日曜日にZ8に180-600で
近くの公園にカワセミ探しに行きました
結果会えずでした。
朝一から気合い入れていったのに
代わりに
スイレンを
蓮とスイレンが違うものと
初めて知りました
また一つ賢くなりました^_^
180-600を地面ギリギリに据えて
撮影したんですが
三脚なしでもなんとかなりました
腕プルプル状態でしたわ
ps池の水は死んだ水ですが
書込番号:25733598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリンギシェイクさん おはようございます
>近くの公園にカワセミ探しに行きました結果会えずでした。
そんな時って結構ありますね。
私は鳥をあまり撮ってませんが、何年か前にカワセミをと思い勇んで行きましたが空振りでした。
結局トンボを撮って帰って来ましたね。
エリンギシェイクさんの様に望遠は待っていないので本格的では無いですがまねごとで。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRもNIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sもお持ちの様で羨ましい限りです。
書込番号:25734483
3点

>shuu2さん
我が家の休耕田に星撮りに行ってきました。場所的には問題ないけれど背後に防犯灯があるので
対策は考えないとだめです。ますます行動範囲が狭くなりそう(笑)
書込番号:25738114
1点

>hukurou爺さん こんばんは
>我が家の休耕田に星撮りに行ってきました。
へぇー そんな所があるんだ(凄い) もったいないね〜 使っていないと元に戻せなくならないんですか?
防犯灯は仕方ないですが確かに星撮りをするのは邪魔でしょうね(´;ω;`)
>ますます行動範囲が狭くなりそう(笑)
と言うのは?
こんな記事が出ていました。
リコー「RICOH GR III HDF/ RICOH GR IIIx HDF」が5月17日以降の入荷分より抽選販売に
https://digicame-info.com/2024/05/ricoh-gr-iii-hdf-ricoh-gr-iiix.html
他社がもう生産していないので、これしか選ぶ商品が無いため欲しい人が(転売屋を含)集中。
私は欲しいと思ったことが無いカメラですが、本当に欲しい人が手に出来なくなった来ているようです。
この間購入したフジのX100Yも同じ様な傾向がありますね。
普通に買えたのでで購入しましたが、どうしても欲しいと言うようなカメラでは無いので普通に買えなければ諦めます。
ただこう言うカメラを買って儲けようとする人は手間暇惜しまずゲットして売るんでしょうね。
こういう状況を作るカメラ業界もよくないですね。(一番は我々がそうしているんでしょうか)
スマホがコンデジを廃らせ一眼レフもターゲットにし始めている。
カメラ好きの人はスマホでは満足しないので大丈夫でしょうが、スマホはカメラを意識して来てますね。
Nikonもこんなカメラを開発しましたが発売を諦めましたね。(スマホが出てきたので売れないと思ったんでしょうね)
ニコン、1型センサー搭載コンパクト「DL」シリーズ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/744919.html
今作ってたら多分飛ぶように売れていたでしょうね。
この時期になるとフェンスの周りに薔薇がさいている会社があるのですが会社が無くなるみたいです。
近くなので何時もこの時期になると撮らせてもらってますが来年からは撮れなくなってしまいます。
書込番号:25738476
2点

>shuu2さん
体調を崩してから休耕してました。去年から半分だけ畑にして20種類ほど野菜を育てています。
出荷するほど作るつもりはないのでいつでも再開できるようにに除草だけはしています
天の川方向が開けているので試しに撮ってみたら良い感じなので春〜秋は星撮りは出かけずとも
ここで済みそうです。この夏のペルセウス座流星群ははここでテント張って「ぼっちキャンプ」
しながら観ようと思ってます
品薄状態になると食品さえも転売対象になる時代ですからね。一時1本200円のジャムが1000円で
ネット販売されていたことがありました。
DLは欲しくて買う気満々だったのですが発売日が延期されたあげく販売されなくなってしまいました
出せば売れたと思うのですがもうあの頃には出す余裕がなかったのでしょうか
AIで撮影が楽になって撮る楽しみはなくなりつつあるように思います。結果が同じであればカメラは
今とは違うカタチのモノになるでしょうね。スマホも今のカタチでは残らないと思います
shuu2さんはブログがあるのでプリントしないと思いますが私は撮ってるとどんなモノを撮ってますかと
聞かれることが多いので気に入ったものはプリントしてミニアルバムを持ち歩いてます。
カメラ雑誌の多くが廃刊になり、撮った写真を見せあうのも家族の記念写真もプリントではなくなって
Webになってきてますからそのうちもっと大きく変わりますよ...なぁ〜んて(笑)
書込番号:25738618
2点

