α7C II ILCE-7CM2 ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1792
最安価格(税込):¥230,000
[シルバー]
(前週比:+3円↑)
発売日:2023年10月13日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
価格コムで何度か質問させていただいてzv-e10とタムロン17-70のレンズを購入し、nex5から大幅に進化した本機に概ね満足しているのですが、上位機種の存在を知っているため欲が出てきてしまい、買い替えを検討しているのでアドバイス頂けたら幸いです。
予定しているレンズはタムロン28-200です。
@タムロンレンズでの動画での手振れ補正について
zv-e10で動画にハマり、特に中望遠の動画が楽しいのですが、レンズ内手ぶれ補正だけではけっこう震えます。
7c2のアクティブモードは結構効くと評判ですがタムロンレンズではどうでしょうか?
Aスーパー35mmモードについて
フルサイズ用のレンズだとトリミングと同じなのはわかったのですが、APSC用のレンズを使った時のボケ感や圧縮効果はAPSCのそれになるのでしょうか?
例えば7c2に17-70を着けた時は、zv-e10に17-70を着けた時とほぼ同じ使い方ができる。画素数が1400万画素に落ちる分2400万画素のzv-e10より少し暗所性能が高くなる。というような認識で合ってますでしょうか?
色々と調べてみたのですが、@はなかなか見つからず、Aは人によって意見が違ったりしてよくわからなかったのでよろしくお願いします。
書込番号:25568944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>画素数が1400万画素に落ちる分2400万画素のzv-e10より少し暗所性能が高くなる。
基本的に無関係です。
画素結合(画素加算、画素混合、ビニング)の仕様で無い限り、
【光電変換は画素単位】になりますので。
書込番号:25568949 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トロダイゴさん
>@タムロンレンズでの動画での手振れ補正について
ソニーのアクティブモードで、サードレンズは一般的にスタンダードよりはかなり良いけど純正レンズでのアクティブモードほどではない、という感じになると思います
α7CiiとTamron1770の組み合わせでの検証結果は見つからなかったですけど、同じ光学アクティブモード搭載のα7iv等での検証結果が参考になるかもしれません
>Aスーパー35mmモードについて
ボケ感、圧縮効果など、有効口径で決まる効果も全く同じになりますね
画素数が少ない分、1画素あたりの画質や等倍で比較した場合の画質(SNR,DR,暗所性能など)は当然良いですけど、画像1枚ではちょうど同じになります
単純に解像度が違うだけ、と考えてよいです
書込番号:25569486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トロダイゴさん
こんにちは。
>7c2のアクティブモードは結構効くと評判ですがタムロンレンズではどうでしょうか?
ソニーは最近(2017年以降と2016年のGMレンズ)の
レンズはボディとの高速通信規格で、それより前の
ソニーやサードパーティのレンズはそうではないようです。
(α1の30コマ/秒対応レンズ一覧より)
アクティブモードの効きは純正の方がよい、
という動画もいくつかありましたので、
あまり大きい期待はされない方が
良いかもしれません。
>APSC用のレンズを使った時のボケ感や圧縮効果はAPSCのそれになるのでしょうか?
>例えば7c2に17-70を着けた時は、zv-e10に17-70を着けた時とほぼ同じ使い方ができる。
その通りです。
>画素数が1400万画素に落ちる分2400万画素のzv-e10より少し暗所性能が高くなる。
>というような認識で合ってますでしょうか?
スーパー35ミリをAPS-Cとして考えると、
同じ範囲の面積を1400万画素(α7CII)と
2400万画素(VZ-E10)で割ると考えれば、
1画素辺りの面積はα7CIIのAPC-Sでは
1.7倍面積があるますので、2/3段ほど
高感度画質が有利かなと思います。
α7CIIは裏面照射Exmore Rのため
もう少し感度はよいかもしれません。
標準設定のISOにも高感度性能の
差が表れているようで、
・ZV-E10は
動画撮影時: ISO100-32000相当、
AUTO (ISO100-6400相当、上限/下限設定可能)
・α7CIIは
動画撮影時: ISO 100 - 51200相当 (拡張: 上限ISO 102400)、
AUTO (ISO 100 - 12800相当、上限/下限設定可能)
となっています。
ただ、十分な光量がある場面では、
ZV-E10の4Kは6Kからの2.4倍の
オーバーサンプリングですので、
より高精細(解像感が高く感じる)
のだと思われます。
また、4K「60P」はα7CIIでしか
選べませんが、その際は
スーパー35ミリ限定になります。
α7CIIの4Kオーバーサンプリングは
フルサイズ使用時のみ有効のため、
4K60Pではオーバーサンプリングに
よる高精細効果はありません。
(動体の動画には強くなります。)
書込番号:25569549
3点