shuu2さん
すみません、もう撮影から1週間程経ってしまいましたが投稿させて
いただきます。
ウコン桜と御衣黄桜になります。
全体を写せないのはともに咲きっぷりが良くなく非常に貧相だから
です。
八重桜と同時期に開花しますが流石にもう当地札幌もほぼ散って
しまいました。
書込番号:25740876
2点

>hukurou爺さん こんばんは
>この夏のペルセウス座流星群ははここでテント張って「ぼっちキャンプ」しながら観ようと思ってます
自分の敷地内なんで気兼ねすることは無く、ロマンあり過ぎじゃないですか! 一緒したいですね〜
この頃はプリントしませんが以前はしてました。
あまりに多くなったので止めましたが、今撮りためた中からベストショットを集めてます。
何時も同じ様な所を撮っているので、これを作って想い出に残そうかと考えてます。
>記念写真もプリントではなくなってWebになってきてますからそのうちもっと大きく変わりますよ
後10年位は同じ様かと思いますが変わるでしょうね〜〜〜
でもその頃は多分やっていないと思います(´;ω;`)
50mmf1.2は撮らなくてもやはり気になるレンズなので、手にしてみょうかと何度も頭を持ち上げて来ます。
今後気になる物が出てこなければ………
書込番号:25741054
1点

>ブローニングさん こんばんは
流石そちらでも桜は終わってしまいましたか。
近くでウコン桜が咲くお寺があるのですが、今年は気が付いた時には終わっていて撮れませんでした。
これからはそちらでも花咲く季節になるのではないでしょうか。
富田ファームの花畑は2、3度行きましたが撮りがいがありまた撮ってみたいですね。
書込番号:25741085
3点

>shuu2さん
>>50mmf1.2は撮らなくてもやはり気になるレンズなので、手にしてみょうかと何度も頭を持ち上げて来ます
評価の高いZ24-70mm f/2.8Sをお持ちなのでなんともですが気になっているなら買っちゃいましょう
私はZ7UでSPが1/8000までなので日中開放f/1.2だと露出オーバーになることが多いですがZ8なら
1/32000まであるので充分開放f/1.2の良さが活かせます
書込番号:25742086
1点

>hukurou爺さん こんばんは
6月頃何か出そうな感じなのでもう少し待ってみます。
使い道は違うと思いますが、単焦点レンズ何本かありますが使ったことが無いです。
(105mmマイクロ、28mmf2.8、40mmf2、50mmf2MF)Fマウントは20本程。
多分50mm購入しても最初の何回か使って棚に飾ってあるんではないかと、と思って今迄来ましたが気にはなっているんです。
今日足利フラワーパークでバラを撮って来ました。バラの時期に行ったのは初めてです。
お供がいたので今日は3台だけで撮って来ました。
書込番号:25744386
1点

>shuu2さん
相変わらずお元気ですね。足利フラワーパークはだいぶ遠いのではないですか。畑仕事は大丈夫なのですが
腰痛で同じ姿勢で長時間座っているのがダメで遠出するのが億劫になってます
>>6月頃何か出そうな感じなのでもう少し待ってみます
Z6V?いよいよ35mm f/1.2S?部品調達に問題があるのかはたまたEUのAI法対応のためかメイン3社は
ここしばらく新商品を出していないようですね
CanonのR1の開発発表があったのでNikonはどうするか
書込番号:25746023
1点

>hukurou爺さん こんばんは
本物?空のグラデーションが素晴らしい こんな空があるんだ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3933488/
f1.3になってますがコントロールリングを無意識に触ってますね→誰かのクチコミでここが使いずらいと書いてありました。
足利フラワーパークはそんなに遠くないです、高速で1時間30分位で割と近い方ですね。
カメラは新しく出てももういいかな〜と言う感じで、レンズが欲しいですね。
出来れば超広角の8mmか10mm。35mmf1.2も欲しいですが35万以上はするので買えないかな。
多分ニコンはZ9Hの2500万画素位で来るだろうと思いますね。
書込番号:25746702
1点

>shuu2さん
こんにちは
Z8+180-600を手に入れてから
めっきり出番が減ったZ9+400mm F2.8を持ち出して
公園に行ってきました。
実はこのセットを売っぱらって
噂の時期モデル用の資金にしよかなと
昨日までは悩んでました。
今日撮影してみたら
400mmF2.8は絶対に売り飛ばさないと
心に誓いました!
Z9はもう少し悩みます^_^
比べたらあかんのは100も承知ですが
180-600に比べてAFが爆速
感動しましたわ。
書込番号:25747407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エリンギシェイクさん こんにちは
>Z8+180-600を手に入れてからめっきり出番が減ったZ9+400mm F2.8を持ち出して
普段撮りならどちらを持ち出してもいい様な感じですが、拘るなら400mmf2.8でしょうね。
3kg近くあるので重さが気にならなければ400mmだけでもいい様な気がします。
1.4のTC内蔵だし暗くなりますが外付けのTCも使えるのでこれ1本でいいかと思いますよ。
180mmー600mmはあれば便利ですが要らない様な気がします。
400mm以下が必要なら24mm-200mmや28mm-400mmがあれば180mm-600mmより軽く小さいので持ち出しやすいかも。
>400mmF2.8は絶対に売り飛ばさないと心に誓いました!
その通りだと思います。普通の人は欲しくても中々手を出せないレンズですしAFだけでなく所有欲も満たされると思いますよ。
写りも一流ですから。
書込番号:25747606
3点

堀切菖蒲園と水元公園の花菖蒲祭りに行って来ました。
ほぼ満開で今年は咲くのが早いですね。
水元公園の花菖蒲は手入れがよくされていないのか花付きが悪かったです。
両方とも入園は無料ですが、駐車代は有料ですが安いです。
これから2週間程は楽しめると思います。
Z8、Zf、Zfc、他で撮って来ました。
書込番号:25761604
3点

>shuu2さん
今年は花が早いですか...在所は5月終盤から気温が少し低めに推移しているので野菜の成長が
去年より遅れているような感覚です。それでも植え付けはほぼ終わりました
5月は星の撮影は二晩しかできませんでした。今は野鳥撮影9.5、星の撮影0.5ぐらいの比率です
ようやくZ6Vが出そうですね。シグマレンズの周辺部のコマ収差問題がほぼ解決したのと重いD5を
担いで野山を歩き回るのもだいぶしんどくなってきたのでウワサの通りのミニZ8ならZ180-600mmと
1.4テレコンを併せて導入するつもりです。問題はシグマレンズとの相性ですがたぶん大丈夫でしょう
まさかのリモートケーブルが使えないなんてこともさすがにないと思います
最近は野鳥撮影で毎日のように山に入ってます。山でよく会う森林組合のおっちゃん達はこの辺は
いるけど大丈夫という訳のわからない事を言ってますが長野県もついにこんな注意報が出ました
https://www.pref.nagano.lg.jp/shinrin/happyou/documents/20240605_press.pdf
そのうちクマさんとの記念写真が撮れるかもしれません(笑)
書込番号:25764176
1点