YouTubeで見つけたテスト動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=ojnoAuurz98
それと、SONY純正のレンズでないと、アクティブ手振れ補正の効果が低いという情報もあります。
> α7c2に17-70を着けた時は、zv-e10に17-70を着けた時とほぼ同じ使い方ができる?
α7CIIのAPS-Cモードで17-70mmを着けた時と、zv-e10に17-70mmを着けた時は、画角はまったく同じです。
ただSONYのレンズでないので、アクティブ手ぶれ補正の効きはそこそこだと思われます。
> 画素数が1400万画素に落ちる分 2400万画素のzv-e10より少し暗所性能が高くなる?
α7CIIを買ってみて、APS-Cモードは非常に有効だと思いました。
私はキャノンR10+キットレンズで撮った2400万画素の写真を1400万画素相当に縮小して(ノイズが少なくなり精細感が上がる)、α7CII+ 70-200mmGII の1400万画素と比較したのですが、解像感も含めてα7CIIのほうが画質は圧勝でした。(手振れ補正の性能はキャノンのキットレンズのほうがいい)
高感度になるほど、その画質差は開きます。
レンズによるところが大きいと思いますので、APS-Cモードで静止画を撮るときは、なるべく解像度のいいレンズにしたほうがいいです。
α7CIIの望遠に対する手振れ補正は弱いので、タムロン28-200mmを付けても鮮明な写真は撮れません。
私も最初その組み合わせを考えていましたが、カメラ屋で試写してダメだと分かったので、レンズを70-200mmGII に変更しました。
書込番号:25569624
2点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
えーとつまり、画素数は下がるけど暗所性能は変わらないということでしょうか?
>ほoちさん
そうなんです、手ぶれ補正付きのボディにサードパーティ製レンズの検証ってなかなか無いんです。s3に28-200はあったんですが、テレ端でピタッと止まってたのでカタリストブラウズを当ててるのかなと思いました。もし撮って出しであれだけ効くのなら嬉しいのですが。
やはり暗所才能は変わらず解像度だけ下がるということですね。
>とびしゃこさん
動画の手ぶれ補正は純正に及ばないんでしょうね。
24-105を買うと17-70と丸かぶりなので悩んでしまいますね。
とびしゃこさんは暗所性能は優里という意見ですね。エンジンの違いによる暗所性能差は確かにありそうですが、それ以外は人によって意見が異なり、大した差ではないのかもしれませんが考え方がよくわからず混乱します^^;
どこかの情報ではフルサイズと同じ暗所性能だと言ってる方がいましたが、それは間違いだろうなと思いました。
6kオーバーサンプリングは24pだけだとタビノトモさんがおっしゃっていたのでとりあえずは24pで撮っています。
>taka0730さん
純正同士の比較だと7c2より74の方が動画では気持ち効くような検証がありました。持ちやすさによる差だと思うみたいなことを言っていました。
望遠での手振れは効きにくいのですね。残念ですがやはり望遠は難しいんですね。
広角でならzv-e10と17-70でもある程度止まるのでどの程度差が出るのか気になるところです。
子どもがメインの被写体なので周辺の解像とかは全く気にならないのですが、ガタガタ震えてしまうと動画としては厳しいですね。
書込番号:25569991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、すべて動画の話だったのでしょうか?
私のコメントの後半は静止画についてでした。
SONYのボディは手振れ補正が弱いイメージがあるので、望遠の手持ちは難しいのではないでしょうか。
私は動画はマイクロフォーサーズを使っていますが、500mm相当でも安定して撮影できます。
動画の画質はフルサイズと変わりません。
書込番号:25570070
2点

もう一つ、スーパー35mmモードのメリットとして、ローリングシャッター歪が激減するということがあります。
書込番号:25570802
2点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr29_0=sony_zve10&attr29_1=sony_a7iv&attr72_0=4k&attr72_1=4k_60&normalization=full&widget=884&x=-0.03194428732711435&y=0.2892400293598891
7CIIがなかったので7IVですが、意外と7IVの4Kはくっきり感がないです。
60Pはもちろん7Kオーバーサンプリングの方も。
プルダウンで7IVの方を4K(UHD)にしてみてください。
7IVのアクティブ手ぶれ補正ですが、ないとあるとでは劇的に違いますし。
手持ちで動かないのであればものすごい効果があります。
とはいえ、歩きながらの撮影で満足できるほどかというと、ジンバルがないと結局満足できない程度とも言えます。
ブレだけが問題なら結局ジンバルに行き着く気がしないではないです。
書込番号:25577947
2点

>taka0730さん
すみません、返事が遅くなりました。
動画も静止画もどっちも合わせた質問のつもりでした。1400万画素相当のAPSCセンサーになると言う認識なら、静止画でも動画でも高感度に強くなるんじゃないのかなと思いました。
よく考えたら動画では4Kの画素数は同じだから解像感は変わらないんですかね。
マイクロフォーサーズはG9でしょうか?手持ち500ミリで止まるって凄いですね!
ローリングシャッター歪みが出にくいんですね。
>yjtkさん
スマホで拡大して見ましたが、確かにzv-e10と比べても少しソフトな感じがしますね。
今でも画質には満足してるのでかまわないのですが、さらに良くなると勝手に思ってたので少し残念です。
歩きながらはほとんど撮らないのと、子連れでジンバルは厳しいのでFIXでビタ止まりしてくれれば嬉しいなと思ってます。
書込番号:25580348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズの4K動画は3300万画素からのオーバーサンプリング、スーパー35mmモードのときは1400万画素からのオーバーサンプリングになるのかもしれませんが、私がPCモニターで見ても違いが分からないくらい、どちらも高精細でした。
DPreviewのサンプルは何かおかしいのでは?α7IIIよりも解像感がないということないと思います。
マイクロフォーサーズは手振れ補正はすごいです。
この動画は700mm相当で撮りましたが、何とか撮れています。
https://www.youtube.com/watch?v=owFYNfGMgu0
200mm相当くらいなら、三脚に乗せたように止まります。
書込番号:25580580
2点