>hukurou爺さん こんばんは
熊、気を付けて下さいネ。TVでも結構取り上げられていますよ。
>ウワサの通りのミニZ8ならZ180-600mmと1.4テレコンを併せて導入するつもりです。
Z6Vどんなカメラで出てくるでしょうね。
これ以上カメラが増えても体は一つなので欲しいですが、多分私はパスすると思います。(でも欲しい!!!)
レンズなんかもどんなレンズが出てくるのか楽しみです。(特に広角系を希望、望遠系は使わないのでパスです)
欲しい物が出なければ、24mm-120mmf4でも追加しょうかなと思ってます。
今月中に何か出ることを期待してます。
180mm-600mmや24mm-120mmは店頭には在庫が無く直ぐには手に入らないようですよ。
書込番号:25765133
1点

>shuu2さん
在所にはこういう良い場所はないです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3938254/
ところで水元公園といえば野鳥特にカワセミが有名ですね。どんな感じかご存知ですか?
>>Z6Vどんなカメラで出てくるでしょうね
ウワサレベルですが6/11か6/18発表のようです。価格は3,000ユーロなので約50万
https://nikonrumors.com/2024/06/05/the-latest-nikon-%E2%84%A46-iii-camera-rumors.aspx/
星撮影は当然ですが野鳥撮影も森の中が多くて意外に暗く、ある程度シャッタースピードを稼ぐには
高ISOになるので暗所AF性能が良いことと高感度ノイズが少ないのが次機種の選択基準です
Z9、Z8と同じ10PコネクターでMC-36Aが使えればバッチリなんですが50万という価格で使えなければ
またパスして汎用リモートケーブルが使えるZ6UにするかもしれませんというかZ6Uなら2台買えますね
こういうツマラナイ妄想をしている時が一番楽しい(笑)で、明日はその候補日その一です
>>180mm-600mmや24mm-120mmは店頭には在庫が無く直ぐには手に入らないようですよ
そのようですね。もしZ6Vを購入するようならしばらくはFTZ+200-500mm f/5.6で凌ぎます
パノラマ合成でExifが出ないかもしれないので
Z7U Z14-24mm f/2.8 (24mm) f5.6 1/1600秒 ISO 100 4枚をパノラマ合成
書込番号:25767197
0点

>hukurou爺さん こんにちは
在所にはこういう良い場所はないです((´∀`*))
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/ImageID=3938921/
>ところで水元公園といえば野鳥特にカワセミが有名ですね。どんな感じかご存知ですか?
何時も行く時はこの時期花菖蒲の時なので、気に止めたことも無かったです。(あるんですか?)
>妄想をしている時が一番楽しい(笑)で、明日はその候補日その一です
確かにそうですね 手にしてしまうと次何がいいかと妄想し始めますね。きりが無い!!!
でもいよいよZ6Vが出そうですね。
ニコン「Z6III」の発表は6月11日か6月18日?
https://digicame-info.com/2024/06/z6iii610618.html
今回はパスする予定ですが、パスできるか自信ないです。
そろそろ1台だけにしなければいけない年なので。
今日雨上がりを狙って多摩川台で紫陽花を撮って来ましたが、こんな事を言っているのに5台持って撮って来ました。
書込番号:25767412
1点

この口コミに参加して頂いた皆様ありがとうございました。
いよいよZ6Vも発売されるようで、益々Zマウントシステムが充実してきますね。
一眼レフで楽しんでいる方もそろそろ取り入れようかと思っているのではないでしょうか。
この口コミはこれで終わりますが、また新しいクチコミを立ちあげた時は是非参加して下さい。
今日は紫陽花巡りをして来ました。
近郊の府中市郷土の森博物館→高幡不動尊→妙楽寺と回って来ました。
満開の紫陽花を楽しんで来ました。
書込番号:25770050
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ニコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 16:01:26 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 13:51:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 0:36:05 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 1:04:50 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/06 8:24:52 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/05 10:03:12 |
![]() ![]() |
25 | 2025/10/05 12:47:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 20:46:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 20:52:20 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/03 17:56:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