>トロダイゴさん
>画素数は下がるけど暗所性能は変わらないということでしょうか?
はい。
>1400万画素相当のAPSCセンサーになると言う認識なら、静止画でも動画でも高感度に強くなるんじゃないのかなと思いました。
いいえ(^^;
個々の画素⇒受光素子の面積は不変ですので。
↑
(再)
画素結合(画素加算、画素混合、ビニング)の仕様で無い限り、
【光電変換は画素単位】になります。
書込番号:25580668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
そうなんですね、綺麗になる分には嬉しい限りです。
え!この動画700ミリ手持ちですか!?こんなに止まるものなんですか、凄すぎますね!衝撃です
しかも薄暗い中こんなに綺麗に撮れるんですね(^^)
もし教えていただけるなら、ボディとレンズと撮り方が知りたいです。。
書込番号:25582243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
わかるようなわからないような^^;
3300万画素を一旦結合させて1400万画素で割るのであれば1画素あたりの面積が大きくなるのでけど、単純にトリミングによる画素数減少なので高感度に強くなるわけではないという意味かと思うのですが、2420万画素のzv-e10と比べても同じということなんでしょうか?
例えば、7c(2400万画素)とzv-e1(1200万画素)
の高感度耐性はエンジンの違いもあるかと思いますが差はかなりあるのだろうと思っていますが、そういう考え方とは違うということなんでしょうか?
何度も面倒な質問ですみません^^;
書込番号:25582262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
カメラはパナソニックG9で、レンズはLEICA100-400mmです。
このときは座っていたと思いますが、仁王立ちでも同じように撮れると思います。
G9m2のほうがもっと手振れ補正は効くと思いますが。
このときは、スモークが濃かったのでコントラストがないですが、スモークが薄ければもっとはっきり撮れていたと思います。
書込番号:25582273
2点

α7CIIのAPS-Cモードでは、静止画を等倍で見るのなら当然フルサイズと同じ画質です。
APS-Cモードの動画についてわかりませんが、たぶんISO3200くらいまではα6700と見分けが付かないかと。
書込番号:25582293
2点

>taka0730さん
マイクロフォーサーズにiso1000-1600でF6くらいでこんなに綺麗に映るんですね!ログ撮影ですか?
スモークの感じも好きです。
他の動画も観てみましたが、GH4→GH5→G9と順当に進化してますね。G9凄いです
レンズ資産やワイド保証でzv-e10と17-70を購入しましたが、G9を先に試せてたらこっちを買っただろうし、買い換えようとは思わなかったでしょう。
買い替えの主な動機が動画の手ぶれ補正と操作性なんで。。
レンズキットで値段も同じくらいだし、追加レンズもフルサイズより安いですし。
僕は嫁に内緒で買い替えようと思ってるので(バレたらコロされる笑)同じような形状からしか選べませんが、昔一緒に水中撮影してたツレにも子どもが出来たのでカメラを買うならG9勧めときます(^^)
zv-e10売る相手がいなくなるな…笑
書込番号:25582468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
G9は動画AFがあまり良くないので、AFで動画を撮るのならG9M2にした方がいいと思います。
書込番号:25582566
3点

>欧米よりアジアさん
確かに子ども撮りでは素早いAFがかなり重要ですよね。
nex5tからzv-e10へ買い換えた理由がAF性能でした。nexからのあまりもの進化に静止画ではzv-e10で満足なのですが、動画では子どもの動き方によってAFが外れてしまうので、AIAF搭載の本機が欲しい理由の一つです。
taka0730さんのアップしてくれた動画を見てるとGH4やGH5ではたまに外れるピントもG9ではずっと追従してるように見えるのですがMFなんでしょうか?
不規則に動き回る子どもには厳しい?
書込番号:25582604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
私は面倒なのはきらいなので、動画はすべて撮影したそのままです。
すべて、瞳AF ONで撮影しています。
パナソニックの動画AFは昔はダメダメだったのですが、GH5のあるファームアップからAF性能が劇的に向上しました。
GH5IIもG9も、動画で人を撮る分には、SONYやcanonと大差ないと思います。そしてG9IIでは完全に並んでいると思います。
動画のみなら G9で不満はないし、G9IIなら最強だと思います。
ただ静止画のAFは、GH5IIやG9はコントラストAFなので1枚目を大外しすると連写してても最後まで合わないということがあります。
また、G9IIは位相差AFだからよくなったと思って買う気まんまんでしたが、カメラ店で歩いている人を連写したのですが、拡大すると1枚もジャスピンしていませんでした。
(G9はマラソン選手でも、連写でジャスピンします。)
何か設定方法が間違っているのかもしれませんが、静止画のAFはいい印象でなかったので、購入をやめました。
それにマイクロフォーサーズは、静止画の高感度は悪いです。等倍鑑賞はISO1600がぎりぎりです。
動画ならISO1600でも高画質です。
書込番号:25582890
2点

>トロダイゴさん
以前G9を所有していました。暗所だと特にAFが合わないことが多いです。 暗所性能もあまり良くなくf2.8でもフルサイズのf5.6で撮ったのと同等です。
G9だとf2.5~f2.8で最近発売されたPocket3と暗所性能は同じくらいになります。 もちろん画質はG9の方が断然いいです。 Pocket3はシャッター速度を1段遅くしまた強力なノイズ除去をかけて(1段以上)暗所性能を2段上げていると言うこともありますが。
書込番号:25583250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7CIIのカメラテストのために、地元アイドルの撮影に行きました。
(まったく知らなかったアイドルですが、偶然検索で見つけました。)
設定は、動画の概要欄をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=evDgOeXXbb8
AFはばっちり合いますね。二人が重なったときに、AFが一瞬背景に抜けることもありますが。
Super35mmモードですが、画質はG9と同じくらいに思えます。
解像感が高く、背景にわずかにノイズが乗っていますが気になりません。
内蔵マイクの音が残念です。YouTubeのα7IVの作例を見ると、もっと高音質のようです。
手振れ補正は、このとき換算130mmくらいですが、アクティブ手振れ補正のおかげで安定しています。
G9よりいいなと思ったのは、人口光源下での肌色です。
昔はSONYはホワイトバランスの性能が悪いというイメージがあったのですが、この機種はいいですね。
難しい光源なのに、肌色に透明感があって安定しています。
書込番号:25583640
2点

>taka0730さん
撮って出しなんですね!あんなに綺麗な動画が700ミリ手持ちで撮れるとは驚きです。
マイクロフォーサーズ侮ってました。コントラストAFはnex5で全然ダメだったので動き物には無理だと思ってましたが、極めればこれだけいけるものなんですねー。
静止画と動画で同isoの画質って違うもんなんですね。知りませんでした。
動画のアップありがとうございます!1番気になってた手振れ補正無しのレンズのFIX撮影なのでかなりありがたいです。
僕が今使ってる17-70のタムロンのテレ端でも同じような感じで撮れそうですね。これだけ止まれば十分です。AFも色も良いですね。内蔵マイクは今のところ特に気になりません。
G9の動画は内蔵マイクなんですか?めっちゃ良い音ですね。
>欧米よりアジアさん
暗所での画質がフルサイズより劣るのは仕方ないと思ってましたが、レンズにもよるんでしょうが思ってたより全然良くてびっくりしました。
動き回る子どもを撮るにはAFはやはり気になりますね。
Pocket3も小さくて良いですよね。子どもに壊される未来しか思い浮かばなかったのでアクション4を買いましたが暗所はやはり全然ですね^^;
書込番号:25588277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NEX-5は13年前の製品ですから(^^;
動画の画質は、フルサイズとは静止画ほどの差はないです。
映像を800万画素に縮小しているわけですし、静止画と違って、動画は前後のフレームを比較してノイズを減らせるので。
> 1番気になってた手振れ補正無しのレンズのFIX撮影なのでかなりありがたいです。
いえ、使用したのは手振れ補正付のレンズです。しかも協調制御手ブレ補正対応のレンズです。
協調制御手ブレ補正についてはこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=NPtXQS4wPPw
現在、協調制御手ブレ補正に対応しているレンズは5本のみです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1002&area=jp&lang=jp&ref=1
他のユーチューバーさんが言っていましたが、SONYのアクティブ手振れ補正は、他メーカーのレンズだとほとんど効かないそうです。
書込番号:25588320
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 8:25:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/22 23:16:31 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/22 19:16:51 |
![]() ![]() |
31 | 2025/09/22 1:29:42 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 23:28:30 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/23 15:29:52 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/16 19:28:45 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/18 18:18:52 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/12 9:37:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/08 22:43:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





